The Isle
36 个评价
ザアイル エブリマ 日本語ガイド(theisle evrima Japanese guide)
由 TNDR 制作
エブリマ版のガイドがなかった事、evrimaプレイヤーの増加を願い、初心者ながら製作してみました。

「レガシーと基本一緒」とは言えなくなっておりエブリマ初期ともガラッと変わったこともあります。
私なりに、やっていて気づいた事やポイントを記載できたらと思います。
毎度、アップデートで大幅な変更があるので、更新日をよくご確認くださいませ。
5
2
   
奖励
收藏
已收藏
取消收藏
●●はじめに!●●
私の経験が主なので間違い、不足多々あるかもです。
また画像は古い物も多く、大半はゲームの低設定で私が撮ったスクショか動画からの切り取りです。
その為、はるかに画質は悪いですのでガイド用のイメージとしてご了承下さい。

長くて見にくいため、PC版Steamガイドの目次→をオススメ。
スマホ版の場合右上の(三)をクリックで目次がでます。
私はPCビギナーなうえ文章力がアレなのでご了承ください…すいませんm(;_ _)m

_____________________

恐竜解説分けました
各恐竜についてはこちら…
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791239658

●●ザアイル エブリマ(The Isle EVRIMA)とは●●
 


リアルな恐竜が主人公のオープンワールド恐竜シュミレーションTPSゲーム(主観に近いこともできますが)…または恐竜サバイバル、恐竜バトルロワイアル、恐竜MMO、強竜狩猟ゲームなどと言われているThe Isleの新しいバージョンになります。


旧レガシー版のゲーム面でのアップデート停止にかわり、新たなスタート地点として2020年6月から「エブリマ」が始まりました(最初期版は2015年にスタート)。

現在はこちらがメインで開発されています。



リアリティはさらに向上し皮膚の質感から水面、物理演出まで没入感を後押しする要素がたくさんあります。
そして、プテラノドン、デイノスクス等待望の新恐竜!
各恐竜の特殊能力(固有の技)などが存在し「それぞれの恐竜らしさ」を楽しめます。

ALTアタックも復活し、後ろをとれば有利、何も考えずガブガブ噛んでればOKとはいえなくなりました。



後記しますが、栄養素システムのバフ、デバフがあります。
よい食事をするほど成長速度をはじめ様々なステータスに影響し、常に「適した餌を探す」という目的があります。
今までのように過疎地の餌水で放置してても、みんな同じ成長、ステータスになる訳ではなくなりました。

プレイヤーの経験、知識も武器になるわけで、噛めば噛むほど味のでるゲームとなっています。


リアルな自然環境もポイントでエリアにより生えてる植物が違い、林床、着生植物、苔などの小さな植物も結構作りこまれてます。
レアなAI動物がいたり…自然好きも楽しめるかも…?

環境音もボチボチアプデされて、時間や場所によって結構分かれています。
動物好きだとそこらへんも耳を傾けると楽しいです。
多種多様な小鳥をはじめサル、セミ、キリギリスとあらゆる環境音が収録されています。
●●●レガシー版から、エブリマへの切り替え方●●●
Theisleを購入、インストールし開始すると今現在は「レガシー」と呼ばれるもので開始されるかと思います。
ライブラリの名前がThe Isleで[evrima]と無ければそれはレガシー版です。

変更するには、まずはsteamのゲームプレイ前のライブラリに戻りましょう。



ライブラリを右クリック→プロパティの順に開きます。


新たなウィンドウが開いたら、メニューから「ベータ」を選択します。

選択したら「参加希望のベータを選択してください」のリストから「evrima- EVRIMA Public Branch」を選択してください。


これをすると、アップデート(切り替え作業)が行われます。


しばらく…時間がかかります。
トイレに行ったりお茶を飲んで待ちましょう。

一度切り替えれば、次回からはエブリマでスタートします。

面倒ですが
逆に戻したい時は同じ手順でレガシー版(ベータ:なし)へ切り替えてください。



①なし  レガシー
②evrima エブリマ
③QA  Quality Assurance (開催時のみ表示される為、基本は上記2つ。新機能テストモードなのでとりあえず選ばなくていい)


まだまだ先だとは思いますが、いずれはレガシーは消え、エブリマを主軸に開発されると運営はおっしゃっておりますので一応頭にいれておきましょう。
●●基本的な操作●●
初期設定の記載です。
基本的な部分しか書かないので、詳細はゲームよりご覧ください。

---------------
●移動、早歩き●


・W↑ A← D→ S↓

●歩きと切り替え●
・Zキー
※プテラノドンは飛行中、減速になる。
また墜落、着地失敗すると自動で歩きになります(バグではなく仕様です。)

---------------
●攻撃、噛みつき●


・左クリック(LMB)

■alt+左クリックで向いてる方向への中威力の攻撃
ができます。
スキ、スタミナ消費があることも多いので使い分けが鍵。[/b]

※初期はレガシーのような噛み合いが多かったのですが、特殊攻撃の有用性を高める為に以前より威力が低くなり、ALTと特殊は上がりました。

状況によってうまく使いこなしましょう。

---------------
●攻撃、特殊●


・右クリック(RMB)
・行動は恐竜により違います(恐竜の解説参照)

スタミナを激しく消費するものも多いのでメ-ター確認を忘れずに。

---------------
●走る、ダッシュ●


・シフトキー(押しながら移動)
方向キーを押してから、シフトキーをワンタップすると、押し続けなくとも走り続けることも可能に。

---------------
●ジャンプ●



・スペースキー
・棒立ちからは垂直にしかジャンプできないので、わずかでも良いので移動を含めましょう。
※プテラは長押しで飛び立ち、飛行中は上昇。 デイノ、ベイピは水中で浮上

---------------
●伏せる、しゃがむ●


・Ctrlキー
・できる恐竜とできない恐竜がいます。
足跡が付きにくく、音も小さいため隠れる、寝るときなど利用機会は多い。
※プテラ飛行中、デイノ、ベイピ水中は下降になる。

