The Isle

The Isle

25 hodnocení
日本人向け エブリマの恐竜ガイド( EVRIMA Dinosaurs japanese Guide)
Vytvořil: TNDR
エブリマの恐竜についての情報をのせていく予定です。

日本人向けエブリマガイドより恐竜の項目を分けるためつくりました。
   
Ocenit
Přidat do oblíbených
Oblíbeno
Odebrat z oblíbených
はじめに


ここでは各恐竜の解説をしていきたいと思います。
操作や切り替えなどはこちらのガイドをご覧ください。
    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2762344506


栄養素のマークを再現できないため



(品) (S) (H)

で解説しています。
なんとなくわかるよね・・・?

ステータスは個人的にプレイした意見で、異論は全然ありです!
足らない解説やミスなどあったらコメントどうぞ!
(最新アプデの仕様変更には追記、調査が追いついてないことがあります)

追記
新マップのゲートウエイ、新植物(バナナ、ブラジリアンナッツ、パパイヤなど)に対応しきれていません。

実際のTABメニューのリストも併せてご確認ください


「草食」は成長度が低いうちはオアシス(嗅覚でヤシの木が表示される場所にある反応が大きいグニャグニャ入り組んだエリア)のキノコが餌になり栄養素を含みます。(嗅覚で感知できない。)
成長すると栄養は無くなり、オアシスでハチに襲われるので注意。




「肉食」は足跡の方角にAI動物がいることを示しています。
足跡が広がるところに反応あり。
状況により死体漁りなどと併用するとgood
★カルノタウルス(Carnotaurus)★
 



種族:肉食恐竜 大型
略称:「Carno」「カルノ」

特殊:突進突き上げ 

まっすぐに疾走してから右クリックで「ガルル」と唸り、更に加速し体当たり。
自分より体重の軽い相手場合は転倒もさせられる。

ステータス

★成長時間 普通よりの遅め

・攻撃   〇(高い)
・体力   ◯
・速さ   ◎(とても速い)
・泳ぎ   ×(とても遅い)
・ジャンプ ×
・しゃがみ 〇


好物(栄養素)リスト
・(品)パキケファロサウルス(Pachycephalosaurs)
・(品)テノントサウルス   (Tenontosaurus)
・(品)イノシシ       (wild boar)
・(S)ユタラプトル      (Utahraptor)
・(S)トロオドン      (Troodon)
・(H)ガリミムス       (Gallimimus)
・(H)ドリオサウルス     (Dryosaurus)
・(H)シカ          (Deer)


★コメント
現在(24年8月)のエブリマでは最大、最速の肉食恐竜。
とても速いですがコーナリングが極端に悪く、チーター的な恐竜。

ケラトサウルスとは強みが違うので「どっちが強い」とは言えませんが、シンプルな戦闘力だったらデイノの次に強力でしょう。
噛みつきは強いものの範囲が狭く、練習が必要。

突進はしばらくまっすぐ走る必要がありますが、不意打ちに使うと恐ろしい武器となります。
かつ、噛みつきより高威力。
突進モードに入る距離を見極めていて、広くない場所や最短距離から不意打ちしてくるガチサバイバーカルノはガチで恐怖です。

その強さや移動力から非常に人気のある恐竜です。
見通しのよい開けた草原に多く見られます。

プレイヤーはかなり多いです。

★育成
攻撃力や素早さから最初は育てやすいですが栄養確保が楽でなく、ある程度育つと燃費の悪さが足を引っ張りやすい。
常にスタミナや空腹は確認しましょう。
そのため、ある程度の狩りや水場の位置などを理解する必要があり中~上級者向け。

小さいうちは死体、シカ、ヤギ、他の子ども恐竜を狙う。
ある程度育ったら、イノシシあたりを狙いながらプレイヤー恐竜(またはその死体)を探すのが理想です。
移動力を生かしつつ、小さいうちは草陰から出ないようにしましょう。
燃費の悪さから?気の強い個体が多いため、同種にも注意。

パーフェクトダイエットにテノントかパキケが必須でいかに捕まえられるかがポイントになります。
イノシシ追加され、難易度軽減しました!

今度はSがプレイヤー必須になりました(泣)
★ケラトサウルス(Ceratosaurus)★


種族:肉食恐竜 小型
略称:「ケラト」「Cera」「Cerato」

特殊:チャージバイト


毒(腐敗菌)を消費して噛みつく。
餌を食べると食料メーター(胃)のアイコンの周りが色着く、これが保菌メーター。
GIFの食料メーター周りを見るとわかるように、チャージバイトを命中させるとメーターが少し減ります。
かみついた相手を確率で強制嘔吐させます。

ステータス

★成長速度 普通寄りの遅め。

・攻撃   〇
・体力   〇(高め。バフが入ると更に固くなるが条件付きなので〇評価)
・速さ   △(移動に困るほどではない)
・泳ぎ   〇(こどもは△)
・ジャンプ ×
・しゃがみ〇

好物(栄養素)リスト
・(23年5月24日更新)

・(品)テノントサウルス   (Tenontosaurus)
・(品)パキケファロサウルス(Pachycephalosaurus)
・(品)ケラトサウルス   (Ceratosaurus)
・(S)カルノタウルス   (carnotaurus)
・(S)デイノスクス    (Deinosuchus)
・(S)オムニラプトル   (Omuniraptor)
・(S)ディアブロケラトプス(Diabloceratops)
・(S)シカ        (Deer)
・(H)ディロフォサウルス (Dilophosaurus)
・(H)ヤギ        (Goat)
・(H)ステゴサウルス   (Stegosaurus)
・(H)ベイピアオサウルス (Beipiaosaurus)


★コメント
UP6.5で実装された。
嗅覚が優れ、腐った肉も骨も食べれるスカベンジャー掃除屋さん中型恐竜。

中型としては控えめな攻撃力ですが、毒(腐敗菌)を保持しており、強制嘔吐などデバフを付与でき、嗅覚の範囲はトップです。

また死体を所有し他のケラトが近くにいると3コールを自動的に行い、30%の防御バフを得る。
その死骸に誰かが口をつけると解除?(確定ではない?詳細の条件がわかったら更新します)
あと任意で嘔吐できるそうですが、こちらも調査中。

