Super Auto Pets

Super Auto Pets

Evaluări insuficiente
Super Auto Pets 戦略ガイド【パッチ0.27】
De către Jackassforce
1000勝したので各パックごとの戦略をざっくり紹介します。
   
Premiază
Adaugă la preferate
Preferat
Elimină din preferate
【パッチ0.27での大きな変更点】
・子犬パックのリワーク(おもちゃシナジーの追加)
・ペットを重ねたときに得られる経験値が1になるように変更(以前はLv.2ペットは経験値が3だった)
・レベルアップ時に発見できるペットが2種類
・ティア3以降のショップの空きスペースを変更
・多くのペットの、特に低いティア帯やスケーリング(育成、バフ)が強いペットの能力、数値の変更
https://steamcommunity.com/games/1714040/announcements/detail/3698065064748065722
【基本的な戦略】
★まずゲームを開始したら、右上にある2つのアイコンの左側🐾を選択し、
そのゲーム(パック)に登場するペット、食べ物を確認します。
※レベルアップ報酬で狙うペットや、強そうな構成とそれに必要なペットの目星をつけておく。



★通常、ターン1からターン4までのティア帯は積極的なレベルアップをするより、
同種のペット(1、2種類)をフリーズやロールを駆使して集めていく場合が多いです。
※ティア2帯のペットも購入し、序盤で4敗しない程度に自陣を整えましょう
また、自陣のスペースの圧縮のためにLv.2へのレベルアップ、重ねることも検討します。



★スタッツ(能力値)が強い、または戦闘時能力が強いペットを前に置き、
低いスタッツのペット、または能力が戦闘では役に立たないようなペットを後ろに置きます。



★また、複数の能力を組み合わせるときは、
シナジー(相乗効果)をよく意識し、ペットの並び順にも気をつけます。
※バトル開始時能力は、相手のペットを含む、攻撃力の高さ、(先頭から)並び順の優先度で能力が発動します。



★サンプル勝利例 【カメパック】フグ砲台(フグ+ゾウ)😎



まず後衛のクロコダイルがバトル開始時能力で相手の後衛の非戦闘ペットを倒します。
8ダメージx2
次にゾウが攻撃をする時にフグの能力がまず2回発動し、フグの後ろにいるトラがフグの能力をさらに誘発します。
6ダメージx4
ゾウが倒れない、または相手の先頭のペットが倒れない、相手の先頭のペットを倒した時、フグが相手の能力でダメージを受けた時、再度フグとトラの能力が発動します。




おまけ ★★完全試合(10ラウンド10勝)★★



筆者は特に狙ったわけではなく、たまたま3回だけ完全試合を達成しています。
完全試合を狙ってする必要はありませんが、全ラウンド勝つように動くという考えはとても大事です。
しかし、少なくとも序盤に同種のペットを集めるフリーズロール戦法は捨てて、適宜手持ちペットの入れ替えを検討し、常に様々なシナジーの利用や単体の優れた能力を持ったペットの購入、売却を駆使して戦っていく必要性があります。
(有人の同期プレイであるVSモードではこれらが基本戦術になります)

私感ですが完全試合達成のためにもっともハードルが高いのは、序盤のターン6までのティア1からティア3帯でしょう。
まず、ティア1帯は運の要素がかなり大きいです。もし相手がレベルアップをしてティア2ペットを持ち出してきたら間違いなく負けます。
次に、ティア2帯では引き分け、負けないためにレベルアップをしてティア3ペットを持ってきたり、3ゴールドを消費し食べ物を食べさせて戦闘で優位に立とうとします。
さらに、ティア3帯でも絶えず食事、手持ちペットのレベルアップをし、強力なティア4ペットを引っ張ってくることを目指します。
その後、運良く波に乗っていければ完全試合を達成できるかもしれません。
Super Auto Pets ANIMATED - I Needle You
【カメパック】解説
カメパックはゲームを覚えるのに最適です。
ペット同士のシナジー、能力もわかりやすく、最終的なチーム構成も考えやすいでしょう。
ティア4にバイソンがいるのでターン1からターン4にかけて同種のペットを探し続け、
ティア3帯でのレベルアップ報酬でLv.3ペットを作りつつバイソンを見つけられると強いです。
【カメパック ティア1】ターン1、ターン2
おすすめ
ポジション:どこでも
ランダムですが魚をレベルアップしたときに味方2匹にバフを撒きます。
序中盤の1/1 2/2補正は強いです。