---------------
●座る、休む、休憩、セーフログアウト●

・Hキー
・もう一度押すと立ち上がる。
・移動キーを押すと、スタミナを消費し瞬時に立ち上がります。


・座っている状態(Hold "H" to sleep!)にHキー長押しで、セーフログアウト(寝る)になります。
ぶつ切りログアウトは5分?体が残りますが、こちらは1分経過後すぐに消えます。


---------------
●嗅覚、ニオイを嗅ぐ●


・Qキー(立ち止まり、長押し)

・長押しすればするほど、広範囲を嗅ぐことが出来ます。
コンパスを出すだけであれば、走りながらでもQキーをポチッするだけで現れます。
・餌を

---------------
●餌を咥える、離す、肉片を剥ぐ●


Gキー  Eで丸飲み可(小さいサイズのみ、嘔吐注意)
・以前は引きずる事ができましたが、現在(23年7月)はできません。

---------------

●ナイトビジョン(暗視モード)●


Xキー

モノクロっぽくなりますが、暗い場所での視認性が上がります。
レガシー版に比べて、反射などが少ないため、日中の林や日陰などでも活用できます。
・恐竜によって範囲は異なる。

---------------

●ゲームメニュー●


ESCキー

・ここからの直接ログアウトはしばらく体が残るので注意。
・休憩(Hキー)から再度Hキー長押しで「セーフログアウト」ができます。

・quitはゲームが一気に閉じます。
体はぶつ切り時と同じくしばらく残ります。

---------------
●ステータス、キャラクターメニュー、グループメニュー●


・Tabキー

・左上のアイコンより「character」「gulp」のメニュー切り替えができます。
・レガシー版ではinsキーだったのでご注意を。

この画面でマウスカーソルをスタミナや空腹度、成長ゲージに合わせるとパーセンテージが見れます。


-----------------
●カメラ操作●


・マウスホイール

ころころするとカメラの位置を変えられます。
フォト撮影や足元を確認するときに便利です。

一番近距離だと一人称視点に近いものになります。
が、やはり操作はしにくいような…(主観が苦手な私だから?)

-----------------
●チャット関連●

・ENTERキー
左下に入力ボックスが出現します。

・F6
チャットボックスのオンオフ


入力ボックス打ち込み、再度ENTERすると発言できますがFコール、通常鳴きを発するので覚えておきましょう。



また、発言や会話があると自動で表示もされます。

・ローカルは同種の一定範囲内での発言。
・グローバルはサーバー内全体の発言。
・グループはグループ内の発言。

-----------------

●鳴き声●

用がなければ基本的に鳴かないほうがいいです(敵も聞いているので)

キー
主な意味
  
通常、チャット時に発する

特に決まった意味を持たないため、よく使われる。私はチャットするほどではない「よ!」「HI!」とか「見えてるからな」という時によく使います。
  
 遠吠え、叫ぶ

一番大きく、周囲に伝わる声。子供のころは小さい。仲間探しや合図など。勝利の雄たけびや戦いの気合に叫ぶ恐竜もいます。
「恐竜だZO~!!」って感じでたまに叫びたくなりますね。
 友好、感謝

グループ申請にもつかわれます。「敵意はないよ」とか軽い挨拶のFコールに対して「あら~こんにちは~!^^」といった感じ。間違えて攻撃を味方にあてた時など「謝罪」する時にも。 
 威嚇、不快 

グループ拒否にも使われる。棒立ちから発すると威嚇モーションもあり。「こっちくんな!」「●したるわ!!」など。
  
 救援、悲鳴

「誰か来て!」「見逃して!」「ここに敵がいるぞ!」など。使いそうでそんな暇ないことが多い。逃げながら発するとかかな。命乞いは基本通用しない…(笑) 
●●エブリマライフ、準備しよう!●●
●始めよう!start!

※リプレイは6.5で実装されましちゃ

ストアの推奨環境はレガシーなので、ややスペックが上がります。
高スペックPCでない場合は低めからはじめ、お使いのお使いのPCに合わせて設定を探るといいです。


●サーバーをさがそう!


pingは高めですが、遅いインターネット回線やギリギリのグラボを使用していなければプレイはできます。
が、低めに越した事はないですから画面上部の▼▲を押してpingの低いサーバーからオススメします。

ワープしがちになるのはpingが問題です。


★非公式サーバーを開きたい時は、「unofficial」に変更して、リフレッシュしましょう!

非公式サーバーで見られる「リアリズムサーバー」とサーバー名に書かれている所は「リアルな動物的なルールで楽しむサーバー」となっており、通常よりルールが多いです(専用のデイスコード等に書いてある)
そのため、初心者や英文が苦手な人にはオススメしませんが、ルールを守る人しかいないのでマナー違反が少なく自信のある方はありです。


サーバーをダブルクリック、もしくは右側から「connect」することでサーバーへGO!!

※満員、ギリギリの時はリフレッシュして空きを待ちましょう。
特に日本深夜帯はかなり込み合っており、大型アプデ後は抽選状態の時もあります。

●種族の選択●

肉食、草食、雑食 から選びましょう!

卵「Egg」
種族を選択し、誰かの子育てしている巣にランダムにスポーン、もしくはコードでのアクセスを行います(詳細はネスティング、ブリードの項目をどうぞ)
卵スポーンは海外の方が多いので操作や会話等、ある程度馴れてからのプレイをオススメします。

※人間はサーバ設定により、可能なところもあります。
しかし公式含め、あまり設定してるサバは多くない印象です。

ログアウト
サーバーから抜けます。
死亡後にもこの画面にくるので、一休みする場合はここから。


●恐竜の種類選択●


オス、メスで見た目(柄や角など)が違いますが、ステータスに特に違いはありません。


●スキンを決めよう!●
スキン(見た目)を決められます。
成長段階の変化の確認などもできます!

