Romance of the Three Kingdoms IX with Power Up Kit

Romance of the Three Kingdoms IX with Power Up Kit

39 avaliações
三國志IX 初心者ガイドのようなもの
Por Myao
三國志IXの初心者ガイドです。三國志IXを楽しむ一助となれば幸いです。不定期更新。
4
2
   
Premiar
+ favoritos
Nos favoritos
- favoritos
遊ぶ前に
環境設定など
古いPCゲームにありがちな作業

Q.画面が横に伸びてる

画面解像度は1024×768で固定で3:4以外のアスペクト比には未対応。単にSteamに対応しただけで現代のゲーム環境に合わせた改修はされていないようです。
グラフィックドライバーのスケーリング機能で解像度を合わせるのが確実。
  • NVIDIAの場合の例
NVIDIAコントロールパネルのデスクトップのサイズと位置の調整で以下の画像のように設定する。



ゲームをアスペクト比を保ったままフルスクリーンにするツールもあるようです。未確認なので割愛。

Q.ウィンドウモードにできる?

レジストリエディターを使うので要注意
三國志9を起動して一旦終了したらレジストリエディターで「HKEY_CURRENT_USER\Software\Koei\San9\Configs\FullScreen」キーの値を1から0に変更。PCの再起動はいらないはず。

Q.ウィンドウモードだと画面のスクロールがやりづらい

ミニマップをクリックするか、画面右のメニューで見たいものを選ぶといいかも。

Q.操作性が良くない、クリック数多すぎ~

なにぶん古い作品なので致し方なし、そこで有志による三國志IX自動スクリプト049hという神ツールがあるので使わせてもらおう。Windows11でも使える。
このツールはマウスの操作を自動化するだけでゲーム自体に改変を加えるようなものではないはずなので多分安心。なお軍師がいない場合はNumlockを外せば使える
古い作品とはいえシリーズ9作目なんだし操作性はもうちょい練られてると良かったなぁ。

Q.進行フェイズの進行が遅いけど進行速度は変えられないの?

残念ながら変えられないものの、一応外部ツールを使えばできる。

例えばRagud Mezegisが使える。
Ragud Mezegisの速度変更方法をTypeBに、プロファイルはDirectX(VSYNC OFF)にして、プロファイルマネージャのトリガ設定でホットキーに任意のキー、イベント種別を速度設定(値)、速度変更設定で速度を指定したら、三國志IX起動→プロセスリストで更新してSan9PK.exeを選択してアタッチ、で設定したホットキーを押している間だけ加速できる。

Q.セーブデータをバックアップしたい

ドキュメント\Koei\35th\三國志Ⅸ with パワーアップキット\Savedataにセーブデータのファイルがある

Q.BGMを差し替えたい

ローカルファイルを閲覧→BGMフォルダにWMA形式でそのまま置いてあるので入れ替えるだけ。
ついでに効果音もただのWAV形式でSEフォルダにある。
ゲームモード
メインゲーム
Q.なにするゲームだっけ

戦略重視の国盗りゲーム。ターン制ストラテジー。
一国の君主になって並み居る敵勢力を滅ぼして中華統一を目指そう。

Q.武将プレイはできる?

君主プレイ作品ということで、なれる身分は君主だけ。
  • 自分が管理する都市以外を委任にして脳内補完で擬似的に太守や都督プレイもできなくもない。
    AIの戦の采配は頼りないので手応えがありそうなやりこみプレイ。
チュートリアルについて
Q.チュートリアルはやったほうがいい?

一通りやってゲームの雰囲気を掴んでおくといいかも。劉備たちのコミカルな掛け合いも楽しいよ。
  • 最後の「下邳攻防戦」をクリアすると、本作では数少ない女性武将のうちの2人である馬雲祿と黄月英が使えるようになるごほうびもある。
ただし下邳攻防戦は具体的な指示が無くチュートリアルにしては妙に高難易度で、新野の戦いシリーズを体験したばかりのプレイヤーにはなかなか手強い、試行錯誤を楽しんで欲しいというコーエーの意思を感じる仕様になっているのでプレイするかはお好み。
  • なお下邳攻防戦の攻略はこのガイドの下の方にあります。
トライアルストーリー
Q.どんなやつ?

用意されたシチュエーションと特別な勝利条件が設定されたステージクリア型のモード。
ゲームに慣れたら挑戦してみよう。やりこんでないので攻略は割愛。
新武将を作るなら
新武将作成に関するあれこれ
Q.名前に4文字までしか入れられないんだけど

仕様。せめて5文字入れられれば命名の幅がぐんと増えるのに。

Q.性別と一致しない顔グラフィックも選べるんだけど

仕様。おかげで女性口調の宦官を作ったりできる。

Q.顔のグラフィックを自分で用意したものにできる?

自作グラフィックには残念ながら非対応。…だけど非公式ツールを使えばできるようです。筆者は使ったことないので割愛。

Q.能力値はどれくらいがいい?

90~
強。有名な武将ならひとつは90台の能力値を持ってることが多い。
80~89
秀。だいぶ頼もしい。
70~79
平凡。別に弱いわけじゃなく普通に活躍できる。
~69
ザコ。だけど戦闘に関しては能力値より兵法が重要なので全然戦える。

という印象。
  • 武力一辺倒の脳筋などの極端な能力や、もしくは全体的に高め等にしたほうが埋もれなくて良いかも。
  • 能力値の高低は、一騎打ちでの武力と軍師の助言での知力では、影響が大きいようで違いがわかりやすい。それ以外は多少の差は誤差の範囲。
  • 80以上の能力値が1つもないと、討ち死にを有効した場合に討ち死にする可能性が出てくるので注意。
Q.信念は?

武将の隠しパラメータの義理と野望に関係する。
義理が高いと、忠誠が落ちにくく他の勢力に引き抜かれにくい忠義の士になる。
野望が高いと、離反したり在野の時に旗揚げしたりなど独立心旺盛になる。
具体的な数値は武将編集で見られる。数値の範囲は0~15。

大志
義理11~15 野望11~15
忠義
義理11~15 野望0~5
臨機
義理6~10 野望6~10
巧妙
義理6~10 野望11~15
我道
義理0~5 野望11~15
  • 既存のほとんどの武将の義理と野望は臨機相当になってるみたい。
Q.4つある性格はなに?

猪突
脳筋。撤退命令を無視して特攻したり、一騎打ちを武力がだいぶ負けていても仕掛けたりする。
豪胆
稀に命令をきかずに攻撃を仕掛けることがあるのと、武力が少し上の相手にも一騎打ちを申し込む。
冷静
撤退命令を出していなくても、兵力が少ないと自己判断で撤退することがある。
武力が上の相手には一騎打ちを自重する。
慎重
逃げ出すのが早い。一騎打ちを仕掛けない。
  • 豪胆か冷静が無難。
兵法の設定
  • 熟練度はその系列の兵法を設定した数に比例して高くなる仕様。同系統で揃えた一芸特化が使いやすいかも。
  • 兵法をなにも設定しないと全部の熟練度が500以上になる隠し要素がある。兵法は後から習得していける。
  • 兵法の妖術の欄をカチカチと連打していると銅鑼の音が鳴って、兵法を好きなだけ習得できるようになり、全部の兵法の熟練度が900台で能力値も100の最強の武将が作れる。
  • 自由に兵法を設定したいけど↑の裏技だと熟練度900台で最強すぎる…という場合は新武将を作ってから武将編集しよう。
Q.登録武将変更で変更しても武将編集に変更が反映されない

武将編集で編集して「編集」の欄に◯がつくと、以降は登録武将変更での編集が反映されなくなる仕様。
反映させるには全初期化するしかない。武将を個別に初期化できればよかったんだけど。
始めるよ
シナリオを選ぼう
Q.どの時代の誰が初心者向け?
  • 初期の時代←有名な強い武将が豊富。
  • マップの端のほう、または周囲に大勢の武将や複数の都市を持っている強大な勢力がいない←攻め込まれにくい。
  • 異民族に隣接していない←隣接していると手強い異民族が襲撃してきて大変。
  • 知力95以上の配下武将がいる←軍師の助言が頼りになってくる知力がこのへん。
  • 持っている都市がひとつだけ←管理する都市が最初のうちはひとつで済むのでわかりやすい。
この辺を満たしている勢力。
  • 三国志初期のにぎやかな群雄割拠の時代が定番らしいです。
190年1月 曹操の挙兵と反董卓連合

袁紹や孫堅が初心者向け。
袁紹は周りのザコ勢力を倒していき、孫堅は空白都市を占拠して内政と徴兵をして戦力を集めればいい。近所の烏丸や山越は、隣接する都市を落とす際には贈呈で友好度を信頼まで上げよう。

公孫瓚は軍師は頼りにならないものの、一族揃って弓騎に長けていて戦闘で強い。
そばに烏丸がいるけど相性が良いので贈呈で仲良くなりやすい。北の都市は放棄して北海などを落として引っ越してもいい。

最初のプレイに選ばれそうな劉備や曹操が難易度高いという罠。
劉備は脳筋の三兄弟しかいない弱小。
曹操は董卓の勢力に睨まれてちょいきつい

のんびりプレイしたいならマップの南のほうに引っ越すのもあり。空白都市が多いし呉の人材が埋もれてます。
商人が常駐する秣陵(建業)を持っておけば兵糧が赤字になっても買える。

194年6月 呂布の兗州強奪と小覇王出陣

孫策が初心者向け。江東を平定して柴桑と寿春を落とせば二喬イベント発生。柴桑に異民族の山越が来るから気をつけて。
劉備は配下がちょっと増えて、政治が高い人がいるので登用しやすくなってる。
こっちの曹操は比較的易しめ。
馬騰は脳筋だけど野戦が強い。長安の李傕の勢力を倒して賈詡を軍師にしよう。

呂布は初心者向けじゃない感じ。陳留に居座るのは特に。

281年1月 英雄集結

クリア後に出現するシナリオだけど一応。三国志の群雄が揃い踏みで寿命もない夢のオールスター。
劉備、曹操、孫堅は配下武将に歴代の名将たちが勢揃いの最強の布陣となってます。
他のシナリオに比べて兵役人口が多くなるので、兵士をどんどん増やして大規模な戦いが楽しめる。
  • 新武将を詰め込んだ新勢力でプレイするのもいいかも。
ゲームの設定とかいろいろ
Q.難易度の初級と上級はなにが違うの?

上級はCOM勢力の初期の兵力・金・兵糧がちょっと多いのと兵法の熟練度の伸びが早くなるのと、プレイヤーの出陣と建設に反応するのが初級は次のターンになるのに対して、上級だとそのターンに反応してくる。
  • 慣れてくると敵が即座に反応してくる上級のほうがテンポよく遊びやすいかも。
Q.モードの史実と仮想は?

史実は名場面のイベントムービーが発生することがあり基本はこちら。仮想は武将たちの性格や相性などがランダムで設定されるハチャメチャモード。
  • 仮想だと一部の武将たちにある兵法連鎖しやすい補正が無くなるようです。
Q.エキスパート設定は?

