Sky: Children of the Light

Sky: Children of the Light

Not enough ratings
飛び方/基本の操作方法/メカニズム+Tips[日本語]追記あり
By Mto
もうちょっと飛びたいんだけど届かない、そんな新米たちに贈るエールになればいいなというガイド
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
基本操作
 初期設定で[L2]ボタンを押すと操作説明が出ます。ありとあらゆる場面で表示できるので気軽に見ていきましょう

 移動や飛行に重要なのは左右のアナログスティックと、ジャンプ/飛行ボタン、飛行モード切り替えボタンです。

 私はボタン配置を初期設定から変更して、ジャンプをL2、飛行モード切り替えをR2にしています。参考までに。
TAKE OFF [飛び立つ]
 地面に立っている状態からジャンプボタンを長押しするとゲージを一つ消費して飛び立ちます。右下に現在の飛行姿勢が表示され、飛行モードに入ったことがわかります。

 ジャンプボタンちょっと押しだとただのジャンプです。飛行モードに入らず、近くに足場などあればいい感じに調整されて飛び移ってくれます。もともとスマホゲームなので補正が強めに効きます。
 ちなみにただのジャンプしてから長押しジャンプしても飛行モードになりますが、飛距離は短めです。地面から飛び立ったときがいちばん高さ・距離ともに稼げます。
飛行モード「ホバー」について
 飛行モードの姿勢には2種類あります。いわゆるホバーモードとグライダーモードです。
基本的に長押しジャンプすると最初はホバーモードになっています。
 上部の翼アイコンが広がっていない状態です。
 横よりも上方向に飛び、アナログスティックでの横移動制御がしやすく、落下が始まってから横移動をやめると垂直にゆっくり落ちていきます。
 ジャンプボタン長押しが最も高さを稼げます。ただし壁に激突しないで飛べる十分な広さがあるなら後述のグライダーモードのほうがより高く飛べます。
飛行モード「グライダー」について
 ホバー状態から飛行モード切り替えボタンを押すとグライダーの飛び方になります。
 画面上部のアイコンが広がった状態になっているかと思います。
 このゲームの肝であり、目玉である操作部分だと思います。

 他の時と異なり、ラジコン操作的で進行方向を向いてアナログスティックを上に倒すと上昇し、下に倒すと降下します(デフォルト設定時。この手のゲームでは珍しい設定ですが、たいがい前に向かって走りながら飛行を始めるのでスティック上倒しっぱなしで操作できるこちらのほうがいいと思います)。

 風や坂の条件を除けば最も移動速度があり、遠くまで飛び、十分な広さがあればホバーよりも高い場所まで到達できます。
 ジャンプや羽ばたき後、手の先から出る飛行機雲みたいな軌跡が光らなくなると下降が始まり、ぐっと落ちてから、緩やかな下降に変わり水平飛行に近くなる、という動きをしています(風で挙動は変わります)。飛行機雲が光らなくなったら羽ばたきを追加すると最も高く上昇できます。また1回羽ばたいた後と3回羽ばたいた後の軌道も異なり、数回羽ばたいた時のほうが速度が乗るのか降下が緩やかになります。

 最後に、地面から飛行モード切り替えボタンを押したままジャンプすると、グライダーモードで飛び立てるテクニックがあります。前述の通りホバーモードより飛距離があるので、最初からグライダーモードであればもっと遠くに行けるということです。(※一回羽ばたき程度の短い距離ならホバーで上昇→グライダー展開のほうが安定して遠くに着地できます)
覚えておくと便利かも小ネタ
 ◯ボタンの呼び掛け(鳴き)はクエスト順路表示やコミュニケーションの他に、周囲のプレイヤーのケープゲージを回復させたり、小さな生き物を気絶させたりできます。初心者のあなたのまわりでぷいぷい鳴いていたら、あなたのスタミナを回復させようとしているのだと受け取っていいと思います。
 押す長さで効果は変わります。遠くから他プレイヤーに居場所を主張したり、蟹を気絶させられるのは最大まで溜めた、くるっと一回転する呼び掛けです。
 また溜めモーションは転ばされるモーションをキャンセルして、素早く姿勢を回復できます。

 飛行モード切り替えボタンを地上で押しっぱなしにすると白い円が出て、足を縫い付けたように動かなくなると思います(※ピボット操作)。この状態で操作すると一歩ずつ歩いてくれます。位置調整にご利用ください。探索や攻略にはあまり使いません。

