EARTH DEFENSE FORCE 5

EARTH DEFENSE FORCE 5

Not enough ratings
EDF5 RSBMod
By マサノブ
の変更点をザックリ見ていくガイド
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
!最初に!
このガイドは著作権等の権利を侵害する目的で作られたものではありません。
また、非公開データの公開やチートなどの行為を助長・誘発する目的で作られたものではありません。
modの利用は自己責任であることを理解した上でお願いします。
modの概要
EDF5をフレンドに薦めにくい二大要素
・武器のグレードを上げるための武器集めの手間
・武器Lv制限有りのオンラインモードのレンジャーの弱さ

が改善されます

レンジャー以外の兵科にも手が入っています
導入方法
このガイドにはURLを乗せませんが、mod名でググるとアップロードされている場所がトップに出てきます。
あるいは自分のレビューにあるリンクから飛べます。
具体的な導入方法についてもここには書きません。といっても、前提になるmodを含めダウンロードしたファイルとフォルダを所定の場所に置くだけですが。

補足
modを導入した状態でゲームが起動しない場合は「Visual C++ ランタイムライブラリ」をインストールしてみてください
オンラインミッションモードについて
※以下、ゲームを実際にプレイして得た検証結果やそれらに基づく推測、EDFのwikiの内容、その他外部サイトの情報を参考にしたものが多分に含まれます。

結論から言うと、RSBModは
EDF5オンラインモードの仕様に精通している人間に真横に立たれて武器を比較されでもしない限り、modの使用が他のプレイヤーには分からないように出来ている
・また、mod未導入のプレイヤーと一緒にプレイしてもゲームがクラッシュしないようにできている(はず)

・オンラインモードのプレイ中に同期されるのは基本的に『各プレイヤーの入力やイベント』『ダメージ』『敵の位置』の三つ

・各々のプレイヤーの画面には各々のPCから読み込まれたものが表示されているので、他のプレイヤーのmodの導入状況に関わらず、modを導入しているプレイヤー(以下modP)の画面には自分が導入しているmodのEDFが、modを導入していないプレイヤー(以下バニラP)の画面にはバニラのEDFが、それぞれ映し出される

・敵に与えるダメージは、与えたプレイヤーのPCで計算されたものが他のプレイヤーに同期される。つまりmodPが与えたダメージはmodにより変更されたダメージが、バニラPはバニラのEDFのダメージが他の全員に同期される

・敵への着弾は発砲したプレイヤーのPCで判断されるため、modPとバニラPとの間で誤差が生じる可能性がある。ただ、元々EDFはバニラの状態で敵の死骸の位置が同期されておらず、プレイヤーごとに位置が違う敵の死骸に弾が邪魔されて着弾に誤差が生じることがままあるので、これについてはそこまで気にするほどのことではない
動いている敵に対して着弾の誤差が生じた場合、次の同期のタイミングで敵がテレポートしてその位置が修正されることがある。これもバニラのEDFでもままあることなので(ry

・着弾の誤差が生じ得るmodの要素としては、弾速、射程距離、同時発射弾数、精度、弾のサイズ、弾の貫通距離、爆破範囲などの変更がある。ちなみにRSBModではこれらの項目について、同期不全を常時起こしてしまうほどの極端な変更はされていない

・一部セミオートの武器がRSBModでフルオート化されていないのは、modPとバニラPの間で同期不全が生じるため。「発砲のイベント」ではなく「射撃ボタンの入力の有無」で発砲が同期されている武器は、フルオート化するとバニラPの画面上では最初の一発以外発砲していないように見えてしまう

・リロードの開始&終了のアクションは、恐らくイベントとして同期されている

・キャラクターの位置の同期について、RSBModでは同期によるキャラクターのテレポートが極力生じないよう、キャラクターの移動スピードの変更は最小限に留まっている

・フェンサーの一部武器の射撃反動について、「キャラクターの向き」の同期で修正できる以上の反動変更をしていると、modPとバニラPとで差が生じる。
ハンドキャノン程度の射撃間隔なら普通に見えるが、フレイムリボルバーの反動をmodで消すと、「キャラクターの向き」の同期では差を修正しきれずバニラPの画面では反動でずっと上を向いているように見える

・RSBModはゲームがクラッシュするような同期不全を起こすファイルの変更はされていない。ただ、modの利用は自己責任であることはやはり忘れずに


以上、要するにRSBModはオンラインモードでのプレイについて色々と配慮されている
何故オンラインモードのレンジャーが弱いと言われるのか
・オンラインモードでは敵の体力が大体2倍になるので、中遠距離武器のダメージがとことん低いレンジャーは、TPSゲームの楽しさサイクルである『狙って』『撃って』『倒す』の『倒す』を実行するため敵に接近しなければならない