★育成
成長時間は、常に餌を探していることが多いので体感ではそんな感じません。

バトルでは思ったより足の遅さが苦戦を強いるので、何事にも慎重に行くと良いでしょう。
小さいうちは自分より大きい恐竜には特に注意。
あまり目立ったことをするとカルノタウルスなどにあっという間に襲われてしまいます(経験済)
こちらがフルアダでもフルアダカルノに突き飛ばされるので、カルノに見つかったら距離を詰めるorジャングルなど狭いところで接近戦しましょう。

腹は空腹になりやすい。
餌の安定した確保や安全なルートなどを考慮する必要があり、育成の難易度はそこそこ高めです。
うまいこと栄養素がとれるようになれば、腐肉と骨をノーダメで食える点は強い。
ちなみに骨は3栄養素すべて含みます(微量)

嗅覚がとてもいいのでかなり遠くの餌も感知できます。
あまり目立たない場所、方角にある餌を探すといいかもしれません(人気スポットは大量にありますが誰かの所有物&開けていてバレやすい)
逆に、川の中や崖下にある餌も感知するのである程度余裕を持たないとお腹がピンチになることも…。
空腹になりやすいので、死にたくないときは栄養は無理せずに目立たない場所の腐肉やただの肉などを漁っていたほうがいい時もあります。

ステゴとデイノを育てられる人には行けると思いますが、同種がメニューにあり同種へも警戒が必要なタイプ。
逆に同種を…食う手段もあり…。

ーーーーーー
★オムニラプトル(Omniraptor) ※旧ユタラプトル(Utahraptor)★
 

種族:肉食恐竜 小型
略称:「Utah」「omni」「raptor」

特殊:飛びかかり攻撃

右クリックで正面(カメラの向いている方)に飛びかかる。
小さい相手は押さえつけ、大きい相手にはしがみつく。
UP5より2頭までしがみつき可能に!(左右)

※やられた側は「Eキー」で抵抗できる(外せる回数は恐竜やサイズで違うもよう)
またはユタを岩や木のオブジェクトにぶつける。

ステータス

★成長速度 早い

・攻撃   ◯
・体力   △
・速さ   ◯
・泳ぎ   ◯(かなり速い)
・ジャンプ ◯
・しゃがみ ◯


好物(栄養素)リスト
・(品)イノシシ      (Boar)
・(品)テノントサウルス  (Tenontosaurus)
・(品)パキケファロサウルス(Pachycephalosaurs)
・(品)ケラトサウルス    (Ceratosaurs)
・(S)カルノタウルス    (Carnotaurus)
・(S)デイノスクス    (deinosuchus)
・(S)トロオドン      (toroodon)
・(S)ウサギ        (Rabbit)
・(H)ステゴサウルス   (Stegosaurus)
・(H)ドリオサウルス    (Dryosaurus)
・(H)ガリミムス     (Gallimimus)
・(H)シカ        (Deer)



★コメント
非常にバランスのとれた肉食恐竜で、プレイヤー次第では最強の恐竜でもあり初心者から上級者まで大人気の恐竜。
群れでの狩り、煽り合いは迫力満点。
1vs1でステゴやテノントを倒す猛者もいるとか…!?

飛びかかりはややラグが起こりやすいのが欠点ですがAI狩り等では非常に便利です。

プレイヤーは多いですが、基本固まって群れていてあまり草原などには定住せず岩場や高台などで待ち伏せをする方が多いようです。
生活に余裕ができやすいからか、友好的な方が多いイメージ。

★育成
燃費は悪くないため小さいうちはコソコソ生活し、死肉や小型AIで腹を満たしていくのが吉。
移動力を生かし狩りをしましょう。

ウサギや鶏のほか、海岸でカニやカメもとりあえず腹を満たすには良いです。
しかし海岸は見通しがよくプテラに遭遇しやすいので要注意。
アダルトラプトルの標的であるプテラが子どものラプトルにとって脅威となります。

脆いという程ではありませんが体力は多くないので油断しないように。 
また飛びかかりはうまく使えば一方的にダメージを与えますがスタミナ消費が激しく使いどころを間違えると危険です。

無難なのはAI狩りで育ちながらプテラなどを狙うことかもしれませんが、グループに入って育ててもらうのも楽しいかもしれません。

★デイノスクス(Deinosuchus)★
 
種族:肉食 大型 ワニ
略称:「DEINO」「Gator」日本人からは「ワニ」w

特殊:奇襲束縛

自分の体重の半分の相手に対し、束縛できる。
水底に足が着いてると身を乗り出した飛び掛かり、水に浮いてると正面にダッシュ噛み(束縛判定アリ)を行う。
そのまま水中に引きずり込む事で窒息死させる。
Eキーで「一応」抵抗ができる()


ステータス

★成長速度 かなり遅い

・攻撃   ◎
・体力   ◎
・速さ   ×(見た目から想像するよりは速い)
・泳ぎ   ◎
・ジャンプ ×
・しゃがみ ×


好物(栄養素)リスト
・24年5月24日更新

・(品)テノントサウルス   (Tenontosaurus)
・(品)パキケファロサウルス (Pachycephalosaurs)
・(品)ケラトサウルス    ()
・(S)ウシガエル       (Bull frog)
・(S)カルノタウルス     (Carnoturus)
・(S)オムニラプトル(ユタ) (Utahraptor)
・(S)デイノスクス     (Deinosuchus)
・(S)トロオドン (Toroodon)
・(H)エリートフィッシュ   (Elite fish)
・(H)ガリミムス       (Gallimimus)

