FAR: Changing Tides

FAR: Changing Tides

Not enough ratings
実績100%+攻略ガイド【変わりゆく潮目】
By ましろ
ファー:チェンジングタイドの日本語実績ガイドがなかったので作成。
攻略に詰まった際は猛スピード(210分未満クリア)のところに進め方も載せておくので参考にどうぞ。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
船の操作箇所の説明
まずはじめに、通し番号ごとに説明を入れつつ船内の基本操作について説明します。
1.船上部
①ヨットのマストを立ち上げるためのスイッチ
帆が背景の障害物などに衝突するとよく故障する部分。(間違いなく一番故障している箇所だったはず)
故障時には台座のようなものがせりあがってくるので踏む必要があります。(踏まないと③のレバーが操作を受け付けない)

②帆を張るためのフック
マストを立ち上げたら、マストの梯子を上って上に行くとフックがあるので、ものを持つときの操作で引っ張ってきて止めれるところにものを持つ・放すときの操作で固定します。
固定しているところでものを持つときの操作をすると再度フックを持つことができ、何もないところで放すと帆をしまうことができます。(逆風が吹いてきて風力の推進力がほぼ邪魔になってしまう嵐の地帯で有効)

③帆の向きを調節するレバー
マスト右の旗でどのくらいの速度が出ているのかが判断できます。
旗の高さが上部の青いところに来るように調節しましょう。(帆が広がっている時が風力で出せる最大速度です)
旗については、なびいている向きを見ることで、追い風が吹いている状態(=風力使用可能、進行方向になびいている)、無風(旗がなびいていない、風力は使用不可)、逆風(=風力は逆効果、進行方向と逆向きに旗がなびく)の判断ができます。
エンジン入手後も、追い風が吹いている地点ではなるべく使用することで早く進むことが可能です。

④船のアップグレード時に踏むボタン
エンジンや、潜水機能、ブースターモードなどのパーツを運んだ後に踏むことで機能が追加される場所。

2.船内前側
⑤ブースターモードのスイッチ
モジュール入手後から使用可能。(古代エネルギーの実績後)
エンジンの火力を示すメーターを右の青い場所に入るように動かし続けると、画像の⑦の数字の右にあるラインに青いゲージがたまっていき、最大まで貯まるとスイッチが押せるようになる。
スイッチを押した後はゲージがゆっくりと下がっていき、完全になくなるまでの間、速い速度で進むことができる。

⑥エンジンの温度計
エンジンを火力を上げて動かし続けるとオレンジのゲージがどんどんたまっていく。何もしていないとオーバーヒートして故障するので、⑧のホースから温度計上部付近へ水を放水して温度を下げる必要があります。(点滅を始めたあたりで放水するのがベスト)

⑦変速用のレバー
各模様の部分にレバーを動かすことで変速が可能。
最大出力で前進、ゆっくり前進、停止、後退の4つ。
水中で進みすぎてしまったときや、慎重に行けの実績など、細かい操作をしたいときに活用。

⑧ホース
主人公が持つことで持ち運びが可能。水のほうが使用頻度は高い。

⑨ホースの出力(風/水)の切り替えレバー
左が風、右が水。
それぞれの主な使い道…
風:潜水モード解放後、潜水状態から浮上するために使用
水:エンジンのクールダウン、エンジンの火の消化(防火監督者の実績条件)、花への水やり、潜水モード解放後、潜水するために使用

⑩エンジンの点火スイッチ
燃料が補充されている状態でエンジンの点火をすることでエンジンを動かせるようになる。

⑪エンジンに空気を送るパーツ
クッション状になっており主人公がジャンプを繰り返すことで火力を上げることができる。
火力が上がるとメーターが動く。(火力を上げていくと温度計のゲージは上昇していく)
故障する部位。故障するとボタンが出てくるので押し込む必要あり。
故障した場合火力が上げにくくなるので、なるべく早めに修理推奨。

