InfraSpace

InfraSpace

Not enough ratings
InfraSpace日本語メモ
By ぶっつー【JP only】
InfraSpaceのマメ知識とかを適当に書いていくガイド
見栄えの良さ? 知らんな
時間ある時にちょっとずつ内容追加していきます。
一緒に編集してくれる方募集します。見やすく整えたりしてくれるだけでも嬉しい!
コメント頂けると助かります。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
道路の整備
このゲームやっていて、道を交差させたいけど物流が滞るのが心配ってことありますよね。



そんな時は道や線路を設置する時に「F」キーや「R」キーを押してみましょう、勝手に高架橋になってくれたり低くなってくれたりします。


実用例がこちら⇓



wiki作ってこういうマメ知識書くのは非常にめんどくさいけど、Steamのコミュニティガイドなら直ぐかける!

この設定は既存の道路を編集する時でも使えるゾ!
宇宙船建造のすゝめ
InfraSpaceというゲームにおいてストーリー上の最終目標として掲げられている「宇宙船の修理」若しくは「宇宙船のパーツ建造」
実はこの工程は取り組めるものからどんどん取り組んだ方がお得である。


※画像では緑色になっている箇所は投稿主が既に完了したもの

これは実際に取り掛かる宇宙船修理においてのタスク一覧の様なものだが、よく見てみると、これらは完了すると基地の運営に有利になるバフが貰える仕組みとなっている

実際の手順としては下記の通りである。

1:宇宙船のタブから実行したいタスクを選んで「⇒」を押して受注する
2:惑星タブから基地に戻り画像の様な建設施設を設置する



3:道などを整備して必要物資を運び入れてもらう

これだけで時間はかかるものの基地管理に有利になるバフが手に入る
取り掛かる順番として投稿主のおススメは「客室デッキ」「レーザー砲」
特に「客室デッキ」の完了バフは基地を発展させていく上でマストになってくるはずだ



ちなみに後述のレーザー砲を建設完了したらマップ上にあるクッソ邪魔な岩を破壊出来るようになるぞ!



カッコいいうえに清々するゾ
あと最後に、建設が終わったら宇宙船建設施設は撤去しちゃいましょう、置いておくだけかさばります。
必要な時に必要な場所に配置しなおせばいいだけです。
ちなみに2カ所置いても作業効率は上がりません。
物流改善のすゝめ
皆さんこのゲームやってて『物流』が滞って施設の生産効率が著しく低下するってこと、よく遭遇すると思うんですよ。
その理由のひとつとして挙げられるのが、道路に対して走行できる物資輸送トラックの数が多すぎるってことなんですよね。

そこで今回紹介する仕様のひとつ
「Distribution Center」と「Collection Center」の正しい活用方法
です

上記施設はテクノロジーの研究の序盤に出てくるグリーンサイエンスパックで開発可能です。
※パイプの下にある「Distribution」が当該項目

いつまで経っても翻訳されないこの二つの施設ですが、訳してしまえば、
分配センターと収集センター
です。

「Collection Center」(収集センター)

この施設は変更可能な一定範囲内の生産施設や採掘機からの特定の物資1種類を指定し、最大で1000個を優先して収集します。なので仮に別のところで要求があったとしても収集センターが埋まるまでは、こちらに優先して蓄積されます。
なお後述の「Distribution Center」との連携も可能です。



「Distribution Center」(分配センター)

文字通り物資を集め分配を指示する施設です。コイツを通さないと要求された施設にすんなり運んでくれません

基本的にこの2つの施設はペアで使用します
どちらか片方だけだと機能しないか真価を発揮出来ません。
使い方としては以下の通りとなります。
収集センターからの出口と分配センターの入り口を一方通行の道路でつなぎ、分配センターのオプションにある「Connecter Collection Centers」を選択して、先刻一方通行道路でつないだ収集センターを選択します。
その後、分配センターからの出口を当該物資を要求する施設の近くに繋げてやれば完成です。
この方法は今後物流の鍵を握ってくる『鉄道』での物流に大きく関わってきます
こちらの方法を使えば道路の混雑を最小限に抑えることが出来るだけでなく、要求された建物に対して物資をスピーディに運び込むことが出来ます。
但し分配センターの外側で要求される施設があっても機能しません。


こちらの画像では上述の収集センターの画像から実際に連結させています。
指定した物資は「家電」です。一般住宅Lv3以降の運営には必須ですからね。

※画像のゲームプレイではMODを使用しています。実際には高速道路やアウトバーンと言った上位の道路は建物と接続できません。
物流改善のすゝめ2(鉄道編)
上記セクションでは収集センターと分配センターについて書きましたが、その応用で鉄道を用いることが出来ます。

このゲーム、アルミ鉱石やウラン鉱石、イリジウム鉱石などはそれぞれマップの離れた場所に生成されるようになっていますが、発展を続けていくとどうしてもそれら全てが必要になってくることがあります。

そんな時に役立つのが
鉄道
です。
ただこのゲームの貨物列車のシステムはきちんと理解しないと逆に物流を停滞させるどころかストップさせかねない意味わからん作動の仕方をしてしまいます。

使い方はとても簡単
収集センターの出口と駅、また、駅と分配センターの入り口をそれぞれ繋いで、駅と駅をレールで繋ぐだけです。
これ以外に下手に道を繋げると途端に物流がパンクし始めます。


上画像はアルミ鉱石を採掘後、収集センターで収集したものを駅に直接繋げて送っているところです。
もちろんアルミ鉱石やウラン鉱石、イリジウム鉱石だけでなく、同じ使い方をすればどんな物資だって高速で快適な運搬が可能です。
是非活用してみてね。
2 Comments
DIO May 16, 2024 @ 8:15am 
How can I copy a building?
tarmee Nov 28, 2023 @ 3:28am 
集配センター周りの仕様がよくわからなくて作ったらモノが届かなくなって???となっていたのでとても助かりました :steamthumbsup: