デビラビローグ

デビラビローグ

十分な評価がありません
コンボとか仕様のメモ
作者: Timee
アプデで変わるかもしれないけど、実績埋めたのでメモ。
   
アワード
お気に入り
お気に入り
お気に入りから削除
細かいこと
宝箱の仕様
 宝箱は通常宝箱とレア宝箱に別れており、
 エリートは通常宝箱、ボスからはレア宝箱が手に入る。
 道中の宝箱もこの2種類のみ。(光っている方がレア宝箱)
 イベントで「宝箱」だけが報酬として指定されていた場合はカード宝箱、通常宝箱、シープカード宝箱のどれかから抽選される。

秘宝について
 秘宝には複数手に入るものがあり、これらを取っても抽選の湧き潰しが出来ない。
■通常宝箱
・治癒の軟石
・ラブハートシューズ
・宝の山
・爆音の盾
・焼き包のお守り
・ヨロコビの葉
■レア宝箱
・銀の鍵
・金の鍵
・ダイス
・強者のマント

 SR(青)とUR(赤)の秘宝はレア宝箱にも通常宝箱にも入っているため、
 レア宝箱限定アイテムの入手確率を上げるために通常宝箱で優先的に取るといい。

 ボス秘宝はレア宝箱からしか手に入らない。
 イベント秘宝は特定のイベントからしか手に入らない。

 明らかに使用に耐えないボス秘宝が存在しており、それらは実績の項目から解除することでしか解禁されず、steam実績には図鑑コンプリートが存在しないため解除しないほうがよいと思われる。
以下は解除できるボス秘宝リスト
・休息の睡眠袋:
 休憩所で休むときのHP回復量が20%UP
・レインボーゼリー:
 アタックカードの威力が、現在のラビリンス階層÷3+1ぶんアップ。
・白い巻布:
 HPが10以上あるときに、ダメージを受けてHPが9以下になった味方に、シールド20を付与。
・肥大手袋:
 戦闘開始時に、パーティLV÷5ぶん味方全員に剛力を付与。
・宝の地図:
 宝箱から得られるカードを、最大2種類まで選択して、
 デッキに加えることができる。
・未来へ繋ぐ筒:
 チェンジボタンでチェンジを行うと、2回移動する。
・大口の刃:クエスト12報酬。
 チェンジを行う時にマナを消費しなくなるが、
 前衛に移動した味方が7ダメージを受ける。
・監視する目:
 入手時に、味方全員の最大HPが半減するが、
 敵から受けるダメージが25%減少する。
・シックスコイン:
 HPが0になるダメージを受けた時、自動的に300GOLDを消費してHPを1残す。
・浮く絨毯:
 初期マナが2になるが、味方全員が2回行動できるようになる。
 (初期マナが増える効果は無効化される)
・空の缶:
 戦闘勝利時にGOLDが入手できなくなるが、初期マナ+1。
・羊のぬいぐるみ:オファー4報酬。
 次の階層から、バトル後に報酬としてシープカードが貰える確率を25%アップ。
 (強敵・ボスバトルを除く)
・ダイス:
 入手時に、所持GOLDが1.5倍になる。
・壊れた時計:
 各戦闘で1番初めに行動する味方と、
 1番初めに行動する敵が、2回連続で行動する。
・最後尾カード:
 カード屋でカードを購入するたびに、
 購入したカードを同じカードを追加で1枚入手する。
・強者のマント:
 入手時に、デッキのカードをランダムで2枚強化する。
・穴あきバケツ:クエスト24報酬。
 戦闘開始時に、山札にあるコスト0のカードのコストを+1し、
 コスト3のカードのコストを-1する。
・回転煙:
 敵1体を対象とするカードは、前衛の敵しか対象にできなくなる。
 アタックカードの威力+3。
・豚の像:
 ターン終了時に手札の一番左のカードは、
 コストを-1して山札の底に戻される。
 使用すると元のコストに戻る。
・死を招く眼の封印具:
 味方が10回行動する間は、
 初期マナが+1されるが、それ以降は初期マナが-1される。
・測定装置:クエスト26報酬。
 次の階層の強敵バトルとボスバトルは、
 敵のHPが15%減った状態から始まる。
・キズナ:
 敵を倒した時、倒した敵と同名の敵が生存していれば、
 その敵も道連れにされる。
 (注:エリート、ボスにも有効)
・パンドラさんの箱:
 次の階層が通常ではなくなる。
 (注:レア階層になるが、いわゆるメタスラとの連戦フロアになったり難化することも)
・食べられる金貨:オファー8報酬。
 戦闘中に使用しかシープカードが、
 戦闘終了後も削除されずにデッキに残る。
・希望の船:
 戦闘開始から味方が10回行動するたびに、行動ターンになったキャラのHPを10回復し、
 1マナを得る。
・蒼き輝きの玉:
 祭壇で恩恵を得るのに必要なSPが1ずつ減る。
・使えない棒:
 ターン終了時にマナが残っていれば、
 次に行動する味方は行動ターン時に、1マナを得る。
・世界再誕装置:
 全滅した場合は、1回だけHP全回復で味方全員が復活。

