Age of Empires III: Definitive Edition

Age of Empires III: Definitive Edition

Not enough ratings
初めてこのゲームを触る人向けガイド
By mekkarunga
RTSを始めてプレイする人、AOEシリーズ初プレイの人向けのゲームの紹介+簡単な戦略の紹介
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
何をするゲームなのか
AOEシリーズはRTS(リアルタイムストラテジー)というジャンルに属し、敵味方同時に、ポーズ無しで進行する戦略・戦術ゲームです。同じジャンルのゲームとしてスタークラフト2やCompany of Heroes等がよく知られています。基本的には戦略を立案し、経済ユニット(農民などと呼ばれる)・施設を使って各種資源を集め、その資源で軍事ユニットを作って相手を攻撃し、屈服させるのが目標になります。

AOEシリーズは基本的には歴史をテーマにしたRTSゲームです。AOEシリーズの特徴は1回のゲーム中(15分から1時間くらい)の間に自分の使う勢力の「時代(Age)」を進化させながら戦っていくことです。AOE3では時代は5段階あり、上の時代に進むほど強力な経済力・軍事力を持つことができます。

シリーズ他作品では主にAOE2と最新のAOE4がプレイされていますが、圧倒的に人気なのは中世の攻城戦をテーマにしたAOE2です。AOE4は2の正統な続編で2021年に発売されましたが、ゲーム人口は現状AOE3と同じくらいになっています。(4はこれからセール、コンテンツ追加、ランク戦追加等で盛り上がる可能性も高いですが。)AOE3の特徴としてはベースとなる歴史区分がルネサンス期・大航海時代~19世紀後半くらいの比較的最近の時代であること、ホームシティ&カードシステム(後述)などのユニークなゲームプレイが挙げられます。AOE3はシリーズ内の異端児的存在なので一部AOE2プレイヤーの方からは「あれはAOEじゃねぇ」と言われることもありますが、RTSというジャンルの中でも特徴あるユニークなゲームとしてコアなファンが定着している印象です。

このゲームは当初2005年にヨーロッパ8文明を実装してリリースされましたが、そのあと二つの拡張パックでそれぞれキャンペーン1個と新文明3つが追加されました。2008年に最後の拡張パック「アジアの覇王(TAD)」が発売されてからは大きな動きがありませんでした。この旧バージョンはTADとかレガシーAOE3と呼びますが、2020年に新しく様々な改良を施されたDefinitive Edition(決定版)がリリースされ、新文明がDLCで追加されています。

遊び方としては、のんびりと街づくりを楽しみ自分の帝国が発展していくのを見る、ぼくの考えた最強の軍隊を作る、等カジュアルな遊び方も一応可能ですが、この種のゲームの神髄はマルチプレイの対戦にあります。もっとも、対人戦でなくコンピュータ相手を延々ボコるだけでもかなり楽しめるとは思いますが。

対人戦は敷居が高く、勝とうとすると結構やりこむことが必要になります。最適な戦略をある程度知るだけでなく、リアルタイムという性質上操作も練度を上げる必要があります。私はこのゲームを数千時間プレイしていますが未だに新しい発見があります。ものすごく面白いゲームだと思ってこのガイドを執筆していますが、合うかどうかは正直人によります
推奨設定
  • グラフィック設定>品質>フォリッジ:低
  • ゲーム設定>インゲーム>右クリック カメラドラッグを有効にする:チェックを外す
  • UI設定>ゲームUIオプション>ゲームの経過時間の表示:時間の表示 (最重要設定!)
  • UI設定>その他ゲームUIオプション:「ツールチップによるヒットポイント表示」「CTRL/SHIFTキー反転」以外のすべてにチェックを入れる(重要設定!)
  • アクセシビリティ>視界>味方/敵のアウトラインを有効にする:好み。オンにすると見やすくなるという人もいる。
ゲームを始める(ゲームモード)
チュートリアル
まずRTSというジャンルが初めての人はかならずチュートリアルをやりましょう。メインメニューの「ツール」から「ベーシックゲーム」「クイックゲーム」をやってみましょう。

さらに練習したい人はメインメニューの「孫氏の兵法」をおすすめします。このモードはDefinitive Editionで追加されたもので、より対人戦向けのテクニックを学ぶことができます。最初の3つ「初期の経済」「財宝」「ホームシティからの搬送」と「陸戦」は特に触ってみることをおすすめします。なお、ゴールドメダル取得は非常に難しいので特に気にする必要はありませんが、シルバーメダルをある程度取れるようになると対人戦でもいくらか勝てると思います。