 PC版だと、ALTキーでカーソルが出せて各種のメニューにアクセスできます。
 タッチパネルのように画面上に出ているマークも触れます。思ったところに触れない、アクティベートできないときにマウスで直接クリックします。たくさんのプレイヤーに囲まれた精霊に話しかけたいのに、周りのプレイヤーにアイコンが吸われてしまうときに有用です。パッドを握った状態からキーマウを触るのはちょっと手間ですが……。
なんかもっとゲームガイド的なの
主に飛び方のガイドをしましたが、ゲーム全体の流れや通貨など、どうせなら一通り知っておきたいという方におすすめの動画があります。他人様のですがどうぞ

細かいメカニズム、自分なりの分析を添えて
 以下は私なりの分析を交えて細かい仕様を解説します。
 更にSKYの仕様を理解したい、いまいち思ったように動けない方へ一助になると嬉しいです。あとあなた自身の気付いたことあれば教えてください。

・グライダーモードの昇降移動は進行方向にカメラが向いていないと効かない
 横を見ている状態だと左右入力の旋回だけ可能です。この時上下は無入力に近い挙動に戻っていくので、前にカメラを向けて上入力しておくほうが高さを保てます。

・飛び移りジャンプの補正
 移動ボタン無入力でジャンプすると、キャラクターの前方にある足場へ飛び移ります。移動ボタンを入力すると補正を切って動きます。そのため階段や浮いた足場などへはジャンプ以外押さないほうがうまくいくことが多いです。ジャンプする前にキャラクターの向きを調整してください。
 地面が遠く、飛び移れる場所がないときは飛ばない補正もあります。足が止まるくらい崖際にいないと飛び降りないので、内側からジャンプすれば予想外の落下を防げると思います。
 ちなみに足場などではなく建物のてっぺんなど飾りに乗りたいとき、うまくジャンプの補正が働いてくれないこともあります。そんなときは飛行モード切り替え長押しのピボット操作で足を伸ばすとそうはならんやろって動きで乗れることがあります。

・ちょっと高さが足りない時
 壁などに衝突時「ピーン」と音が鳴って弾かれますが、壁に対して直角、真正面からぶつかると、ホバーモードになりふんわりと上に昇る動きをします。
 到達したい足場に高さが足りないとき、真正面からぶつかるとなんとかなることもあります。ジャンプでなんとなく足場に乗っかる補正が効くことを期待してジャンプ連打するとなお良しです。ちなみに成功率は五分五分です。

・グライダーモード時のくるくる旋回
 飛行モード切り替えボタンを長押しするとずっとグライダーモードになります。このまま移動キーを入力するとくるくると旋回します。傾いて止まるのは速度が足りないようです。
 あまり真上に上昇するとホバーモードに切り替わる仕様ですが、飛行モード切り替えボタンを長押ししておけばグライダーモードでいられます。
 暗黒竜の突進を躱せたりしますがシビアです。竜対策なら上空を通り抜けるほうが楽だったりなんだり。

・グライダーモード時で速度が出るのは羽ばたいた瞬間と降下している時
 なので理論上は羽ばたきボタン押しっぱなしが一番速いです。また下入力しっぱなしだと羽ばたいた後の加速をつぶしてしまうような様子があり(気の所為かもくらいの差)リズムよく羽ばたき→下入力するといいかもしれません。
 ちなみに上昇すると速度は落ちます。

・走るよりジャンプのほうが速い
 地上でもぴょんぴょんしているほうが速いです。
 ちなみに飛行モード切り替えボタンとジャンプを連打するとたまに地形に吸い付いてすごい加速が付くことがありますが、狙って出すのは難しいのでいまいちテクニックにはなりませんでした。

・滑りの仕様について(峡谷マップなど)
 下り坂で前入力している間加速していきます。空中だと加速しません。下り坂なら最終的には自力で飛ぶより速度が出ます。よってなるべく足を坂にこすり続けるようコースを考えるのが求められます。グライダーモードは上昇した瞬間に速度が落ちるので禁物です。
 他に滑りやすいのは捨てられた地の砂です。滑りモーションから飛び立つと良い離陸になるので、ひらけた捨てられた地では楽しいテクニックです。
 ブレーキをかけたいときは白い円が出るピボット操作しつつ後方に体を引きます。

・マウス操作にアクセラレーション(加速度)が適用されている
 設定項目がないので推測なのですが多分ついてます。ちょっと動かしたらちょっとだけ動き、たくさん動かすと慣性ですぐに止まらなくなる、FPSなら速攻切る設定です。これのせいでキーマウ操作は苦手なテクニックがあります。
 今までこのゲームにキーマウ操作はなかったこともあってこれから改善される希望も持っていいと思いますが、とりあえずゲームパッドをおすすめします。





 以上です。
 ご覧いただき、ありがとうございました。