その名の通り、通常の難易度では物足りない万夫不当の豪傑のために用意されている設定なので、最初のうちはそのままでOK。
なお、この攻略ガイドはエキスパート設定を適用しない通常の難易度でのプレイを想定してます。
始まったら
セーブとか環境設定とか
  • セーブとロードは戦略フェイズならいつでもできる。
  • 境界を有効にすると、マップに地域の境界線が表示されて地域の繋がりがわかりやすい。
  • 「機能」→「PK設定」で兵法の演出を非表示にできる。非表示にすると戦闘がテンポ良く進むけど物足りない気もする。
Q.初期メニューに戻りたいんだけど

「機能」→「初期設定」で戻れる。わかりにくい。

軍師を任命する
軍師は登用や計略などが成功するかどうか教えてくれる頼もしい存在。…となるかは軍師の知力次第、70~80台ではガバガバの嘘つき、95以上でやっとそれなりにまともになるものの登用などでは体感的に結構外し、100で100%的中する。軍師の助言が頼りになるかどうかは難易度を大きく左右するはず。軍師にできる知力70以上の武将がいない脳筋軍団なら、まずは知力が高い武将を登用しよう。
  • 初期状態の軍師より知力が高い武将が配下にいることがあるので確認しよう。
  • 軍師に知力が上がる爵位をあげておこう。
  • 知力が上がるアイテムは軍師にとって重要、潼関(長安)や汝南、定陶(陳留)などに良いのがあるので探索に行ける範囲にあるなら拾いに行こう。
    入手場所の一覧はこのガイドの下の方の「お役立ちデータ」にあります。
  • 軍師にしている武将に委任をすると軍師の任命が解除されるので注意。
Q.急に助言が当たらなくなった

軍師が負傷して知力が下がってる。しばらくすると治って元通りになる。

配下武将全員の爵位を外す
序盤の財政が厳しいうちは俸禄金を少しでも節約するため、全員の爵位を外しておいてもいいかも。

配下武将の忠誠を上げる
忠誠が75とかだと野に下ったり引き抜かれて寝返ってしまいがち、褒美をあげて忠誠を上げよう。目安は90以上あれば多分大丈夫。
  • 忠誠は敵が離間で下げてくる事がある。進行報告に密会している模様とか出たら忠誠を確認。離間は特に曹操の勢力が人材フェチだからとそう設定されているのか文官が豊富だからか掛けまくってくる。配下武将が少ないほど、同じ武将が立て続けに離間を掛けられて一気に忠誠を下げられる可能性が増すので要注意。
  • 出陣や輸送している最中の武将には褒美をあげられないので忠誠を上げられない。忠誠の低いうちは施設から出さないほうが無難。
  • アイテムがあるなら持たせると忠誠が大きく上がる。持たせたアイテムは没収しても忠誠が100になるようになったら没収して次の武将へ。
  • 施設の大将にすると忠誠に+20の補正が掛かる。忠誠が上がるまでは港かなければ陣でも作って一人で放り込んでおくといいよ。
Q.阿会喃とか伊籍とかの忠誠がなぜか下がりまくるんだけど

PC版無印には、COMが離間などの計略を名前が五十音順の先頭に近い武将に順にかけてくるという謎仕様があり、五十音の先頭に位置する阿会喃(あかいなん)が真っ先に狙われることからプレイヤーの間では「アカイナンシステム」と呼ばれていたらしい。PKで解消したそうだけどSteam版では復活してしまった模様。なので五十音順で先頭に近い武将の忠誠には要注意。
  • 阿会喃のような知力が低くて離間が成功しやすい武将がアカイナンシステムの標的になっていると思われる場合は、前線都市からなるべく離れていて移動に時間がかかる奥地の施設に置いておくと、離間を掛けられる間隔を伸ばせる。
  • 一方ではそのおかげで本来は裏切り筆頭の呂布が頼もしい忠義の士になっていたりする。

行動と日数について
戦略フェイズで武将に行動を指示して、進行フェイズでその行く末を見守る。
  • 配下武将の人数=行動できる回数なので、配下武将が多いほどたくさん行動できて有利。
  • 武将の移動、探索、登用、計略、外交、などの他所へ出かける行動は、実行されるまでに目的地の距離に応じた日数がかかる。
  • 1ターンで10日が経過し、10日以上かかる行動は実行されるのが次のターン以降になる。
  • 表示される日数は片道のもので、実行したあとに出発地まで帰る必要がある行動だと、往復になるので2倍の日数がかかる。
  • 日数が5日以下ならそのターンのうちに戻ってくる。
  • 出陣や兵士の輸送も、目的地にたどり着くまでに部隊の機動力に応じた日数がかかる。
人材を集めよう
武将がいないと始まらない
配下武将はたくさんいるほど有利なので登用は最優先で。

Q.誰が強いの?
  • 有名な英雄豪傑はやはり強い。
  • 強い兵法を持っている武将。
  • 統率が高い武将。
  • 同じコーエーテクモの三国志のゲーム、真・三國無双シリーズでプレイヤーキャラになってる武将は大抵強い。
  • なお、たとえ能力が低くてザコっぽい武将でも活躍の機会はそれなりにある。
Q.武将はやっぱりおっさんばかり?イケメンはいる?
  • おっさん率は極めて高く、若々しいイケメンはレアキャラ。
  • 周瑜、趙雲、馬超、陸遜、姜維あたりのイケメンの定番どころはやはりイケメンそして強い。
  • 名前的な意味でイケメンの顔良は、相方の文醜に比べるとイケメンに描かれている。
  • 名前的な意味でのイケメン2号、紀霊(きれい)は無骨なおじさん顔。
Q.女性武将はいる?
  • いる。だけどわずかしかいない。
  • 武将が650人いるなかで女性武将は、孫尚香、祝融、倭女王、倭巫女、馬雲緑、黄月英、以上6名。1%を切ってる。
  • PS2版で使用可能な、貂蝉、大喬、小喬、蔡琰(蔡文姫)、呂玲綺、はPC版では使えない。
    なお新武将と抜擢武将の顔グラフィックは女性もたくさんある。
Q.寿命の短い武将はやはり天命を受け入れるしかない?
  • 寿命を延ばせるイベントが一応ある。平原の頓丘を探索して管輅に会ってから、金が2501以上あるときに寿命が近い武将に桂陽を探索させると北斗・南斗と出会うことがあり、金500を支払うと延命できる。
  • 孫策と周瑜には延命できる専用イベントが用意されてる。史実モードの199年以前のシナリオで孫策が君主の場合に、210年頃に揚州の寿春以外の都市を支配していると、イベント「二喬」が発生して2人の寿命が伸びる。
登用の基本的なこと
政治が高い武将で登用を仕掛けると成功しやすい。
一度の登用では応じない相手も、諦めずに何度も登用を仕掛けれていれば、そのうち折れて応じてくれるかも。できれば大勢で一斉に仕掛けよう。
  • 君主の血縁者や、断金の交わりの孫策のところの周瑜など、勢力に所属しているとどれだけアタックしても振り向いてくれない忠義の士も稀にいる。
  • 信望が高いほど登用しやすくなる。捕虜の登用や引き抜きでは対象の勢力より信望が高いと登用しやすい。
  • 登用したい武将の相性が、登用を行う武将と良いほど、勢力に所属している武将なら相手の君主と悪いほど登用に応じやすくなる。武将の相性は武将編集にある相性の数値が近いほど、相性が良いことになる。相性は登用画面で見られたら良かったんだけど。
見事登用できたら褒美をあげて忠誠を上げよう。
  • 登用した武将の初期の忠誠は君主との相性によるらしい。
Q.登用したはずなのに寝返った!

登用してから自軍の施設への帰り道に引き抜かれてる。なるべく最寄りから登用しよう。対象の武将がいる地域の付近に建設ができるなら陣でも建ててそこから登用すれば最小限の移動で済む。そしてすぐに忠誠を上げよう。

在野武将を登用する
ゲームが始まってしばらくは在野の武将がいることがある。他の勢力に登用されないうちにお誘いしよう。
  • 在野武将は月をまたぐと地域を移動するので、例えば下旬に11日以上かかるところへ登用には行かないようにしよう。
  • 探索で見つかる武将(未発見武将)もいる。ゲーム開始時は見つからず、決まった年になると見つかるようになる武将もいる。
  • 探索で見つけた武将は静観するかその場で登用して断られると在野になる。その場で登用が成功するかどうかは運次第で、もし断られると以後しばらくは登用に応じなくなってしまうようなので静観して改めて登用するのが無難。
  • 探索で下旬に発見して静観すると、その後在野になった武将が地域を移動してしまうので探索するタイミングに注意。
Q.未発見武将が見つかるのはどこ?

軍師がときどき情報をくれる以外に具体的なヒントはないという不親切仕様。
武将一覧に見当たらない武将を生年と出身などを手がかりに総当たりで探すしかない。
もしくは委任して探し出してもらう。
  • 「190年1月 曹操の挙兵と反董卓連合」の一部の未発見武将の所在はこのガイドの下の方の「お役立ちデータ」にあります。
他の勢力からの引き抜き
ゲームが始まった直後は忠誠が低い武将がよくいるので、忠誠を上げられないうちに引き抜いてしまおう。
  • 忠誠が70台とかなら相性次第でいけるかも。忠誠85以上とかは厳しいけれど大勢で押しかけていればあるいは…。
  • 引き抜きを仕掛けると、成否に関わらず引き抜き対象の武将が所属する勢力との友好が悪化するので、現状戦いたくない勢力の配下に手を出すのはやめておくのが無難。
  • 軍師が頼りになるなら、離間で忠誠を下げると引き抜けるかも。
  • 義理が低い武将は引き抜きやすい。
  • 君主が亡くなって別の武将が引き継ぐと、忠誠がまとめて下がってることがあるので狙い目。
Q.在野の登用も引き抜きもできなくて辛い

配下が少ない勢力、とくに頼れる軍師が不在の脳筋勢力は序盤の登用が最大のハードル。まともな軍師さえ得ればあとは芋づる式に配下を増やしていける。

脳筋勢力なら無理に在野の登用はせず、自慢の腕力に訴えて戦闘で敵将を捕虜にして登用しよう。
  • 捕虜なら逃げ出されない限り延々と登用を仕掛けられる。
内政は後回しで早々に戦の準備をして手近な敵勢力を襲撃。都市を落とすには戦力が足りないなら、迎撃部隊だけ倒して捕縛を狙う。

戦闘で敵将を捕虜にして登用する
敵部隊を撃破するとわりと高確率で敵将を捕縛でき、施設を落とすとその施設にいた武将を捕虜にできる。
  • 捕縛を狙うなら敵部隊を逃さないよう、部隊の方針設定で追撃を許可しよう。
  • 鶴翼の陣形は捕縛しやすい特性があるので活用しよう。
  • 名馬を所持している武将は捕縛できない。
捕虜にしたら逃げ出されないうちに登用を仕掛けよう。
  • 捕虜は忠誠が100でも登用できる。
  • 捕虜はターンが経過するにつれて徐々に忠誠が下がり、登用しやすくなっていく。
  • 滅亡した勢力の捕虜は登用しやすく、義理堅い武将でも登用できる。政治が低い武将ばかりの脳筋勢力の頼みの綱のひとつ。
  • 捕虜がいる施設の大将の武力が低かったり、捕虜の武力が高いと逃げ出されやすい。
Q.捕虜が大勢いて登用がめんどくさい

嬉しい悲鳴。
  • 強い武将、好きな武将だけ登用して放置。返還を求められたら換金する。
  • 登用を委任軍団に任せる。委任軍団に登用要員として武将を多めに配置しておこう。

配下武将に爵位をあげよう
指揮できる兵数が増える爵位を統率が高くて戦闘で使う武将、輸送に使う武将に、知力と政治が上がる爵位を計略や政治要員にあげよう。
  • 爵位をあげると忠誠がちょっと増える。
  • 爵位をあげると増える俸禄は微々たる量とはいえ、収入が乏しい序盤は地味に嵩んでくるので、主力の武将だけにとどめるのが無難。
国の地盤を固めよう
兵士を集めよう
徴兵と訓練をして施設に置いておき、戦いに備えよう。士気はなるべく90以上にしておきたい。
  • 都市の兵役人口の分だけ徴兵できる。兵役人口は都市の人口が多く民心が高いほど増える。
  • 金と兵役人口が入るのは季節の変わり目(1、4、7、10月上旬)。
  • 自分の勢力の合計兵力が少ない(2万以下?)の時に探索すると義勇兵が来てくれることも。
  • 都市は最大で50万、都市以外の施設には25万まで兵士を置いておける。
  • 施設の兵士が多いほど、施設の攻撃力と守備力が上がる。なお施設の守備力には耐久値も影響しており、耐久が高い関や城塞は堅い。
兵士がいるだけ兵糧を消費していく。兵糧が尽きると兵士がみんな逃げ出して0になってしまう!徴兵しすぎにご用心。
  • 兵糧の収入は7月上旬で毎年1回だけなので注意。
  • 兵糧の年間消費量は兵1万あたり7200(駐屯中)、10800(出陣中)、出陣中は兵糧の消費が1.5倍になる。兵糧はだいたい兵の8割以上ほどあればいい感じ。
  • 現時点での年間の兵糧支出の差し引きは「情報」→「全勢力」で見られる。
  • 勢力情報の兵糧の見方。「兵糧」全軍団が保有する現在の兵糧の合計値、「兵糧支出」次の7月までの兵糧支出、「兵糧収入」毎年7月に得られる兵糧、「予想兵糧」次の7月に全軍団が保有すると予想される兵糧の合計値。
  • 持てる兵糧は1軍団あたり1000000まで。それ以上持つには委任して兵糧を別の軍団に分けよう。
Q.攻め込まれないためには、どれくらい兵を置いておけばいい?