ストーリーモード・歴史上の戦い
「ストーリーモード」ではレガシーAOE3のキャンペーンをプレイできます。「血と氷と鋼」と「火と影」は一応ストーリー上関係があるのでその順番でプレイしたほうが楽しめるかも。「アジアの覇王」は日本・中国・インドのそれぞれ独立したストーリーをプレイするので最初にやってもいいです。最初二つのキャンペーンに顕著ですが、このモードは対戦モードとは大きくゲーム設定が変わっています。開始状況や勝利条件が違うのはもちろんのこと、使える勢力、ユニット性能等も現行の対戦仕様とはかなり違いますので、操作練習にはなりますが対戦の知識的なものは限定的にしか得られないと思います。

「歴史上の戦い」はDefinitive Editionで追加されたミニキャンペーンのようなもので、より実際の歴史に即したとされるシナリオをプレイできます。ストーリーモードと同様対人戦とは感じが違います。味方一人と一緒にプレイする協力モードもあります。
スカーミッシュ
「スカーミッシュ」はコンピュータ相手の対戦モードです。全く対人モードと同じ条件でプレイできます。名前の右の旗をクリックすることで文明を選び自分のデッキを構築できます。
以下は推奨設定
「マップの選択」でマップを選べますが、特にこだわりがなければ「標準マップ」か「チームゲームマップ」を推奨します。

ゲームモードは「覇権」、ゲームルールは「やさしい(誤訳)」、開始する時代は「探検の時代」最後の時代は「帝国の時代」、最初の資源は「標準」、ゲーム速度はかならず「中」を推奨します。難易度はお好みで。これが対人戦では最も一般的な「覇権」ゲームモードになります。

他にもいくつかゲームモードがありますが、ゲームモード「覇権」ゲームルールを「協定」にしたものも非常に人気があります。このモードでは一定時間お互い攻撃不可能になるので、シングルプレイでゆっくり町・経済を作りたい人にはお勧めです。対人戦では協定40分がスタンダードとして人気がありますが、これは初心者向けモードというわけでは全くないので注意。最速で経済を発展させ、協定時間終了後は大量に軍を生産しながら細かく操作することが求められるため、戦略を知らないと全くゲームになりません。

下の方にある「フリープレイ」にチェックをいれると全員が敵同士になる「フリーフォーオール(FFA)」になります。また、ゲームルールを「キングオブザヒル」にするとマップ真ん中にある砦を奪い合うゲームになります。FFAキングオブザヒルはあまり人気はありませんが仲間内等みんなでワイワイプレイしたいときにはお勧めです。

マルチプレイヤー
「マルチプレイヤー」ではインターネットを通して他プレイヤーと対人戦をすることができます。大きく分けてランキングゲーム(クイックサーチ)とカジュアルゲームがあります。

ランキングゲームでは対戦相手は選べず自分のレート(ランキング)に応じて同時にサーチしている人と勝手にマッチングされます。覇権1v1、覇権2v2、覇権3v3の順にプレイ人数が多いですが、現状覇権3v3は正直過疎が進行しつつあり、4v4その他のゲームモードはほぼマッチしません。初心者でマルチプレイを始める人は、1v1なら同じくらいの実力の人とすぐ当たるのでお勧めです。なお、チーム戦サーチは時間帯により人が少ない場合があり、検索時間が7分を超えるとレート無視で問答無用で誰でもサーチしている人と当たり、上級者にボコられることになります。7分超える前にキャンセルして再サーチするかカジュアルゲームに行きましょう。

カジュアルゲームではゲームブラウザを使ってゲームを検索して部屋に入るか、自分で部屋を作れます。初心者チーム戦希望の人はnoob(only)などと書かれている部屋に入ってみるといいと思います。相手を強いコンピュータにして人間チームで頑張って倒すcoopゲームをcomp stompと言い、これも初心者中心に人気があります。

カジュアルゲームではレートは記録されませんが、勝ち続けているとプロフィールの「カジュアルランク」の星が増えます。プレイヤーの名前の上にカーソルを載せているとその人のランクドレートとカジュアルレートが表示されます。正直カジュアルレートは参考になりませんが、ランクドレートが高い人がホストしているnoob onlyに来たらキックしてあげましょう。なお、使用文明の旗に書いてある数字はその文明を使ってシングル・マルチ通してどれくらいプレイしたかを大体表していますが、実力を表しているわけではありません。シングルでチートコマンドを使いまくって遊んでいてもどんどん上がります。
戦略の初歩
ここではコンピュータ・人間相手に勝ちたい人向けの戦略の基礎を書いていきます。このゲームには特徴ある文明が多数あり、戦略は普通文明毎に大きく変わりますが、ごくごく基本的なことは共通点が多いです。ここでは上のスカーミッシュ設定標準の「覇権」モード前提で書いています。協定ルールなどでは戦略が大きく変わってきます。

