Remnant II
十分な評価がありません
【08/22更新】シークレット(隠し要素)ガイド
作者: Yuu9
不必要なネタバレを避けるため、内容はほぼ全文スポイラー(黒塗り)です。
性質上、スクリーンショットは含んでおりません。
作成途上のため、加筆・修正が頻繁に入ることがあります。予めご了承ください。
   
アワード
お気に入り
お気に入り
お気に入りから削除
隠しアイテムの入手方法(ロングガン)
シカゴタイプライター
ゲーム中での性質はLMGに近く、連射を続けるほど精度が安定します。
装弾数が少ない代わりに”ボーンソウ"と違ってオーバーヒートが発生しません。

この武器が配置されているのは「セクター13」の隠し部屋ですが、入手するには「ラビリンス」から向かう必要があります。
まず最初のチェックポイントから順路通りに進み、最初のポータルをくぐらずに真横を通り過ぎ、先にある崖の下を覗くと隠されたポータルがあります。ここに落下して飛び込みます。
その後道なりに進むと壁に囲まれた空間に辿り着きますが、登れる段差があるため壁伝いによじ登ったり踏切ジャンプを駆使して進んでいきます。
最後まで進むとバイオームポータルがあり、くぐった先が「セクター13」の隠し部屋に通じています。

    
パルスライフル
エネルギーパルスを3点射するバースト式ライフル。

<入手方法の概要>
この武器はネルードで手に入りますが、特定のサブエリアが同時に出現している必要があり、そのワールドを生成されるまでリロールしなければなりません。
その条件は「ネルードのサブエリアとして『終着駅』と『休眠中のネルードの施設』が同じワールドに同時に生成されていること」です。
ただし直接その2つのエリアを探して調べなくても、条件を満たしているワールドが生成されているかどうかを手早く確認する方法があります。

スタート地点からチェックポイントのある高い塔が目印の”昇華の尖塔"まで進み、入口近くの石像裏にある地下へ入る穴を降りて更にエレベータで最下層に下ります。
その先に紫色のエネルギーが漂う台座がありますが、そこに「キーアイテムを設置できる場所が2ヵ所ある」場合は入手可能なエリア条件を満たしています。
逆に1ヵ所しか置ける場所が無く、もう一方に既にキーアイテムが置かれている場合は条件を満たせないため、ワールドのリロールが必要です。


<もっと詳しく>
2つのキーアイテムが置けることを確認したら、あとはサブエリアを探索してキーアイテムを手に入れるだけです。
ただし2つともシークレット扱いとなっており、特に「休眠中のネルードの施設」は普通にやっているとまず見つからないでしょう。
以下の2つのサブエリアはクリアする順番は問いません。キーアイテムさえ手に入ればOKです。

サブエリア「終着駅」で列車内の時間制限イベントをクリアした後の行き止まりに、列車の上に降りられる高台の足場があります(行き止まりのチェックポイントの横のパイプをしゃがんでくぐり抜ける)。
目の前の空いている天井ハッチから列車内に入ると1つ目のキーアイテム"デコラムサイファー"(と、近接武器"アトムスマッシャー")があります。
気付かずに一度帰ってしまうと終点に戻れず、ワールドをリロールせざるを得なくなってしまうので注意。

もう一つのキーアイテムは「休眠中のネルードの施設」にあります。
ここは時間内に敵を全滅させないと即死する検疫イベントが発生するエリアですが、イベント達成後でもキーアイテムは入手可能なので、まずはイベントをクリアしましょう。
マップ一番奥の開けた空間の一部は落下防止の手すりが外れていますが、崖下を見ると降りられる足場があるのが見える場所があります。
降りてその先を道なりに進むと制御室のような部屋があり、コンソールの横にキーアイテム"バイオーム制御グリフ"が置いてあります。
これで大チェックポイント間近の鍵のかかった扉を開けることができ、その中に"メモリーコアⅡ"が置かれています。

無事に2つのキーアイテムを揃えたら「昇華の尖塔」の地下に戻り、キーアイテム2つを挿して正面のエネルギー障壁が消えた先にパルスライフルがあります。
キーアイテムを挿す順番は不問です。
    

クロスボウ
単発装填の機械弓。ウィドウメイカーと比べて一撃の威力はやや劣りますが、リロードが早め。

ヤエシャの「帝国庭園」のシンボルパズルを解くと手に入ります。
エリア内に散在するオベリスクに描かれた青色のシンボルが4つあり、それを並べるだけです。(順番は不問です)

ロイヤルハンティングボウ
弓系武器の1つで、専用MODが付いていないため汎用MODが装着できます。
またパーフェクトドロー(溜め撃ち時にタイミングよく放つとダメージボーナス)が出せれば単発装填武器にも引けをとらない威力に。