隣接する敵の施設の兵力と、その施設が都市かそれ以外かによる。
  • 都市なら兵力が2万以下だと攻め込んでこないようなのでガラ空きでもよさげ。2万ほどなら1万、それ以上あるならその7割程度を置いておけばだいたい大丈夫。
  • 港など都市以外の施設の場合は2万以下でも攻め込んできて、兵力を残さずに全員で出陣してくるので7割から同程度を置いておこう。
Q.兵糧が足りるかよくわからない

兵士と兵糧収入に変化がないと仮定して、
  • 勢力情報の「兵糧」が「兵糧支出」より多ければ次の7月までの分は足りてる。
  • 「予想兵糧」が年間消費量を上回っていれば次の1年は足りる。
  • 「兵糧収入」が年間消費量を上回っていればずっと足りる。
港を手に入れておこう
周辺に中立の港があるなら、出陣して取りに行こう。陣形は長蛇、兵は1で十分。
港が中立だと、敵部隊が船で攻め込んできた際に港を経由せずに直接上陸してくる。
他所の地域にある港は兵士が0だと勝手に降伏してしまうので取ったら兵士を1置いておこう。

探索させよう
特にやることがない武将には探索をさせておこう。政治が高い武将だとイベントが発生しやすかったり拾ってくる金額が増えたりする。
  • 虎退治など能力が上がるイベントは、失敗すると重症になるものがあるので要注意、人材が乏しいときに主力が重傷になるとキツい。
  • 禰衡と左慈は斬らずに金を払っておこう。
  • 負傷している武将がいるときに探索すると、わりと華陀が出てきて治してくれる。
Q.複数人まとめて一括で探索させられないの?

残念ながらできない。
  • なおPS2版なら一括で探索ができる。なぜそれをPC版にもつけてくれなかったの。
内政して都市を発展させよう
戦いがなくて暇なときは内政をしよう。
  • なにするにも金がいるのでまずは商業を優先、巡察や開墾はよほど低くない限りは後回しでもわりと大丈夫。
  • 内政の恩恵が得られるのは即時ではなく収入が入る月が訪れた時なので、やり過ぎると収入が入る月まで金欠でかえって辛くなるので注意。
  • 内政で上がる数値は現在の内政値が最大値に近いほど減っていく。基本的には複数の都市をまんべんなく上げていくほうが効果的。
  • 相性が良い武将たちで行うと、たまに連携が発生して内政の効果が上がる。
  • 巡察は人口が多い都市ほど効果がある。民心がかなり高いと信望が季節ごとに徐々に上がっていくという要素もあるので一箇所の都市で集中して行うと良いかも。
  • 改修については、施設は耐久が高いほど守備力も上がって、攻撃を受けた際の兵士の減りが少なくなるので高いに越したことはないものの、施設が攻撃を受けないようにできるなら優先度は低いかも。
  • 内政は誰でも一人あたり金50かかる。なるべく能力の高い人にお願いしたい。
  • 都市が少ない上に内政値が他所と比べてガタガタ、とかでもない限りは内政をあまりしなくても収入は大体足りるのと、兵士・金・兵糧のどれもが内政値に関係なく得られる手段が一応あってそれらを利用できるなら優先度は案外低かったりする。
Q.「兵士・金・兵糧を内政値に関係なく得られる手段」ってなにがある?

兵士
負傷兵吸収、探索イベントの義勇兵
探索で拾うのとイベントの投資、奪取、捕虜返還
兵糧
購入、探索イベントの投資

Q.金欠で辛い
  • 探索で拾ってきてもらう。政治の高い武将で金投資イベントが発生したら博打を打ってみるのもあり。
  • 兵糧を相場が安い7~8月頃に買う→高くなる2~6月頃に売る、で差額で儲けよう。相場は金1あたり5~15の範囲で推移する。
  • 頼れる軍師と武力の高い武将がいるなら、奪取で他所から頂戴してくる。
  • 捕虜の返還を求められたら身代金を要求。曹操のところの曹姓の武将など登用に応じそうにない人は換金しよう。
  • 徴兵をちょっと控えて内政に励もう。
Q.兵糧が赤字になった
  • 商人から購入しよう。安くなる7~8月頃に買うのがお得。商人はターン毎気まぐれに都市を移動する。
  • 商人が常在する都市を持っていれば安心。政治が高い武将5人を買付け係として置いておこう。
  • 兵糧は購入できるので短期的には開墾より商業のほうが効果的。
  • 開墾しよう。収穫時期の7月が近づいた頃に重点的にやるといいかも?
  • 探索の米投資イベントで運だめし。投資する金額次第で一度に大量の兵糧を得られる。米投資イベントが発生するのは、北海、下邳、寿春、天水、江陵、漢中、宛温(建寧)、台登(雲南)、永昌(雲南)、南城(山越)。
Q.兵糧が足りそうにない、兵士を減らしたい

いらない施設か無ければ陣を建てて、減らしたい兵士を置いてそのまま撤去、すると施設にいた兵士たちは退役して、その施設があった地域の都市の兵役人口になる。
  • 民心が高い都市の地域で行うとお得。
Q.支配都市が増えてきて管理がめんどいんだけど

委任しよう。

委任について
COMに都市の管理を任せる。

委任の主な特徴
  • 軍団長は委任する都市にいる統率が最も高い武将が選ばれる。なお統率の高低の影響は不明。
  • 軍師に委任すると軍師の任命が解除される。
  • 収入は各軍団ごとに管理している都市の分が加算される。委任の画面で軍団間の金と兵糧の移動ができる。
  • 委任軍団は捕虜の登用を積極的に行ってくれる。
  • アイテムは発見しない。
  • 探索は施設がある地域だけ行う。施設が何もない地域なら、なにか施設を建てておくと探索してくれるようになる。
  • 戦闘の采配についてはお世辞にも上手とは言えないのはご愛嬌。要衝の都市は自分で管理するのが無難。委任軍団とのチームプレイももどかしくて楽しいかも。
委任方針について
  • 徴兵させたいなら通常の委任、ただし敵に隣接している都市を任せると自己判断で侵攻するので避けたければ後方都市のみにしよう。
  • 戦闘も徴兵も行わず内政に専念させたいなら内政重視。
  • 徴兵を行いつつ侵攻はしない委任方針はない。不便。
信望を上げよう
信望が上がるほど武将を登用しやすくなったり、より高い官爵をもらえたり。
  • 探索の人助けイベントを成功させよう。なお信望がある程度上がると発生しなくなってくる模様。
  • 巡察は直接の上がり具合は微妙な感じだけど、民心がかなり高いと季節ごとに勝手に上がっていく。人口の多い都市で集中して行うといいかも。
  • 捕虜を無条件で返還しても上がる。大量の捕虜をゲットして登用だる~いという時は優秀な武将だけ登用してあとは返還するのもあり。
  • 都市を落とすと上がる。
  • 洛陽で探索して玉璽を拾うと+100。
  • 後漢皇帝を保護すると+100。
  • 信望が上がりすぎる(700以上程度?)と発生しなくなるイベントがある模様。
Q.官爵はどうすればもらえる?

どこかひとつ州を制覇して州牧になろう。あとは信望を上げていけばいい。
  • 交趾はそこ1箇所をもっているだけで州牧になれるお得な都市。交趾のある交州は都市が交趾だけしかないため、交趾をもっているだけで制覇したことになる。
外交とか計略とか
乱世のご近所付き合い
Q.他の勢力を味方にしたい
  • 贈呈で貢いで友好度を信頼まで上げよう。しかし贈呈は金1000からなので序盤は痛い支出になるのと、失敗すると友好度が下がってしまうのでガバガバ軍師だとリスクが大きい。
  • …ここで裏技、軍師に無理と言われてから金額を上げていっていけると言われたらダメ軍師でも成功する。はず。
  • 友好度はいつの間にか下がることがあり、君主同士の相性が悪いと下がりやすいので時々確認しよう。
  • 友好的な勢力には要請して他の勢力に攻め込ませることもできる。
  • 無理な攻めを要請して、COMが失敗するとCOM勢力の信望と忠誠が下がって内部崩壊を狙える。
Q.友好的な勢力を敵に回したいんだけど
  • 贈呈か勧告をわざと失敗すれば友好度を下げられる。友好度を中立まで下げれば攻め込んでも信望が下がらない。
Q.他の勢力同士を争わせたいんだけどできる?
  • 流言で関係を悪化させよう。
  • 敵同士を戦わせれば、留守を狙ったり戦闘で兵力が減って撤退する部隊を倒しに行ったりなど、漁夫の利はできるし消耗してくれるしで良いことが多い。
Q.連合を組むか聞いてきた

一つの勢力が突出して強大になると、他の勢力が結託して立ち向かう連合が起きることがある。
  • 信望が低い勢力は連合を組まれやすい。
  • 連合に参加してもいいし、我関せずと高みの見物してもいい。
  • 連合を組んでから1年以内に対象の勢力が滅亡するか君主を処断すれば連合軍の勝利。達成できなければ連合解散。
  • 「190年1月 曹操の挙兵と反董卓連合」では開始時に董卓に対して諸侯が連合を組んでいる。
Q.自分に対して連合を組まれた!

連合はプレイヤーの勢力に対しても組まれる。
  • 四方八方から攻められるので対応で忙しくなるものの、連合を組まれるほど強大になっているなら凌げる。はず。
  • 中盤以降の自分の勢力がすっかり強くなって消化試合になってきた頃のテコ入れ的要素。
Q.ふたつの勢力が手を組んだ

勢力統合。プレイヤーの勢力を恐れた弱小勢力が手を結び、一つの勢力になって微妙にパワーアップする。テコ入れ要素その2。

Q.降伏勧告はどんなときに成功する?

自勢力の兵力が10万以上かつ相手の5倍あり、君主の野望が低ければ成功するかも。
  • なお、劉備や曹操、孫堅などの主役級は降伏しないらしい。
離間で引き抜く
  • 離間はたいてい何回も掛ける必要があるし、せっかく落とした忠誠を早々と戻してくることもありがちでわりと面倒。知力の高い武将が余っているなら。
  • 離間ができるような知力の高い武将がいて、内政や他の計略を差し置いて離間が通じるような脳筋が欲しい状況、ってあまりない気もする。
  • 大将を引き抜くと都市や施設と兵士が一緒についてきて、戦わずして勝てる。
    知力や忠誠の低い武将、君主と相性の良くない武将が大将になっていたら狙ってみるのもあり。大将は忠誠に+20の補正がかかっているので60ぐらいまでは下げる必要がある模様。
攻め込むよ
都市を落とそう
Q.どこを攻めたらいい?