ゲームが始まったら
最初の時代である「探検の時代」(1の時代、時代1とも言う)、町の中心1件が建設され何人かの農民(入植者、クルール、町の人等)と資源の箱が地面においてある状態でスタートします。この時点では農民をノンストップで生産しながら食料だけを採取し、可能な限り早く「商業の時代(時代2)」に行くことが目標です。ここは非常に重要なので強調します。1の時代では軍事ユニットが生産できず、攻められたらほとんど何もできません。また、カードの効果も次の時代のものと比べると半分程度の効果しかなく弱いです。

まず農民を放っておくと(操作してもいいですが)資源の箱を勝手に回収してくれますので、町の中心を選択しておいて食料100たまったら追加の農民生産をすぐに行います。町の中心を選択した状態で近くの動物を右クリックすると生産された農民が勝手に狩りを始めてくれます。最初からいる農民も資源箱を回収し終えたら動物の狩りに向かわせます。家を一軒建てておきます。農民は予約しつづけ町の中心が常に農民を作り続けているようにします。操作を頑張ってこれをしながら最初からいる探索者(ヒーローユニット)でマップを探検し財宝を取得していきます。

2分くらいたつとデロリン!と音がして自勢力の旗のところに1という数字が出ます。これは経験値が溜まって搬送/カードが使えるようになったということです。デッキを選択し、最初は「農民3」等のカードを搬送することが多いです。

これで開始3分くらいで肉800がたまるはずです。溜まっていない場合は農民に仕事の指示を出さずサボっていたか、町の中心で農民予約をしすぎのどちらかです(予約が多い場合はキャンセルしましょう)。町の中心の黄色い「Ⅱ」ボタンで2の時代へ進化します。アジア文明は農民を選んで民族の象徴を建てることで進化します。時代進化に伴ってもらえるボーナスは色々選択肢がありますが、最もよくあるのは「木材400」、それがなければ食料や金がもらえる進化です。

進化には90秒かかり、その間は農民を生産できないのが普通です。ここで食料だけでなく木や金を取り、市場を建てて研究をしたり探索者を使って交易所をたてたりします。

カードの効果は基本的に上の時代のものほど強くなります。なので1の時代では1枚だけカードを送って2枚目は2の時代になるまで取っておくのが普通です。

商業の時代
進化したら急いで出てきたボーナス資源を集め、農民を生産再開し、木で戦士育成所や騎兵育成所を建てます。カードを送れる状態になっているはずなので「農民5」「木材700」などを搬送します。家をさらに追加し、建てた育成所で軍事ユニットを生産していきます。よくわからない場合は戦士育成所からマスケット銃兵を出してみると、そこそこ万能な射撃・対馬ユニットとして役に立ちます(生産できない文明もあります)。
このあとも農民を生産しつづけます。ここで軍をいっぱい出しても攻めてもいいですし、食料1200金1000を貯めて時代3要塞の時代に行くのも良いです。

商業の時代のおすすめカード:農民5、木700、金700、軍ユニットカード

要塞の時代
文明によりますが3の時代では歩兵に対して強力な大砲、馬に強い遠隔騎兵、射程の長いスカーミッシャー等新しいユニットを生産できるようになります。また、探索者と農民で町の中心を増設できるようになります。複数の町の中心を建造してさらに農民を作っていきます。

要塞の時代のおすすめカード:ファルコネット砲2、木材1000、軍ユニットカード

その他内政TIPS
  • 農民を休まずノンストップで生産し続ける。
  • 農民が暇しないように何らかの資源を採取させ続ける。
  • 市場のテクを研究して農民の資源採取の効率をあげる。多くの農民が採取に従事している資源のテクを優先する。
  • このゲームは資源の種類によって採取効率が大きく異なる。効率の良い野生動物の肉採取を優先し、木や金の資源をカードで大体まかなうようにする。
  • 農民は生産上限(大体99人)になるまで作り続ける。
  • 敵が攻めてきたら農民を町の中心の中に入れて避難させ、死なないようにする。
  • ゲーム開始3分で進化ボタン押し(=4分30秒で進化完了)を目標にする。ただし文明によって前後する。
  • 進化したら早めに育成所を建設して軍生産を開始し、守れる・攻められるようにする。
  • 余っている手持ち資源を最小限にする。すべて軍生産で使い切るか次の時代へ進む。
  • ユニットを予約しすぎない。
ユニット相性とユニットステータスの見方
文明紹介