敵デスチケットについて
 消費アイテム。
 ボス以外の敵が全滅し、代わりにカード宝箱を残す。
 エリートは通常宝箱も追加で残す。

邪光石の初期秘宝について
 N~SR程度の秘宝が手に入るが、大抵はN。
 本来は複数手に入らない秘宝でも、複数個重複して手に入ることがある。

レア階層について
 秘宝「パンドラさんの箱」などの効果、または低確率で現れるフロア。
 パターンが複数あり、宝箱やレア宝箱が連続で獲得できたり、激安カード屋、休憩所、エリートが沢山並ぶフロアがあるなど基本的にはメリットが大きいが、メタル系の敵(0を含めた全てのダメージが1になる)との連戦のハズレフロアに当たるとデッキによっては詰んでしまうため注意。

難しいゲーム内実績について
・カードを全く使用せず勝利
 チェンジでダメージが入るテーマ①のカード「オートショット」や、テーマ①秘宝「火撃レンズ」を使うとラク。
・1回で100以上のダメージを与える
 筋力無限コンボがオススメ。
・俊足を15以上にして戦闘に勝利
 テーマ1でも解除出来るが、テーマ⑤の「ペースアップ」が毎ターン俊足1を付けてくれ、「賭博師の魔石」でも俊足が付与出来る。
コンボ等
テーマ①
 実用的なループが存在せず、死ぬほど弱いアーキタイプにカードを占領されている。
 一方でスラッシュ軸は優秀で、チェンジも優秀。

・「総入れ替え」「みなぎるネジ巻き」
 デッキ枚数5枚以下の状態で強化され0コスになった「総入れ替え」を使うと「総入れ替え」が返ってくるので筋力無限になるが、時間対効率が非常に悪い。

・「場慣れ」
 ナーフされたのでコンボ向きではなくなった。

・「発掘作業×2」
 無限にカードを使える。特に使い道は思い浮かばない。

テーマ②
 カードパワーが高く、コンボも豊富で説明通り「最強を目指せ」る。
 一番強いかもしれない。

・「トラッシュインバイト」「死してなお掴む」
 デッキ枚数5枚以下の状態で「トラッシュインバイト」のコストとして「死してなお掴む」を捨てると、後者の効果で2ドローされ無限ループ。
 どちらもレアリティがNのため揃えやすい。

・「チェインコール」「アトラクトチェイン×2」
 「チェインコール」は0コスキャントリップ火力だが、サーチであるため山札の枚数が0になるとドローできないという欠点がある。
 そこで山札が0になった時に「チェインコール」でサーチしてきた「アトラクトチェイン」の効果でドローすることでループが成立する。
 「アトラクトチェイン」の枚数が1だと「チェインコール」を先引きしてしまった際に手札に「チェインコール」があり山札が0の詰み状態になってしまう。
 ループ成立には手札に「アトラクトチェイン」が1枚ある状態で「チェインコール」か「アトラクトチェイン」のいずれかが追加で1枚ある必要がある。
 詰み状態にならないように山札の枚数を常に見ながらプレーしないといけないのとダメージが低いため、あまりオススメ出来ないループコンボ。