なるべく近くにあり、兵士がこちらが出せるより少ないところ。
  • 侵攻側は、移動距離が長くなるのでそれだけ士気が減るのに加えて、防衛側には都市の地の利と負傷兵の回復があって不利なので、十分に多い兵力で攻め込もう。
    「城攻めは兵力が3倍必要」と言う攻撃三倍の法則はこちらの武将がザコなら当てはまる場合も。強い武将がいるなら1.5倍~ぐらいでいける。
  • 都市によっては、都市兵法が強力だったり岩を投げつけてきて反撃が痛いところがある。そんな都市はより多い兵力で攻め込んで被害が拡大する前に早々に落としたい。
  • 大将の統率が低いと、他に名将たちがいても都市が弱くなるので狙い目。
  • 攻め込みたい都市の近隣にも敵の都市があるならそちらの兵士も考慮、そこから援軍がやってきたり、迎撃部隊に計略の救援がくる。COMは1万程度を残しがちなようなので例えば3万いるなら2万は来るはず。
攻め込んだ都市の兵力によっては、敵の部隊が迎撃に出てきて部隊同士の戦いになる。
  • 兵士がだいたい2万以下だと迎撃部隊が出てこない。
  • 現役が1人しかいないと迎撃部隊が出てこなくなる。
こちらの配下武将や兵士が乏しかったり、隣接する敵勢力の都市が多い都市は落としたとしてもその後の防衛が厳しくなるかも。焦らずに戦力を充実させてから領土を広げよう。

Q.相手の都市の兵士多すぎ、なんとか少ない兵力で攻め落とせない?

武将の強さや作戦そして運次第。
  • 相手の都市から出陣して兵士が減った時を狙う。
    囮の部隊を送り込んで出てきた迎撃部隊を引き付けたり、他の敵都市に攻め込むのを待つ場合は、計略の流言で周辺の勢力と不仲にさせるのもあり。
    出陣した部隊は、出陣元の都市が攻撃を受けると引き返して戻ってくることがあるので、できれば出陣した部隊が交戦している時や、都市から遠く離れて戻るのが間に合わなさそうな時を狙いたい。
  • 迎撃部隊を倒すだけならできそうなら、迎撃部隊を自分の都市に引き付けて倒しては撤退、を繰り返して相手の都市の兵力を削ってから都市に攻め込もう。
Q.攻めようとすると留守を狙われて動けないんだけど
  • 攻め込まれない程度に兵士を都市に残す。それで攻め込みたい敵都市を一気に落とすには兵士が足りない場合は、時期を待つか↑の少ない兵力で都市を攻める作戦を駆使したり。
  • 攻め込んで来そうな敵都市に囮を差し向けて引き付ける
  • 無理せず戦力増強に励みながら、敵が出陣したり攻められたりして隙ができるのを待つ。
  • 攻め込んできそうな勢力との友好度を上げて攻め込まれないようにする。ついでに要請で攻めを手伝わせることもできる。
Q.関が手薄そうだからちょっくら落としてくるわ
  • ちょっと待った。施設の守備力に耐久が影響するため耐久が高い関はより堅牢で、そして都市兵法で連弩を撃ってくるので攻撃力も高い。黄忠など弩兵の得意な武将が立て籠もっていると、たとえ兵士が少なくとも難攻不落の要塞と化して返り討ちにされかねない危険地帯。
  • できれば無視して関の向こうの都市を先に落としたいところ。関の外から攻め込むなら、圧倒的な兵力で一気に落とそう。
  • 関に呂布が大将になって立て籠もっていると恐ろしく手強い。野戦で戦うより強いかも。人中の呂布これにあり。
Q.目的地が遠くてたどり着くまでに士気がだだ下がりなんだけど
  • 目的地の付近の港かなければ陣などを建ててそこから攻めよう。
  • 鼓舞をセットしておく。
Q.友好度が信頼の勢力に攻め込みたいけどできる?
  • それも乱世のならい。贈呈や勧告でわざと拒否されて友好度を中立以下にすればいい。友好度が高いままで奇襲もできるけれど配下武将の忠誠が落ちるので避けるのが無難。
攻められてるんだけど
攻めるに難く守るに易し
そんな感じなのでむしろチャンスかも
  • 敵が攻め込んでくると軍師が教えてくれる。
戦うか、贈呈で友好度を上げて停戦させるか、いずれも無理そうなら施設を放棄するか判断。
  • 戦うなら、攻め込まれてる施設の兵力が相手よりも少ないはずなので、できるだけ徴兵して兵士を増やしたり、近隣施設から武将や兵士を移動させたり。攻城兵器は足が遅いので、距離にもよるけど迎え撃つ準備を整える猶予はそれなりにある。
  • 攻め込んでくるのは主に野戦が弱い攻城兵器なのと、防衛側には都市の地の利があるので相手より多少少ない兵力でも案外撃退できてしまう。
  • 施設が攻撃を受けている最中は出陣以外のコマンドが使えなくなるし、混乱になると出陣もできなくなってしまう。都市の場合は攻撃を受けたぶんだけ内政値も下がってしまうので、迎撃部隊を出して敵の進軍を食い止めよう。
  • 港に攻めてきているならわりと好機、港をわざと明け渡してから逆襲しよう。港はとても弱いので簡単に取り返せる。ただし港に2万以上いると迎撃に出てくるのでそこは注意。
首尾よく敵部隊を撃破できたなら、負傷兵吸収と捕縛でこちらは強化されて敵国は弱体化するから逆に攻め込む機会到来。

Q.敵が攻め込んできても放置しておくとやっぱり落とされる?

相手との兵力差がそれほどなかったり井闌がいなかったり、都市兵法が強力かつその系統が得意な武将が大将なら撃退できる可能性も。

Q.敵部隊があと何日でやってくるかわかる?

敵部隊の目標が味方の武将がいる施設なら、その施設から出陣で敵部隊と同じ陣形で敵部隊を目標にした時の、方針決定の到着予定がだいたいそれ。

Q.攻め込んできたのが異民族だった

異民族の部隊は野戦が強いので厄介。撃退できたとしても兵力がある限り懲りずに何度でもやってくるので、本拠地を潰しに行けそうにないなら贈呈で懐柔するのが無難。

Q.敵の前線都市にすごい兵力が溜まってるのに攻めてこないんだけどなんで?

COMは士気を最大近くまで上げてから攻め込むようなので、離れた都市から遠征してきて士気が下がった輸送部隊が入って都市の士気が下がる→士気を上げ直す→また輸送部隊がやってきて士気が下がる→また士気を上げ直す…を繰り返しているうちに大量の兵士が溜め込まれる、という現象が起きている可能性。
出陣するよ
Q.この項目長すぎ、3行でまとめて

兵士はとりあえず1部隊に1万、武力が高い武将を前列に置く。混乱があるなら入れると良い。
防衛では錐行か鋒矢に騎馬や、魚鱗か鶴翼に歩兵、または方円に騎馬や歩兵、部隊方針は全部変更、侵攻なら加えて井闌に弩兵で方針はそのままの部隊も出す。
敵の部隊はなるべく敵の都市から引き離し、できれば自分の都市の近くで戦えるよう出撃日数や中継点で調整する。

部隊編成の基本的なこと
兵士
  • 兵士=部隊の耐久力、HP、という認識でだいたいあってる。
  • 兵士の上限を増やすには、指揮できる兵数が増える爵位を与えよう。
  • 兵士が多いほど部隊の攻撃力も上がるものの、部隊ぐらいの兵数だとそれほどでもない。
  • 士気を十分に高めて出陣すると、しばらくの間は士気が減らず兵法発動率が高まり状態異常にならない高揚状態になる。
武将
  • 部隊の攻撃力と守備力には大将の統率だけが影響する。他の部隊員の統率は無関係。
  • 大将の統率が高いと撹乱を掛けられにくくなる。
  • 大将は爵位の高さが統率の高さよりも優先されて決まるので注意、部隊に爵位がひときわ高いザコ(弱小勢力の君主など)がいると他が名将揃いでも弱くなってしまう。
  • 部隊に知力の高い武将がいると、敵の偽報などの計略を看破してくれるので1人入れておきたい。
  • 部隊の武将の人数が多いとそれだけ兵法がよく出るけど、1人あたりの発動率は下がってる。
布陣
  • 兵法は前列ほど発動しやすい。
  • 前列は一騎打ちになると参戦するので武力が高い武将を1人は配置しよう。
  • 人員に余裕があるなら、計略を使わせるサポート要員として知力や統率が高い武将を何人か留守番させておこう。
Q.武力が低い文官を兵法が発動しやすい前列に置きたいんだけど一騎打ちこわい?

性格が冷静か慎重の武将なら、前列に武将を複数人配置できる陣形で性格が猪突か豪胆の武将を一緒に並べれば、一騎打ちはそっちが受ける。
  • なので前衛に3人置ける鋒矢は文官に最適だったりする。一騎打ち対策に騎馬の得意な豪傑を1人前衛に置いて残りの枠を文官で固めれば戦闘でも強いサポート部隊完成。
Q.兵士5万と武将が5人いるとして、兵士5万の1部隊と兵士1万の5部隊はどっちが強いの?

基本的には部隊の数が多いほうが強い。
  • 兵士5万の部隊の攻撃力は兵士1万の部隊の5倍とはならない。
  • 兵法の威力は部隊の兵力に左右されない。
  • 5部隊のほうが兵法の発動率が高くなるはず。
  • 部隊が多いほど状態異常にかかるリスクを分散できる。
  • 部隊あたりの兵力が少ないと、割合ダメージを与える罠や妖術、幻術による被害を減らせる。
大兵力に5人の名将を詰め込んだ最強部隊!が実はそれほど最強でもないという。
  • とくに迎撃では部隊を多くするのが効果的な印象。一方で攻城では兵士をある程度多くして撤退しづらくしたほうがよさそう。
  • 毎回たくさんの部隊を出すのは部隊編成の操作がめんどくさいしほどほどに。
Q.りょ、りょ、呂布だ~!げぇっ、関羽!

本作の戦いでは武将はだいたい質より量。一騎当千の逆を行く仕様。
例えこちらが烏合の衆でも、数を頼みにできればどんな猛将も恐れるに足らず。
  • 呂布や関羽は一騎打ちでは鬼神の如しなので前衛に武将を置かないようにして、複数の部隊で束になってかかろう。
部隊の構成
部隊と施設では有効な陣形や兵法が異なり、ここでは攻城に適した陣形と兵法にした部隊を攻城部隊、野戦に適した部隊を野戦部隊と呼ぶことにします。そういう名前の部隊がゲームに出てくるわけじゃないのでご注意。

侵攻の場合

攻城部隊と野戦部隊を合わせて出すのが基本。
攻城部隊は野戦での攻撃力が低めで、とくに井闌や衝車などの攻城兵器の陣形は野戦が弱いので、敵が出してくる迎撃部隊の相手をする野戦部隊が必要。
  • 敵の施設の兵士か耐久を0にすると落とせる。
  • 迎撃部隊は現役がいる限り施設の兵士が8000程度になるまでめいっぱい出してくることが多い。攻め込む施設の兵士と現役が多いなら野戦部隊の割合を増やそう。
  • 攻め込む都市の都市兵法を確認、罠だったら罠破があると無効化できる。
防衛の場合