めんどくせー!って方は下部の「ランダム(Random)」かそのまま(デフォルト)で開始できます。




イイじゃん!というカラーがあったら色の欄(⑥のところ)下部にある数字をクリックしたあとに「Save」すると記録できます。(赤い縁取りがついたらセーブ成功)

①Pattern(パターンA、B)
全体的な模様の柄やラインなど。
かなり印象が変わります。
↑ランダムの場合でもここは変わらないので、気に入った方を選んでおくといいです。

②カラー調整(Preset Not set)
・Male Display(メイルディスプレイ)
オス専用の柄。
主に派手なラインなどが背中などに入ります。
・Marking(マーキング)
おもにボディ上部の模様の色を指しているようです。
・Flank(フランク)
体全体の下地の色を指しているようです。
・Body(ボディ)
お腹、腹面の色を指しているようです。
・Underbelly(アンダーベリー)
上記の腹面よりさらに下のラインの色を指しているようです。
・Eyes(アイズ)
まさにそのまま、目の色です。
③パターンサイズ(Pattern Variation)
模様の大きさ。
そこまで違いが大きくありませんので、変えてみてお好みをどうぞ。
④背景(3D background)
3D背景になります、草むらの背景だと見にくい時に
⑤カメラの位置(Preview Focus)
選んだ体のパーツにフォーカスします。目の色など細かい設定時に。
⑥セーブ関連
・インポート
SNSや友達から教えてもらったカラーなどを、固有番号を入力することで呼び出し、おそろいにできます。(ステータスメニューに番号はあります。)
・エクスポート
自分のカラーを教えたいとき ↑で使える番号を出力します。
⑦Pause Animation
待機モーションをストップします。
⑧Growth Preview
ドラッグすると成長します(ゲームには関係ない)
大人など成長段階のカラーが確認できます。


●マップの選択●


スポーンしたいエリアの選択です。

中央にいくほど餌も多いですが、プレイヤーやグループが多いので考慮が必要です。

恐竜によっては選択できないエリアもあり。
死亡直後だとクールタイムがあるときも。


confirm
を選択すると
恐竜のサバイバル生活、スタート!!


●●エブリマライフ、スタート!●●
 
 

まず何をする!?





エブリマの舞台、Isla spiro島にアナタはJuvie(幼竜、子どもの恐竜)としてスポーンします。

ちなみに一部除きアダルトよりスタミナの減りが遅く長距離を走ることが出来るようになりました!


まずは、画面のみかた!

画面UIが少ないので、Tabメニューも含め解説しています。
Tabメニューは草陰など安全を確保してから開いてね。


次は状態に応じて表示されるアイコン。



・①鳴き声
鳴くと表示されます。無駄に叫びまくってると声が枯れてしまいます。

・②血液プール、酸素ゲージ
出血時に現れます。血が出たまま動き続けると少しずつ減っていき空になると死亡します。
座っての時間経過のほか、泥浴びできる場所があればしっかり塗りたくると即止血できます。

酸素ゲージは空になると少しずつ体力を奪います。

・③血液プール(回復)
血が止まり回復に移行すると+が表示されます。


②エブリマのコンパスを理解しよう!

Qキーを押すと画面上部にミミズのようなニョロニョロが出てきますね?



それがコンパスで、尖っているのが「北」、窪んでいるのが「南」となります。

レガシーとは異なり多くの情報を含んでおり、生命線です!!
字が無く覚えにくいので「逆ハート」もしくは「おしり」と私は覚えています(笑)


長押しするほど広範囲をかげ、対象物があるとアイコンが表示されます。
・アイコン詳細は別項目をご覧ください。

-----------------
●●エブリマ、エサを探そう!●●
③餌を探そう!



栄養素の都合上、レガシーと違い空腹状態でスタートします。
写真は参考で、だいたいこの位の胃の残量です。

デメリットに見えますし、たしかにデメリットでもあるんですが餌探しさえマスターしてしまえばガンガン成長することができます!!
が馴れるまではまず腹を満たすのが一番かと思います。

▲要注意!食べ過ぎると嘔吐します!!
エブリマでは100%では自動で止まりません!
ちゃんと見てないとゲロっちゃってデバフがかかります!


左は嘔吐前、右は嘔吐後。ほぼ空になり、上限低下が起こります!!



「次吐く!」って時は食料ゲージがチカチカするのでよく見ておきましょう!

咥えた「小さな獲物」や「肉片」は丸呑みすることができ、時短のほか隙も少ないですが微調整が効かずオーバーすると一気に吐くので要注意。

~~~~~~~~~~~~~~~

●肉食恐竜の場合

Juvieのうちは非常に非力なので戦うのは無謀です。
Ai狩りor死体漁りをしましょう。

もちろん勝てそうな恐竜がいたら挑むのもありありのあり。

最初はなかなか難しいと思いますが、イノシシ以外は襲ってこないのでガンバです。
というか小さいうちはイノシシには近づかないように…。



獲物を探すときは画面上部コンパスにある、足跡マークに注目。

これはこの方角に何かいる事を示しています。
上記のようにアイコンが広がったら対象エリア内。

現在はおそらく、固まったAI動物がいる、一番近いエリアを示しています。
各恐竜で栄養素に適合した獲物?なのかも。
他の恐竜も表示されてることがあるので、ミイラ取りがミイラにならないように...

   ●敵対してこないAI狩りの例。

※2024年3月23日現在、ややAIの音が大きくなっています。
イヤホン、ヘッドホンで音の位置を探ることで見つけやすいです。

が、最初のうちはエサに困りにくい雑食恐竜か、ケラトのような死肉を感知しやすい恐竜が育てやすいのかな…?




対AIには基本は左クリの「噛みつき」or ALT噛みつき(ALTはスタミナ消費あるので状況に応じて)
小さいうちは大技だとスタミナ切れで足を止める、見失う機会が多くなります。
追いつける恐竜の時は、未着した瞬間に噛みつくと効率的にダメージを与えられます。


スタミナが足りない!と思ったら広い場所で止まろう、目を放さずに休憩。
万が一獲物が近づいてくると逃げ出すので、一歩下がっておくと良さげ。

ワニのリスクはありますが、水中に追い込むと動きが鈍る。ワニのリスクはある(大事なことなので2回言った)
あとは泥浴びエリアに追い込むと走れなくなるので近くにある時は狙うのも有効。

最近では動きに軌道がある?みたいなのでただ追いかけるのもあり。

夜間の場合は、同じようにマークエリアを歩き回りつつ鳴き声や足音で「耳で」狩りをするのも有効かと思います。
たまにプレイヤーに反応せずにたたずむAIもいるので一応目も使おう。


死肉漁りについては、プレイヤーが多いエリアでクンクンしまくる感じです。 
とにかく持ち主がいないかの確認、また戻ってこないか、食事中も神経を研ぎすましましょう。

それと、同種の恐竜を食べるとしばらく痙攣(噛みつき動作)を起こします(ケラトはない)
また腐りすぎた肉を食べすぎると体調を悪くしたり嘔吐します。