⑫燃料の供給スイッチ
エンジンを動かすためにはまず手動で燃料を供給する必要があります。
エンジン下のフックにかけている燃料がエンジンに近いほうのフックから供給されます。
供給した燃料がなくなるとエンジンが止まってしまい、再度点火しないといけなくなるため、供給済みの燃料が少なくなってきたらこちらのスイッチをジャンプして押して定期的に補充することが必要です。

⑬潜水用パーツ
潜水モード解放後使用可能。
ホースをつなぐことで、水なら潜水、空気なら水中にいる際に浮上ができる。
潜りたい深度まで来たらホースを取り外すと、深度がキープできる。
ホースをつないだままホースの出力レバーを操作すると潜水、浮上の操作が簡単にできるほか、少しずつ潜水/浮上をしたい場合はホースの取り外し・接続を細かく繰り返すことで少しずつの操作が可能。(実績:慎重に行けで活用)

3.船内下部
⑭燃料補充用フック
こちらに燃料となるアイテムをかけておかないことには上のスイッチを押しても燃料が補充されないので、定期的に手動で補充する必要があります。(最大4つ)
右側から順番に消費されていく。

⑮下部ハッチ開放用スイッチ
下から船外に出る場合に使用。
外から中に入る場合は自動的に開く。

⑯アイテムかける用フック
特に意味はない。補充しきれなかったものをかけておく用なのだろうが、余った燃料は⑭のフックの真下に置いておいたほうが補充スムーズなので私は使わなかった。

4.船内後方
⑰天窓用スイッチ
花を育てるためにのみ使用
開いた状態で潜水しても浸水するということはない。

⑱プランター
花を育てるためにのみ使用
ここに植えてから水やりを行えるようになる。

⑲,⑳アイテム固定用フック
船の故障は船体上部と船内前方に集中しているため、拾った修理パーツをかけておくと丁度いい。

㉑サルベージ用レバー
サルベージする際に使用。フックをかけた後に、上昇側にレバーを倒すと引き上げられる。(下げる側は使わなかった)

㉒サルベージ用フック
主人公が持って水中へ飛び込み、サルベージアイテムやフックがかけられる障害物に固定し、
㉑のレバーを操作することでサルベージが可能。
ストーリーを進めることで手に入る実績
全19個。
攻略については猛スピードの項を参照ください
出航…船を出す

始まりの時…故郷を離れて
直した!…製材所のレバーを修理する
缶焚き…火室に燃料をくべて、列車のエンジンに火をつける。

ハートコア…エンジンモジュールを設置する

古代人発見…古代の壁画を見る

修復完了…船尾モジュールを取り付ける

海底二万里…ダイビングモジュールを設置する

ライトをつける…水中ゲートを起動する

古代エネルギー…エネルギーブーストモジュールを設置する

船乗り…海門を通過する

その資格があるか?…クレーンを使って道を切り開く

深淵からの復活…浮遊都市の上昇を完了させる

今度は何?…浮遊都市を出る

北西の航路…氷の間で再浮上する

再会…船を氷から解放する

エアロノート…気球を膨らませて滝の上空を浮遊する

聞いたことのある音?…灯台の警笛を鳴らす

到着…ローンに会う
堅実な船操作
堅実な船操作…船の主要パーツの修理を10回成功させる

今作は、前作と異なり修理用バナー(使用回数付き)を拾ってくる必要があります。作業を行った後に拾える場合は忘れずに船に持ち帰りましょう。

壊れた場所は火花が散るような演出になっているので、そこへ修理用バナーを持っていき押しあてるだけで修理ができます。

・壊れる箇所
1.マストを立てるスイッチ
マストは、背景の障害物に帆が触れることや、橋などに当たることなどで容易に壊れます。
一番壊れるといっても過言ではないです。
壊れるたびに修理を行えば、10回は簡単に超えるはずです。