対部隊の攻撃力に優れた野戦部隊で相手の攻城兵器を破壊しよう。
  • 基本的には出陣してまもなく敵と接触することになるので、足の遅い陣形でも使いやすい。
攻城部隊の陣形と兵法
施設に有効な兵法は、弩兵系、弓騎系、混乱、心攻、幻術、罵声、妖術。
  • 兵法は弩兵(錐行なら弓騎)+混乱が安定。
  • 攻城兵器の陣形を使うには、その陣形を習得している武将と陣形に応じた金が必要。
井闌
  • 兵士への攻撃力が高い攻城兵器。みるみるうちに減らしていく。
  • 井闌以外の陣形だと、攻撃力が低くて戦闘が長引いたり、城壁への攻撃力が高いせいで内政値への被害がかさみ、制圧した後の立て直しが遅れるのは注意点。
雁行
  • 井闌がないならこれ。井闌に比べるとなかなか減らないので、より多い兵力や部隊数で攻め込もう。
  • 井闌よりも弩兵の発動率が少し高いのと、迎撃部隊への不利がないという利点はある。
錐行
  • 弓騎を使える武将がいるならこれもあり。足が速いのは魅力だし、迎撃部隊とも普通に戦える。
  • 対守兵は雁行よりも劣るものの兵法の威力は高く、特性により兵法連鎖しやすい。
投石
  • 射程が長く、離れて攻撃できる攻城兵器。施設だけでなく部隊への攻撃にも使える。
  • 謀略系兵法を離れた位置から発動できるのが地味に強い。性格が冷静や慎重だと距離を取ってくれる。それでも徐々に近づいていってしまうので中継点をうまく使おう。
  • 特性に射台がある施設と、落石がある施設には反撃を受けてしまう。異民族の都市にも表示がないものの射台がついているので注意。
  • 場所(高低差?)によっては反撃を受けずに一方的に攻撃できるポイントがある模様。
衝車
  • 城壁への攻撃力が高い攻城兵器。城壁の破壊を狙うのは、耐久が低いか兵士が多い施設ならあり。耐久値は施設が攻撃を受けている最中は回復できないので確実にダメージを与えられる。なるべく複数台出したい。
  • ただし兵士が多くて現役もたくさんいるなら迎撃に出てくるし、すると施設に残る兵士はそう多くないのでその場合は井闌のほうがいい気もする。
  • 援軍が後から後から送られてくるなど、兵士を倒して落とそうとすると長引きそうな状況なら有効かも?
  • なお内政値に大きな被害を出してしまうので復興に時間がかかってしまう。
象兵
  • ネタ枠。金1000が必要な上に歩兵系兵法で2倍のダメージを受けるという弱点があるので使いづらい。
  • かわいい。
野戦部隊の陣形と兵法
部隊には全ての兵法が有効。
  • 混乱や罠も一人は入れておくといい感じ。
  • 攻城の場合は迎撃部隊を倒した後のために、施設にも有効な兵法を中心にするのもあり。
錐行
  • 戦闘での強さに機動力を兼ね備えていて抜群の使いやすさでほかの陣形を食い気味。同じ兵法を揃えて兵法連鎖しやすい特性を活かそう。
鋒矢
  • 対部隊と騎馬の発動率が高い攻撃的な陣形で、一騎打ちが起きやすいので武力が高い武将が活躍できる。
  • 弓騎は出やすくならない。
  • 前述の通り文官向けでもある。
魚鱗
  • 歩兵の攻撃的な陣形、しかし騎馬の陣形が便利で影が薄い。騎馬が使えない武将を出陣させる時にやむなく使う感じ。なぜ光栄は歩兵を産みながら騎馬も産んだのだ。
鶴翼
  • 歩兵の防御的な陣形。敵将を捕縛しやすい効果は騎馬に対する歩兵のほとんど唯一と言って良いアドバンテージ。
箕形
  • 弓騎と弩兵の混在ができるのと、狙撃が出やすいのが魅力。弩兵の熟練度が高い武将がいるなら使うとよさげ。
  • 攻城兵器のお供にいるといいかも。
方円
  • 守備に長けた陣形で、とくに迎撃で本領発揮。他の陣形と比べてそこまで硬いわけではないものの、兵士の死亡率の低さが魅力で受けたダメージの9割が負傷兵として帰ってくる。敵部隊を逃さず倒せば負傷兵吸収でどんどん兵士が増えていく。
  • 兵法が出やすくなる効果がないのは難点だけど地の利の範囲内ならそれなりに発動する。
  • ついでに状態異常にかかりにくく、撃破されても武将が捕虜にされにくい。
Q.長蛇は?
  • 兵力0の施設や港を落とす時、兵士と一緒に武将も輸送したい際に活躍。
  • 輸送部隊よりも少しだけ機動力が低い。
  • 戦闘力は低いのでくれぐれも敵の部隊と接触しないよう。
兵法について
武将たちの必殺技のようなもの。
  • 謀略系、策略系は使う武将の知力が高いほど成功率や効果が増し、それ以外は武力が高いほど強くなる。
  • 魚鱗と鶴翼は歩兵系兵法が発生しやすい、などの陣形の特定の系統の兵法が出やすくなる効果は発生率2倍、と大きいので恩恵を得られる兵法をセットするのが基本。
  • 歩兵、騎馬、弓騎、弩兵の兵法は、習得してる中でより威力が高いものを使えばいい。
Q.どの兵法が強いの?

騎馬、弓騎、弩兵、混乱、罠など。

騎馬
  • 野戦のメイン火力。部隊への攻撃力が歩兵よりも高く、対応する陣形に使いやすい錐行があるので強い。
  • 北側の武将がよく習得している。
  • 馬一族はもちろん騎馬に長けている。錐行と一族の相性の補正により兵法連鎖で大ダメージを狙いやすい。
弓騎
  • 弩兵よりも攻撃力が高く、対応する陣形が錐行なので機動力が高い城攻め要員を編成できる。
  • 熟練度が高い武将が少ないようで防がれにくい傾向。
  • 公孫家は弓騎を得意としていて、攻城兵器がなくてもこれで城に攻め込める。
歩兵
  • 野戦のメイン火力その2。対応する陣形が徒歩だけに足が遅く、騎馬に比べると使い勝手は微妙。足の遅さが問題にならない迎撃では強いものの、騎馬も持っているならそっちを使わせたほうがいいかも。
  • 孫呉や南蛮など、南側の武将は歩兵に長けている傾向なのでその辺の勢力だと出番が増える。
弩兵
  • 攻城のメイン火力であるほか、狙撃で負傷や討ち死にさせられる。
  • 対応する陣形はいずれも足が遅い。
  • 斉射は都市や施設の基本装備。中には連射や連弩を撃つのもある。
  • 熟練度が高い武将が多いようで防がれやすい。
混乱
  • 混乱にかかった部隊や施設はしばらく攻撃できなくなり、守備力も下がって大幅に弱体化するので強力。兵法連鎖の起点にもなるので部隊に1人入れておきたい。

  • 部隊に兵力に対する割合ダメージを与え、混乱や無陣の状態異常にすることもある。兵力が多い部隊に対して効果的。
  • 発動した地形によって演出が変化する芸の細かい仕様。
心攻
  • 兵士を最大3000吸収でき無陣にすることもある。悪くないはずだけど混乱や罠のほうが強い気もする。
治療
  • 範囲内の部隊の負傷兵を回復して復帰させられるだけでなく、状態異常も治せたりついでに負傷した武将も治せる、と強力。高揚状態まで解除してしまうのはご愛嬌。大乱戦だと効果的。
  • 激励で発動間隔をリセットしたい。
  • 虞翻の代名詞的なレア兵法。
  • 宛で拾える傷寒雑病論などで使える。
幻術、妖術
  • 範囲内への割合ダメージに加えて幻術は混乱にして、妖術は士気を下げる。混乱が強力なので幻術のほうが強い。
  • 敵の兵力が多く部隊数が多いほど効果が増し、大規模な戦闘で真価を発揮。
  • 異民族の都市に対して発動するとすごい減る。
  • 習得している武将がごく限られているのと、発動率が低いようであまり出ない上に発動間隔も長くてあまりお目にかかれない。
  • 激励で発動間隔をリセットしたい。
  • 幻術はシナリオ1を除く常山(冀州)にある太平要術の書、妖術は臨江(江州)の山海経で使える。
鼓舞
  • 目的地が遠いときや長期戦になりそうなときにあると、士気が減りにくくなっていい感じに継戦能力が高まる。
  • 輸送でも発動するので上手く使えば訓練をしなくても済む。
罠破
  • 攻め込む都市の兵法が罠なら入れておくと被害を減らせる。
  • ただし罠破を入れるぶんの人数が増えるので他の武将の兵法発動率が地味に低下する。
教唆
  • 部隊に統率と知力が高い武将がいないならあり。
  • 自分の都市の近くで戦えるなら状態異常にかからないのでいらない。
  • 他の武将の兵法発動率が低下するのは罠破と同様。
罵声
  • 都市に大勢で浴びせかければ効果がある…かも。
  • あるいは五丈原に司馬懿が立て籠もっていたりするときにネタで使う?
いざ出陣!のその前に
Q.部隊の方針はどうするの

敵接近時
攻撃にすると、攻撃目標じゃない敵部隊が近づいてきた際に攻撃を仕掛ける。
自主退却
許可にすると、兵力や士気が減った際に逃げ出す。
追撃
許可にすると、敵部隊が逃げ出した際に追いかける。
事後命令
攻撃にすると、目標が敵部隊の場合に、敵部隊を倒したあと近くの部隊や施設に攻撃を仕掛ける。

攻城部隊はそのまま、野戦部隊は4箇所全部を変更、でだいたいいける。

Q.出撃日数は?

部隊の出陣を指定した日数だけ遅らせる。機動力が異なる部隊の足並みを揃えたり、敵部隊を施設に引き付けるために接触するタイミングを遅らせたり、など地味に有用。

Q.中継点を使う時は?

敵部隊を引き付けたり、部隊の渋滞や道中の敵施設を避けたり、攻撃したい部隊の進行方向に先回りするように動かしたり、囮を逃したり、とか。

Q.うっかり兵力が最大数のままで出陣して都市の兵士が0になってしまった。このままだと都市を奪われてしまうので出陣を取り消したい。

あるある。無情にも出陣は取り消せない。

出陣のポイントとか
侵攻

攻城兵器が迎撃部隊に攻撃されないようにしよう。
  • 所属する勢力の都市の近くにいる部隊は、地の利を得て高揚状態になる。地の利が及ぶ範囲は、出陣する際に表示されるオレンジ色のマス目がそれ。
  • 相手の都市の地の利の範囲内で迎撃部隊と戦うのは、相手の兵法が頻発して被害甚大なのでなるべく避けよう。
  • COMはこちらの部隊を都市に引き付けようとして迎撃部隊の出撃日数を遅らせてくることがある。
  • 野戦部隊が迎撃部隊と相手の都市の地の利の範囲内で接触してしまいそうなら、中継点を使って一旦後退させて引き付ける。できれば自分の都市の地の利の範囲内まで引き付けられると有利。
  • 先に野戦部隊が迎撃部隊と接触するよう、攻城部隊は別方向から向かわせたり出撃を遅らせ気味にするとよいかも。
防衛
  • 敵部隊に施設の攻撃が届く範囲内、都市なら地の利が得られる範囲内で戦えるよう、部隊を出撃させるタイミングや出撃日数を調整する。
  • 敵部隊を引き付けすぎると施設が攻撃を受けてしまうので注意。
  • 投石車は射程が長いので早めに迎え撃とう。
水軍について
水軍のあれこれ
水上戦の機会はそんなになかったりする。川幅狭いし。
  • 港から川や海に出ると、部隊編成で設定しておいた船で移動する。
  • 水上で使える兵法は、罠破、教唆、謀略系、策略系、それと水軍専用の攻撃兵法が発動する。
  • 水上では一騎打ちは起きない。武力が低い武将を前衛にしても安心。
  • 水軍の攻撃兵法は地味に威力が高く、そして部隊員全員が同じ兵法を使えるので連鎖することもよくある。
  • 陣形の性能は船に乗っている時は影響しないようなので、陸上を移動する際の都合に合わせて選べばいい。
  • 水辺にある施設なら、施設に使える兵法を持たない武将でも水軍の兵法で通りがかりに攻撃できることもある。
  • 船酔いで士気が下がりやすいとかはない。
  • 船で火事が起きたりはしない。船を鎖で繋いだり、蒙衝に火をつけて突っ込ませたりもできない。
乗れる船
  • 走舸以外の船に乗るには、それぞれの水軍の兵法を習得している必要がある。
  • 孫堅のような呉の勢力は水軍で知られるだけに、勢力兵法で楼船を持っていて誰でも楼船に乗れるので水上戦はやはり強い。
走舸
  • 費用がかからず誰でも乗れる。
  • 戦闘では強くない。
蒙衝
  • 部隊と城壁への攻撃力が高く、機動力にも優れる。
  • 守備力が少し低いけど火力で押し切りたい。
楼船
  • 施設への攻撃力が高い。移動の遅さ以外は優秀。
  • 対施設は闘艦よりも優れる。
闘艦
  • 平均的に強い。移動がちょっと遅い。
  • 乗っていけると頼もしい。妙に迫力がある。
  • 呉の武将がよく乗ってる。
費用が高い船ほどだいたい強い。戦いになりそうならとりあえず有料の船に乗っていきたいけれど、費用が高めなので使うかは懐具合と相談。
建設のこと
施設
攻防の拠点。収容した部隊の負傷兵を回復させられる。


  • 費用が安いのと完成が早い以外は最弱。兵法も発動しない。
  • 離れた場所へ攻め込む際の拠点に。付近で戦うならできれば兵法で攻撃できる櫓などを作ったほうがよさげ。
  • 弱さを逆手に取り、わざと相手に取らせたところを攻城部隊で襲撃する作戦もできなくもない。

  • 資金や建設時間の都合で城塞を作りづらい時の負傷兵の回復拠点に。
  • 斉射が発動するので攻撃力もそれなりにある。

  • 射程が長く、連射が使えるので攻撃力が高い。費用が安く、完成が陣についで早い。
  • 遠くへ攻め込む際の拠点にしよう。
  • 都市や関の近くに、櫓に援護射撃させるのにちょうどよい建設地点があったりする。
城塞
  • 耐久力が高く、落石と斉射で攻撃できる。敵部隊がやってきそうな狭い通り道はこれで塞ごう。
  • 費用が金2000と多いのと、建設部隊の兵が1万とかだと完成まで結構掛かるので序盤は使いにくい。
  • 資金に余裕ができて大兵力を動員できるようになったら建設はこれ一択でもいい。
Q.関や港は作れる?