・(H)ステゴサウルス    (Stegosaurus)
・(H)ベイピアオサウルス (Beipiaosaurs)
★専用操作★

・水中、水泳=浮上:スペースキー、下降:Ctrlキー
WASDで直進しながら周囲は見れますが、やや特殊で慣れが必要かも。

★コメント
恐竜と並ぶと分かりにくいですが、人間3、4人は口に入る古代のデカワニ。
水中という範囲限定ながらEVRIMA最強の生物の1つ。
他の恐竜達が怯えて水を飲んだり川を渡る姿を眺められます。
陸上では動きが鈍くなりますが、反撃されても、とにかく強力な攻撃力と強靭さでねじ伏せられるor川に逃走できる事も多いです…つよい、かたい、こわい。

陸上で喉の渇きがとてつもなく速く、移動力以外に遠出できない原因。
ちなみにスタミナは陸上で減りが大きく回復速度は、陸上(休憩)>陸上(静止)>水中(静止)です。

また嗅覚は水面であれば使用できますが、陸上より音が大きいので注意(鳴き声も同様)。
逆に、大きくなってくると陸上では反転動作にも呼吸音が出てしまうので息を潜めているときは注意しよう。


プレイヤー数は普通といったところ。
最近は落ち着いてきましたが、やはり恐竜が多い人気スポットには必ずと言っていいほどいます。
特にセンターを囲む、中央の河川にとても多くみられます。

★育成
肉食では現在、最高難易度で場合によってはステゴより難しいかもしれません。
なにより「水中」という限られたスペース故に同種間の縄張り争いや共食い、餌の奪い合いが起こりやすい。

ステゴ級の成長の遅さもありますが、パーフェクトダイエットにはプレイヤーハント必須だったり壁が多いためです。
栄養素の減りは遅いのですが、ほぼ必須である栄養の「魚以外」をどう確保するかが悩みどころ。
カニやカエルも一応ありますが肉量や生息地的に現実的ではありません。

腹を満たすのに魚ばかり食べていると他の栄養素が揃えられなくなったりします(幸か不幸か、腹の減りは遅いのでアチャーになりますw)

育成が長いためか挨拶してくれたりのんびりと優しいワニも多いのですが強襲されることもありますし、育てなおしがツライ生き物なので、基本警戒しましょう。

子供のころ、大きなワニに襲われたら陸上でのスタミナの減りが激しいので陸でひたすら逃げるべし。
他の恐竜なら水中に逃げきれればこちらのもの。

アイルでの恐竜コミュニケーション、闘争、状況判断などが試される種類かもしれません。
しかし、その過酷な環境を生き抜いた先には誰もが恐れる存在がある事でしょう…。
★プテラノドン(Pteranodon)★
 
種族:肉食恐竜 小型  翼竜
略称:「ptera」

特殊:魚掬い捕り、張り付き


☆掬い捕り
水面ギリギリを飛び、右クリックをホールドすると掬い(練習必須)
スクーリングフィッシュ(小魚)に対して行い「Release "" to catch fish!」と出たら放す。

☆張り付き
壁面や岩、樹木などに向かって「Z+右クリックホールド」
低い位置で練習するのがおすすめ。
ちなみにスタミナは回復しない ←どうして・・・?(泣)

ステータス
★成長速度 かなり早い

・攻撃   ×
・体力   ×
・速さ   ◯(飛行は速い、歩行は遅い)
・泳ぎ   ×(かなり遅め)
・ジャンプ ◯
・しゃがみ ◯


好物(栄養素)リスト
・(品)スクーリングフィッシュ (schooling fish)
・(品)カニ           (Crad)
・(S)ニワトリ         (Chiken)
・(S)ウシガエル        (bull frog)
・(S)ウサギ          (Rabbit)
・(S)トロオドン        (Troodon)
・(H)ベイピアオサウルス    (Beipiaosaurus)
・(H)ヒプシロフォドン     (Hypsilophodon)
・(H)ウミガメ         (Sea turtle)
・(H)ヤギ           (Goat)


★専用操作★
・飛び立ち=スペースキー 長押し(押すほど高く飛ぶ) or 走りながらスペースキー長押し
・飛行中=減速:Zキー(着陸時など)、上昇:スペースキー、下降:Ctrlキー


★コメント
ある意味、最強の武器「飛行能力」を持つ翼竜。
攻撃力は控えめな為、好き放題はできませんがナンバーワンの移動力と回避性能です。

魚を探し、狩れるようになれば食生活にも困らず、万が一もやり直しやすく遊べるのもポイント。
スタミナをよく見て休みを繰り返しましょう。
ギリギリではなくいつでも逃げれるスタミナを確保するのが命綱。
目立ち、倒しやすいため狙われやすいです。

プレイヤーはそこそこいます、エサの兼ね合いで滝周辺と海岸によく見られます。
ちなみに魚掬いの元ネタはハサミアジサシ(再現すげぇ…)

★育成
成長速度はかなり速いです。

魚捕りはコツを覚えるまで難易度が高く、練習するか、AI狩り、死肉漁りをするかです。
徘徊し食べ残しを探す場合は持ち主がいないかは注意。
ちなみにAI狩り、小さいうちはウサギすら難しいので、カエル、カニ、カメがおすすめ。


個人的な魚掬いのコツを書いてみました。
(子供プテだと猶予が少ないので難易度が上がります。)

とにかく練習あるのみなので、人の少ない時間やサーバーで練習すると不意に捕食される心配は減ると思います、ガンバです!