2.エンジンに風を送るクッション
クッションに立ったままにしているときなど時々壊れる。
ただし、進行上の演出で故障するとき以外はあまり壊れない。

3.エンジン
オーバーヒートさせてしまうと確実に壊れるが、温度が上がりきる前に温度計上部へ向かって放水を怠らなければ、進行上の演出を除いてほぼほぼ壊れない。
花関連の実績
緑化、栽培、大きくなあれ!、災いの中に咲く美の4つ
花の回収場所
セーブポイント15のデータをロードします。(船内後方の設備拡張の作業の前)
リフト(エレベーター)に乗る前まで進め、設計図のようなものが貼られている場所の前に置いてあるので、下の階やエレベーターのスイッチを押す前に下へ落とすことで船の上に載せておきます。
その後は設備拡張の作業を行い、主人公を船に戻します。船上に載っている花を船内へ持ち込みます。

1回で済ませてしまいたい場合は、緑化→他育成系がおすすめです。(その場で緑化取得後セーブポイント17のデータをロードしなおして育成系の実績を取りに行ける)

緑化…花を燃やす

持ち帰ってきた花を燃料供給用フックにかけ、燃料供給スイッチを押し、燃料供給で消費すると取得できます。一番右の供給用フックにかけて即供給でOKです。

花育成系実績
栽培…船室で花を植える

大きくなあれ!…花に水をやる

災いの中に咲く美…花を最大まで育てる

・準備
まず、画像の様に船内後方のプランターまで花を運び、放すことで花を植えます。
次に、花を成長させるため、すぐ左上にある窓を開けるスイッチを押して、窓を開けます。(花の成長には日光と水が必要です)。窓は開けっぱなしにします。

水やり
植えた花のところまで、水出力にしたホースを持っていき、画像の様にプランターへ向かって放水するだけです。
花を最大まで育てるには、繰り返し水やりを行う必要があります。
頻度としては、セーブポイントをまたぐ(右下に歯車マークが出たことを確認)ごとに1回くらいで大丈夫です。

セーブポイント17から育成を開始した場合、クレーンで障害物をどける作業を終え、戻ってきたくらいで最大まで成長するはずです。

最大成長は、下の画像の様に、下の段のフックのあたりまでツタが伸びている状態です。(つまり、上の画像は育成は進んでいるものの最大ではない。)
世界の王だ!
世界の王だ!…全速力で航行しながら船首に立つ

火力と風力速度を最大の状態にして船首に立てば実績が取れます。
ブーストについては不要です。
狙って取りに行く場合、セーブポイント30あたりが取りやすいかと思います。

風力弄ってからエンジン稼働させて火力を上げて船首まで行くのがいいかと思われます。
火力
青いゾーンまで風を送って火力を上げます

風力
風向きを示す旗が青く塗られている高さまで来るように帆の向きのレバーを調整する
バサッという効果音とともに帆が張っていればOK

下の画像の様に船首に立ちます。
ブイ関連の実績
コンテナの置いてある場所の都合上、サルベージハンターもセットで掲載します。
ブイにぶつかってからサルベージを行うのがおすすめです。
サルベージ機能解放後に、現れるブイの下にある鎖をたどっていくとコンテナがあることは覚えておくとよいでしょう。貴重な燃料確保源となります。

おーい、ブイ…すべてのブイを押して道を開ける

全てのブイに接触すればOK。
潜水しているとブイを逃すことがあるようです。該当箇所を載せておくので、その区間は潜水機能があっても潜らないようにしてください。
ブイに近いセーブポイント
1.セーブポイント13
2.セーブポイント20
3. セーブポイント31
4. セーブポイント39
5.セーブポイント51

サルベージハンター…一回の旅でコンテナ6個分サルベージする

2つを除いて残りはブイの下。

サルベージする箇所
・1つ目
セーブポイント17
門を開ける際に進行の都合上必ずサルベージするもの。


・2つ目
セーブポイント20
ブイの鎖をたどっていった先。
青い取っ手が付いた建物のようなものが見えると思うので、扉を引いて、その中



・3つ目
セーブポイント24
大きい蓋のようなものをサルベージ機能でずらした後道なりに進んだ先。
天井にも取っ手があり主人公がスライドさせることができるのでずらして通れるようにしてからサルベージする。
進行の都合上必ずサルベージするもの。