~~~~~~~~~~~~~~

●草食、雑食恐竜の場合

基本はにおいで餌を探しますが...いまは
ボーナスポイント?がありスポーン直後はまず、キノコを探すのが一番楽
です。
まずは嗅覚を使いましょう。



画面上部コンパスにヤシの木マークがあると思います。
これが一番近くのオアシス。

たどり着くと上記画像のようにヤシの木マークが広がります。
グニャグニャとソテツが入り組んだエリアで何か所か存在します。
このエリアにはキノコがあり、
食べると3栄養素すべて確保できます(成長バフ)
画像の足元にある白いのがそれ!

そんな最強フードにも弱点が...。

・嗅覚で感知できず肉眼で見つける必要がある(ヤシの木が広がる範囲内に生えてる)
・ある程度育つと、栄養素が確保できなくなる。
・↑なるとミツバチに襲われるようになるので退避する必要がある(ダメあり)
・大型草食は内部に入りにくく探しにくい。

迷ったり、オアシスが遠くて、餌どこ!?腹やばいよ!ってときは開けた草原の芝生が食べれる(表記される)ので救済措置(4分の1くらいまでしか貯まらないけど)

とれるなら普通にフィールドで栄養を探すもよしです。

キノコが対象外になったら、TABメニューから餌の生えやすい場所魂を調べ、探すこととなります。
結構、極端なので慣れるまでは苦労するかも。

★雑食は小型の獲物を採ったりできます。
現状では大きな肉魂は食べれません。

●あなたならどうする?


とにかく草食はいかに天敵から見つからずに餌(栄養素)を確保するか、ということです。
耳をすませ肉食の声がしたらその位置を避け、少し膨らむように回避するなどして身を守りましょう。

移動は基本、川沿いや開けた場所は避け、林内を伝うと気づかれにくいです。

ドリオや小さいうちはなどは相手が気付いてない、見失っていたら草むらや段差に隠れたりしてギリギリまで息を潜めるのもありです。キジ戦法ですね(笑)

しゃがみできる種はうまく使ってください、足跡、音が少ないです。
ジャンプして距離をとったりするのも手。(足跡を途切れさせる)


水場の位置は意識し、天敵がいたりした時を考え少し余裕をもって活動するとグッド。

-----------------
④栄養素を探そう

落ち着いたら3つすべての栄養素を探してみよう!(詳細は項目で)
今は正直、2つくらいでも行けなくはありませんが(笑)

3つだと圧倒的に成長が速くなり、攻撃力や嗅覚、治癒、止血などあらゆる面で有利になります。
時間の経過で少しずつ減っていくので、満たすにはあらゆる場所を探索していく必要があります。
バトルでは何発耐えるか、出血量などで左右されるのでわりと重要です。

面倒!ただ育てばいい!という場合は時間はただ腹を満たせば育ち生きていくことは出来ます。
能力も低く、何倍も多くの時間はかかりますが…。


----------------
●●エブリマ、あとは何する?●●
⑤自由に生活しよう!

あとは④を満たしながら生活すればいいのかな?と思います。

エブリマの楽しみかたとしては…


●色んな恐竜を育ててみる!


・プテラノドン、デイノスクス、ヒプシロフォドンなど特殊な恐竜たちは非常に楽しいです。

サーバー共有ではなく、各サーバーごとにセーブがあります。
メモをしておくと後々便利です。


●友達、フレンド、グループにはいって遊ぶ!



・野良フレンドがほしいときは遠吠えしてみましょう。
同種から返事があれば鳴き返し、声の位置から探すとよいです。
ただし、警戒は怠らないように…。

狩りをしている肉食も聞いていて、鳴き声の違いからあなたのサイズ、おおよその位置を特定する熟練プレイヤーもいるので仲間を視認するまでは警戒してください。

・赤ちゃんのフレンドを子守したり、群れで大型の敵に挑んでみたり、みんなで獲物を追いかけてみたり…
群れで動くと気分があがりますよ(笑)
人気サーバーで有名になってくると群れの戦争というのも発生したりします…!


●バトルを楽しむ!


勝負を挑むのも楽しいでしょう。

基本的に動き回り、相手の隙を突いてを繰り返します、出血なども重要。
エブリマの恐竜は少ないですが多様性があるため、相手を知ってないと難しいのも魅力です。

攻撃のデパートのテノント、めまいや骨折させるパキケファロ、高難易度のデイノやステゴなど…!


また、これは極端な場合の話で基本的に当てはまらないとは思いますが、「一方的かつ無差別な大量さつ害を目的」にして回るのはサーバーで禁止や、敵視されてるのでご注意ください。
要は談合などでルール違反にあたる大規模な群れを維持し、手あたり次第食べもせず死体の山を築く遊び…などです。(狩った死体を複数おいておく、集めるとかは問題ではない)

レガシーではティラノ5頭、スピノ1頭、ラプトル1頭という群れの殺戮の被害にあったことがありますが、こういうレベルの話です。

友達や仲間と普通にプレイしていて、そんな一方的になることは基本ないので…一応そのような事をどっかで覚えておく程度で。


●絶景を楽しむ!


※私は低設定なので画質わるいです…

海外勢はゲームフォトを楽しむことも多く、このゲームもかなりのクオリティです。
類似ゲームでもこの辺はかなりレベルが高いと思います。

自然好きは動物や植物探ししたり調べるのも楽しめるかと思います。
ジャングルの樹皮にコケやラン?のような着生植物があるんですよ!


旅もまた楽しみかと思いますが、ルートなどを下調べしたい時はプテラノドンが便利です。


植物or動物スクショ図鑑を完成させてみよう!