話がズレますが…この飛ぶと言う単純な動作、メチャクチャ複雑なシステムで動いているためバグが散見されます(物理演出なども細かいので)
しかし、ここまでリアリティのあるプレイアブルの翼竜は他のゲームでも類を見ません。
個人的にすごく気に入っており、対処不可なバグはないのでどうか目を瞑ってくれると嬉しいです。
★トロオドン(Troodon)★



種族:肉食恐竜 小型
略称:「troo」「トロ」「トロオ」

特殊:ベノムバイト


飛び掛かり、ラプトルのように掴みかかり毒を付与する。
やられた側は「Eキー」で抵抗できる。

ステータス
★成長速度 かなり早い

・攻撃   △
・体力   ×(かなり脆い)
・速さ   ◎(かなり速い)
・泳ぎ   ◎(かなり速い)
・ジャンプ 〇
・しゃがみ 〇

好物(栄養素)リスト
・(品)イノシシ      (Boar)
・(品)パキケファロサウルス(Pachycephalosaurus)
・(品)テノントサウルス  (Tenontosaurus)
・(S)ニワトリ      (Chicken)
・(S)ウサギ       (Rabbit)
・(S)コンプソグナトゥス (Compsognathus)
・(S)オムニラプトル   (Omuniraptor)
・(H)ヤギ        (Goat)
・(H)ドリオサウルス   (Dryosaurus)
・(H)ヒプシロフォドン  (Hypsilophodon)
・(H)プテラノドン    (Pteranodon)


★コメント

アップデート6.5で実装された恐竜。
オバケのような遠吠え、笑い声のようなFコール、女性の悲鳴のような3コールがユニークかつ不気味。
単体の能力は低いが、群れでは恐ろしい相手になり強力な毒と素早さ、暗視能力で相手を翻弄する狡猾なハンター。
時間をかければ大きな獲物も倒せるが、いかにヒット&アウェイで被弾しないかが重要。
中くらいのガリミムスのキック1~2発で死にます…。

夜間の視野が大型恐竜より広いため、夜間に相手の死角から攻撃するのが強力

★育成

成長速度は1,2を争う速さ。
スタートから最初に飢餓ダメージが入るまでに4分の1ほどは育つ。
素早さ、相手からの視認性の悪さ、泳ぎ、夜間の視野などとても優秀。

ただ群れてなんぼの恐竜なので一人だと大きな獲物を狩るのは難しいかも。

育成で苦戦することはないと思いますが、1でも多くダメージを入れるには栄養素があると有利。
なかなか揃えるのは難しいので、中央部などで死肉漁りなどをするといいかも。
不意打ちさえ気をつければ、小ささもあり、逃げやすいです。


ーーーーーー
★ヘレラサウルス(Herrerasaurus)★

略称「Herrera」「monkey」

特殊能力


木登り、壁登り
高所からの落下ダメージ大幅軽減(巨木でなければノーダメ)



落下攻撃
馬鹿にできないダメージ、出血


(こうならないように...)
潜水、水泳
・Ctrl 浮上
・スペース 潜る

ステータス
★成長速度 やや早い

・攻撃   △
・体力   ×
・速さ   〇(移動に困るほどではないが、遅め)
・泳ぎ   △(遅めだが潜水も可)
・ジャンプ 〇
・しゃがみ 〇

好物(栄養素)リスト
※頻繁に変わるためゲーム上で再確認お願いします(24.5.14更新)

・(品)イノシシ      (Boar)
・(品)カニ         (Crab)
・(品)テノントサウルス  (Tenontosaurus
・(品)スクーリングフィッシュ(Schooling fish)
・(S)ニワトリ      (Chicken)
・(S)オムニラプトル    (Omniraptor)
・(S)ヒプシロフォドン  (Hypsilophodon)
・(S)ウシガエル    (Bullfrog)
・(H)ベイピアオサウルス (Beipiaosaurus)
・(H)ドリオサウルス   (Dryosaurus)
・(H)ヒプシロフォドン  (Hypsilophodon)
・(H)プテラノドン    (Pteranodon)
・(H)ウミガメ (Seaturtle)
・(H)ヤギ (Goat)
・(H)ガリミムス (Gallimimus)


★コメント
高低差を無視できる、とても楽しい恐竜。
木から木へのジャンプも可能でまさに「サル」、喉のクレストから樹上性のトカゲ、アノールが元ネタか。

樹上の移動では枝に自動補正されるため、落ちる心配もなく走り回れる。
スタミナは爆速で減るわけではないですが、常用すると不足しがちなのでプテラノドンと同じく常に意識しておく必要はあります。

飛び込む、潜ると水中を泳げる、水中視野も改善された。
ベイピのように停止すると浮上する。
プテラ、デイノ、ベイピにしかできなっかった、スクーリングフィッシュ(小魚)を採ることができる。

★育成

成長速度は早いが、空腹脱水も早いため簡単ではなかったが、魚を捕れるようになったので難易度はぐんと下がった。

足も移動に困るレベルではないが、速くないため馴れは必要で、いつでも逃げれるオブジェクトを意識するように移動するといいです。

木登りは同種以外には非常に有効ですので常に林や岩場の近くを意識して生活すると生き延びやすい、怖いときはすぐ逃げよう。

泳ぎは川沿いでの襲撃の回避にも使え便利です。
ただしエサ採りのときも、泳ぎは遅く、酸素も長持ちしないため周囲、酸素、スタミナは常に意識を。
飛び込んだ時にデイノと鉢合わせたら・・・(察し)
デイノの時は絶対間に合わない!と思ったら小魚の群れとかぶせて泳ぐと小魚を咥えて、一瞬隙ができることもあるのでワンチャン…!?

ーーーーーー
★ディロフォサウルス(Dilophosaurus)★


特殊能力
毒による侵食、幻覚


ステータス
★成長速度 普通

・攻撃   〇
・体力   〇
・速さ   ◎
・泳ぎ   〇 (普通)
・ジャンプ ×
・しゃがみ 

好物(栄養素)リスト
・(品)イノシシ      (Boar)
・(品)カニ           ()
・(品)パキケファロサウルスサウルス  ()
・(S)ニワトリ      (Chicken)
・(S)シカ       (t)
・(S)ヒプシロフォドン ()
・(S)ウシガエル   ()
・(H)ステゴサウルス    ()
・(H)ウミガメ()
・(H)ヤギ()
・(H)ガリミムス()
・(H)ドリオサウルス()