・4つ目
セーブポイント31
ブイの鎖をたどっていった先。
鎖からさらに右に進むと木箱が見えるので、左にずらして仕掛けを解除する。
そのあとに鎖の下をたどると見つかる。



・5つ目
セーブポイント39
ブイの鎖をたどっていった先。(分かりやすいうえ仕掛けもないので画像なし)
備考:鎖の下に直置きだが、少し船を進める必要あり(セーブポイントから遠い)

・6つ目
セーブポイント51
ブイの鎖をたどっていった先。
同じく直置き。
その他燃料関連の実績
防火監督者…火を消してエンジンを冷やす

エンジンを動かしているときに火に向かって水出力のホースから水を放水するだけです。
エンジンの温度を下げようとしていたら間違ってこっちにかかってしまった人も多いはず…?

燃料不足…船内で最後のアイテムを燃やした

船内に燃料にできるアイテムが1個の時に燃料供給スイッチでアイテムを燃料に変える。
1回クリア済みであれば、どこかのセーブポイントのデータを使ってエンジンの変速レバーで船の進行を停止したうえで燃料を燃やし尽くすなどでもいいと思います。(次のセーブポイントへ行かなければ上書きもされず、ロードで元通りになるため)

燃費の悪い船…燃料を100燃やす

1回の航海ではなく、累計です。
初見クリア後、猛スピードの実績などを狙いに行けば自然と達成可能なはず。
意図的に燃やすのであれば、潜水艦乗組員の実績と合わせてセーブポイント23からの潜水ゾーンを反復がおすすめです(途中で9個くらい拾えるため)
移動距離関連の実績
全速力…エネルギーブーストモジュールを使って 1000m を移動する

おそらく累計?
ブーストモジュール解放後、火力を使っているときに青いエリアまで火力を上げ続け、ゲージがたまったらブーストを繰り返せばOKです。
燃料は拾えるところで拾い忘れないことがコツです。(ブイなど)

潜水艦乗組員…潜水しながら 10000m を船に乗って移動する

累計。
猛スピードや慎重に行けなどの実績を取り終わった後、さらに足りなければ潜水で長い距離を移動するエリアの反復がおすすめ。
反復を行うのは、セーブポイント23あたりから続く潜水区間がおすすめです。(燃料も多めに拾える)
慎重に行け
慎重に行け…滝の近くの水中洞窟で壁に衝突することなく進む

該当箇所は、セーブポイント51から開始して、岩壁にぶつかった後の潜水区間です。
エンジンはゆっくりの前進にレバーを動かしておくのがおすすめ。
上部の岩と下部の地面にぶつからないようにして移動する。

1.引きのカメラで見て、潜水途中にエンジンを動かして少しだけ前進してぶつかる前に変速レバーを・のところに動かして停止する。(そのまま潜水すると後方部がひっかかるため)


2.下までついたら底に触れないくらいの高さでホースを外してゆっくり前進


3.底に岩みたいなものが見えたらさらに深く潜る準備。
船尾が岩のところを過ぎるくらいから潜水開始。
ホースの接続・放すを繰り返して、少しずつ潜水する。


4.盛り上がってきた地面が見えたら浮上の準備。
ホースの接続・放すを繰り返して、少しずつ浮上する。


5.大体このあたりまで来たら実績が取れたはずです。
猛スピード
猛スピード…旅を210分未満で完了する

一度クリアしてギミックを把握したうえで再度プレイすれば簡単に達成可能なはずです。
コツとしては、
・地上はジャンプしながらの移動が早い
・風力と火力が両立できる箇所では両方とも使用すること、逆風になる2か所(嵐になる部分)は帆を速やかに畳む。
・燃料はコンテナなどから補充できるので、補充が可能な場所ではなるべく回収する(なるべく回収することで温存することなく火力を使用できる)
・火力使用中になるべく温度計のオーバーヒートはさせない、燃やしている燃料が少なくなってきたら補充をすることでエンジンを止めないようにする。
・ブーストモードも積極的に使う
・無駄に燃料を燃やすことを止めるために停止すべきところでは消火してしまってよいはず
・エンジンや火力を上げるパーツの故障は早めに直す
などが上げられます。