ポジション:どこでも
ティア1帯では素のブタと馬に当たれば一撃で倒せます。
積極的にレベルアップ、バフをして、中盤はバイソンの相方、後半は相手のメロンバフを取り除く役目としてもオススメです。
【カメパック ティア2】ターン3、ターン4
カメパックはティア4帯に優秀なペットが多いので、ティア2でのレベルアップは極力ひかえ、
フリーズロール戦法で手持ち、ショップに同種のペットを揃え続けましょう。

おすすめ
ポジション:前衛
ショップに並んだらとりあえず買ってもいいです。
ティア3でニンニクを食べさせたり、サルやペンギン、食べ物で終盤まで使うつもりで育成するのもありです。

ポジション:前衛
ティア1帯で買ったペットを重ねたり、複数狙ってる時の自陣の空きスペースに置きます。
ティア3、ティア4でレベルアップし、レベルアップ報酬のペットとピボット(入れ替え)するか、
ペット位置を入れ替えて、バフをしたい2匹をフラミンゴの後ろに持ってきて睡眠薬を飲ませます。


食べさせた時にペットに追加の能力を与えるものを特典(英語名:Perk)といいます。
骨付き肉は攻撃する時に3ダメージを追加で乗せます。(+3ダメージという考え方で構いません)
序盤のフリーズロール戦法で自陣にスペースを増やせないときや、攻撃力が低いペット、全体の火力が足りないなという時に食べましょう。
【カメパック ティア3】ターン5、ターン6
カメパックのティア3帯のペットはそれほど強くないです。
フグ+ゾウ、雌鳥+ドードーのコンボパーツはいますが、それぞれ優秀なスケーラー、大量の食べ物も必要なので、現時点ではまだ役に立たないでしょう。
むしろ積極的なレベルアップをし、強力なティア4ペットを発見、購入するべきです。

おすすめ
ティア3帯のペットを購入するより、発見、購入したティア4や手持ちの高Lvペットにニンニクを食べさせたほうが勝ちやすいです。
レベルアップ報酬のティア4ペットが弱いときは、無理に食べさせず引き続きショップをロールして手持ちペットをレベルアップさせたり入れ替えて自陣を整えましょう。

ポジション:後衛
入れ替え:蚊、弱いペット
ターン10以降では火力不足になりやすく、イルカ自体はとりあえず手持ちの弱いペットと入れ替えし、後に別の高ティアペットへの入れ替えをするためのつなぎとする場合が多いです。

ポジション:一番うしろ
自陣が弱いときにハチミツを食べさせ、引き分けでしのぐ目的で購入することが多いです。
バフをせず最後尾に置いたままだと、ティア5のクロコダイルに狙撃されて悲惨なことになるので早めに別のペットと入れ替えましょう。
【カメパック ティア4】ターン7、ターン8
ティア4にはカメパック最強クラスのバイソンが参戦し、ペンギンと梨の登場で自陣ペットのスタッツがどんどん上がっていきます。
また、オウムやクジラ、スカンクやフグなどのユニークな能力を持ったペットもショップに並ぶので、色々なペット同士のシナジーを試してみるのもいいでしょう。

おすすめ
ポジション:一番まえ
自陣にLv.3ペットがいれば勝手に強くなっていきます。
バイソン自体をLv.3にしても自分のレベルは対象にならないので最大でもLv.2で止めて、複数体運用するのがオススメです。
メロンまでのつなぎにニンニクを食べさせましょう。