ロサムの「聖職志願者の間」で、聖職志願者との3x3パズルに勝利すると手に入ります。

<パズル攻略>
このパズルは同じ手順を繰り返してもCPU側が異なる動きをすることがあり、若干ランダム性があるかもしれません。
なので確実とは言えませんが、可能性が高いやり方を記載します。
まず初手で真ん中の白ピースを上に移動させます。その後、黒側はいずれかのピースを中央に動かすはずです。

・初手の後に右下の黒ピースが動いた場合
中央下の白ピースを左に動かして黒が揃うのを防ぎます。
CPUは手が後退するのを嫌う傾向にあるため、次の相手番で中央左の黒ピースを上に動かす可能性が高いです。
そうしたら左下に動かした白ピースを更に上へ進めます。
すると相手側は中央の黒ピースしか動かせなくなるため、空いたところに中央上のピースを下に動かせば揃います。

・初手の後に右下以外の黒ピースが動いた場合
中央上に動かしたピースを左に動かします。
すると中央の黒ピースが元の位置に戻る動きをすることがあります。
元の位置に戻ってくれたら左上に動かした白ピースを中央上の位置に戻します。
これで右下の黒ピースが動くまで粘りますが、何度繰り返しても動いてくれない場合は諦めてそのまま適当に進めましょう。
詳細は分かりませんが、負けても再試合した際に動き方が変わることがあります。

三日月(クレセントムーン)
射程が長く、固有MODでライフ回復効果を発生できる弓。

ロサムにいるNPC「ニムエ」は精神病院ルートの場合、ナイトウィーバー撃破後に訪ねると眠っています。
この眠っている「ニムエ」の前で近接武器"ドリームキャッチャー"を装備して振る(攻撃する)と特殊なモーションが発生し、"ニムエの夢"というアイテムを入手できます。
なお時間が経つと目覚めてしまい入手不能になるので注意。(起きるタイミングは不明ですが、ナイトウィーバー撃破後に「ニムエの隠れ家」エリアに進入してから一定時間か、もしくはニムエの前に立ってから一定時間後?)

"ニムエの夢"は消費アイテムで、ショートカットに入れてから使用すると一面に水が広がる広大な空間の専用エリアにワープします。
このエリアに敵はいません。根気よく探し回っていると、やがて青く光る宝石のようなものが宙に浮いているのが遠くに見えるはずです。
それに近づいていき、辿り着いて拾うと三日月のクラフト素材"アナミーの共鳴"が手に入ります。

プラズマカッター
同じ目標に照射し続けるとダメージが徐々に上昇する、特殊なエネルギー兵器。

ネルードの野外フィールドで墜落した宇宙船の残骸が生成されることがあり、"プラズマカッター"はその中の制御室にあります。
しかし制御室の前には顔認証システムがあり、認証をパスできないと部屋が封鎖されてしまいます。

認証をパスするには"ナビゲーターのヘルメット"が必要です。
このアイテムはネルードの「取り出しハブ」にあり、周囲にある大型ピストンのいずれかは中央の軸が壊れていて、真下に穴が空いている場所があります。
ピストンが上がったらすぐに動いて潰される前にしゃがんで穴へ抜けます。
穴の下には狭い通路に大量のゾンビ。さらに入り口が水浸しで動きが妨げられるため、かなり危険なポイントです。複数攻撃が得意な武器(エニグマ、武器MOD”共振”など)を持っていくのがオススメです。
地下通路のどこかにヘルメットを被ってポツンと立っているゾンビがおり、倒すと"ナビゲーターのヘルメット"を落とします。
後はヘルメットを装備して(持っているだけではNG)墜落した宇宙船の顔認証を受けパスし、制御室の扉を開ければ目の前です。

無慈悲
連続射撃でレティクルが最小まで収束すると出血効果が発生するマシンガン系の武器。

素材である"真紅の被膜"はヤエシャのワールドボス「ラヴェジャー」から入手できますが、ただ倒すだけではドロップせず、特殊な条件があります。

>ラヴェジャーからレッド・ドーを殺すように言われたときにレッド・ドーを殺さず、かつ救助もせず、ラヴェジャーを直接撃って戦闘を開始する。
>ラヴェジャーの残りライフが減少すると、戦闘中にラヴェジャーが倒れているレッド・ドーに向かっていき捕食するイベントが発生します。
>捕食イベント発生後にラヴェジャーを倒すと報酬が変化し、"真紅の被膜"を入手できます。

レッド・ドーは流れ弾が1発でも当たると死亡してしまい捕食イベントが発生しなくなるため、流れ弾に注意して戦ってください。
また低難易度で取りに行く場合、捕食イベントが発生する前にあっさり倒してしまわないようにご注意を。

サジタリウス
弓系武器。パーフェクトドローで追加ダメージが発生し、弱点ヒット時のダメージボーナスも高い。
パーフェクトドロー+弱点ヒット+クリティカル時は全武器中トップクラスの単発ダメージを叩き出せます。
さらに広範囲に爆発ダメージの雨を降らせる専用MOD「スターフォール」のインパクトも抜群。