このガイドがある意味ネタバレとなってしまいますが、多種多様な動物、植物が存在します。
魚ですら複数のモデルがあります。

様々な「アイルのすがた」の動物たちを撮影しに行ってみませんか?

植物まで含めると非常に難易度は高いですよ。


監視プレイ!


逃げやすいプテラノドンやヒプシロフォドンなどで人気スポットを眺めるのも楽しいです。
他人の狩りやバトルなど、参考にできる事も多いです。

注意:どんなにほんわかしていても、グループ外は敵視され●されかねないので他種は基本警戒しましょう。

また、サーバー等によっては肉食と草食が組むのはマナー違反になることもあります。
といっても、ちょっと挨拶したり少しワチャワチャ遊ぶのは大丈夫だと思いますし、よくあります。

が…特に草食が肉食のプレイヤー狩りになどに立ち会う、協力するのは要注意です。
狩りの時は離れるようにすると、トラブルが避けるかと思います。
(単にゲームバランスもありますが、草食(囮役)が救援鳴きやhelpチャットでおびき寄せ肉食が狩るという悪質な行為がある)
-----------------


友達と絶景を求めつつ、図鑑を埋めながら歩き、誰かとあったらバトルする…そんな楽しみかたもありかもしれませんね。



それでは良いエブリマライフを!!

●●コンパスのアイコンについて●●
基本的なところは再度になりますが、詳細が長くなるため別項目での解説にしました。

コンパスの詳細

前項目でも載せたものですが。

・長押し続けると多く表示されるアイコンについての解説です。


■コンパスに表示されるアイコンの解説



①川、池、沼など飲める水場
曲がりくねった川等は「立っている場所から一番近い所」を示します。

②お肉、死体マーク(栄養素なし)
栄養素のない肉の本体。
空腹ゲージのみを満たす。

③植物、果実(栄養素なし)
上記の草食版。
空腹ゲージのみを満たす。

④栄養素(品)
その恐竜に対応した栄養素のある食べ物。
Tabメニューから栄養はご覧になれます。

⑤栄養素(S)
その恐竜に対応した栄養素のある食べ物。
Tabメニューから栄養はご覧になれます。


⑥栄養素()
その恐竜に対応した栄養素のある食べ物。
Tabメニューから栄養はご覧になれます。


⑦骨、白骨化した死体
骨のみになった死体。
咥えることはできるが食べれない。


⑧腐敗した肉、残飯
食べ残され、時間経過で腐敗し骨がむき出しの死体。
栄養素のある対応した種類でもここまで腐ると栄養素はなくなりただの肉になる。


⑨肉片、ビーフジャーキー
持ち運べない死体の本体からGキーで剥ぎ取った肉片。
持ち運ばれてるとアイコンが移動する事がある。
栄養素がある死体から剥ぐと栄養素アイコンになる。
●●栄養素について●●


Evrimaには餌に種類があり、恐竜ごとに好みが違います。
炭水化物(品)、タンパク質(S)、脂質(H)らしいですが、分かりにくいのでマークのみでの解説にさせていただきます。




Tabのステータスから恐竜の好みを確認できます。
リストの餌を食べることで対応したマークと食料ゲージが貯まります。

私のもう一つのガイドでも恐竜ごとの栄養素を紹介してますのでよろしければお使いください。



例えばテノントサウルスでこの栄養素マーク「S」が表示されたら上記のリストからわかるように「ポテト」がそこにあるということです。

ちなみに「剥ぎ取った肉片」「落ちた果実」にも栄養素が適応されます。
肉は腐敗度が進みすぎると栄養素もなくなります。

嘔吐すると栄養素もほぼ空になるので要注意!!



ちなみに同じ栄養素を一気に食べると隣のマスにあふれてしまいます。

これがいけない訳ではありません。
しかし成長倍率のパーフェクトダイエット(後記)にするには調整が必要です。
が、ゲームに慣れるまでは気にすることないと思います。
餓死してしまったら元も子もないので…。

詳しく知っておきたい人は後記をどうぞ。


■栄養を取ることのメリット
なにより、成長時間の短縮が可能です。
繁殖行動にも影響します。
-----------

0栄養素→プア(Poor)ダイエット→成長遅い →繁殖行動不可

1栄養素→グッドダイエット→通常速度 →産卵2個?(未確認)

2栄養素→グレートダイエット→やや早い →産卵4個

3栄養素→パーフェクトダイエット→とても早い →産卵6個

-----------

小さい字で読みにくいですが、ここに表示されています。
同じパーフェクトダイエットなのに栄養素によりメッセージに違いが・・・。






前記の通り、パーフェクトは他のマスに溢れないよう調整する必要があるます。

でも、↑のように組み合わせでバフの内容が変わるので「3種が絶対いい」ではないのです。
これは成長しきっても栄養素を探し有利に生きれるメリットがあります。
が…これ以上にややこしくなるうえ調査が困難なため、ここでは新規さんが一番必要であろう「成長バフ」である3栄養素をメインに解説します。

要は1栄養をマス内に収め、食べるのをやめる。→別の栄養を探す。→同様にマスに納める…。の繰り返しです。
このとき次の栄養確保までに減少する分を見越して少し溢れさせ調整できると更にベリーグッド。
胃が追いついてしまう場合は栄養素なしで足す…と肉食は結構きついです。

スタート時にサービス?である栄養素と別の栄養素から探し始めるといいかも(スポーン地点や恐竜にもよる)

餓死や旅路の危険性が上がるため餌の位置を覚えてから等、プレイ状況に応じてどうぞ。


ほかステータスへは見た限り

・攻撃力増加
・ニオイを嗅げる範囲の拡大
・スタミナ回復速度
・ダメージ回復速度
・ナイトビジョンの範囲
・骨折完治能力
・止血速度


など…どれも大事な能力ですね。
●●フレンド、グループ申請について●●
 
グループ申請はレガシー版と全く異なっており、分かりにくい点です。

※まず、前提として「グループ」になれるのは、「プレイヤーと同種の恐竜」となります。
例えば、ステゴサウルスとテノントサウルスが一緒に行動することはあれど、グループ申請で位置を把握したりローカル、グループチャットは種を超えてできないということです。
そのため野良でない方はSNSやディスコードで会話をする方も多いようです。