ポジション:後衛
Lv.2とLv.3のペットのステータスをバフしてくれます。
Lv.2以上のペンギンのスケーリングは強力なので終盤まで連れていけますが、ペンギン自体のスタッツが低いので、後半にステーキを食べさせるまでは戦闘では役に立ちません。

単純にショップで見かけたら壁役の前衛のペットに食べさせてもいいです。
もしティア3のレベルアップ報酬で早期にバイソンやスカンク、ペンギンなどの終盤まで使えるペットを購入できていた場合、ターン7、ターン8でそれぞれ梨を2個~3個食べるだけのプレイも強いです。


ポジション:一番まえ
火力が足りない時に購入し、先頭に置いておくことで結構いい仕事をしてくれます。
シカを持っている時にティア5の七面鳥がショップに並んだら、召喚チームに移行することも検討してください。
【カメパック ティア5】ターン9、ターン10
ティア5にはチョコレートが登場するので、レベルアップが加速し、10勝に向けてチーム編成を絞るときです。
迷ったら都度、ペット一覧を開いてよく検討してください。

おすすめ
ショップに並んだらまず何も考えずにフリーズします。
それから、今食べるべきか、誰に食べさせるか、ロールしてペットを探すかなど検討します。
ペットをLv.2からLv.3にするためには経験値が3必要なので、Lv.2で止めるかLv.3まで育てるのかよく考えましょう。

ポジション:一番うしろ
入れ替え:ペンギン
先頭のペットに優秀なステータスバフをしてくれます。

ポジション:後衛
入れ替え:イルカ
自陣の不要なペットとの入れ替えや、チーム編成がまだ固まっていない時に購入します。
8ダメージは結構大きく、最後尾には低スタッツの戦闘では役に立たないペットが配置されている場合が多いので、5vs4の状況に持っていける可能性が十分にあります。
【カメパック ティア6】ターン11、ターン12
ティア6にはメロンとステーキが登場します。
たとえは悪いのですが最強の矛と盾です。前衛のペットにはメロンを食べさせ、後衛やスタッツの低いペットにはステーキを食べさせましょう。
また、容易なドラゴンの売り買い、ネコの食べ物スケーリングでターンを重ねるごとにスタッツがインフレしていき、最終的には敵味方50/50のペット同士の殴り合いに発展します。
そうなってしまうと、ペット能力でいかに少しでも多くの追加ダメージを与えられるかが勝利のカギとなります。
終盤では割合で体力を削ってしまうティア4のスカンクも強力です。

おすすめ
ポジション:どこでも
たとえば、ヒョウを先頭に置いてサルで50/50まで育てられれば、25ダメージを飛ばして瞬間最大ダメージ量ではヘビを上回ります。

ポジション:メロンを食べた高スタッツのペットの後ろ
Lv.2やLv.3のダメージ量は破格です。

様々なペットとのシナジーを期待できます。
Super Auto Pets ANIMATED - Turtle Tyranny
【ウィークリーパック 解説】
★ウィークリーパックは毎週月曜日午前9時に更新される無料で遊べるパックです。
パックを変更するにはタイトル画面からペットを選択し、さらに右にスクロールしてウィークリーパックを選びます。
(他のパックに戻す場合も同様の手順です)



★ウィークリーパックは週ごとにランダム生成された全プレイヤー共通のパックを使って戦います。
基本的にスターパックのイチゴ特典に依存しているペットとトビネズミは登場しません。
※Super Auto Petsの公式Discordでは、ユーザー投稿のウィークリーパックの募集もあります。