ヤエシャの「予兆の大聖堂」のパズルを解く必要がありますが、アイテムが安置されているのは各部屋の中ではありません。
仕掛けのある広間から聖堂の入口の方向を見て門の上部を見ると、他の部屋の入口と同じく三角形のマークが付いています。
この三角形の向きの基準とした図形パズルを解くと、広間の中央部から台座がせり出して”サジタリウス”が出現します。
書物にはこの三角形が記されたページがあるので、そのページを元に図形パズルを解くだけです。

フォードの散弾銃
ポンプアクション式のショットガン。単発装填系の武器と同等の単発威力を持ちながら装弾数7発という強力な武器。
ただし拡散率がかなり大きく、有効射程も短め。
ゲームクリア後、スタートクラスで「探検家」を選ぶと初期装備として支給されます。

ヤエシャの「赤の玉座」で、”女皇のシール”を装備した状態で図書室に向かうと隠し通路が開き、その中に安置されています。
”女皇のシール”を入手するには、女皇の間で初対面の際に友好的な選択肢を選び、ワールドボスを倒した後に再度訪問して女皇を賛美する選択肢を選び続けると貰えます。
隠しアイテムの入手方法(ハンドガン)
M60-R
フルオート式の小型サブマシンガン。

「セクター13」の奥にコンテナに囲まれた通路があり、その先にある鍵のかかった扉の中にあります。
この扉の鍵は「セクター13」のウォードの部屋の箱に入っていますが、箱には鍵がかかっており開錠するための番号が必要です。
開錠するための番号は「謎解きのヒントと回答(セクター13)」の頁を参照してください。

ダブルバレル
水平2連のショットガン。近距離では強力なダメージとよろけ性能を誇るが、有効射程が極端に短い。

ロサムの「モロー教区」の精神病院、院長室の金庫に入っています。
その金庫は施錠されていて番号が必要で、番号を入手するには3つの"石彫り人形"を集める必要があります。

3つの石彫り人形の場所は「屋外にある墓地の近く」「精神病院3階の通路」「精神病院1階の突き当たりの部屋」です。
3つの石彫り人形を集めて地下牢で隠れている病院長に話しかけて渡すと、彼女は歌を歌い始めます。
その歌には4つの数字が入っており、歌詞の順番通りに数字を並べると院長室の金庫の鍵を開ける番号になります。
この歌詞は日本語字幕だと順番通りにすると「9271」になりますが、これは翻訳したことで英文と順番が変わってしまっており、正しい番号は「2971」になります。
この番号は完全固定となっているので、番号を知ってさえいれば院長の歌を聴く必要はありません。

ルーンピストル
高精度な3点バースト式のハンドガン。トリガー引きっぱなしで連続発射できます。
固有MODでライフ回復が可能。

ロサムの「ニムエ」の元に"貪欲のメダリオン"を持っていくことで作成してもらえます。
"貪欲のメダリオン"はサブエリア「大広間」で広間の扉を開けるためのキーアイテムですが、それを使わずに精神病院の「ナイトウィーバーの巣」に投入しなければなりません。
そのため「精神病院があり、かつサブエリアとして大広間が同時に生成されている」ことが入手条件となります。

ラプチャーキャノン
拡散率の低いショットガン系のエネルギー兵器。
ダメージと速射性に優れ、ハンドガンの中でもかなりの高火力武器ですが
反動が大きい・リロードが遅い・よろけ性能が低い、とクセのある性能。

ネルードの「無形の金庫」で入手できる隠し武器です。
霧の壁の先のザコラッシュエリアで、ロボットアームが通路になるチューブを運んでくる場所がありますが、2ヵ所目のチューブに乗ったら中でしばらく待機して下さい。
しばらく経つとロボットアームによってまた別の場所に移動されますので、移動先で降りて道なりに進むと”ライスラ家の文字”というキーアイテムを入手できます。
これをイベントクリアした先にある扉に使用すると扉が開き、通路の先に"ラプチャーキャノン"が落ちています。

ボルトドライバー
エネルギーを発射する3点バーストのハンドガン。
高威力ですが、発射前に短時間のチャージ時間が必要で扱いにくい。

ヤエシャの「禁断の木立」にある巨大な水琴で、隠しメロディーを演奏することで入手できます。
一応ヒントはあり、正規のメロディ(ラヴェジャーの巣への橋を出現させるメロディ)を完了すると、近くにいるフルート奏者が演奏する曲が変化し、隠しメロディはこの演奏している曲の一部分になっています。が、本当にごく一部分を切り取っているので非常に分かりにくいです。

以下の数字は左から○番目のピンとして、上から順に「1・4・無・2・5・無・3・無」の順番にピンを並べてからレバーを引いて演奏すると、すぐ近くで台座がせり出してボルトドライバーが出現します。