また、小ネタにはなりますが、平らな場所であれば1個燃料などを持ち、もう1個は地面に落ちている状態で落ちているものを押しながら2個同時に運搬なんてこともできたりします。
これにより効率よく船内まで燃料を運べます。

以下攻略(テキストのみの簡易版)
道なりに右へ進む。
・セーブポイント3
水中にある管を進む。
レバーが左向きになった状態でホースを持ち、水を吸う。
スイッチを押して道なり
梯子を上がって水に流された後、道を戻って上の足場へ→扉が開くのを待って先へ

水底へ沈んでる足場を動かして浮上、梯子の場所まで押して動かす
梯子から船に乗り込み内部のはしごを使って上部へ
上部、船首のスイッチを押す→船が水上に落とされる

船操作開始
帆を張り、移動開始。倉庫を過ぎたら旗を目安にレバーを動かして最大速度で移動。
セーブポイント7の先の小屋へたどり着くまで道なり。

・小屋
中にはいってソリを奥まで動かす
奥のレバーを動かして木の真ん中にカッターが当たるように調整する
スイッチを押して丸太をソリに落とす
ソリを左方向に動かす(レバー付近まで)
丸太を足場にして上へ登る
修理用バーナー回収
下の階のレバーを壊してから修理して再度操作する
(小屋のやること終了)
修理用バーナーは船へもっていく

小屋を過ぎてから帆を張る。
セーブポイント10の駅まで道なり。

・駅
船首の上を伝って船が止まるところの足場の奥へ
動かせる足場を移動させてさらに奥へ進み、燃料で動く装置に燃料を入れ、火力を上げる装置パーツの上でジャンプして動かす
火力の装置の左上の部屋へ移動して燃料をフックにかける
スイッチを3回押して運搬させる。
1個余るのでそれは手で持っていく。
レバーを右に傾け、燃料1つ投入して火力を上げて列車を動かす。
連結する列車にぶつかったらレバーを左に傾けて急いで戻る。(燃料は1個で済む)
列車の左側外にも燃料が2個あるので回収する
連結したほうの列車のボタンを押すと追加パーツが落ちる。
そこの穴から拾った燃料を全部落とす(合計7個?)
船首の追加パーツのスイッチを踏む
燃料は内部へ運搬する。
1個だけ燃料として供給して、残りはエネルギー供給フックへ、かけれないものはエネルギー供給フックの真下付近へ置いておく。

火力で船を動かす
風0の区間なので火力のみでしばらく進行する。
火力は最大まで上げる。
温度計が点滅を始めたあたりで温度計の上へ放水、燃やしている燃料が残り4割くらいの残量になっていたら供給、下のフックは2~3個使ったあたりで補充しに行く。

ブイの奥で障害物にぶつかるので、その上にある燃料を回収
障害物の上を超えて海に潜り、引っ張れる青い部分があるので引っ張ると倒れる。
燃料が4つ出てくるので回収する。

しばらく道なり。一部風力使える場所があるものの、背景などにぶつかるだけなのでなくてもいい。波が出てきて座礁する手前は勝手に流されるので火力止めても大丈夫。

・演出後
水に浮いている燃料2つ回収、エンジン系の修理をする(火力最優先)
火力でそのまま道なりに進む。

・船の増設
マストを立て、梯子から上へ移動して建物へ移る。
建物に入ったら、奥の足場をはしごの下へ置き、さらに上へ
燃料1つ落ちているほか、花も燃料として使えるので外へ落としておく。
リフトで上へ。
スイッチのある階まで上がる。建物内のレバーを操作してからリフトで最上階へ。
道なりに進み、レバーを修理して操作。(左に傾ける)
降りた先で、船の修理を行う。
左レバーは左、右レバーは右に傾け、ライトが点灯した状態にしてからスイッチ
↑行き過ぎた場合は微調整
修理用バーナーは回収する。