★ゲームを開始したら、まずペット一覧を開きその週に登場するペットを確認します。
※以下、上記画像の62週目に登場するペットを例にします。

★まず、継続的なスケーリングのできるペットを確認します。
ティア4 オランウータン、トンボ、アシカ
ティア5 サル、ヘラジカ
ティア6 コモドオオトカゲ

★単体で強いペットを確認します。
ティア4 バイソン
ティア5 マカク、ギンギツネ、オニダルマオコゼ、サソリ
ティア6 ゴリラ、イボイノシシ、

★食べ物を確認します。
特典 メロン、トウガラシ、フォーチュンクッキー、パイナップル、骨付き肉
バフ ピザ、梨
その他 ペロペロキャンディ、睡眠薬

★ティア3、ティア4のペットを見て、ティア2とティア3のどちらのティア帯で集中的にレベルアップ報酬を狙うのかを検討します。
ティア3 ブロブフィッシュ
ティア4 オランウータン、トンボ、バイソン、アシカ

ティア4>ティア3

★出来そうなチーム構成、ペット、食べ物のシナジーを考えます。
バイソン
トンボやアシカ、サルのスケーリングチーム
イボイノシシ+プテラノドン
ブロブフィッシュ+睡眠薬
オランウータン、ヘラジカ+ペロペロキャンディ

おすすめ (ウィークリーパックに登場しない週もあります)

ポジション:後衛
自身を除く、Lv.1、Lv.2、Lv.3のペット各1匹のステータスをバフしてくれます。

ポジション:後衛
最低でも5ダメージが期待でき、オオヤマネコ自体のスタッツもティア4時点では悪くないので、
ショップやレベルアップ報酬で見かけたら購入を検討してください。


ポジション:一番まえ
ピーナッツ特典を持っているペットが相手にダメージを与えると一撃で倒せます。

味方のランダムに選択される能力はドーナッツを食べているペットを優先します。

筆者はあまり購入しませんが、発動すると強いです。
Super Auto Pets ANIMATED - Squad Up
【スターパック 解説】
スターパックにはティア1から購入できるイチゴを食べたペットにバフをするペットが登場します。
また、ティア5でチョコレートを直接購入することができず、ピーキーな扱いづらいペット、食べ物が多く登場します。
【スターパック ティア1】ターン1、ターン2
ティア4までのイチゴ以外の食べ物はペロペロキャンディ以外は特にぱっとしないので、ターン8まではイチゴをひとつくらいはショップにフリーズしておいてもいいでしょう。
終盤のシベリンハスキー、ステゴサウルス編成を目指すのであれば、イチゴを食べるのはよく考えましょう。

おすすめ
ポジション:タツノオトシゴ 前衛 イグアナ 後衛
タツノオトシゴとイグアナはセットで購入します。
自陣のタツノオトシゴの数が多ければその分イグアナの能力がトリガーする回数が増えて強力です。

ポジション:2匹以上のペットの前、一番まえ
筆者がティア1でイチゴ編成をする時、イチゴを食べたオカダンゴムシとハミングバード複数で組むことが多いです。
【スターパック ティア2】ターン3、ターン4
ティア3帯には優秀なペットが多いので、積極的なレベルアップ報酬を狙うのもありです。
パフィンも鳩も扱いづらいので、これらのペットだけではイチゴ編成を目指す要因にはなりません。

おすすめ
ポジション:前衛
ペットの入れ替えや売り買いより、レベルアップに重点を置くのであればどんどん成長します。
できるだけ早くLv.2以上で運用したいです。

ポジション:前衛
スターパックはバトル開始時能力を持ったペットが多いので、売り買いでガンガン攻撃力が上がります。
ペロペロキャンディを食べさせて上手いことスタッツのバランスをとりましょう。

ポジション:強化したいペットのうしろ
経験値をうまく調整することで、バトル中にレベルアップさせて強力な能力を発動できます。
【スターパック ティア3】ターン5、ターン6
ヒクイドリを2匹並べるか、レベルアップ報酬でペリカンを見つけられたらイチゴ編成に向かいます。