エニグマ
短射程の電撃を放つ武器。付近の敵が自動でロックオンされ、正確に狙わなくても命中します。
さらに電撃は連鎖する性質があり、付近の別の敵にもダメージを与えます。

ラビリンスで時間が経つたびにワープ先の変わるポータルがありますが、一見すると奈落に落ちるだけにしか見えない部分があります。
しかし次のワープ先へ切り替わる直前にタイミングよく飛び込むと、落下中に足場が出現して先に進むことができます。
ポータルの上端に足場がチラッと映り込むのが目安です。
その先にエニグマのクラフト素材「サイファーロッド」が置かれている広間があります。

スターショット
着弾時に小さい爆発を起こす光弾を発射するエネルギー兵器。
直撃と爆発の2段構成になっており、直撃時の実際のダメージは表記の約2倍あります。

ネルードの「補給艦イベント」でコンテナを5つ全て回収すると、5つ目の補給品として出現します。
「補給艦イベント」は縦長の大きな機械が格納されている大型チューブがあるのが目安で、同じフィールドには棺桶のような形の補給物資コンテナが全部で5個散らばっています。
まず、補給艦が格納されている場所から入れるサブエリアで、最奥部で外れているヒューズがあるので嵌め直します。すると補給艦に電力が供給されます。

屋外フィールドに落ちている補給物資のコンテナにインタラクトするとプレイヤーがコンテナを蹴り、回収ビーコンが作動してビープ音が鳴り続けます。
補給艦に電源供給が済んでいるとビーコンを探知して自動的に補給艦が発進し、コンテナを回収したあと元の格納設備まで戻ります。
コンテナが回収されるとチューブ基部にコンテナが収納され、中身が出現します。コンテナの中身は順番で固定になっていて、最後の5個目のコンテナに”スターショット"が入っています。
(ex.ビーコン起動が補給艦の起動前でも問題ありません。補給艦に電源供給された後に自動で回収しに行ってくれます)
(ex.ビーコンを先に作動させてから補給艦が回収する前に死亡するとビープ音が消失しますが、内部的にはビーコンが作動し続けている状態になっていますので安心して下さい)

補給物資コンテナは屋外マップの後半(イーオンの保管庫、永久の地平線)には出現しません。
前半エリアにのみ5個全て配置されていますので、くまなく探してください。
高所に配置されることもあり、よじ登り・飛び乗りが必要な場合もあります。
隠しアイテムの入手方法(近接武器)
ドリームキャッチャー
一定量の近接ダメージを与えた後にチャージ攻撃をすると減速効果を与える衝撃波を発生させる。
また、いくつかの別の隠しアイテムを手に入れるのにも必要になります。

ロサムの「苦悩する精神病院」にあるナイトウィーバーの巣に”ナイトウィーバーの石人形”を与えると入手できます。
”ナイトウィーバーの石人形”を手に入れるには、病院地下で院長が隠れている牢獄を開ける必要があります。
そして地下牢を開けるには鍵が必要で、その鍵は病院3階の空いた窓から乗り越えたバルコニーに落ちています。
牢獄の鍵で院長が隠れている牢獄を開けると院長の姿は消え、「ナイトウィーバーの石人形」が落ちています。
隠しアイテムの入手方法(アミュレット)
隠しアイテムの入手方法(指輪)
隠しアイテムの入手方法(エングラム)
木製ナイフ(侵入者)
アーキテクト「侵入者(インベーダー)」のエングラム"鋸歯のルートブレード"のクラフト素材。

ルート地球の荒廃した港で"エスカレーションプロトコル"というアミュレットが置かれた広い空間が見つかるはずです。
そのアミュレットが置かれた台座のような場所は青白い光を漂わせており、そこで近接武器"ドリームキャッチャー"を装備して振ると特殊モーションが発生、「ウォーカーの夢」というアイテムを入手できます。
これを使用するとミニボス「ベイン」がいる専用エリアにワープし、倒すと"木製ナイフ"を入手できます。

エイリアンデバイス(エンジニア)
アーキテクト「エンジニア」のエングラム"ドラジールの測径両脚器"のクラフト素材。

ネルードの後半の屋外フィールド(イーオンの保管庫、または永久の地平線)に隠されています。
ネルードの屋外フィールドはマップ端に行き過ぎるとキャラクターが嘔吐し始め、満タンになると即死してしまう病害ゲージが蓄積します。(以下”即死ゲージ”と呼称)
しかし屋外フィールドのどこかに、即死ゲージが溜まるエリアの境界のすぐ先が崖になっている場所があり、その崖を降りてすぐ先に「エイリアンデバイス」が落ちています。
場所の目安は、石筍が壁のように複数連なっているポイントがあり、即死ゲージが溜まるエリア直前の位置から先をよく見ると段差になっているのが目視で見えます。