★コメント
特殊な毒をもつ恐竜。
レガシー版と同じく某映画のオマージュか「コロロロ…」と可愛い声で鳴く(1コール)
トロオドンの毒とは違い、幻覚などが見え大変恐ろしい目に合う。
視野が暗くなり狭まって、音も聞こえにくくランダムで幻覚ディロフォが襲ってくる(ダメージはない)が、隙を作ることになる。
偽物の動きは単調だが、視野が狭いこともあり冷静になる必要がある。

ディロフォ側はなるべく離れてヒットアンドアウェイをくりかえして休む、逃げる隙を与えないことでしょうか。

★育成

成長速度は普通よりの早め。
やや空腹になりやすいが移動力があり、あまり困らないもののジャンプできないのが困ることも多い。

慣れるまではとにかく移動力で人の多いエリアで餌を探す、警戒して危険な時は速さを生かして逃げるなどが得策です。
プレイヤーによっては対格差があっても勝てたりするので勝てそうだと思ったら挑むのもあり。

ソロだと大変ですが育てやすい恐竜だと思います。

ーーーーーー
★マイアサウラ★( Maiasaura)

種族:草食恐竜
略称:「Maia」「マイアサウラ」

特殊:



ステータス

★成長速度 

・攻撃   
・体力   
・速さ   
・泳ぎ   
・ジャンプ 
・しゃがみ 


好物(栄養素)リスト
・年月日更新

・(品)   ()
・(品) ()
・(品)    ()
・(S)       ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(H)   ()
・(H)       ()

・(H)    ()
・(H) ()
★専用操作★


★コメント


★育成
★ドリオサウルス(Dryosaurus)★
.DVR_Moment.jpg]種族:草食恐竜 小型恐竜
略称::「Dryo」

特殊:緊急回避ステップ 

体の向いているほうにフワッとステップする。
UP6.5より、スタミナを消費せず、専用のゲージが追加されました。

※GIFは旧仕様なので参考程度に。

ステータス
★成長速度 かなり早い

・攻撃   △
・体力   ×
・速さ   〇(△寄り)
・泳ぎ   〇
・ジャンプ 〇
・しゃがみ 〇


好物(栄養素)リスト
・(品)オレンジ     (Variegated Orange)
・(S)リュウゼツラン     (Agave)
・(H)サンチョーク、キクイモ (Sunchoke root)


★コメント
最低限だが全体的なバランスのとれた恐竜でトップクラスの成長速度、初心者にもおすすめできる恐竜。
そしてかわいい。

アップデートで蹴りや尻尾ビンタなど少し攻撃が追加されました。
一矢報いる、赤ちゃん恐竜だったら何とかなるかも…!
育成しやすくやり直しやすいため操作の練習や偵察、初心者の友達と遊ぶ際には重宝するかもしれません。

★育成のコツ

やや空腹、水分の減りは早い…というか容量が少ないので最初は何でもいいから食べよう。

あとはとにかく目立たないように活動することです。
足音がややハッキリしてるため、注意が必要です。
バレても藪で伏せると相手が見失うことが多いので工夫すると強いです。(出血があるとばれるけど)

トップクラスの成長の早さを誇るため(初回の飢餓ダメージがはいる時点で20%も育つ)、そこまで意識せずとも過疎地でオレンジ等を探していれば育てるかと思います。

ちなみに他2つの栄養素のあるCenter grasslandはプレイヤーが多く、天敵のカルノとデイノ密度が特に高い地域なので無計画で立ち入るのは注意。
★テノントサウルス(Tenontosaurus)★

種族:中型 草食恐竜
略称::「teno」「tenonto」

特殊:フロントアタック、リアアタック、テールスラム

なんと4パターンも攻撃を持つ。
・立ち止まって右クリック「テールアタック」
・立ち止まって左クリック「前足ツメ攻撃」
・移動しながら右クリック「後ろ足ウマ蹴り」
・移動しながら左クリック「噛みつき」

ツメ、蹴りには出血デバフあり。
テールスラムは高火力。


ステータス
★成長速度 普通(どちらかというと遅め)

・攻撃   ◯
・体力   ◯
・速さ   〇
・泳ぎ   ◯ 
・ジャンプ △
・しゃがみ ×

好物(栄養素)リスト
・(品)セイヨウナナカマド  (mountain Ash)
・(S)ポテトの根      (wild potato root)
・(H)ラディッシュの根   (Radish root)


★コメント
草食界のユタラプトルといった感じでバランスがとれていてスペックが高い。
特徴は多彩な4パターンの攻撃。
特にテールスラムの威力は強力でラプトル等、小さな恐竜は転倒する(アップデートで少し転倒しにくくなった、ような記載アリ要調査)

その戦闘力に加え、旋回性能も良好、速くはないが遅くもなく、低いながらジャンプも出来るためプレイすると楽しい。

体力は少なくないが、カルノ等に強引に襲われると打ち負ける事が多いためやはりプレイスキルが反映されやすい恐竜。
多彩な攻撃も使い分け、しっかり当てないとスタミナ切れになり宝の持ち腐れとなってしまう。

欠点は遠目でもわかるシルエット、足跡、足音、水を飲む音が目立ち、見つかりやすい。

プレイヤーはかなり多く、ステゴと同等か、草食では一番多いかも?

★育成
成長速度は普通、どちらかというとちょっと長い。
やや喉が乾きやすく、水場の位置は把握しておくと吉。

また3栄養素のあるエリアが各所、遠いのでパーフェクトダイエットを目指すにはマップの把握or確認が必要です。
2栄養素くらいでもそんなに成長は遅い強竜でははないですが、戦闘能力を生かしたい人はステータスUPにつながります。

前記の通り、足音や姿が目立つため旅の際はやや遠回りなど工夫する必要がある。
見つかるとストーカーしやすく逃げ切るのが難しい。
特徴的かつエブリマ古参なので、熟練プレイヤーは音からサイズまで割り出すでしょう。
とにかくカルノが脅威なので草原を突っ切るとかはリスク承知で。

水を飲む際はブグォーー!と鳴きながら尾を高く上げ、頭を浸けてしまうため目立ち、音が聞こえないので周囲を警戒を怠らないこと。
★パキケファロサウルス(Pachycephalosaurs)★
種族:草食恐竜 中型
略称:「pachy」