おすすめ
ポジション:後衛
クマノミを2匹並べて他のペットをバフするのが強いです。

ポジション:どこでも
ロールをしないということはないと思うので、見つけたら購入してもいいです。
クマノミと同様に複数並べると効果が倍増して強いです。

ポジション:前衛
イチゴ版のバイソンです。
自身以外にイチゴ特典を持ったペットがいるとステータスが上昇していきます。

攻撃力や体力が偏ってしまった時に食べさせます。
【スターパック ティア4】ターン7、ターン8
ロールしてもヒクイドリやペリカンが見当たらないときや、イチゴ特典を持っていないペットが育ってきたときはイチゴ編成を諦めましょう。
カラスはチョコレートをショップに並べますが有料です。
また、カラスを売り買いするための自陣空きスペースも必要なので注意しましょう。
※カラス(3ゴールド)→売却(1ゴールド)→チョコレート(3ゴールド)で5ゴールドかかります。

おすすめ
ポジション:後衛
イチゴ編成をするなら必須です。ペリカンもスペースに余裕があれば複数並べれると強いです。

ポジション:後衛
育てたいペットより入れ替え等で新しく購入したペットにバフがいきがちですが、バフの上昇値は高いです。

カマキリポジション:一番まえか一番うしろ
カマキリの前か後ろにブロブフィッシュを置いて、経験値バフをするのが強いです。
また終盤、シャチを置いてとんでもないペットを持ってくるのも面白いです。
※カマキリの前後にペットを置いても、自身へのバフは一回しか発動しないので注意。
【スターパック ティア5】ターン9、ターン10
サンショウウオやヤク+コアラ、クラゲ、カマキリなどのティア4以下のペットが育っているのであれば、ライオンの購入を検討できます。
また、ティア5になってからイチゴ編成をはじめても遅いので、別の編成を目指すのがいいです。
例としては、スピノサウルスやハゲワシとポップコーンを食べたシャチやコウノトリ、サーベルタイガーを使った召喚チーム。
シベリアンハスキーやコモドオオトカゲのスケーリングチーム。
複数ダチョウや複数ステゴサウルスなどの編成です。

おすすめ
ポジション:後衛
広範囲のバフは強力ですが、ピーマンやポップコーンを食べれません。
筆者はティア4のレベルアップ報酬で見つけたときのために、序盤にイチゴ編成を目指すことはあまりしません。(安易にイチゴを食べさせない)

ポジション:後衛
シベリアンハスキーのイチゴ版です。
ペリカンと併せてイチゴ編成の要になります。

ポジション:一番うしろ
気絶時にペットを召喚する能力を持ったペットと組み合わせて使用します。
この時点では、コウノトリ、アリクイだけですが、ティア6でシャチ、サーベルタイガー、ポップコーンと組み合わせると召喚狙撃チームの完成です。
能力を最大限発動するために最後尾に配置するのがベストですが、ロバ、タツノオトシゴ、タカでカウンターされてしまうこともあります。

一度だけ体力1で持ちこたえます、しかし1度でもダメージを受けるとなくなります。
イチゴ編成にはヴェロキラプトルがいますが使い勝手はピーマンのほうに軍配が上がります。
【スターパック ティア6】ターン11、ターン12
イチゴ編成ならヴェロキラプトルも加えるべきですが、スペース的にカラスを売り買いしてチョコレートを得るのが難しいのであればピーマンで代用することも検討してください。

おすすめ
ポジション:後衛
ショップに並んだら常に購入を検討します。

ポジション:前衛
運用方法はショップをロールするたびにティア5、ティア6のペットをフリーズしていき、ターン終了直前に次ターンに購入しないペット以外のフリーズを解除します。
またはそれ以上ペットを購入するつもりがないのであればフリーズしたままにして5/5バフを得ます。