作れない。既存のものを利用するしかない。

Q.新しい都市を作ったりできる?

残念ながらできない。ついでに都市兵法の変更などの要素もない。
内政値や耐久値に応じて都市の見た目が変化するぐらいで、この辺はちょっと寂しい。

障害物
時間稼ぎ用。橋や狭い道を封鎖して攻め込まれないようにする、自分と敵の都市を結ぶ直線上に設置して遠回りさせる、などに使える。
  • 地味に強力。相手が衝車でもない限り結構長持ちする。とくに土塁は早々壊されない。
  • 石兵は味方も無差別に攻撃してくるので要注意。
建設部隊について
  • 造営の建設費用を安くする効果は重複する。
  • 建設部隊は中継点を使えるのが出陣するときだけで、進軍ルートを変更するには命令を進軍に変更する必要があり、一度進軍に変更すると戻せないのでつまり建設を取り消すことになってしまう。微妙に不便。
Q.建設しようとしたら敵が出てきた
  • 敵の都市の地域に建設しようとすると、敏感に反応して迎撃部隊を出してくることが多い。
  • 建設場所を自分の地域の中に変えるか、建設部隊を守るための護衛部隊を併せて出そう。
  • 護衛部隊の目標は、敵の戦力がいない施設や、または自軍の施設にして中継点で建設地点の辺りに向かわせておき、敵部隊が出てきたらそちらに切り替えよう。
  • 建設部隊は足が速いので、護衛部隊を建設部隊を出す前のターンに出すなどして、護衛部隊が先に敵部隊と接触するようにしよう。
  • 逆に、建設部隊を敵部隊を吊り出すための囮に使える。
戦いになったら
兵法の出が明暗を分ける
兵法はランダムで発動する。兵法がたくさん出るよう祈ろう。
  • 兵法の演出はクリックで早送りできる。PK設定で非表示にもできる。
  • 野戦ではなるべく都市の地の利の範囲内で交戦しよう。地の利の範囲内から離れてしまいそうなら中継点で引き戻そう。
  • 地の利があるのは相手側も同様。敵部隊と戦う際はなるべく敵の都市から引き離そう。
  • 熟練度が高い兵法を敵から受けると、防御してダメージを1/10に減らせることがある。
  • 兵法には一度発動してから次に発動できるようになるまでの日数がある。混乱、罵声、鼓舞は6日、治療、妖術、幻術は15日、それ以外は9日。都市兵法は3日。
Q.兵法が中々出ない

部隊が混乱や無陣になっていなくて士気も十分なら単にランダムのきまぐれ。そのうち出る。
  • あと少しという時に限って兵法が出なくてやきもきするのはあるある。
Q.敵の兵法のほうがよく出る気がする

敵の都市の周辺で戦っているか敵が異民族の部隊じゃないならランダムのきまぐれ。
  • なお施設は1ターンに最大3回の兵法を発動できる。連弩だとすごい痛い。
計略を使おう
部隊の近くにある現役がいる施設で使える。いわゆる補助や状態異常魔法のようなもの。効果はどれも強力。
  • 偽報をかけよう。相手の部隊の知力が低いとかかりやすい。敵部隊の到達が遅れれば、それだけ余裕が生まれ敵の士気も減るし、敵部隊に接触するタイミングをずらすことで各個撃破に持ち込める。
  • 撹乱をかけよう。相手の部隊の統率が低いとかかりやすい。偽報より成功しづらいものの、決まれば大幅に弱体化させられる。
  • 激励は一時的に高揚状態にする。効果が終わると士気が下がってしまうので畳み掛ける時に。兵法の発動間隔をリセットする効果もある。毎ターン掛けて維持できると強い。
  • 救援は兵士3000を部隊に送って兵力を回復できる。主力部隊の兵士が減ってきたら救援しよう。使う武将の統率が高いと成功しやすい。
  • 計略に使用制限はないのでどんどん使っていこう。救援だけは兵士を使うので施設の残りの兵士に注意。
Q.軍師が頼りにならなくて計略が成功しなくて辛い

下手な鉄砲数撃ちゃ当たる作戦で複数人で計略をかけて成功を祈るしかないと思われる。計略要員を増やすとそれだけ戦闘に回せる人数が減るのが悩ましいところ。

Q.偽報や撹乱が全然かからない

効果の強力さ故か成功しづらく、知力が高い人が何人もいない限りはあまり頼りにできない。
なお偽報と撹乱にかかった部隊は警戒心が強くなるのか、以降はかかりづらくなっていく。

Q.計略に火計とか伏兵はないの?

意外にも無い。火計は罠が森で発動した場合の火罠もしくは施設への焼討、伏兵は敵部隊を囮で誘い出したところを迎え撃ったりして脳内補完。

負傷兵吸収と捕縛
敵から兵士と武将を頂戴しよう。
  • ダメージを受けて減った兵士の一部は、負傷兵という戦闘には使えない兵力になって帰ってくる。負傷兵を抱える部隊が施設に戻ると、その施設の負傷兵に加算され、施設の回復力に応じてターン毎に回復していく。
  • 方円は負傷兵がたくさん帰ってくる。
  • 敵部隊を倒したり施設を落とすと、敵の負傷兵を得られる。こちらの被害が少なければ戦う前より兵士が増える!
  • 敵部隊に逃げられてしまうと敵の負傷兵は得られないので逃さず倒そう。錐行などの足が速い部隊を出しておくと安心。
  • 回復力が低い港や陣が大量の負傷兵を抱えると、回復するまで時間がかかってしまう。部隊を退却させる場所を分散させて回復を早めよう。
  • 敵部隊を撃破したり施設を落としたら、登用の欄に捕虜がいないか確認、いたら登用を仕掛けよう。捕虜は忠誠が100でも登用できる。
  • 登用できそうになくて敵軍に復帰されると厄介な武将なら、処断するのも選択肢としてあり。
  • こちらの部隊が撃破されて武将が捕縛されてしまったら、捕虜は忠誠が100でも登用できるのは相手側も同じなので取り返そう。
    捕虜を抱えている部隊に歩兵か騎馬の兵法が発動する、または撃破すると取り返せる。
    部隊から取り返しそこねたら返還を求めよう。捕虜がいると外交の返還コマンドが使えるようになる。
戦闘中のあれこれ
  • 必要なら部隊の方針を変更したり中継点を設定しよう。例えば事後命令が攻撃になっている野戦部隊が敵施設の近くで敵部隊をあらかた倒したら、施設に突っ込んでいかないように引き返させたり。
  • 援軍がやってきたら偽報で時間稼ぎを狙ったり、野戦部隊の攻撃目標をそちらに切り替えて都市への到達を阻止したり。援軍の陣形は主に戦闘力は低い長蛇なので、接触さえできれば大きな被害を与えられる。
  • 敵部隊を撃破したり施設を落とすと抜擢武将を連れてくることがある。抜擢武将については別項。
  • 手の開いている武将を探索させておくと、負傷者が出た途端に華陀が出てきて治してくれるかも。
Q.敵部隊の兵士が増えた

敵が救援を使ってる。もしくは稀なケースだけど兵法の治療が発動してる。

Q.ターンが終わったら敵の施設の兵士が増えた。あとちょっとだったのに。

施設の負傷兵が回復してる。

Q.部隊の士気が減ってきた

出陣してから士気を上げる方法はあまりない。
  • 減っても気にしない。または潔く撤退させる。
  • 救援で士気が高い兵士を送る。
  • 激励は効果が切れると更に下がってしまう。士気を保つには毎ターン掛ける必要がある。
  • 鼓舞をセットしておく。
  • 一騎打ちで勝利すると上がる。
Q.武力高すぎな豪傑に一騎打ちを申し込まれて負けるんだけど
  • 一騎打ちは武力が高い側がほぼ勝ち、番狂わせはあまりない。
  • 最前列に武将を配置しなければ一騎打ちは起きない。
  • アイテムや探索イベントの虎退治で武力を上げよう。
  • 討ち死になし設定なら、重症になっても探索やれば華陀が出てきて治してもらえるし、一騎打ちで負けてもいいやと割り切るのもあり。
  • 呂布や趙雲など、一騎打ちで有利になる隠し補正を持っている武将が稀にいる模様。それらの武将が相手だと、武力が同程度でも勝ち目が薄い。
Q.討ち死にはいつ起きるの?

討ち死にをありにすると、80以上の能力がひとつも無い武将が狙撃されたり一騎打ちで負けると討ち死にすることがある。
討ち死にした武将はそのプレイではいなくなり、蘇生する手段はない。南無阿弥陀仏。
  • 有名な武将で討ち死にの可能性があるのは例えば劉備。
Q.捕虜が処断された

南無阿弥陀仏。そうならないように返還を求めよう。

Q.戦闘で勝てない

考えられる主な理由
  • 兵力や部隊数、兵法の強さで負けてる。
    戦力を十分揃えて余裕を持って臨もう。
  • 周辺都市から敵の援軍が次々にやってきてる。
    援軍が来ることも見越した兵力で攻める。
    偽報で少しでも時間稼ぎ。
    援軍が来そうな都市に囮を向かわせて迎撃部隊を出させれば、それだけ援軍に回せる兵力を減らせる。囮は中継点を使って遠回りするようにして逃げ回らせよう。
  • 部隊が各個撃破されてる。
    出撃日数を調整して足並みを揃えたり、偽報にかからないよう部隊に知力が高い武将を入れたり教唆をセットしたり。
  • 計略での援護が足りていない。
    撹乱はぜひ決めたい。倒されると困る主力部隊への救援を忘れずに。
などなど。
  • どうしても勝てないなら別項の小ネタの反則技集を参考にするのもあり。
Q.敵の兵士が10万以上とかいる施設に近寄った部隊があっさり倒された

兵力が多い施設は攻撃力やばい。

Q.終盤になっても敵の部隊が兵1万づつで5万とか見ないんだけど

COMの信望と官爵の上昇が遅くて大兵力を指揮できる爵位を貰えていないと思われる。
部隊が多いほうが強いので、大兵力の部隊を出してくるよりも手強くはなってるはず。
抜擢武将のこと
武将が誰か連れてきた
それが抜擢武将。部隊を撃破するか施設を落とした部隊の大将が月初めに連れてくることがある。
抜擢武将の能力は連れてきた武将の能力に似る。なるべく優秀な武将に連れて来させたい。
  • 普通に即戦力の名将もホイホイ誕生する。
  • 兵力0の港を落とすだけでも連れてくる可能性がある?まだ戦力が乏しくて戦えない場面で武将を増やすのに使えそう。
Q.指導は誰にやらせるのがいい?

