九日ナインソール

九日ナインソール

十分な評価がありません
主要ボス攻略
作者: bowroomnameless
主要なボスの攻略方法を記します。私はアクションがあまり得意ではないので効率よりも操作の簡単さ重視した攻略になります。
攻撃パターン等抜けがあるかもしれませんがご了承下さい。
   
アワード
お気に入り
お気に入り
お気に入りから削除
ガイドの表記
パリィ不可能(無量弾き可能)な攻撃の事を(危)と表記します
太極蹴りや延髄蹴りの事を踏むと表記します
英招 🐎
英招のパリィ可能な攻撃は全て直前にクリック音のようなSEが鳴ります
例外はありませんので音がしたらパリィと覚えておきましょう

第一段階

攻撃パターン
  • すれ違いざまの斬撃
    往復2回来る

  • 振り下ろしからの振り上げ
    2回パリィする

  • 横突き
    パリィするとたまに怯む
全て音に合わせてパリィしましょう

第二段階

第一段階の攻撃に加えて以下が追加されます
  • (危)横突き
    ジャンプして踏みましょう

  • 横突き -> (危)ジャンプからの下突き
    パリィ後ダッシュで避けます、こちらを追尾してくるので若干引き付けてから避けましょう
    タイミングを合わせればお札を貼ることでも避けることが出来ます
勾芒 🦅
キョンシーを倒すと勾芒が復活させに来るのでそこを攻撃しましょう
大きい方のキョンシーは危険攻撃
小さい方のキョンシーは地面に刺さる投射物を投げてきます
投射物はパリィ可能です地面に刺さった場合は攻撃で破壊できます
二人のキョンシーが固まって近くにいるときは距離を取って間が離れるのを待つと戦いやすいです
刑天 🪓
攻撃パターン
  • 連続叩きつけ
    最初のパリィに失敗すると連続で殴られてしまいます
    瞬起(ダメージを受けたときRTで回避動作で起き上がり)のスキルがあると失敗しても回避可能です

  • (危)連続叩きつけ
    叩きつけ後爆発が左右に広がります回避しましょう

  • 膝をついて回復
    矢、貯め攻撃、お札で中断できます
    ラストは連続で回復してくるので矢を残しておくとよいでしょう
奄老 👴
攻撃パターン
  • 横からの突進攻撃
    パリィしましょう

  • (危)上からの掴み攻撃
    ダッシュで回避しましょう

  • 連続ロックオン->ビーム攻撃
    ロックオン攻撃を敵にあてると攻撃を中断できます
    2回目の連続ロックオンが始まったあたりで壁から敵に向かって空中ダッシュすると丁度あたります

第2段階も天井からのレーザーが増える以外は攻撃パターンは同じです
康回 🐶
攻撃して体力が減ったら左右の端末でハッキングが可能になるのでこれを2回行い
3回目にギロチンを落として終了です
復活する敵は復活中に殴り続ければ動き出す前に再度倒すことができます
截全 💪
戦闘前に遺伝子除去剤を截全の隣の機械に入れると弱体化させることができます
遺伝子除去剤は下のフロアの2つ鍵のかかった部屋にあります

第1段階
攻撃パターン
  • 投げナイフ3本
    パリィして跳ね返しましょう

  • 槍2回攻撃->(危)突き
    パリィ2回後踏みましょう

  • (危)貯め薙刀攻撃
    截全が貯め始めたら無量弾きを貯め始め、掛け声に合わせてボタンを離せばタイミングが合うはずです

  • 地雷撒き
    空中ダッシュで避けましょう、続けてバリアを貼ることが多い気がします

  • バリアからの回復
    貯め攻撃でバリアを破壊しましょう

  • 咳き込む(弱体化時のみ)
    攻撃チャンスです

他に以下のような攻撃パターンがあります
基本パリィすれば問題ありません
  • 剣の横突き
  • 上空からの槍突き
  • 上空からの薙刀振り下ろし
  • 槍2回攻撃からの突き

