Baldur's Gate 3

Baldur's Gate 3

Not enough ratings
最低難易度でもどうしても詰んでしまう人へ
By mattyan
最低難易度の「探検家」でも戦闘が難しすぎて投げてしまった人への処方箋です。
ブログ記事で投稿したこちら↓と結論そのものは同じです。フィードバックがほしいのでこちらで投稿します。
https://mattyan.org/baldursgate-too-difficult/

また、記事版は余計な文章が多いのでガイドでは必要な情報に絞ってお伝えしています。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
免責事項
※筆者は第一章をクリアしたばかりの初心者です。第一章で投げ出した人向けに書いています。もし誤っている情報があればコメントで教えていただけると助かります。
※最終的に「探検家」よりも更に難易度を下げる方法について提唱しています。ややタイトル詐害かもしれません。
あなたのお悩み、当ててみせます。
「攻撃が当たらない!」「当たってもそんなに火力が出ない!」「戦闘や探索ですぐ全滅する!」「すぐ死ぬからやり直してばっかりで全然先に進めない!」

このページを開いたあなたは、このようなお悩みをお持ちなのではないでしょうか。
わかります。私も1周目はそうでした。


そしてインターネットで攻略を見ると地形や液体を活用した攻略法が書かれており、「複雑でわからない」と思ったり「試したのにうまくいかない」と思ったりすることでしょう。



「探検家」の難易度はあくまでイージーモード。複雑な戦闘方法を使わなくとも、本来正面突破で戦っていける難易度になっているはずなのです。



ではなぜあなたは何をやっても先に進めないのか。それはキャラ作りが間違っているからです。

なんでもできる中途半端なキャラにしていませんか?
器用貧乏なキャラを自キャラにしてしまうと、火力が足りずに困りがちです。


しっかり作戦を立てればそういったキャラでも攻略を進めることができるかもしれませんが、
あまり思考せずにこのゲームをクリアするには最低でも2人は火力特化のキャラが必要です。

深いこだわりが無ければ、自キャラは火力特化にしましょう。
自キャラは火力特化に。できればモンク。
では具体的な中身に入っていきましょう。
それがこちらです。

重要なのは以下の3点。
・モンクにすること
・筋力全振りに+2をつける
・俊敏と耐久も全振りし、どちらかに+1

知力、判断、魅力は捨て、戦闘に関わる能力に特化しています。モンクは最初から2回攻撃ができるので、少なくとも最序盤はファイターやバーバリアンよりも高い火力が出ます。

Lv3で開手門、Lv4で酒場流喧嘩殺法を取ることを忘れなければ、最序盤以降も最大火力要因として付いてこれることでしょう。

※武器を持たずに素手で戦ってください。

※自キャラ以外をリスペックして火力特化にしても良いですが、自キャラを操作することが多く、戦闘で先頭に立っていることが多いのも自キャラなのでこうすることを勧めています。
必ず仲間は4人集めよう
自キャラを火力特化にすることの次に大事なのが仲間を4人集めることです。

敵が多いこのゲームではとにかくこちらの手数を増やすことが重要です。そのため3人で冒険するのか4人で冒険するのかでだいぶ難易度が変わってきます。

もしも仲間になりそうなキャラを殺してしまったり見逃してしまった場合は、野営地にいるシナビに話して傭兵を雇いましょう。傭兵はネームドキャラと同性能なので安心してください。

早期に出会う方法もありますが、シナビは最序盤のストーリーを進めているうちにいつの間にか野営地に住み着いています。
脳筋モンクと魔法の矢があれば大体なんとかなる
自分は1周目、火力が微妙なキャラ3体で進めていたので大苦戦しましたが、
とりあえず第一章に関しては火力特化のキャラが2人いればなんとかなります。

脳筋モンクの次におすすめなのがウィザードの「魔法の矢」です。

必中である上に、ダメージも割と高いです。少なくとも最低難易度の第一章はモンクの通常攻撃と連打、それからウィザードの魔法の矢を擦っていればそこまで考えなくても勝ち進んで行けることでしょう。

最序盤で仲間になるキャラとしては「ゲイル」がいますが、もし仲間にならなかった場合は仲間を誰かリスペックしても良いかもしれません。
リスペックと書くと難しそうに思えますが、実際には変更したいキャラでシナビに話しかけて「クラスを変えたい」と話したら、あとはゲーム最序盤にやったキャラクリエイトをもう一回やるだけです。
どんな味方も好きなクラスや能力値に変更できます。
「カスタム」難易度なら「探検家」より簡単になるかも
難易度設定の時に「カスタム」を選ぶことで、「探検家」よりもさらに簡単にできるかもしれません。

設定項目を見て、なるべく自分に有利になるように設定を変更してみた内容になっています。



BG3の難易度の内容に関する記事を見ると、
・習熟ボーナスを2→4に
・野営コストの倍率1→0.5
この2点がカスタムで探検家より易化できるものと思われます。
https://www.spoiler.jp/blog/baldurs-gate-3/difficulty/

実際私の2周目のデータでは2~3戦ほどするごとに(モンクの気やウィザードの魔法スロットを回復するため)大休憩をしていますが、物資は1000ほど余っています。

しかし仮に野営に必要な物資が2倍になっても詰むような気はしないので、後は習熟ボーナス2の差次第ですがこのガイドの作戦を使えば考えるのが苦手でもBG3を「探検家」の難易度で攻略できると言うことはできるのではないでしょうか。
おすすめの攻略サイト
「Spoilerブログ」というサイトが情報の網羅性と文章の読みやすさにおいて一線を画しています。
https://www.spoiler.jp/blog/baldurs-gate-3/


サイト内検索を使っても良いですが、「〇〇(調べたい内容) Spoiler」で検索すると良く出てきます。
企業Wikiが優勢なこの時代に個人?でここまでのクオリティの攻略サイトを作り続けているのは脱帽ですね。