ポジション:一番まえ以外
ピーマンを食べさせて最低2回は能力を発動させましょう。
Lv.3時の18/18のスタッツはかなり強いです。

ステゴサウルス、シベリアンハスキーを編成をしていない場合、イチゴを食べてるかピーマンかポップコーンを食べるかの3択です。
Super Auto Pets Animated - Trumpet Triumph
【黄金パック 解説】
黄金パックにはトランペットシナジーが登場します。
戦闘中に自陣のペットがいなくなるか最後の1匹になった時に、その戦闘中に得たトランペットをすべて消費して、トランペットの数に等しいステータスを持ったゴールデンレトリバーを一度だけ召喚できます。
※ゴールデンレトリバーを召喚したあと、その戦闘ではそれ以上トランペットを獲得することはできません。

また、ステータスバフ、気絶時能力、他のペットを召喚する能力、ゴールドを増やす能力のペットが多く登場します。
【黄金パック ティア1】ターン1、ターン2
おすすめ
ポジション:一番まえ以外
ティア4帯までブルドッグ、トカゲ、ホロホロチョウ、マナティーや高体力ペットと相性がいいです。

ポジション:前衛
序盤はイモガイ、カイコガと組み合わせると強いです。
【黄金パック ティア2】ターン3、ターン4
黄金パックはティア3にもティア4にも有能ペットが多くいるので、どちらでレベルアップ報酬を狙うかはよく検討してください。

おすすめ
ポジション:後衛
体力の高いドアヘッドアリやウミガメ、倒しきれないと負けるトカゲが出てくるので攻撃力バフは大事です。

ポジション:一番まえ以外
先頭のペットが倒れた時に、自身をバフして先頭にいきます。
初期攻撃力が2なので、トカゲやホロホロチョウ相手だと事故が起きます。
【黄金パック ティア3】ターン5、ターン6
おすすめ
ポジション:一番うしろ
序中盤のトランペット、ペット召喚能力へのカウンターです。
Lv.2以上であれば終盤まで活躍するでしょう。

ポジション:前衛
レベルを上げつつ、ヒヒやマナティー、アシカなどでバフをしてハイランド牛までの繋ぎとして運用します。

ポジション:後衛
自陣のティアがうまくばらけるように編成を組めれば強力な味方になります。

ワッフル、マナティー運用でジャガイモが必要でない時、ターン8まではショップで見かけたら常にフリーズしておきます。
自陣が強い時、残り6ゴールド、3ゴールドの時に無駄なロールをせず手番を飛ばす目的で食べます。
【黄金パック ティア4】ターン7、ターン8
ティア6帯が強力なので、余裕があれば極力レベルアップを控えます。

おすすめ
ポジション:任意
攻撃力、体力どちらを育てるかによってポジションは変わります。
先頭と最後尾にアシカを1匹ずつ置いたり、アシカを5匹運用するのも面白いです。

ポジション:一番まえ以外
ハヤブサが倒した敵を召喚します。ハマれば強いですがハヤブサ自身のスタッツが低いのでバフが必要です。

ポジション:前から二番め
玉ねぎを食べ、エミュー、ナメクジ、ベルーガ等と組み合わせてヤドクガエルの前にペットを送り続けます。
最終盤ではヤドクガエルのダメージだけでは火力不足になりやすいです。
【黄金パック ティア5】ターン9、ターン10
チョコレートが登場するので積極的にレベルアップし、ティア6ペットを探し続けて早めに最終的なチーム編成を固めていきましょう。

おすすめ

ポジション:後衛
自陣が気絶時能力中心ならコカトゥー、それ以外はヒョウモンダコでバフをします。
それぞれ購入時能力なので、重ねないでチョコレートでレベルを上げても能力は発動しません。
逆にLv.3にあげてしまってもワッフル、ナマズで能力を再発動できます。
一度きりのバフだと割り切って購入後すぐに売却するのもオススメです。