●グループのお誘い●

↑グループ申請を受け取ると、このようなポップアップが出現します。

許可する場合、
相手の近くで、2キーを長押し
で友好鳴きをします。
長押しです。

コチラからグループ申請を申し込む場合も同様に相手の近くで、2キー長押しです。


逆に
断りたい場合は3キーで威嚇
をします。
怒ってる訳じゃないのに、少し申し訳ない気持ちになりますね。

ちなみに、無視してもしばらくすると消えます。




●フレンド欄の解説●
Tabメニューの左上の切り替えで「gulup」を押すとこの画面にきます。
★グループの離脱は右下の赤いボタンです。

ALLOW GROUP INVITES
初期設定はオン。
ソロでやりたい、しつこくグループ勧誘されたり、もうグループを決めている場合などにオフにしておくとポップアップが出ません。

GROUP NAME TAG
初期設定はオン。
参加すると恐竜の頭の上にIDなど名前が表示されます。
位置や個人を特定するのに便利ですが、没入感の妨げ、録画などで消したいときはこちらをオフにすると良いです。

-------------
ポイント!
断られると逆ギレする恐竜がいることを知っておいてください!(特に野良でノーチャットで来る自分より大きな恐竜など)

なので、立ち止まらないなど身構えておきましょう。
ポップアップはそのうち消えるので、嫌だ、怖いと思ったら無視して逃げるのもありです。
しつこいときは素振り(エア噛みつき)して「しつこいと噛むぞ!」とするのもよいかと。

馴れるまではソロか、友達とやるのが一番精神的にもラクかもしれません。
たとえ腹立たしくても、チャットで悪口やID晒しを言ってしまうとルール違反になりかねません、Twitterなどに吐きましょ…!
どした?話きこか?
●●マップ、地図、地形を理解しよう!●●

■ゲートウェイ島 (通称 Gateway)


※2024年 3月24日 現在、以前のSpiro島は停止中です。


このゲームは「マップ」がありません。
「え、やめた」なんて言わないで!!!

★ファンの方による素晴らしいマップサイトがあります!!

tabメニューの「ステータス」右上の座標をクリックするとコピーできます。
それをこのサイトへコピペすると位置を教えてくれる素晴らしいサイトです。




  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  ■■■■■■■■■■■■■
★★★ザアイル マップ★★★ [vulnona.com]
  ■■■■■■■■■■■■■
※勝手にリンクしてしまいましたが問題ございましたら消しますのでよろしくお願いいたします。


左上のマップ選択(Spiroとかなってるところ)を、ゲートウェイにしてから、コピペすることで…!

・現在地が分かります。
・移動した履歴がみれます。
・アカウントを作ると位置情報がセーブ?されます。
・写真をアップできます。


アイル入門には欠かせないすばらしいサイトであると思います。

-----------------

■覚えておくと良いこと??

アイルはアプデでのマップ変更、改良がとにかく多いです。
大まかにまとめてみました。


●現在地からの水の位置は常に確認しよう
どこに水場があるかわからないままの遠出は危険です。
目的地を決めて、遠出前は必ずいっぱい飲む。
迷ってしまったら水場に戻ろう、往復分の水分を考えておこう。
特にゲートウェイは高低差があったりして直通でないことも多いので、慎重に。

リアリティはアレですが暗い、肉食だらけなど状況が悪いときはセーフログアウトして時間をズラすのもアイルで生きる知恵かも・・・?


●滝の近辺、見通しのいい川、合流地点は指差し確認
主にデイノスクスの待ち伏せポイントになります。
水を飲むときは水音と水面の揺れに注意を払いましょう。
もちろん陸上の音にも…無防備って怖い…。
★★DNA 突然変異 (MUTAISONS)★★


最近追加された新要素で能力の追加、強化などがおこなうことができます。

海外でもいろいろ言われていて調査中で、アプデにより大きく変わる可能性もあるので簡単に解説いたします。



メニューへ入るのはここから。

またいつものステータス画面にするときも切り替える必要があります。


スポーン時、画面右下にDNAマークが出ませんか?
それがここで使うDNAで、
成長していくと獲得でき1つにつき能力を1個選択できます。
参考までに私のプレイだと、ケラトサウルスで通常スポーンするとスポーン直後、33%、100%でDNAを3つ獲得することができます。
卵からだと多いとか、成長時間の速い、長い恐竜で変わるような話もあります。


★HEMOMANIA
(参考値:%)

★HEMATOPHAGY
食事からも水分が少し確保できるようになる。(参考値:25%)

★ACCELERATEDPREY DRIVE
体力が低い動物に対してより多くのダメージを与える。(参考値:10%)

★CELLULARREGENERATION
体力の回復が速くなる。(参考値:15%)

★SUSTAINED HYDRATION
水(水分メーター)の排出が遅くなる。(参考値:20%)

★ENLARGEDMENISCUS
落下ダメージが発生するまでの落下距離が長くなる。(参考値:15%)

★EFFICIENT DIGESTION
食べ物(食料メーター)の減りが遅くなる。(参考値:20%)

★FEATHERWEIGHT
足跡がより早く消える。(参考値:50%)

★OSTEOSCLEROSIS
骨折ダメージを防ぐ、もしくは軽減する。(参考値:20%)

★WADER
浅瀬でのウェーディングに支障が少ない。(参考値:25%)
※浅瀬を歩く速度

★EPIDERMAL FIBROSIS
出血耐性を増加させる。(参考値:15%)

★CONGENITAL HYPDALGESIA
大型種との戦闘時に受けるダメージを軽減。(参考値:15%)

★PHOTOSYNTHETIC TISSUE
日中の体力回復が早くなり、移動速度が速くなる。(参考値:5%)

★NOCTURNAL
夜の体力回復が早くなり、移動速度が速くなる。(参考値:5%)

★HYDOROREGENERATIVE
雨天時の体力回復速度が速くなる。(参考値:25%)

★INCREASEO INSPIRATORY CAPACITY
酸素(О2)の容量が増加。(参考値:15%)