・オンラインモードでは敵の攻撃力が大体2倍になり、バイク以外の移動がとことん遅いレンジャーでは一定数以上の敵に囲まれると死ぬので、他のプレイヤー(特にフェンサーやウイングダイバーで多数の敵を相手にしている状態)がレンジャーの方に近寄らないよう気を遣わなければならない。あるいはレンジャーと同じ移動速度で敵を捌ける武器構成or立ち回りをしなければならない

・レンジャーが活躍できる方法として、
「前衛を狙っているエイリアンをスナイパーライフルで怯ませ援護する」
「手分けして別々の輸送船を1人で落としに行く」
「敵がスポーンする位置に事前に待機しておいてスポーンした瞬間一網打尽にする」
等が考えられるが……

援護→狙って撃った結果が「敵がよろけるだけ」なので面白味に欠ける。援護が完璧になればなるほど、援護されたプレイヤー的には攻撃してこない木偶の坊を倒すだけになるので、それが面白いのかと言われると……?(持ち前の低火力で『倒す』まで時間をかけて一体に集中し続けると他の敵がフリーになるので、それはもう「援護」とは言えなくなる)

別行動→オンラインマルチで単独行動ばかりしていると「これって他のプレイヤーと一緒に遊んでる意味が無くね?」と虚無感に襲われる

出落ち→『倒す』ことを独り占めしているので、他プレイヤーの『倒す』楽しみを奪っているとも言える。エアレイダーの空爆があまり良い顔をされないのに近い。そもそも出落ち自体がゲーム的に楽しいものなのか考え物ではある

上記を踏まえて、EDF5のレンジャーに何が必要なのかを考えると
・他のプレイヤーが気を遣わなくても良い距離から敵を『倒す』ことができる手段
・フェンサーやウイングダイバーほど完璧に対処できなくても良いので、生身の状態で敵に囲まれてもある程度何とかできる手段

RSBModでは
前者を、射程距離がそれなりで弾速が遅いアサルトライフルのダメージを上げることで、中遠距離の敵を倒せても狙撃が困難というバランスで

後者を、両手の武器で攻撃しながら移動できる手段=歩行時に敵の攻撃によるヒットストップを軽減し被弾する機会を減らす、という調整をプロテクター&リキッドアーマーの補助装備枠1つで

それぞれ実装している
用語
☆5化……グレードが☆5の時点で★MAXの性能になる。☆5以降は性能は上がらなくなるが、☆の数字自体は元々設定されている値まで上がる
減衰係数……数値が大きいほど急激に減衰する。逆に小さいほど中々減衰しない。
レンジャー
「射程距離2~300m付近の火力UP」「射線を通すための爆発物の強化」「敵の攻撃で動きが止まりにくい生身の移動手段の追加」
上記3つの変更でオンラインモードのレンジャーを強化している

具体的な場面で言うと、中衛として動く際に必要になる「前衛を援護する火力」「援護のための射線を通す方法」「いざ敵に囲まれた際の脱出、あるいはおとりになる手段」
これらが強化されている

modによって何か新しいことが出来るようになったと言うよりも、「ゲームの製作者が想定していたであろう遊び方が最低限実現可能なレベルになった」という変更になっている


-ストーク
・距離によるダメージの減衰が軽減(T5とTZを除く)敵まで100m地点のダメージが150~200m地点の距離で出てる感じにUP
・T5がバニラのTZ以上、TZがMA9スレイドとほぼ同程度までダメージが強化された
・T4シリーズとT5の精度が強化され、ほぼ全てのモデルにズームとレーザーサイトが付いた
・グレードによる精度の上昇率が改善され、☆5が★の1ランクだけ下の値になった(バニラだとほぼ2ランク下の値になっている)※ストークを含め、アサルトライフル全てが改善されている

-レイヴン
・距離減衰が軽減
・M4の精度のグレードが☆8化された(☆5で☆7相当、☆8で★相当)
・リロード時間が☆5化され、武器集めの手間が減った

-スラッガー
・距離減衰が軽減
・オーキッドシリーズの性能が同レベル帯のストークとほとんど同じに
・リロード時間が☆5化 ※ストークを含め、アサルトライフルは全てリロード時間が☆5化されている

-G&M ミニオンブラスト
・弾数とリロード時間が☆5化
・3バースト射撃になり、秒間4連射のクリック速度で12発/secの射撃が可能に

-ブレイザー
・3倍ズームが付いた
・レーザーサイトが付いた
・リロード時間が☆5化された

-スローター SGN モンスーン
・距離減衰が軽減され、遠方へのダメージがやや強化された
・連射速度とリロード時間が☆5化された
・モンスーンは他2種よりもより強化されている

