Stellaris

Stellaris

61 Bewertungen
No AI habitats…2星系だけは許そう
4
3
3
   
Preis verleihen
Favorisieren
Favorisiert
Entfernen
Dateigröße
Veröffentlicht
Aktualisiert
428.493 KB
22. Nov. 2022 um 3:49
6. Mai um 2:50
20 Änderungshinweise (anzeigen)

Abonnieren zum Herunterladen
No AI habitats…2星系だけは許そう

In 1 Kollektion von fatal_errorjp
【Stellaris Ver3.14.15926】今使っているMOD
93 Inhalte
Beschreibung
注意
3.9の軌道上居住地周りの修正に伴い、仕様を変更しましたが
この仕様で今後も行くかどうかはまだ未確定です。
一旦暫定で3.9対応しましたが、今後変わる可能性があります。

概要
AI国家の中央軌道上居住施設(※軌道上居住地の一番の土台になるやつ)の建造条件を以下の通り変更します。
・軌道上居住地を建てることでメリットの得られる、一定以上の閾値を越える星系であること
・所有する軌道上居住地の数が0または1であること(つまり、2星系だけしか作れない)

ついでにアーク炉のある星系には建造できなくなります(これはプレイヤーも)

補足
・閾値について
以下の通り、各星系にポイント付けをしています。
このポイントが18以上である星系をAIの中央軌道上居住施設の建造対象とします。
これにより、AIの建てる軌道上居住地は最終的に一定以上のサイズと区画になることが保証されるはずです。
ポイント = (星系内の恒星、惑星、小惑星等の合計数) * 0.5 + (反応炉&宇宙採掘軌道の扱いになる惑星数) + (無重力研究軌道の扱いになる惑星数) * 3 + (戦略資源の職業枠の増える扱いになる惑星数) * 2

対応言語
言語特有の問題はないので、全ての言語で利用可能です。

留意点
以下のファイルを上書きするため、同じファイルを上書きするようなModとは互換性がありません。
common/megastructures/habitats.txt


同じようにAIの建造条件を変更するModをいくつか作っています。
よければこちらもどうぞ。

AI国家のゲートウェイ建造ラッシュがうざい!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2874290799

AIのアーク炉の建造条件を直したい
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3252063143

AIのダイソンスウォームの建造条件を直したい
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3252063342
31 Kommentare
fatal_errorjp  [Autor] 5. Mai um 9:47 
V4.0.2に仮対応しました
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
fatal_errorjp  [Autor] 29. Okt. 2024 um 22:07 
3.14.1に対応しました
バニラ側で新しく制限をかけるように変更がかかったのとのことでしたが、このModにその仕様変更は反映せず、このModの説明通りのままの仕様にしています
fatal_errorjp  [Autor] 10. Sep. 2024 um 23:51 
3.13.0に対応しました
fatal_errorjp  [Autor] 22. Mai 2024 um 7:03 
条件をplacement_rulesに移動、アーク炉のある星系はプレイヤー側も作れなくてもいいかなと思ったのでpossibleで制限するようにしました
fatal_errorjp  [Autor] 22. Mai 2024 um 3:59 
うーん、パフォーマンス低下問題がai_weight内だとどうにもならなそうなので教えてもらったとおりplacement_rulesに移動するかも・・・。
あまりやりたくないし正直自分のPCだと体感問題ないんだけど、script_profiler見ると高い・・・。
ちょっとテストがめんどいのとアーク炉&スウォームもまとめてやりたいのでまだ時間かかります。
fatal_errorjp  [Autor] 21. Mai 2024 um 7:27 
アーク炉のある星系を建造条件から除外するようにしました。
アーク炉やダイソンスウォーム側のai_weightの変更についてはそれぞれ別Modとして作成予定です
fatal_errorjp  [Autor] 15. Mai 2024 um 2:46 
@xixi44
情報提供ありがとうございます。
placement_rulesはプレイヤー側も含めたシステム的な建造できる条件を記載する所というのが本来の趣旨だと思うので、そこにaiの挙動を含めるのはお作法的にあまりやりたくないというのが正直なところですね。(何故かバニラでも一部でAI限定の動作が書かれてはいるけど)

アーク炉とダイソンスウォームについては、プレイヤー側としても良い条件で検索できるようにもしたいので、その辺含めてそのうちModを作ろうとは思ってます。
今回のアプデのその他の新要素が色々気になっていたりとか、自分の既存Modをちょこちょこ改修したりとかしてるのもあるので落ち着くまではお待ちいただければと・・・。
やりたいことから手をつけないと作業できない性分なので。
xixi44 14. Mai 2024 um 16:19 
スォームについては01_orbital_deposits.txtを見る限り恒星に自然に発生する資源はエネルギー(2~5)か物理研究(2~5)に限られます。イベントなどで例外もありそうですが、そんなの見たことあるような無いような…
https://pastebin.com/uyRB2kYV
試しにエネルギーか物理研究が4以上の星系を数えてみましたが、これだと対象となる星系がやや少ないかもしれません。
xixi44 14. Mai 2024 um 16:18 
厳密にはアーク炉の上に居住地を建てても完全に無駄になるわけではない(合金が居住地の特性から産出される)のですが各種modifierの影響を受けないため非効率的という印象です。

アーク炉やスウォームも同様に星系に点数をつけても良さそうです。
https://pastebin.com/rCf4PrB3
デバッグコマンドで対象となる星系数を確認するといいかもです。(バニラでは8以上になっています、銀河全体の約4割強ほどの星系が対象)

余談ですが、バニラではai_weightを用いずにplacement_rulesでAIの巨大構造物の建築を制御しています。以前私が言ったような定期イベントではなく、逐次計算のようですがこの方が負荷が軽くなるようです。
fatal_errorjp  [Autor] 14. Mai 2024 um 10:15 
@xixi44
ありがとうございます。
先日ワンプレイやってみたときに同じことを思ったのですが
まだ新規に増えた巨大建造物周りの仕様を把握し切れていないので、
その辺りを自分の中で消化してから対応しようと思います。
その意味では対応まで時間がかかるかもしれません。