特殊:頭突き 

右クリックで頭突き。
ホールドして2秒ほど構え待機、もしくはホールドし構えながら歩く走る事も可能。

ステータス
★成長速度 普通

・攻撃   ◎
・体力   △
・速さ   〇(△寄り、子どもは速い)
・泳ぎ   △
・ジャンプ ◯
・しゃがみ ◯

好物(栄養素)リスト
・(品)オレンジ       (orange)
・(S)リュウゼツラン、アガベ(Agave)
・(H)ココナッツ      (coconuts)


★コメント
複雑な名前なのに有名な恐竜。
一見パッとしないステータスですが、運次第ではタイマンでカルノを倒せる事もあり。
群れると草原でもカルノに道を開けさせます(笑)

その強みはご存じ頭突きの骨折付与性能。
確率とはいえ、頭部に当てめまいを起こしたり、足を折るとヨタヨタにさせ特殊技が使えなくなったり恐ろしい性能で反撃ができます。

また、ココナッツに目線を落とし「Look and Down press " " to Open coconuts!」と出てから2回割ることで殻を開けることができる。

↑最後の画像、見栄えのため2つ並べてますが実際は1つです(泣)


プレイヤーは多くはありませんが、たまにみかけます。


★育成
成長速度は普通。
Juvieの歩行速度が改善、エサメニューの変更でかなり育てやすくなりました。

頭突きの本領発揮はやはり育ってからであり、体力は少ない方なので無謀な事はしない方が良いです。
また、あくまでも「確率」なので過信はしないほうが良いです。

小回りが効き林を縦横無尽に走りやすいため、基本はジャングル生活が安心かと思います。

泳ぐのが遅いので旅の際は注意。

★ステゴサウルス(Stegosaurus)★

種族:草食恐竜 大型
略称:「stego」

特殊:テールアタック

右クリックで正面(カメラの向いている方)に向かって尾を突き刺す。
小さな敵は尾に刺さる、「Gキー」でふり落とす。

ステータス
★成長速度 かなり遅い

・攻撃   ◎(しっぽは最高クラス)
・体力   ◎(かなり多い)
・速さ   ×
・泳ぎ   ×(遅い)
・ジャンプ ×
・しゃがみ ×


好物(栄養素)リスト
・(品)マリーゴールド   (marigold)
・(S)スマック       (sumac)
・(H)カボチャ       (pumpkin)


★コメント
このゲームに興味を持つなら知らない人はいないであろう大人気恐竜。

23年7月現在、最高火力を出せる恐竜です。
スペックは重戦車という感じで育ちきるとほとんど敵はおらず、ラプトルは1撃で刺し殺せます。
前方も低威力ながら嚙みつきができるため、捕食者は油断できない。
さらに群れたら最強、アイル界のアフリカスイギュウ。

育成は難しいもののプレイヤーはかなり多いです。

★育成
23年7月現在では最高難易度かと思います。
特に現環境でソロなどはメッチャきついと思います。

理由としては成長時間がとても長く、成長バフは必須。
しかしそれを得るには島を斜めに横断する必要があり幼いステゴでは危険極まりないからです。
それを過疎地経由で移動する必要がある故、マップや強竜の集まりやすい場所など、ある程度プレイに馴れてからおすすめします。

特にワニやカルノが多いエリアや、川、地形など…(西部の谷は落ちるとヤング個体でも即死)
ヤング個体くらいでも成体のデイノスクスに引きずり込まれる可能性も高く、とにかくサバイバル術が試されます。
友達とやったり、グループに入れるならば、身を守ってもらえるので難易度はグッと下がるかと思います。

ーーーー23年7月現在(UP6.5時)のオススメ育成ルート(ソロ)ーーーーー

現在は栄養素(品)が1つ埋まってスタートするので、沼付近でスポーンし、まずはスマックを探す(S)→西部の谷付近orセンター(西)でカボチャ(H)をそろえる(溢れないよう、食べる量を調整する必要あり)

以降は2つの方法
①↑が終わるころには(品)が減ってくるので過疎地と林を通りながら、センター(東)の端にあるジャングル付近でマリーゴールドを探し食べる。→そのまま沼地側に行きスマック(S)を食べる→西部でカボチャ…と危険だが、高成長度を維持する方法。

②僻地で沼と谷付近でカボチャとスマックの2栄養素である程度育つ→大きくなってから東に行きマリーゴールド探しor2栄養で頑張る…でしょうか。
こちらは待機時間が長いので「暇な時間」があるのがデメリット。
いざ動いたときに捕食されると、精神的に来ます…(笑)



★ディアブロケラトプス★(Diabloceratops)


種族:草食恐竜 中型 
略称:「Dia」「ディア」

特殊:構え移動・攻撃・同種争い

構えたまま前後左右へ移動 & 構えツノ攻撃

ステータス
★成長   やや長め(栄養状態による

・攻撃   ◎
・体力   ◎(過信は禁物です)
・速さ   △
・泳ぎ   〇
・ジャンプ ×
・しゃがみ ×(しゃがめないが、Ctrlキーで構え移動ホールド状態になる)


好物(栄養素)リスト
・(品)ナナカマド    (Mountain Ash)
・(S)ラディッシュ(花)  (Radish Flower)
・(S)ファイアウィード  (FIreweed)
・(H)ラディッシュ(根) (Radish Root)


★コメント

エブリマ初の角竜で、トリケラトプスより小型です。
足は遅いものの、攻撃力の高いツノ攻撃、構えたまま前後左右移動ができるため非常に強力。
同種でシカのようにツノを突き合わせて戦うことも可能。

構え突進には転倒させる能力があります(相手との体重差が必要ですが、ある程度育つとかなり重いです)

現在は実装後というのもありプレイヤーが非常に多く、よく群れています。

★育成

遅めですが現在は栄養素が確保しやすく、思っているほどは苦痛ではないです。
ハイランド(中央付近の大きな乾燥地帯)で3栄養素が確保できますので、スポーン場所の運がいいとによってはキノコ不要だったり。 