★HYDRODYNAMIC
泳ぐ速度が増加する。(参考値:15%)

★SUBMERGED OPTICAL RETENTION
水中での視認範囲が増加する。(参考値:5%)


(参考値:%)

(参考値:%)

(参考値:%)

(参考値:%)

(参考値:%)

(参考値:%)

(参考値:%)



全恐竜、個体、スポーンの方法などによる違いは未確認のため差がある、今後変更されることがあると思います。(この記事は24年8月13日に更新しました)
(参考値)は私が目撃した時点でのもので、参考程度に...。


●●エブリマに登場するプレイアブル恐竜一覧●●
 
こちらは早見表です。
恐竜の詳細は下記のリンクから別ガイドをご覧ください。
名前
食性
カルノタウルス
肉食
ユタラプトル
肉食
プテラノドン
肉食
デイノスクス
肉食
ケラトサウルス
肉食
トロオドン
肉食
ステゴサウルス
草食
テノントサウルス
草食
パキケファロサウルス
草食
ヒプシロフォドン
草食
ドリオサウルス
草食
ガリミムス
雑食
ベイピアオサウルス
雑食
ヘレラサウルス
肉食
ディロフォサウルス
肉食




https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791239658&preview=true

整理のためガイド分けました。
恐竜詳細はこちらからどうぞ。


初心者にも育てやすいオススメは
・ドリオサウルス
・ユタラプトル
・テノントサウルス

あたりでしょうか。

難易度は違いますが、制限はないので好きな恐竜でプレイも全然ありです。

●●ネスティング ブリーディング●●
求愛をし、子育てするシステムです。
子どもの体色は遺伝があります。

こちらは私は調査中で詳細は海外勢の動画、ガイドが参考になると思います。
とりあえずわかる範囲を記載します。
間違い、不足等ございましたら申し訳ございません。


求愛
成長率80%以上、栄養素1つ以上が前提条件。
異性の同種恐竜に対して「向かい合って」「Nキー」「長押し」で求愛行動を行うことができます。

その後「Nキー」で巣作りが有効化されるため場所を決めて巣作り位置を決めましょう。
立地が良すぎるのも危険です、弱肉強食の世界ですから夫婦でよく考えて…!

巣作り、産卵
巣ができたら、あとは種類によって変わります。

卵のマークがあったら産卵可能ですが、巣材を必要とする恐竜の場合、「M」のようなマークです。
嗅覚で「巣材」を探すことができます、枝のマークです。

「Gキー」で拾い集め、巣に戻ったら「Eキー」で追加します、ゲージが少しずつ溜まっていきマックスになると卵のマークが出現し、産卵可能に
メスは巣に入り「Eキー」を長押し[することでついに産卵できます!
※最低1栄養素で0だと産卵できません…2つで4個、3つで6個だそうです。

子育て(卵)


座って温めるだけでなく、温度ゲージをみながら卵への影響を調整する。
座る他、巣材の追加やEキーで温度管理ができます。
巣の基本情報はTabメニューの右上の「NEST」からも確認できます。

参加プレイヤーの設定は後記。

親恐竜は「Eキー長押し」で餌を吐き戻して与えます。
赤ちゃん恐竜もEキー長押しで「催促」ができます。


巣の設定
孵化するプレイヤーの設定です。
卵を産んでからTabメニュー画面から「NEST」を選択します。


左下の設定「EGG STATS」からPUBLIC(公開)、Private(限定公開)を選べます。

巣への招待
フレンドなどを卵に招待したい場合はNESTメニューから、卵をクリック上記の方法でプライベートに。
そして左上のコード(code)を確認。



フレンドは恐竜選択画面TOPから「egg」を選択。
するとコード入力ボックスがあるので、そこに上記コードを入力して巣への招待ができます。

コードなしだと公開設定の巣にランダムスポーンします。

●●AI動物たち●●
肉食恐竜の命綱であるAI動物たち。
イノシシ以外は反撃してこないのでとにかく見失わないように攻撃するのがコツです。
彼らも失血死するので、まずは1発噛みついておくと良いかも。

一部は子ども動物がいて足も遅く、声も大きいので、倒しにくいときは狙い目。

--------------
プシッタコサウルス(Psittacosaurus)




--------------

 イノシシ(Boar、wild boar)


ブウブウ鳴き、開けた草原や川沿いに多く巨体のため目立つ動物。
攻撃的で体力もそこそこあるため、育つまでは避けたほうが無難。

圧勝できないうちは声を聞いたら離れたほうがいい。
ダメージも大きく、追われたらしつこいのでとにかく高低差や段差を利用し、距離をとり逃げる。

現在はウリボウを連れて数頭で出現することがある。

--------------
 シカ (Deer、buck)


「ヴゥーー」とうなり鳴きます。
子鹿は「ピィーー」と小鳥のような声。
逃げ足はやや早いが、足音、姿共に目立つので追跡の練習に良いかも。

現在はバンビを連れて数頭の群れで現れたり、子鹿だけでいる事も。

--------------
 ウサギ (Rabbit)


小さく見つけにくいが足音は大きい。
夜間でも音を頼りにすると見つけやすい。

以前は穴をほって逃げたが24年3月現在、掘らない様子?

--------------
 ヤギ (goat)


姿、鳴き声も聞き取りやすく、よく歩き回るので存在さえしてれば視認しやすい。
生息エリアは限られるもののシカよりも倒しやすく足も遅い。

現在は数頭の群れ、子ヤギを連れていることもあります。

--------------
 コンプソグナトゥス・コンピー (Compsognathus)


死体に一定の確率でスポーンする。
敵対はしない。
キュルキュルした独特な鳴き声で現れると気づきやすい、2~3匹で現れます。

ガリミムスの掘り当て(水場以外の陸地)でも1匹ずつ出現。

--------------
 プテロダクティルス(Pterodactylus)


小型翼竜で死肉に寄ってきますが、巣の子どもも襲うそうなので注意されたし。
「グエー!」とか「ギュエッ、ギュエッ」と聞きなれない声が特徴で、死体付近にスポーンしたり、飛んでくることもあり、大きな羽音がします。