フラクチャーにも同様の強化がされている
それとSGNは全モデルがフルオート化されている

-スナイパーライフル
・弾速(射程)以外の性能が☆5化
・弾のサイズがライサンダーやファング並みに
・ファングシリーズ以外のズームが一律4倍に

-ホーネット
・発射時の弾への重力影響が0に(点火して飛び始めるまで、弾が発射した地点でピタっと止まるように)
・精度が上昇し、ある程度遠方であっても狙って当てられるように
・3倍ズームが付いた

-エメロード MLRA FORK ファルコン
・DPSに関わる項目が☆5化
・ロックオンの距離&速度も☆5化

-ハンドグレネード
・飛んでいく弾を目視しやすくなった

-グレネードランチャー ナパーム弾
・UM4のダメージが☆5化 ※特定MAPの建物(耐久値=500)を一撃で破壊できるように?
・精度を若干改善

-スタンピード
・M2の同時発射弾数が32発に

-火炎放射器
・ダメージが上昇
・射程距離が+2~4m

-n号弾
・4号弾以下のダメージが1.3倍に
・零号弾の同時発射弾数が1.5倍に
・飛んでいく弾を目視しやすくなった
・4号と零号弾の爆発音量が小さく

-リバースシューター
・弾数が☆5化
・精度がS++に(ボンバーを除く)

-ピュアデコイランチャー
・リロードが自動に

-プロテクター
・被弾時の速度低下を歩行時=66%、ダッシュ時=66%に
・ダッシュ時の速度、旋回、加速を少し強化
・配下の味方回復量増加の効果を追加

-リキッドアーマー
・被弾時の速度低下を歩行時=33%、ダッシュ時=33%に
・ダッシュ時の速度、旋回、加速を少し強化
・配下の味方回復量増加の効果を追加

-アンダーアシスト
・被弾時の速度低下を歩行時=66%、ダッシュ時=0~33%に
・ダッシュ時の速度、旋回、加速を少し強化
・配下の味方回復量増加の効果を追加

-耐爆スーツ
・被弾時の速度低下を歩行時=66%、ダッシュ時=66%に
・ダッシュ時の速度、旋回、加速を少し強化
・配下の味方回復量増加の効果を追加

-ヘリ&ブラッカー
・操縦し易くなった

-バイク
・操縦し易くなった
・燃費が少し良くなった
ウイングダイバー
サッと近寄ってドーンと撃ってブーストを連打するだけのウイングダイバーで、他の遊び方が出来るようになった
具体的には、飛びながら攻撃を当て続ける類の武器を使ってもブーストと同程度には活躍できるようになった
それでもやっぱり元々強い武器&ブーストの方がつよい


-レイピア
・ダメージが強化
・射程距離が+3~6m
・精度がUP。一部モデルで旧作のスラストほどの精度に

-パワーランス バースト系ランス
・チャージしたEN量に対するダメージをUP
・距離減衰の軽減
・バースト系ランスの精度が一段階UP

-ドラグーンランス
・チャージしたEN量に対するダメージをUP
・一部バースト系ランスの精度が一段階UP

-マグブラスター
・弾数を一律1480で☆5化 BXのみ2960で☆5化
・2倍ズームを搭載

射撃時間8秒=残弾約1000でダメージが半分になる
DPSや射程距離的にもレンジャーのアサルトライフルのような武器になった

-デストブラスター
・ダメージが強化
・消費ENが2/3に
・精度の残弾数減衰が軽減

-スパインブラスター
・消費ENが0.8倍に
・ダメージを強化

ほぼ目の前ほどの距離までであれば他の中距離武器と同程度のDPSが出る
射程距離限界付近ではダメージがおよそ1/5程度になる

-パルスバスター
・消費ENが0.8倍に

-ライトニングボウ
・精度減衰が軽減
・ZAとZAMDの当たり判定が消失するバグを修正

-MONSTER
・GAの精度が改善

-プラズマコア 標準タイプ スカイハイ マイティ
・最大ENを☆5化
・飛行消費ENを0.89倍に
・飛行速度を1.06~1.13倍に

レイピアやマグブラスター、デストブラスターなどの当て続ける必要がある武器を使いやすくするための強化がされている
エアレイダー
4つ目のZEブラスターのために武器集めをしなくても良くなったのが最大の変更点
特大テンペストがこのmodで一番の見どころ
トーチカ越しの視界がクリアになった