ただしハイランド付近は恐竜が多いので気を抜かないよう注意。

要注意は夜間の視野が非常に狭いこと(ケラトより狭い)
ので、昼のうちに飲食は済ませたほうがいいかも。
さらにツノの突き合わせる音はわりと響くため、夜に暇だからとやると不意打ちされ不利なバトルをしかねず危険です。

とにかく足が遅く、足音も特徴的なので小さいうちは見つからないように過ごすのが一番かと思います。
可能なら友達や野良フレンドなどと生活すると、とても楽になると思います。

襲われたら背後を取られないようにする必要があります。
仲間や壁を味方にしましょう。

★ヒプシロフォドン(Hypsilophodon)★
種族:草食恐竜 小型
略称:「hypsy」「psy」

特殊:胃酸吐きつけ 

右クリックをホールドすると「エイム」になり軌道が出現。
放すと食料ゲージを消費し発射、キャンセルはRキー。
相手の顔に当てると、一時的に視力を奪います。

ステータス
★成長速度 早い

・攻撃    ×
・体力   ×
・速さ   ◎
・泳ぎ   ◎
・ジャンプ ◎(チャージジャンプができ、長押しで高く飛ぶ)
・しゃがみ ◯


好物(栄養素)リスト

・(品)マンゴー     (mango)
・(S)キノコ     (chanterelle mushroom)
・(H)ラディッシュ  (Radish root)


★コメント
鳴き声、容姿が特徴的で、小型ながらハイスペックな恐竜です。
あらゆる地形に対応し、移動力、逃走能力も高い。
チャージジャンプを駆使し樹木にも登れます。

弱点は脆さで、プテラノドンですら脅威です。
また胃酸攻撃は要はヘッドショットなので熟練が必要です。

★育成
23年3月現在、育成段階がなくアダルトから開始されます。

繁殖は実装されたので、eggでの参加の場合は誰かの子供でプレイできます。

成長がないのはよくも悪くもで、育てる楽しさがないから?かあまりプレイヤーは多くはありませんが、ちらほらという感じ。
★ガリミムス(Gallimimus)★


種族:雑食恐竜 中型
略称:「ガリ」「Galli」

特殊: ガリキック


小動物、小型恐竜に有効な攻撃です。
走りながら連発も可能。

が、強い相手との戦闘には向かないので、素直に逃げるべし。

ステータス
★成長速度 普通

・攻撃 △(攻撃の速さは速い、小型恐竜を追い払う程度はあり)
・体力 〇(△寄り)
・速さ ◎(子どもの頃から速い)
・泳ぎ △
・ジャンプ 〇 
・しゃがみ 〇

好物(栄養素)リスト
・(品) カニ   (Crab)
・(品)マンゴー   (mango)
・(S)ウシガエル  (Bull frog)
・(S)スマック   (sumac)
・(H)カボチャ   (pumpkin)
・(H)サンチョーク (sunchoke roots)
・(H)


★専用操作★
・仲間と並走している時に1コール(遠吠え)で加速
・栄養素を3つ(種類は問わない?)取ると少しスピードバフがかかるようです。

・「成長率34%」になると小動物の隠れている穴を感知でき、「Eキー」で掘ると小動物が現れます(基本的にコンピー、水辺周辺だとカエル)




★コメント
ジュラシックパークのティラノサウルス食われ役でご存じダチョウモドキのガリミムスさんです。
驚異的な素早さ、旋回などの操作性もよい、雑食性で生き抜きやすく、非常に扱いやすい&初心者から上級者までのんびり楽しめる恐竜です。

ゲーム中最速ですが、成体は走り出しの加速が悪く、即最高速度には達しない。
日常生活ではそもそも素早いのであまり気にならないですが、不意打ちや敵の接近に気が付くのが遅れた場合などはこの誤差が命取りになるので、操作感に馴れておくと吉。


★育成
成長速度は普通。

足の速さも子供のころから健在、スタミナも多めで快適です。
雑食性で小動物が食べれるし、草原の草も食べれるので非常に育てやすいです。
ただし耐久は低く、戦闘能力は基本的に高くないため警戒は怠らないこと(トロオドン等ならキック2~3発で倒せる程度はあるものの小型のプレイヤーに当てるのは難しい)

不意打ちさえされなければ、逃げ切りやすいのであえて草原を走るのもあり(休む時などは木陰で。追跡されてないか気を付けましょう)

極端ではなく、餓死するほどエサにも困りませんが、微妙に燃費が悪いため餌や水分の確認はしっかりと。


ーーーーーー
★ベイピアオサウルス(beipiaosaurus)★



種族:雑食恐竜 小型
略称:「ベイピ」「ベイピャオ」「beipi」

特殊:
ツメ(クロー)攻撃


ステータス
★成長速度 早い

・攻撃   △(クロー攻撃はやや強い?)
・体力   ×
・速さ   〇(速くはない)
・泳ぎ   ◎(とても速い)
・ジャンプ ◎(水中ジャンプも可)
・しゃがみ 〇

好物(栄養素)リスト
・(品)カニ          (Crab)
・(品)スクーリングフィッシュ(Schooling Fish)
・(S)ラディッシュ      (Radish Flower)
・(S)ウシガエル       (Bull frog)
・(H)ポテト         (Wild Potato Vine)
・(H)サンチョーク      (Sunchoke Roots)


★専用操作★
・水中、水泳=上昇:スペースキー、下降:Ctrlキー、ダッシュ:shiftキー
・水中でダッシュしたまま水面を飛び出すとイルカジャンプ。
・水深のある所へ陸地から走り飛び込むと、飛び込み姿勢になる。
・水底で静止してCtrlキーを押すと、浮上せずツメを突き立てて歩ける。
・↑で水中のニオイを嗅ぐことが可能、隠れた獲物(泡)も感知でき小動物を出現させられる。



★コメント

アップデート6.5で実装されたアイル史上初の雑食恐竜。
ペンギンやカイツブリのように泳ぎ回れます、そのままイルカジャンプも可能。
酸素の減りは早いが、イルカジャンプ中に最大3分の1?くらい回復可能(まさにイルカ!)