第2段階
弱体化の効果が無くなる以外は基本同じ攻撃パターンです

第3段階
🫠
蚨蝶 🦋
ダッシュ攻撃は爪を出すSEに合わせてパリィするとやり易いと思います

第1段階
攻撃パターン
  • 真横からのダッシュ攻撃
    2回パリィしましょう

  • 斜め上からのダッシュ攻撃
    1回パリィしましょう

  • (危)真横上からのダッシュ攻撃
    踏みましょう

  • 水色の追尾弾3発
    こちらを追尾してくるので避けるよりパリィしましょう

  • (危)赤色の水平弾3発
    ダッシュで回避しましょう

  • ピンク色の弾
    踏みましょう

第2段階
攻撃パターンは第1段階と同じですが幻影が連続で攻撃してきます
どれが本物かは殴ってみるまで分かりません
※(危)ダッシュ攻撃のみ水色になるので見分けがつきます

お札を貼ると幻影と幻影の出した弾は消えるので1回殴ってみて本物だったらお札を貼ると安全に攻撃できます

第3段階
第2段階と同じく幻影が攻撃してきますが殴らずとも見た目で見分けがつくようになっています

攻撃パターン
  • 連続ダッシュ系攻撃
    途中で本物が混じっているパターンと最後に斜め上で本物が待機するパターンがあります
    斜め上で待機するパターンは本物が攻撃する前に2回幻影の(危)ダッシュ攻撃が来ます

  • 連続投射物系攻撃
    ピンクや水色の弾が残ると被弾しやすいのでパリィするようにしましょう

  • 上空で元気玉
    上空で気を貯め始めたら2回左右から幻影のダッシュ攻撃が来ます
    左右2回パリィした直後にダッシュで回避します
    床が崩れた後は絶好の攻撃チャンスです、上空から攻撃しましょう
姫 👁️
上空でルーレットが始まったらアイコンを踏むと対応した攻撃が来ます
壺のアイコンを踏むと回復または矢の補充が可能なオブジェを落とします
目押しはそこまで難しくないので狙っていきましょう

第1段階

攻撃パターン
  • ナイフ投げ
    パリィします、戻ってくるパターンがあるので注意しましょう

  • 上空からナイフの乱れ投げ
    左右交互にパリィしましょう

  • 地面からのナイフ
    プレイヤーの背後からナイフが飛んで来ます

  • 赤い波紋の出る設置物
    波紋はダッシュで回避しましょう、攻撃すれば破壊できます

  • 吸い込み効果のあるブラックホール


  • 破壊すれば矢が一つ補充されます

  • (危)ダッシュ攻撃
    踏みましょう、無量弾きも可能です

第2段階
  • ブラックホールからのナイフ発射
    第2段階開幕は必ずこれをやってきます
    矢で中断させるのがお勧めです、中断させても円形の衝撃波は残るのでダッシュで避けましょう
    ナイフは戻ってきます、パリィするか小さいジャンプで避けましょう

  • (危)上空からの叩きつけ -> 波紋
  • (危)上空で気を貯めてからの叩きつけ -> 波紋
    無量弾きするかダッシュで回避しましょう
伏羲 女媧 🧑‍🤝‍🧑
穿雲神矢(初期矢)で攻撃を中断しスタンさせることができます
蚨蝶と同様に爪のSEを目印にパリィするとやり易いと思います