サルベージ用フックを持って潜水、コンテナに引っ掛けて引き上げる。
コンテナでふさがっていたところにあるスイッチを押して先に進む。

ブイのところまでは風力火力両方とも使用して進む。
ブイの下からコンテナの燃料回収

雨が降ってきたあたりで嵐の地帯に突入するので、帆はしまう。(ブイの後火力のみにしてもいいかも)
しばらくは火力のみで進む。オーバーヒートと燃料の供給忘れに注意する。

嵐地帯を抜けたら風力も使えるので両方活用する。
道なりに進み、岩で止まったら船首から梯子を上る。

・潜水機能開放
奥の塔へ入る。
ホースのある所まで梯子を上る。
レバーを動かして空気側にしてから中央の台座の青い部分にくっつける
リフトが上昇するので梯子を伝って最上階へ
レバーを動かして下に降りる。
スイッチを押して、パーツをおろしてから、ホースのレバーのところへ行き、水側に動かす。
塔を降りて、フックのところまで行く。
スイッチを押すと反転するので、フックの先端をパーツに取り付ける。
スイッチを押して反転させ直してから、レバーでパーツをおろす。
修理用バーナーを持って船まで戻る。
船首のスイッチを押して機能開放する。

水のホースをつないで潜水開始。
木製のゲートみたいな場所の前に燃料が2つ落ちているので回収する。
道なりに進む。泡が出ている場所が2か所あり、それぞれ4個、3個の燃料が回収できるので忘れずに回収する。

・フックがかけられる蓋みたいなものがある場所
サルベージのフックをひっかけて引き上げる動作をして動かす。
内部に入り、左側の道を道なりに。
行き止まりの部屋の天井がスライドできるようになっているのでスライドする。
サルベージのフックを引っ張ってきて、コンテナを引き上げる。
その下のスイッチを押す。

門が開くので、船で水中を浮上が必要になるまで進む。
船っぽいものでふさがれているところまで来たら、マストを伝ってさらに梯子があるのでそこから上へ行く。

・ブースト機能開放
登った先にある燃料4つは即梯子の穴から落としてしまってOK
屋根みたいになっている部分を上り、鎖を伝って隣の建物へ。
風が強いときは飛ばされるので、青いつかまれる部分が近くにある時はそれをつかんで耐える。
鎖の最後の部分でジャンプすると梯子のように登れるので登る

・建物内
一番下の水中まで一気に降りる(落ちたほうが早い)
燃料をフックに引っ掛ける。(多くても3個くらいあれば事足りるはず)
水上の足場を動かす。
火力装置の下のスイッチまで上る。
スイッチを押して燃料供給する。
火力装置を動かす。メーターが青い部分をキープするように動かしつつ、燃料が少なくなったら補充を、温度が上がったら上部に放水を大きいスイッチが動かせるようになるまで繰り返す。

大きいスイッチが押せるようになったら押しに行く。→反転演出
大きいスイッチのある装置上部の小さいスイッチを押す。
上へ登っていき、左にあるゴンドラの中に入る。
レバーを動かしてパーツの回収をする。
火力を上げるパーツのようなクッションがあるので、そのうえでジャンプをして最初の建物に帰る。
レバーを動かしてパーツを船に降ろす。
船首のスイッチを押してブーストモジュールを取りつける。
燃料などは船内に回収する。

エンジンを動かしてブーストモジュールを稼働させて(メーターが青い部分をキープするように動かしつつ、燃料が少なくなったら補充を、温度が上がったら上部に放水をボタンがおおせるところまで繰り返す)、進む。
しばらくは風力と火力、ブーストモードを併用して進む。