病害ゲージの蓄積速度的にこれを取って生きて引き返せる余裕はありませんので、取りに行くときは死ぬものだと割り切って行きましょう。
嘔吐モーションが終わってからもう一度嘔吐するまでの間は走れる時間があるので、1回目の嘔吐が終わった直後にダッシュで時間を稼いで一気に進みましょう。
なお即死ゲージは病害耐性の影響を受けないようで、アイテム等で病害耐性を上げても蓄積速度は抑えられません。(少なくとも耐性10と80では差が感じられませんでした)

取りに行くと確実に死ぬため、ハードコアキャラクターの場合はソロでは実質的に入手不可能と思われます。マルチプレイで誰か1人が身を挺して取りに行き、チェックポイントで復活させればロストは防げます。
またエイリアンデバイスの落ちている段差の横には更に進める通路があり、ジャンプして飛び乗ると「技巧者」シリーズの防具が落ちています。

ミステリアスストーン(アルケミスト)
アーキテクト「アルケミスト」のエングラム"賢者の石"のクラフト素材。

ロサムのあちこちに排水溝がありますが、中央の柵が曲がって口が開いている排水溝がいくつかあります。
その排水溝に近づくと、ランダムでマンティコラが排水溝から出現して捕獲されるイベントが発生します。
一度近づいても出現しなかった排水溝は何度近づいても来ないので、別の排水溝を当たりましょう。

※このイベントは発生すると死亡扱いになるため、ハードコアキャラクターのソロプレイでは絶対に排水溝に近づいてはいけません。
また後述しますがマルチプレイでも入手するには全滅する必要があるため、全滅=ロストになるハードコアモードでは絶対に入手できないと思われます)


復活するとチェックポイントではなくマンティコラの棲家に連れ去られており、近くにいるマンティコラを倒すとランダムで"賢者の石"を落とすことがあります。(確実ではありません)
なお、地下水道だけでなく屋外エリアでも排水溝に潜むマンティコラ全てに判定があるようです。

なお、マルチプレイの場合にこのイベントを起こすと掴まった1人だけが連れ去られて死亡します。
その場合、他のプレイヤーも死亡して全滅した時に復活地点がマンティコラの棲家になり、ミステリアスストーンの入手チャンスが発生します。

奇妙な箱(アルコーン)
アーキテクト「アルコーン」のエングラム"六面体"のクラフト素材。
このエングラムはデータ解析でしか分からないようなノーヒントの入手方法となっており、
また入手に必要なアイテムの入手方法も記載しているため重大なネタバレになっていますのでご注意下さい。

【必要なアイテムについて】
まずこのエングラムを入手するには特定のアーキテクト・装備品が必要となっており、それらを全て揃える必要があります。

==必要なもの一覧==
【アーキテクト】
・探検家(レベル10)
ゲームクリア時に入手できる素材(古びた懐中時計)から作成。
このクラスをレベル10まで育て、アビリティ「フォーチュンハンター」をアンロックする必要があります。

・侵入者(レベル5以上)
入手方法は上述していますので割愛。
こちらはレベル5のアビリティ「ワームホール」をアンロックする必要があります。

【武器】(全て強化値は不問です)
・フォードの散弾銃(ロングガン)
ヤエシャでスタート地点が「赤の玉座」の場合に、初対面時に不死の女帝に友好的に対応する。
それから先に進み、「ウィドウ庭園」でテーンの種が入っている小箱を入手し、小箱を"開けずに"鍵と一緒に不死の女帝に返却する。
その後の会話で不死の女帝を称賛すると、指輪「女王のSEAL(シール)」が手に入ります。
これを装備した状態で「赤の玉座」にある図書室へ向かうと、地面から隠し通路が開いてその先に安置されています。

・キューブガン(ハンドガン)
ラビリンスのボス「ラビリンスの歩哨」を倒した時に手に入る素材で作れます。

・ラビリンススタッフ(近接武器)
ラビリンスで時間で行き先が変わるポータルのある場所まで進み、ポータルは通らずに横道へ進んで下さい。
数体の敵がいる奥の崖下に足場がありますので、降りて進んで下さい。
その先に行き止まりに見える場所がありますが、待っていると一定時間だけ足場が出現します。出現したら素早く飛び乗って進んで下さい。
更に進むとミニボス「バスティオン」がいる空間に辿り着き、ラビリンススタッフはその台座の裏側に置かれています。

【防具】
・"レルムウォーカー"セット
ゲームを一周クリアする(=ラスボスを撃破する)と、ウィスパーが販売を開始します。
4ヵ所すべて購入する必要があります。

【アミュレット】
・レトのアミュレット
条件を満たすことでレジー(マッドドックの隣にいる人)の販売リストに出現します。
出現条件は『フロップ(重量76以上で回避すると出る、いわゆる”ドッスンローリング”)を100回実行する』です。
回避を成功させる必要は無く、セクター13の中で空撃ちして条件を満たせばその場で出現します。