第1段階
攻撃パターン
  • 飛び込み殴り
    パリィすると振り向くまで時間がかかるので攻撃チャンスです

  • 爪の振り下ろし
  • 爪の振り下ろし->バック攻撃
  • 琴(?)殴り

  • (危)貯めからの振り下ろし
    無量弾きしましょう

第2段階
第1段階の攻撃に女媧の攻撃が加わります

攻撃パターン
  • プレイヤーの位置を連続爆破
    歩いて距離を取ると伏羲が飛び込んでくるのでパリィするか矢で中断させましょう

  • 上空画面端から順番に蛇
    蛇とは反対側に移動しましょう

  • 上空から等間隔に蛇
    空いているスペースに移動しましょう

  • 地面水平に蛇
    往復2回来ます、ジャンプとダッシュで避けましょう

  • ピンクの弾
    踏みましょう

  • 空中から槍2本
    パリィしましょう、伏羲の(危)貯めと重なった場合2回目のパリィの後そのままボタンを押して貯めを開始すれば無量弾きが間に合うはずです
易公 🐈‍⬛
一気貫通を強化して矢を補充できるようにするのがオススメです
他のボスでも言えることですが苦手なパターンは矢で中断させてしまうのも手です
矢で行動を中断させた後に一気貫通で矢を補充すればほぼ無限に矢が使えます

第1段階
攻撃パターン
  • 斬撃 振り上げ->振り下ろし
    2回パリィしましょう

  • 斬撃 振り上げ->すれ違い斬り
    2回パリィしましょう、すれ違い後は攻撃チャンスです

  • 突き2回
  • 突き3回
    3回目の突きはタイミング早めです

  • すれ違い居合切り
    刀のSEの後、易公に背を向けて3回パリィしましょう

  • ダッシュお札貼り
    踏みましょう

  • (危)気弾叩きつけ
    無量弾きしましょう

    易公が手に何か持った時、それがお札だったら踏む、気弾だったら無量弾きすると覚えておきましょう

  • (危)上空からの叩きつけ斬り
    無量弾きするかダッシュで避けましょう
    ダッシュで避けた場合は居合切りが来ます、叩きつけの前からダッシュで回避すれば易公の前に立つことが出来るので安全に攻撃できます

    玉石:速落玉でダッシュを強化しておくとやり易いと思います
    無量弾きする場合も速落玉で速めに着地するとやり易いです

    ダッシュお札貼りか(危)気弾叩きつけが2回来た後にくる3回目のお札貼りの後はこの行動になります
    以下のようなパターンです
    お札->お札->お札->叩きつけ
    お札->気弾->お札->叩きつけ

第2段階
以下の攻撃パターンが追加されます

  • (危)居合切り->居合切り2回->(危)縦斬り
    第2段階開幕は必ずこれです
    無量弾き->パリィ2回->無量弾き で防ぎましょう
    最初の無量弾きは刀のSEか易公が目を開いたのを目印にするとタイミングが取りやすいと思います
    最後の無量弾きは一呼吸置いてやりましょう

  • (危)居合切り->居合切り2回->すれ違い居合切り
    無量弾き->パリィ2回の後パリィ3回するかダッシュで易公の前に立つことが出来ます

またダッシュお札貼りから以下の攻撃パターンに分岐します

  • ジャンプ2回斬り->(危)叩きつけ
    お札貼りを踏んだ後そのまま上空で2回パリィすると反動で地面に落ちるのでそのまま無量弾きしましょう

  • ジャンプ1回斬り->(危)気弾叩きつけ->(危)気弾叩きつけ
    ジャンプ斬りが1回の場合は必ず(危)気弾叩きつけが来るので無量弾きしましょう
    2回目の方が無量弾きし易いと思います

  • (危)叩きつけ
  • すれ違い居合切り

第3段階
以下の攻撃パターンが追加されます

  • 全画面2回斬り -> (危)横一閃
    全画面攻撃はどちらを向いていてもパリィ出来ます、よく分からなくてもとりあえずボタンを押しましょう
    ジャンプして2回パリィすると空中ではじかれるのでそこから更にジャンプすると(危)横一閃を避けることができます

  • 全画面2回斬り -> 横一閃
    ジャンプして2回パリィした後に一呼吸置いてパリィしましょう
    (危)居合切り->居合切り2回 からこのパターンに派生する場合もあります

ジャンプ2回斬り->(危)叩きつけや(危)気弾叩きつけを無量弾きした後が最大の攻撃チャンスです