なるべく強い兵法を覚えている武将がよさそう。

Q.育成方針はどれがいい?

「厳格」は能力が上がりやすく、「親身」は兵法を習得しやすい。能力値より兵法が重要なので親身がよさげ。

Q.指導内容をどうするか質問してきた

指導武将の熟練度が高い系統の兵法だと習得が成功しやすい。
  • 「武術を鍛える」歩兵系
  • 「馬術を鍛える」騎馬系
  • 「弓術を鍛える」弩兵系
  • 「知識を授ける」攻城系
  • 「操船を学ぶ」水軍系
  • 「精神論を説く」謀略・策略系
  • 「教練に参加する」教える側も経験値ゲット+習得チャンス
  • 「医術を学ぶ」治療
  • 「山奥に籠もる」妖術
  • 「手軽な兵法を学ぶ」奮戦、突破などの弱い兵法
  • 「難しい兵法を学ぶ」奮迅、突撃などの強い兵法
  • 「兵法を編み出す」指導武将が習得していない兵法
「教練に参加する」があるなら選ぶといいかも。
抜擢武将の育成に関しては詳しいことはよくわかりません。ごめん。

Q.抜擢武将が実家に帰ったり旅に出てそのままいなくなった。もう帰ってこないの?
残念ながら永遠に帰ってこない。

Q.名がある武将だけでプレイしたいので抜擢武将が出てこないようにしたいんだけどできる?

抜擢武将が出てこないようにはできない仕様。
抜擢武将を使いたくない場合は僻地に陣でも建ててそこに置いて隠居していてもらおう。
武将を強くしたい
武将の成長要素はだいたい運任せ。

能力を上げる
武将の能力地は以下の表にある行動をするとたまに上がるときがある。

能力値
能力値が上がるかもしれない行動
統率
敵部隊撃破、敵施設占拠、建設、救援。
武力
兵法発動(武力系)、焼討、奪取、探索イベントの虎狩り、一騎打ちで武力が勝る相手に勝つ。
知力
兵法発動(知力系)、離間、流言、偽報、撹乱、激励、探索イベントの禰衡を無視する。
政治
探索イベントの人材発掘、外交を成功させる。
  • 能力の上昇は低確率で、上がればラッキーという程度のおまけ要素。
  • 統率は兵士1で土塁を建設させるという裏技的方法で上げやすい。
  • 武力は虎狩り、知力は禰衡が比較的上げやすい。

使える兵法を増やす
習得する兵法の系統の熟練度が習得に必要な値まで貯まった状態で、部隊の他の武将が発動したり敵部隊から受けることで習得することがある。
  • 熟練度は戦闘すると上がる。セットしている兵法の系統の熟練度は上がりやすい。
  • 攻城はその陣形で施設を落としたときに習得できる。
  • 水軍は水軍の兵法を発動または受けたときに習得できる。
  • 造営は石兵以外の施設を建設または破壊したとき、石兵は石兵を建設または破壊したときに習得できる。
  • 罠破は罠に掛かったとき、教唆は状態異常に掛かったときに習得できる。
系統
兵法(習得に必要な熟練度)
歩兵
奮戦(150)、奮闘(400)、奮迅(800)
騎馬
突破(200)、突進(500)、突撃(900)
弓騎
騎射(250)、走射(600)、飛射(900)
弩兵
斉射(200)、連射(500)、連弩(900)
水軍
蒙衝(300)、楼船(500)、闘艦(900)
攻城
井闌(300)、衝車(300)、投石(600)、象兵(900)
知識
造営(100)、石兵(300)、罠破(400)、教唆(700)
謀略
混乱(100)、罠(300)、心攻(600)、幻術(900)
策略
罵声(100)、鼓舞(300)、治療(800)、妖術(900)
  • 都市の修業イベントでは熟練度が必要地に達していなくても兵法を習得できる。修行に行った武将は3ヶ月の間いなくなる。
  • 熟練度を上げる裏技。土塁を建設して熟練度を上げたい系統の兵法をセットして兵1で土塁を攻撃させていると壊れる頃には熟練度がだいぶ稼げている。宛のすぐ南の博望など、側に都市があって地の利が得られる建設地なら士気が下がらないので育成しやすい。
Q.幻術や妖術を習得させたいけど使う武将が見当たらない

成都の峨眉を探索すると現れることがある左慈に金500を払うと、探索した武将がアイテムの遁甲天書を手に入れる。習得させたい武将に遁甲天書を持たせて再び蛾眉を探索し、左慈が現れたら選択肢で拒否を選ぶと、教唆、幻術、治療、妖術のいずれか一つを習得できる。選択肢で承諾すると遁甲天書を奪われて何もなしなので注意。
異民族について
マップの隅の兵力がやばいやつ
それが異民族の勢力。マップの4隅に1つづつと隠しが1つの合計5勢力がいる。
異民族は滅ぼさなくても天下統一できる。

Q.異民族が攻め込んできたんだけど

異民族は領土を広げようとはしないものの、隣接する都市には攻め込んでくるので対策しよう。
  • 贈呈で友好度を信頼にして攻め込まれないようにする。友好度は相性次第でいつの間にか下がるので注意。
  • 異民族が落とした都市は中立都市になるので、複数の都市を持っているなら、攻め込んでくるたびに将兵を全員避難させて落とされたら取り返す。
    なお信望が高い場合に、異民族に落とされる→取り返す、を繰り返すことで信望を上げていける。
  • 囮となる施設を建設しておき、落とされたら取り返す。
戦って撃退するのは、戦力が揃わないうちは避けたほうが無難。

Q.異民族に要請しても全然攻め込んでくれない

異民族は要請しても応じたフリをするだけな模様。異民族は普通に利用できてしまうと強すぎるし、基本的にお邪魔キャラという扱いになってるのかも。
  • 異民族に隣接する都市なら流言で攻め込ませることはできる。
Q.異民族の武将は登用できないの?

通常は異民族の武将は捕虜にできず、滅ぼすといなくなる。
しかし!裏技的な方法で登用できる。

一度クリアして異民族でプレイできるようにしたら、操作する勢力を選ぶ時にプレイする勢力の他に異民族も選んでゲーム開始、異民族のターンになったら「ゲーム終了」→「(異民族の名前)をコンピュータに任せる」を選ぶと、通常の敵勢力と同じように行動するようになり、捕虜にして登用もできるようになる。

Q.隠し異民族はどこ?

信望700以上で下邳の琅邪を探索すると出現イベントが発生し、隠し異民族の「倭」の都市が東の海に現れる。
他の異民族がみんな脳筋なのに対して倭は知性派で、使ってくる幻術と、妖術も南蛮武将のそれとは異なり強力。

Q.滅ぼせるの?

滅ぼせる。しかしご覧の通りの圧倒的な兵力と、異民族の部隊は専用の高性能インチキ陣形を敷いていて、使ってくる兵法も威力が高いものを取り揃えていて野戦が強いので中々に厄介。
  • ちなみに異民族を滅ぼしてクリアすると、滅ぼした異民族の勢力でプレイできるようになる。初期の兵力は10万に減り、異民族専用の陣形は使用できない。味方になると弱体化する強敵の典型。
異民族を滅ぼそう
異民族攻略法その1 ゴリ押し

15~20万ぐらいの兵力で、1部隊あたり7000~1万程度の衝車に混乱持ちを乗せて20台ぐらいの大勢で一斉突撃。
一番簡単で早く、大量の兵士ももらえる。
異民族と贈呈で仲良くなったら異民族の都市のすぐそばに陣などを建てて、贈呈でわざと拒否されて仲違いしたらそこから急襲しよう。
先に囮を向かわせて異民族の武将を誘い出しておくと被害が減るけど、やらなくてもたぶん勝てる。
  • 井闌で兵士を倒すのもいける。その場合は幻術や妖術を使うと驚異的なダメージが出て楽しい。
  • 大兵力の部隊を少数出す作戦でもいけるけど、その場合はよりたくさんの兵力があったほうがいいかも知れない。
異民族攻略法その2 地道に削る

野戦部隊で攻撃を仕掛けて、迎撃に出てきた部隊を倒して兵力を削っていく。
奮迅や突撃を持った強い武将が揃っていて、偽報や撹乱が成功したりなどでうまく行けば4~5万ぐらいの兵力でも倒していけなくもない。
数多く戦闘することになるので熟練度を稼げるのはおいしいものの、異民族と戦っている間に他の敵勢力が拡大してしまう点は要注意。
ぶっちゃけ手間がかかるのでおすすめ度は低め。
  • 異民族の部隊は大王2万と手下1万×2の計4万で出てくる。
  • 異民族の武将は倭を除いて知力が低い脳筋なので、偽報で分散させて各個撃破を狙いたい。
    混乱や罠も成功しやすいので活用しよう。統率はそれなりにあるので撹乱はやや効きにくいかも。
  • 武力は南蛮武将の1人の87が最高で後は80前後、とさほど高くないので鋒矢に豪傑を配置して一騎打ちで負かして弱体化させるといい感じ。
  • 出撃日数を遅らせて、自軍の都市付近で地の利を得ながら倒そう。異民族の部隊は機動力が高いのでいつもより早めにする。
  • 都市じゃなく施設で戦うのは、地の利が得られる場所以外はあまりおすすめしない。
  • 異民族には捕縛されないので負けてもそこは安心。
異民族攻略法その3 漁夫の利

異民族に他の勢力を襲わせて消耗させる作戦。攻略法というよりネタプレイ。
中原を荒らし回る烏丸など通常のプレイではお目にかかれない光景が見られる。

異民族の都市の近くに建設部隊を出すと迎撃に出てくるので、建設部隊の命令を進軍に変更して中継点を使って逃げさせ、異民族の部隊が攻撃させたい施設があるあたりを通るように誘導しよう。
  • 異民族は遥か遠くから(例えば雲南から烏丸へ)建設部隊を出してもバッチリ反応してマップの端から端までどこまでも追ってくる。
  • 建設部隊1隊につき1部隊しか出してこないようなので、大勢で襲わせたいなら建設部隊を複数出そう。
異民族の部隊は、進軍ルート上に友好度が不和以下の勢力の部隊や施設があると攻撃を仕掛ける。
攻撃させたい勢力の友好度が中立以上だと攻撃せずに素通りするので、流言しておくと確実。
  • 何かしらの施設を落とすとそこで撤退する。
  • 他の勢力間の友好度を確認する方法がわからないんだけどどこで見られる?
Q.異民族を倒しに行くときの兵の輸送がめんどくさい

仕様です。致し方なし。

異民族を倒したら兵士が大量に増えてそれ以降楽勝になってしまう
  • 余分な兵士は陣に入れたまま撤去で兵役人口に戻す。
  • 別の異民族との戦いで豪快なゴリ押し戦法で浪費して遊ぶとか。
Q.異民族は都市が1つしか無いのに兵糧とかどうしてるの

インチキしてる。マップに描かれてる範囲の外にも異民族の勢力圏があると脳内補完。
エンディング条件
国内繁栄型エンディング

条件1
  • 武将が5人以上いる
  • 北平、襄平、天水、会稽、雲南の耐久の合計が1500以上
  • 相国、大元帥、西域都護の知識系兵法の熟練度の合計が600以上
条件2
  • 信望が950以上
  • 君主と相国の相性差が15以下
条件3
  • 金が30万以上
  • 兵糧が75万以上
  • 相国、大元帥、西域都護の統率の合計が240以上、または羌と烏丸を滅ぼしている
条件4
  • 洛陽、襄陽、長安、成都、秣陵(建業)の民心の合計が4000以上
  • 宝物、装飾アイテムの所持数が15以上(アイテムの所在はこのガイドの下の方の「お役立ちデータ」にあります)
ベストエンディング 文化国家
条件1~4をすべて満たす。

グッドエンディング 商業大国
条件1、2、3を満たし、条件4を満たさない

条件5
  • 相国の政治が80以上と後継者の政治が71以上で相国と後継者の相性差が15以下、または君主と後継者が血縁関係で相国と後継者の相性差が5以下
グッドエンディング 南朝国家
条件5、1、2を満たし、条件3を満たさない