・自傷コンボ
 自傷ダメージを相手に飛ばす「身代わり人形」「不条理な契約」と自傷しつつドローできる「血の代償」を用いたループ、半ループコンボ。
 要求枚数は
 「不条理な契約」:0~3。1枚につき1体の敵しか倒すことが出来ない。
 「身代わり人形」:0~1。これが1枚あれば不条理の契約は不要。
 「血の代償」:1~。何枚取ってもいい。
 「猛者選別」:0~。「血の代償」が2枚以上取れているなら不要。
 ループに必要な枚数は取ったカードの枚数によって変動する。

・「フレンドシップ×2」「無限の剣閃」
 「フレンドシップ」を使った後に「フレンドシップ」を使うと2枚とも返ってくる。
 使用したカード枚数を増やして、最後に「無限の剣閃」を使ってフィニッシュ。
 問題点は火力の伸び幅が低く、無限の剣閃で何ダメージ与えられるか確認する手段が無いこと。

・「スラッシュアゲイン」「コストダウン」
 「コストダウン」を使用してコストが0になった「スラッシュアゲイン」をデッキ枚数5枚以下の状態で使用することでループ。
 ダメージ効率が良く、入手しやすいレアリティで完結している上に道中もそれなりに強い優秀なコンボ。

テーマ③
 見るからにコンボ前提のカードが多いが、なぜか全くシナジーしない死のテーマ。

・「ヒット&ドロー」「ジャンク漁り」
 墓地に落ちた「ヒット&ドロー」を「ジャンク漁り」の効果で0コストにしてループ。
 デッキ枚数5枚以下だと「ヒット&ドロー」が墓地に落ちないので注意。
 「ヒット&ドロー×2」と「ジャンク漁り」を含んだ6枚デッキで初手確定ループだが、
 「ヒット&ドロー」が1枚の6枚デッキでもOK。
 (「ジャンク漁り」の効果でダメージも0になるから秘宝「精神破壊の書」もないといけない)と思われるかもしれないが、バグでコストだけ0になり威力は元に戻る

・「アッパーウィング」「精鋭部隊の儀式魔法」
 デッキ枚数を削ってこれらを連発するだけ。
 コンボではない。

・「チェイスダウン」「舞い戻る木の葉」
 ナーフされてしまい、ループしなくなった。

・「積層力」「シックスセンス」
 テーマ①のものと同じく使いものにならないが、一応無限コンボ。

テーマ④
 テーマ③とどちらが微妙かを争うテーマ。

・「仮初めの不死」「俺のターン」
 「仮初めの不死」を使用してから「俺のターン」でループしつつ無限マナ。
 「俺のターン」の効果が分かりにくいが、山札が0枚でも手札が5枚になるまでドロー出来る。

・「前借り」
 ナーフされたのでループはしないが、入れ得カードであることに変わりはない。

テーマ⑤
 電気軸を除いた全てのテーマが優秀で楽しいが、そもそも電気軸は説明欄に記載されていないので存在しないのかもしれない。
 テーマ②と争える神テーマ。

・「カロリーの対消滅」「リレーバトン×2」
 「カロリーバトン」。
 「カロリーの対消滅」で「リレーバトン」のコストを0にするだけ。
 「リレーバトン」が初期デッキに入っているため、「カロリーの対消滅」を狙いつつ、デッキ枚数を6枚以下にするだけで成立し、ダメージ効率も優秀な非の打ち所が無いループコンボ。

・「賭博師のカード」「賭博師の魔石」「賭博王の闇コイン」
 「賭博王の闇コイン」の効果を発動させた状態で、他の2枚を使うことで成立するループコンボ。
 問題点はカードの要求値が高く、なかなか成立しないこと。

・「リメイク」
 ナーフされてしまい、使い所が無くなってしまった。

試練の塔
 基本的にはテーマ②③⑤の優秀なループを組むだけでクリア出来てしまうため、わざわざ新たなループを探す必要はない。

・秘宝「リラックスチクチク」「スラッシュアゲイン」(ACT1+ACT2)
 「スラッシュアゲイン」ループコンボの秘宝利用版だが、スラッシュアゲインコンボは既に存在しているので必要無い。