メインフレーム・ディフェンダーズ

メインフレーム・ディフェンダーズ

十分な評価がありません
メインフレーム・ディフェンダーズ攻略ガイド
作者: sssnext
メインフレーム・ディフェンダーの総合攻略です
2
   
アワード
お気に入り
お気に入り
お気に入りから削除
機体選択/Mech Tier list
あなたはゲームの初めに4つの機体を選択する必要がありますが、この機体には明確な強弱が存在します。
強力な機体を使用したい場合はこの表を参考に上位の機体を選択してください。弱い機体は二回目以降のゲームに変化をもたらすために(必要なら帳尻を合わせるためにゲーム難易度を下げて)使用したり、あるいは高難易度のさらに高難易度に挑戦するために採用する(いわゆる弱キャラ縛り)事が出来ます。


S:居れば最優先でスキルを取る対象
A:非常に有用なスキル持ち
B:評価できる点はある
C:微妙

Tier S
シナプス
全体を強化できるスキルを覚えられるため有用です。特にTier3の全体移動力強化はチームの行軍速度を改善できるため非常に強力です。

メカニック
自身の周囲にいる味方を自動回復できるスキルを覚えられるため有用です。初期装備も強いので序盤の安定性にも貢献します。

Tier A
アラウェン・シヴァ
この2体は状態異常耐性を習得できます。このゲームで最も強力な防御手段であり、アイテムの引きに頼らずにこの特性が得られるため終盤が安定します。

Tier B
オプレッサー
内部ダメージに関連する能力を持つ機体です。割合ダメージであるため終盤でもそこそこ有用で、それなりに強いです

ブリガンダイン
装甲強化スキルを覚えられるためそれなりに有用です。初期装備も悪くありません。

イェーガー・パラディン
初期装備が優秀です。

Tier C
ヴィンジケーター
スキルはクールダウン短縮が軸になりますが、組み合わせて強い武器が手に入らないと無価値です。

アトラス
初期武器がどちらも微妙で、スキルも噛み合いが悪く使い辛いです。

ヴァルカン
ヒート戦術自体が非常に弱いため、それがコンセプトのこの機体も弱いです。

バイパー
腐食戦術はゲーム後半になるほど弱体化していくため、ゲーム後半に取ることになるスキルとしては弱いです。
難易度設定
難易度設定が低いほど敵の攻撃力は下がり自機のHPが増えます。
状態異常はVeryEasyでもVeryHardでも同等のものを受けるため、特に低難易度では状態異常耐性を重視してください。
お金(マター)と装備
このゲームの通貨はマターと呼ばれ、用途は3つあります。
1.機体のアップグレード
2.機体の修理
3.装備品の購入

装備品の購入は非常に高い(安い物でも100、高い物だと200以上)ため、マターは基本的に機体のアップグレードに使用します。装備の購入は本当に有用な装備か、強力な装備の組み合わせを成立させるためにのみ使用すべきです。

装備品は購入の他にミッション報酬でも入手でき、マターで購入するよりもはるかに効率的です。いずれのミッションでもクリアできる戦力がある場合、最も必要な装備報酬のあるミッションを選択してクリアするのが基本戦術となります。強力な装備品が得られるかどうかは、ほとんどの場合においてマター報酬のわずかな差よりも重要です。
ミッションの種別
ミッションにはそれぞれ種別があり、クリア条件が異なります。
・反攻作戦
出てくる敵をすべて全滅させるミッションです。落ちているマターを時間内に拾えば追加収入になります。
欲張らずに敵の各個撃破に集中する場合は楽なミッションです。散開してマターを可能な限り拾おうとすると、敵に準備時間や隙を与えることになるため難易度が急上昇します。

・防衛システム起動
特定の位置まで移動し、その後敵を全滅させるミッションです。
ターンが進むごとに配置された敵が目を覚まします。
特定の位置を踏んだタイミングで2体の友軍と一緒にすべての敵が反応して目を覚ますので、敵を倒せるだけ倒してから援軍が来る直前に起動するのがベストです。
有利な状況で戦いやすく、起動後は2体の味方までもらえるためかなり楽なミッションです。

・生成器の破壊
マップの奥に置かれている敵の生成器を破壊するミッションです。
すべての敵を破壊することで勝利となります。生成器を破壊した時点で敵の援軍がなくなります。
時間経過で敵が沸くため、敵を素早く処理する火力と、目的地まで迅速に移動できる機動力が求められます。

・メンテナンス・ステーションを破壊せよ
マップの奥に置かれている敵のメンテナンスステーションを破壊するミッションです。
生成器がセットで配置されており、基本的には生成器の破壊ミッションと同じです。

・ダウンロードデータ
特定の位置まで移動し、その後帰還エリアに全員を移動することで勝利となるミッションです。
目的地まで迅速に移動できる機動力が求められます。

・感染ノードの抹消
マップの奥に置かれている敵の感染ノードを破壊するミッションです。
感染ノードは毎ターン攻撃力低下の弱体をこちらのチーム全体に付与してきます。
目的地まで迅速に移動できる機動力に加え、状態異常対策が求められます。