ブイ下コンテナから燃料回収する。
この後逆風ゾーンなので帆は畳む。

・嵐地帯
ブーストモードを駆使して進む場所。とにかく燃料供給が途切れないように、オーバーヒートしないようにを意識して進める。
ブーストモードが押せるようになったら押しに行く。

道なりに進み、梯子のある所まで来たら船首から梯子を上っていく。
・クレーン
上へ上へと進んでいき、頂上のレバーを倒す。
右のはしごを降り、右へ移動、アームの押せる部分を押すと落ちてくるので、海の方向へ落とす。
下のレバーを操作して障害物をどける。

建物のある場所を潜水してよけて進み、そのあと浮上する。
道なりに進む。

浮いている構造物が見えたら潜水開始する。

・海底都市
一番下まで下がったら、燃料が落ちているので回収して進む。
横に進む道を抜けたところで潜水すると燃料が拾えるので回収する。
浮上していくと同じような筒状の道があるのでそちらを進んでいく。
道を抜けた後は少し浮上して、点滅しているライトの構造物のところに下のハッチの部分を合わせる。
その右に進んでいった正面に取っ手があるのでそこから内部に入る。
クレーンに入り、中央の台座にはめられているものを左に、右にある部品を中央の台座に移す。
装置横のスイッチを押す。
上が通れるようになるので、浮いている燃料を回収して船に運び入れる。

ブーストモードを使うと海底都市が浮上する。

左側構造物のはしごを上り、大きいスイッチを押すと街の明かりが点灯し、ムービーが流れて朝になる。
帆を動かしていると水上に戻れるので再び進んでいく。
ブイがあるので燃料を回収する。

氷河にぶつかるところで潜水する。
海底都市の時と同じようなランプの構造物があるので船と合わせてから中に入る。
スイッチを押すと水が引くので道なりに進む。
傾いている場所は、入れ物2つにホースで水を注入して入れ物を左に寄せることで傾きを直し、スイッチを押す。
入れ物を足場にして、修理パーツを回収して戻る。
レバーを直して道なりに。
船が流される。
道なりに進んで動かせる障害物をどけて進む。
レバーを動かして浮上、氷河の道を進む。

・氷河
この時主人公の足が遅いので、ジャンプして進む。
建物らしきところまで進んだら、梯子を上り、扉を開けて内部を進んでいく。
修理パーツを持ったまま窓から降り、足場を動かして船らしきものの残骸を登る。
スイッチを修理して押す。
マストを通って道なり。
途中の風が強いところは段の陰もしくは木の枠で囲まれているところ以外は飛ばされる。

燃料が落ちているところまで進むと落ちる。
古い船のところまで進む。
後方部は梯子になっているので登り、船内へ。
3つある燃料を燃やして氷の壁を溶かして進む。

道なりに進んでいくと船と再会する。
途中に浮いている燃料は船へ運び込む。
船前方には修理用バーナーがあるのでこちらも回収。

修理と燃料の補充などが終わったら、燃料で火力エンジンを動かすことで氷が解け、水上へ戻ることができる。

しばらく進むとブイがあるので燃料を回収する。
岩の壁まで道なり。
岩の壁まで来たら潜水して進んでいく。
洞窟のあと、気球が見えたらさらに潜水する。
バルーン下のフレームのフックをかけるところにサルベージのフックをひっかけて引き上げる。
フレームの中に船を進める。

その状態で火力を動かすとバルーンが浮上して上空へ。

気球から降りてからしばらく道なり、建物にぶつかったら梯子を上って内部へ。
2個落ちている燃料を拾って装置の台座部分においてスイッチを押し、燃料供給する。
上のスイッチを押す。
最上階へ行き、レバーを動かす。
左のスイッチを押す。ブォーと音が鳴り、左へ進行するようになる。

残りはひたすら進むだけです。