【指輪】
・アンバームーンストーン
キャスが販売しています。ランダムで販売品が入れ替わる可能性があるので注意。

・黒猫バンド
レジーが条件付きで販売します。条件は『15回死亡する』です。
よほどのプロでない限り、いつの間にか出ているパターンが多いでしょう。

・アナスタシージャの霊感
ウィスパーが販売しています。

・ゼニアの悪意
ルート地球で入手できます。
場所は「灰の荒野」で最初の強制戦闘エリア(電車が何両か止まっている広い空間)に降りるための大穴が開いている場所で、
穴の奥に回ってみると先にしゃがんで通れる隙間があります。その先にあります。

==必要なもの以上==


【入手できる場所について】
ラビリンスで時間で行き先が変わるポータルに向かいます。
一見何もない空間(ポータルもない完全フリーの空間)が出現したら、約2秒後に飛び込んで下さい。
落下すると足場が出現し、死ぬことなく進めるようになります。
(飛び込むタイミングが早すぎ/遅すぎると足場に着地できず死にます)

その先にいる敵2体を倒したあと、小部屋を覗くと赤いエフェクトがちらついているゲートポータルがあります。
この扉の前で、上記の必要なものを全て装備して下さい。
アーキテクトは必要とされるアビリティ(フォーチュンハンター、ワームホール)も忘れずにセットして下さい。

全ての装備条件を満たすとプレイヤーの身体からゲートの周囲と同じ赤いエフェクトが出現し、そのゲートにインタラクトできるようになります。
キャンペーン中に手に入る"バイオームポータルキー"を使用すると扉が開きます。
ゲートポータルに入ると「バックルーム」と呼ばれるエリアに侵入します。
(※「バックルーム」の元ネタは海外の都市伝説みたいなものです。検索してみると分かります)

「バックルーム」は敵もギミックも無い、一面黄色い迷路のような空間になっており、そこに3つのアイテムが分散して地面に置かれています。
(途中でBGMがおどろおどろしい感じになりますが、敵が出たりビックリ要素があるわけではありません)
その中にエングラム素材である"奇妙な箱"があります。
なお、他の2つはアミュレット"銃撃安全祈願の紐"(単発装填の銃を除き、装備している銃を毎秒1発ずつ自動リロード)
そして指輪"二重構造の指輪"(被ダメージが25%増加するが、スタミナが無制限になる)です。

ただし「バックルーム」は進入してから一定時間(90秒)経過すると自動的に退去させられます。
BGMが怖い感じになってきたら時間切れが近い合図。
その間にアイテムを探して回収しなければならないのですが、ここで探検家のアビリティ「フォーチュンハンター」が活躍します。
発動すると一定時間、置かれているアイテムを透視して視えるようになるので走り回って探しましょう。
謎解きのヒントと回答(セクター13)
Q:フォードの部屋の宝箱を開ける番号は?
<ヒント>
ゲーム開始時、セクター13に到着した後でフォードから直接手渡されたものがありませんでしたか?
それを良く調べてみて下さい。


<解答>
インベントリ画面で”懐中電灯"を調べ(インスペクト)、底面を見ると4桁の番号が刻まれています。
箱の中には鍵が入っており、その鍵で港側のコンテナが並んだ通路の先にある扉を開けることができます。

Q:コンテナが並んだ通路の先の扉が開いたけど、窓越しに何かあるんですが・・・
<ヒント>
セクター13からはそこへ到達することはできません。

<解答>
その部屋に辿り着くためにはラビリンスのとある場所からワープして到達する必要があります。
詳しくはシークレット武器「シカゴタイプライター」の入手方法をご覧下さい。

    
Q:菜園みたいな所の土が積もった所にキーアイテムを使う場所があるけど、何を使えば?
<ヒント>
これもセクター13だけでは解決できません。
ヤエシャからとあるアイテムを持ち帰る必要があります。


<解答>
ヤエシャでスタートエリアが赤の玉座だった場合、"ウィドウ庭園"で「テーンの種」を手に入れることができ、それをセクター13に持ち帰って植えることができます。
「テーンの種」はウィドウ庭園で倒れている衛兵の近くにある鍵と、同エリアの細い滝裏の通路の先にある実体の無い壁を通り抜けた先にある隠しエリアで小箱を入手し、小箱を調べて鍵で開封することで手に入ります。

植えるとゲームが進行するたび(プレイ経過時間?)に成長し、成木になってから更に時間が経つと緑色の実が成り、「成熟したテーンの果実」を収穫することができます。
実が成ってからも収穫せずに更に時間が経つと緑色の皮が剥けて黄色い実が露出し、「年長者のテーンの果実」「天上のテーンの果実」と2段階に成熟していきます。