ポジション:前衛、一番まえ
ハイランド牛、プテラノドン、複数のテンジクザメで運用します。
ヤドクガエルやグリズリーベアより火力が出ますが、ハイランド牛のバフが課題です。
【黄金パック ティア6】ターン11、ターン12
おすすめ
ポジション:どこでも
最速でLv.2以上にしましょう。
ハイランド牛を育てるだけで他のトランペットを獲得するペットは不要で、
ウィルドビースト、テンジクザメとの相性も抜群です。

ポジション:一番まえ以外
Lv.3最大攻撃力時には30ダメージを飛ばします。
玉ねぎを食べさせましょう。

ポジション:一番うしろ
黄金パックの召喚チームのキーパーソン。
Lv.3最大攻撃力時には攻撃力37を付与します。

ジャーマンシェパード、プテラノドン、グリズリーベア、エミューなどトマトで狙撃したいペットがたくさんいます。前衛は食べましょう。
【子犬パック 解説】
子犬パックにはおもちゃというギミックが登場します。
おもちゃは各ティアの特定のペットを買うことによって入手でき、その効果は2ターン続きます。
複数のおもちゃを同時に使うことはできず、新しいおもちゃをアクティブにすると古いおもちゃは無効化されます。
また、おもちゃにもレベルがあります。
【子犬パック ティア1】ターン1、ターン2
フェレットと複数のヤモリ編成が強いです。

おすすめ
ポジション:後衛
貴重なターン1からのバフです。
中盤は骨付き肉やクロワッサンで火力を上げましょう。

ポジション:前衛
フェレット、キツネザルでおもちゃを入手できていたら購入するべきです。

序盤に勝ち点を増やしたいのでテニスボールを選択します。
【子犬パック ティア2】ターン3、ターン4
レベルアップ報酬でティア3のふ化したヒヨコかムササビを購入できればかなり楽になります。

おすすめ
ポジション:前衛
今のアクティブなおもちゃが、破壊された時に発動するものであれば購入してもいいです。
終盤まで連れて行くのであればLv.3まで上げましょう。
※この場合、おもちゃは戦闘中にペットの効果で破壊されるので、戦闘が終わればもとの状態に戻ります。

全体バフです。
【子犬パック ティア3】ターン5、ターン6
おすすめ
ポジション:後衛
おもちゃを復活できる能力は唯一無二なので、おもちゃを活かしたいのであれば必ず購入しましょう。

ポジション:バフをしたい前衛ペットのうしろ
レベルアップするたびに能力が変わります。
ふ化したヒヨコのスタッツが低いので、基本はLv.1運用でティア5ペットまでのつなぎにします。

ポジション:前衛
自陣が弱いときや、他に購入するものがない時に購入します。

無料のラザーニャは普通にショップに置かれるので、焦ってロールしてしまわないように気をつけてください。
【子犬パック ティア4】ターン7、ターン8
おすすめ

ポジション:微生物 一番まえ タール 二番め 強いペット 三番め
タールを購入したあとで、微生物をショップで見かけたら購入します。
3ダメージ多く受ける弱体化特典を敵味方全体に巻いてしまいますが、相手のメロンやココナッツなどの他の特典も上書きできます。
また、タールの能力で与えられたトウガラシ特典で3番めの本命ペットが攻撃した相手のうしろにも8ダメージを与えられて強力です。
(弱体化をトウガラシバフで上書きします)

ポジション:一番まえ
自陣にムササビがいて先にガリアルを購入し、ティア4の発泡スチロールの剣を有効化できている場合に購入します。
複数のカメレオンで6ダメージをばら撒き、後ほどピューマを購入できればもっと多くのダメージを期待できます。

体力が一番少ない敵を狙い撃ちできるので強いです。
【子犬パック ティア5】ターン9、ターン10
おすすめ
ポジション:後衛
自陣のペットのティアがうまく分かれていれば強力なスケーリングができます。

ポジション:どこでも
レベルを上げてパンケーキかパイを食べさせましょう。

ポジション:前衛
Lv.2やLv.3で攻撃力50を超えた道連れを発動すると、敵体力50のメロンやレモンを貫通できます。
プードルやティラノサウルス、おもちゃでしっかり育てられれば優秀です。