水中ではとにかく素早い。
陸上では移動が億劫というほどではないものの、敵の接近に気が付くのが遅いとヤババです。
あとは足音がはっきりしています。

また注意点はデイノスクスと違い水中で静止していると浮上してしまうことと、夜間の水中視野があまりよくない為、夜間は基本は水から出ていると安心。


★育成

成長速度はやや早め。

陸上では足が遅いので常に警戒が必要。
水中にいれば基本安全だが、油断してデイノスクスに襲われないように(ほぼ即死)
前記の通り、夜間は水中が見にくいのですぐに逃げれる準備or身を潜めるのが良い。

栄養素がやや面倒でバフをかけるのは慣れが必要ですが、成長は速いので単純に育てるだけならさほど苦戦しないと思います。

プテラのような感じで逃げ足はあっても脆く、とりあえず目立つ、クセのあるところから中級者向け位でしょうか。
育てること自体は難しくないのですが…。

ーーーーーー
★人間(アイルヒューマン)
 
種族:雑食 ヒューマン 人間
略称 「human」

特殊:キック

わりと威力がある。

ステータス
攻撃  ◯
体力   ×(防具なし)
・速さ  ×
・泳ぎ  △
・ジャンプ ◯
・しゃがみ ◯

好物(栄養素)リスト

・好き嫌いなし(笑)


★コメント

サーバー設定によってはプレイ可能に(現状、公式鯖はできない?模様)

夜のジャングルは恐ろしく暗い…というか真っ黒。
これは仕様で恐竜と差別化するためだとか…怖い!

★育成
アダルト個体からのスタート(笑)
★ティラノサウルス (Tyrannosaurus)★
近日実装

種族:
略称:

特殊:



ステータス

★成長速度 

・攻撃   
・体力   
・速さ   
・泳ぎ   
・ジャンプ 
・しゃがみ 


好物(栄養素)リスト
・年月日更新

・(品)   ()
・(品) ()
・(品)    ()
・(S)       ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(H)   ()
・(H)       ()

・(H)    ()
・(H) ()
★専用操作★


★コメント


★育成
★トリケラトプス(Triceratops)★
近日実装

種族:
略称:

特殊:



ステータス

★成長速度 

・攻撃   
・体力   
・速さ   
・泳ぎ   
・ジャンプ 
・しゃがみ 


好物(栄養素)リスト
・年月日更新

・(品)   ()
・(品) ()
・(品)    ()
・(S)       ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(H)   ()
・(H)       ()

・(H)    ()
・(H) ()
★専用操作★


★コメント


★育成
★アウストロラプトル(Austroraptor)★
近日実装

種族:
略称:

特殊:



ステータス

★成長速度 

・攻撃   
・体力   
・速さ   
・泳ぎ   
・ジャンプ 
・しゃがみ 


好物(栄養素)リスト
・年月日更新

・(品)   ()
・(品) ()
・(品)    ()
・(S)       ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(S)     ()
・(S) ()
・(H)   ()
・(H)       ()

・(H)    ()
・(H) ()
★専用操作★


★コメント


★育成
Počet komentářů: 13
TNDR  [autor] 14. bře. v 10.57 
コメントありがとうございます。
正式実装はされていませんが、ティラノサウルスとトリケラトプスは完成間近のようで次の大型アプデで追加されると思います。
トリケラに関しては現在エブリマのハードテストが行われており、参加できます(ベータ切り替えは必要ですが)
ナースト 13. bře. v 2.35 
なるほど、ティラノサウルスとかは、まだ実装されてないんだ
参考になりました。ありがとうございました。
Chicken banana 11. dub. 2024 v 2.12 
とんでもございません
詳しくありがとうございました^^
使いこなせるほど上手くないですが練習したいと思います!
ありがとうございます!
TNDR  [autor] 3. dub. 2024 v 10.47 
お返事遅れてすいません。
確認したところ、仕様変更があったようで確認不足でした、申し訳ございません。。

テノントの攻撃は
・立ち止まって右クリック「テールアタック」
・立ち止まって左クリック「ツメ攻撃」
・移動しながら右クリック「ウマ蹴り」
・移動しながら左クリック「噛みつき」

となっていました。
ご指摘に感謝いたします!
Chicken banana 2. dub. 2024 v 6.01 
コメント失礼します
エブリマにてテノントですが、テールアタックと前足攻撃しか分からないのですがALT+クリックをしても前記の攻撃のみです
何か設定が必要でしょうか?
TNDR  [autor] 22. lis. 2023 v 3.06 
情報とご協力、ありがとうございます!

なるほど、速度数値までは確認していませんでした…
追記させていただきますm(_ _)m
ACROCK99 20. lis. 2023 v 0.17 
栄養素を取ると移動速度が上昇していって3つ取ると時速55㎞くらいになります。栄養素はなんでもいいみたいです。
TNDR  [autor] 19. lis. 2023 v 23.59 
コメント、情報をありがとうございます。
自力でゲーム内とディスコの調査しているため、詳細の確認が追いついておらず申し訳ありません。

仲間と並走して1コール(遠吠え)すると加速するのは知っていましたが栄養でも変わるのでしょうか?

よろしければどんな感じか教えていただけると有難いです。
コチラでもガリを少し育ててみます。
ACROCK99 18. lis. 2023 v 2.38 
ガリミムスの栄養素取ったら足が早くなるやつ無くないですか?
TNDR  [autor] 16. čvc. 2022 v 0.57 
テノはほんと多彩で強いですね!
使う人の腕が出るので使うのも襲うのも楽しいですし、うまい人とのバトルの駆け引きにはほんと燃えます。

カルノだと突進1回決められればかなり有利ですが、開けた場所にいないor群れてるって事が多くて難しいですよね。