-要請-ガンシップ系
・ビーコン弾数&連射速度、リロード時間等が☆5化

-テンペスト
・ミサイルの見た目の大きさが爆破半径と同じになっている

-リムペットスナイプガン
・爆破範囲と弾速(射程)以外のグレードが☆5化

-C型ロボットボム
・ロックオン時間以外のグレードが☆5化
・爆破範囲が12mに

何故強化されたのか意図が分からない武器
C型ロボットボムが特に役に立つミッションがあるのだろうか

-ZE-GUN FZ-GUN ZEブラスター
・設置数が☆5化

-トーチカ
・バリア?の色が薄くなり視界が良くなった
・リロード時間が☆5化

-ピュアデコイランチャー
・リロードが自動に

-ニクス マシンガン
・距離によるダメージの減衰が軽減
・精度が上昇

-ニクス コンバットバーナー
・ダメージが1.5倍に

-ニクス 散弾砲
・精度が上昇
・同時発射弾数が13発に

-デプスクロウラー ガトリング砲
・ダメージが1.4倍に
・精度がややUP

-デプスクロウラー インシネーター
・ダメージが1.35倍に

-デプスクロウラー ヘビーショットガン
・ダメージが1.5倍に
・精度がややUP

-ヘリ
・操縦し易くなった

-ブラッカー、タイタン、グレイプ
・主砲&副砲の精度がUP
・ブラッカーを操縦し易く

フェンサー
補助装備の盾の防御角度幅が増加し、動き回るエイリアンを相手に接近戦がしやすくなった
スケルトン系にも盾の微強化が付いたことで、装備の自由度が大きく上がった


-近接-打系
・ダイナモブレード無印のマキシマムのダメージが上昇
・弾数やチャージ速度が☆5化

-ブラストホールスピア
・弾数が偶数に
・射程距離が+3~7m
・振り速度が☆5化

下位のモデルの射程距離が特に遠くまで届くようになっている

-ブラストツインスピア
・M4の弾数が20発で☆5化
・振り速度が☆5化

-フラッシングスピア
・弾数、構速度、連射速度等が☆5化
・射程距離が+5~7m

-ジャックハンマー
・弾数と連射速度が☆5化

-スパインドライバー
・グレードが☆5化
・弾のサイズが大きく
・射程距離が増加かつ☆5化 下位モデルから順に105m 115m 130m 174m 210m

-
・リロードの自動化
・防御角度が増加、難易度に応じて大体20~40度ほどUP
・全ての盾の防御角度が150度以下に(グレートシールドが=150度に)

-ハンドガトリング
・発射までの間が☆5化

-ガリオン機関砲
・精度が一段階UP
・3バースト、3Rバーストの射撃反動が削除

-デクスター自動散弾銃
・normal~hard帯モデルのダメージを特に強化
・連射速度が☆5化
・リロード時間が☆5化

無印~Gまでのモデルの火力が特に細かく強化されている
ダメージの上昇、距離減衰の軽減、弾サイズが大きく、同時発射弾数が増加、等々

-フレイムリボルバー
・弾数、ダメージ、リロード時間が☆5化
・ダメージの距離減衰の軽減
・DC2までの射程距離が順に32m 36m 30m 36mに
・発射までの間が☆5化

-ハンドキャノン
・ダメージと連射速度が☆5化
・射撃反動が1/3に

-ガリア重キャノン砲
・ダメージが☆5化
・ズームが一律3倍に

-キャニスター砲
・同時発射弾数が+13、+17

-軽量迫撃砲
・連射速度が☆5化
・射撃反動が削除

-散弾迫撃砲
・同時発射弾数が微増
・射撃反動が削除

-高高度強襲ミサイル
・弾数、連射速度、ロック速度、リロード時間が☆5化

-ブラッドストーム
・弾数、連射速度、ロック速度&距離、リロード時間が☆5化
・ダメージが2倍に ※無印=75かつ☆5化

-アドブースター
・ブースト速度が+5% ※DLC品を除く

-マルチチャージャー
・ブースト速度が+5%
・ダッシュ間隔が少し短縮

-ディフレクトセル
・シールド消耗が順に    50% 33% 25% 16% 25%に
・ダメージカット率が順に  25% 33% 50% 66% 70%に
・ノックバックカット率が順に50% 70% 80% 90% 95%に
・防御角度が順に      +80 +80 +90 +100 +100度に

-バリケードシステム
・シールド消耗が順に    98% 85% 75% 65%に
・ダメージカット率が順に  90% 95% 98% 100%に
・ノックバックカット率が順に75% 80% 100% 100%に
・防御角度が順に      +80 +90 +100 +100度に

-シールド保護装甲
・シールド耐久が順に250% 500% 750% 1000%に
・防御角度が順に  +80 +90 +100 +100度に

-砲口安定化装置&スケルトン系
・シールド消耗が80%に
・ダメージカット率が25%に
・ノックバックカット率が50%に
・防御角度が+30度