グッドエンディング 一般国家
条件5を満たし、条件1、2を満たさない

条件6
  • 相国の政治が79以下または後継者の政治が70以下で相国と後継者の相性差が16以上、または君主と後継者が血縁関係で相国と後継者の相性差が6以上
バッドエンディング 国家分裂
条件6を満たし、条件2を満たさない。

バッドエンディング 国家滅亡
条件6を満たし、条件1、3を満たさない。

大陸制覇型エンディング

条件1
  • 武将が5人以上いる
  • 兵士と負傷兵の合計が30万以上
  • 大元帥と西域都護の統率の合計が150以上
条件2
  • 安定、天水、武威、西平の民心が2000以上
  • 西域都護の武力が90以上
条件3
  • 呉、会稽、交趾、雲南、建寧、秣陵(建業)の収益の合計が2500以上
  • 相国、大元帥、西域都護の水軍系兵法の熟練度の合計が1200以上、または山越と南蛮を滅ぼしている
条件4
  • 異民族を全て滅ぼす
  • 相国、大元帥、西域都護が習得している兵法の合計が60以上
ベストエンディング 巨大国家
条件1~4をすべて満たす。

グッドエンディング 都市国家
条件1、2、3を満たし、条件4を満たさない

条件5
  • 相国の政治が80以上と後継者の政治が71以上で相国と後継者の相性差が15以下、または君主と後継者が血縁関係で相国と後継者の相性差が5以下
グッドエンディング 商業大国
条件5、1、2を満たし、条件3を満たさない。

グッドエンディング 一般国家
条件5を満たし、条件2を満たさない。

グッドエンディング 南朝国家
条件5を満たし、条件1を満たさない。

条件6
  • 相国の政治が79以下または後継者の政治が70以下で相国と後継者の相性差が16以上、または君主と後継者が血縁関係で相国と後継者の相性差が6以上
バッドエンディング 国家分裂
条件6を満たし、条件2、3を満たさない。

バッドエンディング 国家滅亡
条件6を満たし、条件1を満たさない。
お役立ちデータ
知力上昇アイテム入手場所
知力が100に満たない軍師に持たせてあげよう。

種類
名前
効果
所在地(都市)出現シナリオ
所有者 出現シナリオ
経書
老子
知力+10
潼関
なし
荘子
知力+8
汝南
なし
論語
知力+8
定陶(陳留)
なし
詩経
知力+5
高唐(平原)
なし
書経
知力+5
琅邪(下邳)
なし
易経
知力+5
襄陽
なし
礼記
知力+5
成都
なし
奇書
遁甲天書
知力+6、妖術
なし
左慈
太平要術の書
知力+6、幻術
常山(冀州) 2~10 if1~9
張角 1、if10
山海経
知力+4、妖術
臨江(江州)
なし

宝物・装飾アイテム入手場所
国内繁栄型ベストエンディングの条件の一つを満たすには、以下のうち15個以上を集めよう。

種類
名前
効果
所在地(都市)出現シナリオ
所有者 出現シナリオ
宝物
九錫
鼓舞
洛陽
なし
何氏の璧
教唆
夷陵(江陵)
なし
神獣の硯
なし
広陵(下邳)
なし
銅雀
なし
なし
玉龍紋壁
なし
臨淄(北海)
なし
龍の方壷
なし
郿(長安)
なし
漆塗りの鼎
なし
上党
なし
金象嵌の壷
なし
平陽(洛陽)
なし
長信宮燈
なし
九江(柴桑)
なし
牛灯
なし
穎川(許昌)
なし
博山炉
なし
張掖(武威)
なし
算盤
なし
北平
なし
呂氏鏡
なし
洛陽
なし
酒盃
罵声
巴西(梓潼)
なし
青釉穀倉罐
なし
平原
なし
羽扇
なし
漢津(襄陽)10、if8
諸葛亮 1~9、if1~7、9、10
なし
なし
装飾
金耳墜
なし
長安
なし
鼓舞
平陽(洛陽)
なし
羅綺香嚢
なし
許昌
なし

「190年1月 曹操の挙兵と反董卓連合」の主な未発見武将の居場所
後の年代のシナリオでも使える部分もあるかもしれないけど未確認。

地域(都市)
武将(登場年)
白馬(鄴)
趙雲
平原
崔琰
雁門(晋陽)
司馬朗
北海
管亥、孫乾
即墨(北海)
太史慈
琅邪(下邳)
諸葛瑾(193)、徐盛(196)、諸葛亮(207)
東平(濮陽)
程昱
陳留
典韋
仁城(陳留)
満寵
頴川(許昌)
郭嘉、荀彧、陳羣
汝南
魏延(194)
譙県(汝南)
許褚
洛陽
賈逵(199)
河東(洛陽)
徐晃
河内(洛陽)
司馬懿(198)
孟津(洛陽)
楊奉
郿(長安)
法正(195)
寿春
蒋欽、劉曄(193)
合肥(寿春)
魯粛(191)
秣陵
張英
丹陽(秣陵)
凌操、朱桓(196)、朱然(196)
全琮(202)、陸遜(202)
呉(曲阿)
許貢
会稽
虞翻
柴桑
呂蒙(193)
九江(柴桑)
周泰
甘寧
穰県(宛)
黄忠
新野
徐庶(206)
襄陽
向朗、馬良(206)、龐統(206)
成都
張松、張任
綿竹(成都)
呉蘭、雷銅(191)
蒼梧(交趾)
邢道栄(193)
チュートリアル:下邳攻防戦 攻略
下邳攻防戦攻略の一例。陳留から囮を出して、釣られた呂布たちが下邳を留守にしている隙に北海側から空き巣に入る作戦。

1ターン目
東武港に北海の兵士と武将を全員持っていき、攻城要員の夏侯淵と満寵を呼び寄せる。
兵士を移動させる役は鼓舞を持っている武将にして移動中に少しでも士気が上がるようにしてるけど、鼓舞が発動しなくてもいけるので別に気にしなくてもいいかも。
陳留からは囮を下邳ヘ向けて出発させる。囮役をしてもらうのは鼓舞を持っている曹仁、曹仁は知力がさほど高くないので偽報などの計略に掛からないよう程昱を同伴させる。
  • 北海:出陣(長蛇 16000 前衛:曹操(鼓舞) 東武港)、移動(東武港:一括)
  • 東武港:呼寄(夏侯淵、満寵)
  • 陳留:訓練(曹仁と程昱以外)、出陣(長蛇 15000 前衛:曹仁(鼓舞)中衛:程昱(教唆) 下邳)
2ターン目
東武港で訓練を行い城攻めに備える。曹操や許褚のクリティカルが発生して士気がたくさん上がることも。
  • 東部港:訓練(一括)
ここで呂布たちが曹仁につられてホイホイ出てくるはず。空き巣チャンス到来。

3ターン目
訓練したら空き巣狙いの井闌出発。井闌の前衛は夏侯淵にして、連射と混乱は優先したいので満寵と郭嘉は中衛、斉射しかない曹操と夏侯惇は後衛へ。
ここで重要になるのが曹仁隊の進軍ルートに中継点を小沛の南門前あたりに設定すること。こうして一旦下がることで、呂布たちを引きつけて空き巣に入る時間を稼げる。
  • 東武港:(士気が100未満なら)訓練(許褚、夏侯徳、韓浩、夏侯恩、荀攸)、出陣(井闌 19000 前衛:夏侯淵(連射)中衛:満寵(連射)郭嘉(混乱)後衛:曹操(斉射)夏侯惇(斉射) 下邳)
  • 曹仁隊:攻撃(下邳:中継点を小沛の南門あたりに設定)
4ターン目
曹仁と呂布たちが戦闘に入ると、曹仁は戦闘では弱い長蛇で呂布と張遼の鋒矢の2部隊を相手するのでみるみるうちに兵力を減らされるものの、曹操の空き巣隊が下邳を落とす頃までは持ちこたえてくれるはず。曹仁が小沛から離れ気味なら中継地点を再設定しよう。
なお、曹仁を逃げさせておびき寄せようとすると、呂布は追ってくるものの張遼が下邳に帰ってしまうようなので交戦状態を維持しよう。
  • 曹仁隊:攻撃(下邳:中継点を小沛の南門あたりに設定)


5ターン目
曹操隊の兵法が調子良く発動してくれれば、このターンに下邳を落として勝利条件を達成できる。もし落とせなくても6ターン目にまもなく落とせるはず。
稀に曹仁が早々と倒されて呂布たちが下邳に帰還してしまい空き巣失敗することもあるので、その場合はやり直そう。
小ネタ
反則技集
システムの穴を突いた外道戦法の数々。これらの技を使うとゲームが簡単になりすぎるかもなので要注意。

リロード

セーブしてから進行していい感じの結果になるまでロードしてやり直す。
リロードで結果が変わる要素は主に、戦闘、未発見武将の登用、商人の居場所など。

多部隊

1部隊あたりの兵力と武将の人数を少なくして、できるだけたくさんの部隊を出す。
  • 極端に言うと、例えば兵力が10万あるとして兵5万の2部隊より兵1000の100部隊のほうがだいたい強い。そこまでやらなくても兵1万づつで出すだけでも強い。
  • 異民族攻略の大勢の部隊で襲撃するゴリ押し作戦もこれ。
  • 防衛で兵1000の方円の部隊をたくさん出してみよう。被害を抑えつつ凌げるかも?
投石車で城攻め

投石車で施設からの攻撃を受けないぐらいの距離を取って攻撃。
射台や落石などの遠くにも届く攻撃を使ってこない、兵力が少なかったり現役が1人以下しかいなくて迎撃に出てこない施設なら、寡兵でも時間こそ掛かるものの落とせてしまう。
大将は性格が冷静か慎重で、誰かに鼓舞をセットすると良い。
徐々に攻撃目標に近づいていくので中継点で横方向に移動させたりして位置を調整しよう。

空城の計

あの孔明の罠とは逆の、敵に攻め込ませるための策。
こちらの兵力が多くて敵が攻め込んでこないとき、都市の兵士をすぐ側にある港や施設(地域が異なるとなお良い?)に移動させて都市をがら空きにすると、移動先の施設には目もくれずに攻城兵器で攻め込んでくるので、兵士を戻すなり移動先の施設から直接迎撃なりすれば勝る兵力で悠々と撃退できてしまう。

建設部隊で釣り出し

敵の施設の付近に囮として建設部隊を出すと、迎撃部隊が1部隊出てくるはずなので囮の部隊命令を進軍に切り替えて中継点を使って逃げさせ、自分の施設に引き付けたところで大勢で出陣して袋叩き、敵は相手が多勢と見るや逃げ出すこともあるようなので十分に引き付けて一気に倒そう。
それを繰り返せば敵将の捕縛と負傷兵の吸収でこちらの戦力は充実していく一方で、相手は弱体化していく。
兵力を小出しにさせて順次撃破していく、兵力が多い施設を寡兵でも落とせる方法。

空港の計

港は兵法が発動せず、耐久力も負傷兵の回復速度も低くて立て籠もるには向かない施設。
自分の港の兵力を0にして敵にわざと取らせたところを攻城部隊で襲撃すればどんな猛将が立て籠もっていても簡単に落とせる。ただし敵の兵力が2万以上あると迎撃に出てくるので要注意。
  • 兵力が0で耐久力が残りわずかなボロボロの港の付近に衝車を出しておいて敵に港を取らせた直後に衝車で攻撃して落とせば兵力に関係なく一網打尽、これは完全にバランスブレイカー、救済要素みたいなもの。

中継点の裏技

敵の施設は攻撃目標にしない限りは近くを通っても反応してこない。
なので部隊の目標を自勢力の施設にして、中継点を敵の施設の近くに設定すれば迎撃部隊を出されたり援軍を送られずに接近できる。
  • これで敵の施設の周りに攻城部隊をウロウロさせれば、施設からの攻撃や兵法を受ける以外は一方的に攻撃できる。