Lv.2以上のバフの数値が高いですが、よほどのことがない限り悠長にアカエイのレベルアップをしている余裕はないと思います。
【子犬パック ティア6】ターン11、ターン12
食べ物ではメロンとステーキ、おもちゃではココナツとピーナッツがそれぞれ矛楯の関係になっています。
ムササビやマンドリルをここまで連れてきたのであればピューマの購入も検討してください。
また、発泡スチロールの剣や臭い靴下、トイレットペーパーのような低いティアのおもちゃのほうが戦闘では役に立つかもしれません。

おすすめ
ポジション:どこでも
レベルアップすることで、一発めでメロンやココナツを破り、二発め以降では致命的なダメージを負わせられるかもしれません。

ポジション:前衛
攻撃時にダメージをばら撒きます。ステータスのバフをして、ココナツ特典やメロンを食べさせて少しでも攻撃回数を増やしてください。

ポジション:一番うしろ
ティア5とティア6のペットだけをバフします。
ティラノサウルスの存在を視野に入れ、ここまでコツコツとペットを入れ替えてきたのであれば心強い味方になってくれます。

スタッツに自信があるのであればエアヤシの木を、全体バフをしたいならテレビを選びメロンを食べましょう。
【勝利例】


子犬パック: モササウルス型おもちゃ再生
黄金パック: Lv.3ハイランド牛、スケーラー
スターパック: クラゲとクマノミ
カメパック: ドラゴン



子犬パック: おもちゃ再生 ※ライフ5勝利
黄金パック: Lv.3ハイランド牛、ナマズとヒョウモンダコ
スターパック: クラゲとクマノミ
カメパック: ドラゴン



子犬パック: Lv.3クロヒョウ
黄金パック: Lv.3ハイランド牛、ヒヒ
スターパック: クラゲとクマノミ、シベリアンハスキー型
カメパック: サル、ネコの食べ物スケーリング



子犬パック: ティラノサウルス
黄金パック: Lv.3ハイランド牛、テンジクザメとプテラノドン
スターパック: クマノミ、シベリアンハスキー型
カメパック: バイソン、ネコの食べ物スケーリング



子犬パック: ピューマ型おもちゃ再生
黄金パック: Lv.3ハイランド牛、テンジクザメとプテラノドン
スターパック: クラゲとクマノミ、シベリアンハスキー型
カメパック: フグ砲台



子犬パック: ティラノサウルス
黄金パック: マカク、フクチョウ金策スケーリング
スターパック: クラゲとクマノミ、シベリアンハスキー型
カメパック: バイソン、サル、ネコの食べ物スケーリング



子犬パック: ティラノサウルス、プードル
黄金パック: Lv.3コブラ、ヒヒ、ナマズとヒョウモンダコ
スターパック: クラゲとクマノミ、シベリアンハスキー型
カメパック: 雌鶏とドードー、ネコの食べ物スケーリング



子犬パック: プードル、ティラノサウルス
黄金パック: Lv.3ハイランド牛、ナマズとヒョウモンダコ
スターパック: クマノミ、シベリアンハスキー型
カメパック: フグ砲台



子犬パック: おもちゃ再生
黄金パック: ナマズとヒョウモンダコ
スターパック: クマノミ、ストロベリー
カメパック: フグ砲台
【おまけ】
カスタムパック F2P

{"Title":"F2P","Minion":11,"Minions":[0,3,26,32,47,51,59,161,204,141,29,54,74,207,40,76,72,67,16,169,197,158,68,23,21,10,28,33,37,2,200,196,80,70,56,38,20,7,5,53,15,19,46,63,65,79,55,66,194,69,11,25,36,41,73,77,201,209,30,114],"Spells":[0,9,92,50,40,29,61,38,58,31,35,23,82,47,96,63,21]}