これら「テーンの果実」は使用すると特殊なバフが付与され、次に体力が尽きた時に自動で復活する効果と、復活後に短時間状態異常を無効化する効果があります。
成熟~は体力30%、年長者~は体力40%、天上~は体力50%で復活しますが、どの成熟度でも復活は1回限りです。
なお同種の実は複数所持できず、既に持っている場合に収穫するとスクラップに自動で変換されますが、各種類ごとに1個(成熟・年長者・天上、の最大3個)持つことができます。
複数の種類を使用して複数回の復活をストックすることはできません。
※テーンの果実バフを得た状態で即死攻撃やギミック即死、落下死など強制的に死亡する状態になるとバフが消えた上で死亡扱いになります。ご注意下さい

また果実とは別に、テーンの木が育ってから一定期間が経過すると、果実の代わりに遺物「熟成された心臓」が手に入ります。
謎解きのヒントと回答(ロサム)
Q:「評議会の法廷」で真犯人を正しく告発するには?
<ヒント>
凶器が全てを語ります。

<解答>
鏡の向こうの世界でクエストアイテム"アサシンダガー"を入手したら、調べてアイテム全体をよく観察して下さい。
どこかに3人のいずれかを指し示す紋章が描かれた宝石が埋まっており、それが答えになっています。
誰が犯人になるかはマップが生成されるたびにランダムに決定されるため、決め打ちはできません。

Q:”無地のリボン”を拾ってそれっぽい像にかけたけど・・・何も起こらんぞ!
【23/8/13 訂正】
<ヒント>
しばらく後で訪れてみると・・・

<解答>
一度そのエリアから別のエリアに移動したあと、再度戻ってくるとリボンが金または銀色に変化しており、アミュレット「金のリボン」「銀のリボン」として回収することができます。
金・銀どちらに変色するかは、像が配置されているエリアが光の世界(フェーリン側)と闇の世界(フェリン側)のどちらかにより決定されます。
光の世界の像なら金色、闇の世界の像なら銀色に変色します。

金と銀で異なる効果があり、周回プレイ等で金銀を両方揃えて"ニムエ"に会うと隠しレシピが公開され、アミュレット「ニムエのリボン(遺物回復量+50%、遺物使用時に加速付与)」を作ってもらうことができます。

Q:ニムエのクラフトで隠し状態になっているのはどうすればアンロックされる?
<ヒント>
実はロックされている訳ではありません。

<解答>
?になっているものは材料を揃えて持ってくることで初めて内容を見ることができます。

【真なる王の印章(アミュレット)】
”フェリンの印章"と"フェーリンの印章"を両方持ってくる。
リロールやアドベンチャーモードでもう一方の王を倒して両方手に入れましょう。

【ニムエのリボン(アミュレット)】
"金のリボン"と"銀のリボン"を両方持ってくる。
ロサムで手に入る"無地のリボン"を手を繋いでいる像にかけてから一旦別のエリアに移動し、戻ってくるとリボンの色が金or銀に変色していてアミュレットとして回収できます。
この金と銀のリボンを両方手に入れた状態でニムエに持っていくと作成できます。
入手条件がほぼ同じの「真なる王の印章」と並行して狙うと効率が良い。

【アサシンダガー(近接武器)】
クエストアイテムの"アサシンダガー"を持ってくる。
持った状態で評議会の法廷で告発を実行すると"アサシンダガー"は消滅するため、告発せずにニムエのところまで持っていく必要があります。
また、作るとクエストアイテムとしての"アサシンダガー"は消えるため、評議会と確実に戦闘ルートになります。

【ルーンピストル(ハンドガン)】
"老朽化したルーン"を持ってくる。
精神病院ルートの場合にクエストアイテム"貪欲のメダリオン"を苦悩する精神病院の「ナイトウィーバーのウェブ(クエストアイテムを与えられるところ)」に餌として与えると入手できます。
「ロサムに精神病院がある(=スタート地点がモロー教区)」「ロサムのサブエリアに大広間がある(=貪欲のメダリオンを入手できる)」というワールド生成条件を満たさなければなりません。

【平穏な心臓(遺物)】
"苦しめられた心臓"を持ってくる。
これは『2つのワールドの生成条件を同時に満たしたキャンペーンモードでなければならない』という、非常に厄介な入手条件のアイテムです。
2つのワールドを股にかけなければならないため、必然的に1つ目と2つ目のワールドの間にラビリンスの攻略が挟まれるため、確認するだけでも一苦労します。
入手条件は「ネルードのスタート地点がシーカーの休息である(="パスワード上書き"を入手できる)」「ロサムのスタート地点がモロー教区である(=精神病院がある)」ことです。

ロサム・ネルードの順番は問いませんが、ネルードが先だった場合はスタート地点がシーカーの休息だとワールドボスはシャハラとなり、シャハラ撃破後はネルードが消滅して戻れなくなるため、ワールドボスを倒す前に"パスワード上書き"を忘れずに入手する必要があります。(そしてボス前のコンソールで使わないこと)