・マター保管庫強襲
マターの入った箱を一定数以上開け、その後帰還エリアに全員を移動することで勝利となるミッションです。
箱を開けたタイミングで敵援軍が現れますが、タイミングはこちらが選べるため楽です。
ただし、このミッションには装備品報酬がありません。
戦術:敵を倒すには
あなたはミッションをクリアするために敵を迅速に倒さなければなりません。敵は時間経過によって援軍や生成器の起動による追加の戦力を得るケースが多いため、長期戦は多くの場合において不利になります。多くの敵はなんらかの防御能力を有するため、すべての敵に対応できるように装備を用意しなければなりません。

対装甲
装甲値はその値分だけ通常のダメージを減らします。高い装甲を持つ敵には攻撃力の低い武器はほとんど効果がありません。ゲームの序盤においては腐食などの装甲値を無視するダメージ源が有力ですが、中盤以降は装甲を破れる高攻撃力の武器を用意すべきです。

対状態異常ダメージ/状態異常治療
一部の敵は状態異常ダメージを軽減したり、状態異常を治療したりしてきます。腐食などの永続デバフは中盤以降通りが悪くなるため、最終的な構成で強く依存すべきではありません。

対ドミネーター装甲
被ダメージ上限は終盤程厄介です。HP40の敵の被ダメージ上限が20でも2回の攻撃で対処できますが、HP150の敵の被ダメージ上限が20だと最低でも8回ダメージを与えなければ倒せません。
最終的な構成はこの装甲を持つ敵を処理できるように組まなければいけません。十分な攻撃力で何度も攻撃できるように、連射出来る武器・AP増加・攻撃力増加を適切に組み合わせて対策することになります。

対状態異常
状態異常の中には攻撃力を低下させるものもあるため、状態異常対策は攻撃の際にもこれらの対策として役立ちます。
戦術:敵の攻撃を防ぐには
耐久力の高い敵を常に先制で反撃の余地を与えずに倒しきるのは難しいため、敵の攻撃をどうやって受けるかを考えることも必要です。
・対状態異常
敵の攻撃の多くには状態異常が付随しています。それらは移動力や攻撃力や防御力を削り、あなたの戦術を大きく阻害します。状態異常に対抗できる装備やアップグレードは、あなたの精鋭が1度敵につつかれただけでただの足手まといへ変わってしまうのを防ぐことが出来ます。
・装甲
高火力に頼る敵は少ないため、4~5点の装甲でもかなり強固な鎧として機能します。状態異常対策と合わせることで、敵の集中攻撃もいなせるようなタフな機体にすることが出来ます。
・HP回復
HP回復手段があれば継戦能力を高めることが出来ます。ただし、回復を阻害する治療不可能な状態異常があるので過信しないでください。
・ヒート回復
ヒートを下げる手段があれば、こちらのヒートを上げてくる敵に対する直接の回答になります。
ヒート管理
多くの武器は使用時にヒートが上昇し、ヒート値が限界を超えるとダメージを受けます。そのターンにAPを使用しなければそのターンのヒート下降量が10増えますが、非常に非効率的であるためヒートに余裕をもって運用できるようにすべきです。

いくつかの装備品やアップグレードはヒートの下降値を強化してくれます。また、AP増加で連続攻撃をする場合はヒート値のあがらない/上がりにくい武器で行うことでヒートの負荷を避けることが出来ます。

いくつかの敵は攻撃の追加効果によってこちらのヒートを上げてきます。溶接キットや冷却キットは誰が狙われてもフォローが出来るため、こういった敵への対処手段として有用です。
効果的な装備の組み合わせ
いくつかの装備品は組み合わせることで非常に強力な効果を発揮します
・使用時に自傷する装備+装甲
使用時にダメージを受ける装備は装甲によってそのダメージを減らします。
これらの装備は通常の物にくらべて火力が高くヒート上昇値が低いため、デメリットなしで使えればとても強力です。
・使用時に状態異常を付与する装備+状態異常耐性
使用時に状態異常を付与する装備はその分総合性能が高いため、その状態異常を消すことでデメリットなしで使えればとても強力です。
・連続攻撃武器+攻撃力を上げる手段
連続攻撃のできる武器は基礎打点が低いですが、火力を上げることで総合ダメージが増え高装甲の敵にも対処可能になります。
・1APの武器+攻撃力を上げる手段
1APで攻撃できる武器はは基礎打点が低いですが、火力を上げることでダメージが増え高装甲の敵にも対処可能になります。
1 件のコメント
Sushi.Fuji 1月23日 0時54分 
ガイド執筆ありがとうございます。とても参考になりました。ノーマルモード、敵のレベルアップなしでプレーしてますが、いまだ一勝できません。とても雰囲気が好きなゲームですので、このガイドを参考になんとか頑張ってみます。