ネルードの「永久の地平線」まで進みます。野外フィールドにはいくつか塔のような構造部がありますが、その中に目の前まで近くに行かないとマップに表示されないエレベーターがあります。
そこに乗ると「イオニッククリスタル」という素材が安置された広間がありますが、その広間の横にある像の側面にマップに映らない通路があり、そこを進んで道なりに進むとキーアイテム"パスワード上書き(Override Pin)"が入手できます。
そしてネルードのボス部屋のターミナルでこのアイテムを使用せず、ロサムの"苦悩する精神病院"まで持ち込み、「ナイトウィーバーの巣」で"パスワード上書き"を餌として与えると、遺物"苦しめられた心臓"を入手できます。
この"苦しめられた心臓"を入手した後に「ニムエ」の所へ行くと、これを素材として"平穏の心臓"を作ってもらうことができます。
なお、クラフトすると勿論"苦しめられた心臓"は素材として消滅するため、遺物コンプリートしたい場合はもう一度入手する必要があります。
謎解きのヒントと回答(ヤエシャ)
「ウィドーの宮廷」で拾った鍵の使い道が分からない
<鍵と箱について>
「ウィドーの宮廷」で倒れている衛兵のそばに落ちている鍵は、同じエリアに落ちている小箱を開けるものですが。その小箱が置いてある部屋は「実体の無い壁」によって隠されています。
小さな滝の裏にある通路を進んだ先にランプが吊られた空間がありますが、その左手の一部の壁が通り抜け可能な幻影の壁になっています。その先を進むと小箱の置かれている部屋に通じています。
この箱を衛兵の近くにあるノートの通りに箱を開けずに女皇に渡すのか、それとも箱を開けてしまうのか、によって報酬が変化します。


<報酬について>
【小箱を開ける】
中にクエストアイテム”テーンの種”が入っています。
セクター13の菜園に植えることができ、成長するとテーンの果実を収穫できるようになります。

【箱を開けずに女帝へ渡す】
アミュレット”レッド・ドーのシジル”(遺物の回復効果量+30%、残りライフ50%以下の場合は効果2倍)を貰えます。
このアミュレットを装備した状態で「ウィドーの庭園」にある、ラヴェジャーとレッド・ドーが向かい合った石像がある部屋(番人が固まって配置されている場所)へ行くと・・・?

【箱を開け、テーンの種を女帝へ渡す】
指輪"反逆者の重荷"(スキルのクールダウン-15%、遺物の使用速度-25%)を貰えます。

不死の女皇とは仲良くすべき?敵対すべき?
どちらの場合でも異なる報酬が得られます。敵対したからといってゲームが進まなくなることはありません。
むしろ敵対ルートのほうがヤエシャの世界観をより詳しく説明してくれますが、友好ルートで貰える指輪"女皇の紋章"は別のシークレット入手に関係があります。

【最初に遭遇した時に友好的に接する(友好ルート)】
赤の玉座にいる衛兵が友好NPCに変化し、攻撃されなくなります。こちらから攻撃して倒すこともできなくなります。
この状態でワールドボスを倒した後に女帝のところまで戻って話し、さらに女帝を賛美するような回答をすると指輪"女皇のシール"(最大体力+20、最大スタミナ-10)を貰えます。
これを装備した状態で玉座の手前にある十字路を曲がったところにある図書室へ行くと・・・?

【最初に遭遇した時に反発する(敵対ルート)】
その場で周囲の衛兵と戦闘になります。
この戦闘で死亡すると復活場所が牢獄になりますが、ここはこのイベントでのみ進入できるエリアです。
牢獄を脱出するまでのルート上に、ここでしか拾えない近接武器"ロイヤルグレートソード"が落ちています。
敵対ルートでワールドボスを倒した後、赤の玉座に戻ると女皇の助手が居て、話すと指輪"ゾヒーの指輪"(武器MODの効果時間+15%)を貰えます。

「予兆の大聖堂」のパズルが分からん・・・
<ヒント>
おそらく迷うのは『扉の上部に記された矢印の位置をどこを基準に向ければいいのか』でしょう。
これは『開けたい扉の方向を正面に見たときにこの向きに揃える』というものになっています。


<解答>
回答はこのエリアにある書物にほぼそのまま載っています。
パズルの正解に関わる重要な単語は太字になっており、「太陽(天)」「月」「生」「死」「ラヴェジャー」「ドー」の6種類。
矢印の向きを正しくセットしつつ、強調されているワードに対応するシンボルに丸を合わせればいいだけです。

「セットしているのに開かない」という場合は、三角形は動かさずに各シンボルの向きを180度反転させて揃えてみて下さい。
(広間に向かって左右のレバーをそれぞれ3回ずつ引く)
謎解きのヒントと回答(ネルード)