ぴょこぴょこ攻撃してくることも。
現在はスポーン率が上がった。

--------------
 ニワトリ(chicken)


コケコッコーとは鳴きませんが、まあまあ通る声でコッコッコ…コケ!と鳴く。
開けたところに追い出すと倒しやすいが、背の低い恐竜はとにかく見失いやすい。

白色種と野鶏カラーの2種類存在しており、生息範囲のわりには珍しい部類だと思います。

--------------
 ウミガメ(sea turtle)


エリアは限られるが、反撃なし、遅い、肉量の多さと良いAI。
ゲートウエイではかなり減っていてレア生物に。
泳いでいることもある(速い)

--------------
 カニ(crab)


白っぽいが、草に埋もれる&藪や林にも行くので見つけにくい。
変な声で鳴きます…(笑)

見失いやすいので開けた場所に向かって追いましょう。

ベイピアオの水底掘り当てでも出現。
泳ぐ(滑る)のがかなり速いのでベイピなどで掘ったら早めに倒しましょう。

--------------
ウシガエル、カエル(bull frog)


以前より生息範囲は広がったものの見つけにくさは相変わらず。
ウシガエルなのに「ゲエエ↑、ゲエエ↑」と鳴く。
川沿いの林内にもいて声さえ覚えれば耳で存在に気づける。

ガリミムスの掘り当て(水場周辺限定)でも出現。

-----------------
エリートフィッシュ、大型魚(Elite fish)
大きな魚で、スクーリングと違い、どの恐竜でも捕獲できます。
が、水に潜れる恐竜以外はあまり目にしない。

たまに水際にきた恐竜に怯え、顔を出すことがある。
海にはいませんが、たまに空を飛んでいます(笑)

■種類
・シーラカンス(左)
・パンガシウス(右)

--------------
スクーリングフィッシュ、小魚の群れ(schooling fish)


川で波紋をたてている小魚の群れ、跳ねたりもしている。

プテラノドン、デイノスクス、ベイピアオ、ヘレラサウルスのみ捕獲可能。
※捕獲されて、地面に置いた魚は誰でも食べることができます。
2024年3月現在、海にはいません。

■種類



・小魚類ではカワカマスが一番肉量が多いもよう。
・ヨロイナマズはややレア。

--------------
ドリオサウルス(Dryo)
2024年3月現在、停止中。
上記AIが来るまではドリオサウルスオンリーでした。
公式より、いずれ戻すとの話があるので一応記載。
--------------
●●食べれる植物たち●●

ポイントはあまりに変更が多いため停止中。
探すときはTabメニューの栄養素詳細のエリアをご確認ください。




located:(生息地) になっています。

-----------------
●芝生、下草、短いイネ科植物


餓死の救済処置である下草です。

これは4分の1?までしか増えません
「Hold " E " to graze」と表示される場所でEを押すと食べられます(表示されないときもある)

非常にわかりにくいですが、画像にも映ってます同じイネ科植物でも、短いタイプのほうで「長いほう」は食べられません。

-----------------
●ポテト、ジャガイモ(Wild potato Root)

■出現ポイント:

白く、密集した花が特徴的なポテト。
テノントなどは一度掘ったりする。

-----------------
●マンゴーの木、マンゴーの果実(mango tree)

■出現ポイント:

ピンクのあざやかな果実が特徴的な果樹。
似たオレンジより樹高が高い。
果実は咥えることができます。

-----------------
リュウゼツラン、アガベ(Agave)

■出現ポイント:

多肉界隈ではそこそこ有名な植物の仲間。
アロエのような形、明るく白っぽい葉が特徴、遠目からも目立つ多肉植物です。
夜間もよく月に照らされてます。

-----------------
カボチャ( pumpkin)

■出現ポイント:

かたまりで生えているカボチャ
基本草原ですが、たまに林にも。

-----------------
●ヤシの木、ココナッツ(coconuts tree)

■出現ポイント:

実っていないヤシの木と区別が難しく、嗅覚で判別するのがベスト。
パキケファロのみ感知でき、頭突きで実を落とせ、その実を「2回」割ることができ初めて食べれる。
実が落ちていることも多い。

詳しくは恐竜ガイドのパキケファロサウルス参照

-----------------
●メロン(horneb melon)

カボチャと違い目立たない。まとまって生えている。

■出現ポイント:

日本人の思うメロンとはちょっと違う、スイカのような植物。
明るい草原に生えていて夜間はかなり目立たない。

-----------------
●オレンジの木、オレンジ(orange)

■出現ポイント:

マンゴーと似ているが丸い果実で藪のような低木。
実が落下していることが多い。
海岸とかかれてますがまあまあ内地にもあり。

-----------------
●スマック、ヌルデ(sumac)

■出現ポイント:

トウガラシのような実が特徴。遠目ではただの草。
ウルシ科の植物らしい。
遠目、夜間では非常にわかりにくく嗅覚が頼り。

-----------------
●マリーゴールド(marygold)

■出現ポイント:

小型の橙色の花。密集して生えていることもあるが、一株のことも多い。
夜間はかなり見つけにくいです。

-----------------
●サンチョーク、キクイモ(sunchoke Root)

■出現ポイント:

背丈のあるヒマワリ、コスモスに似た花。
日本人にはあまり馴染みのないヒマワリ属の野菜、発見は容易。
葉のほか一度掘ることも。

-----------------
●ラディッシュ、ハツカダイコン(Radish root)

■出現ポイント:

基本的に見た目では判別は厳しい(高設定なら出る?)
匂いとeatの表示で見つけましょう。

-----------------
●キノコ、アンズタケ、マッシュルーム(chanterelle mushroom)

■出現ポイント:

不適合な恐竜が食べると腹を壊します。
筋肉の痙攣で噛みつき動作をしてしまいます。

アプデで見た目が変更されることが多く、1種だけなのか、被害が痙攣のみなのか分かりません。
過去に3種ほど見た目が違うものがあり、めまいもあったようですが今もあるのかは不明。

-----------------
●セイヨウナナカマド(mountain ash)?


■出現ポイント:

赤い身がブドウのようになる低木。
マメ科のような細かい葉が特徴。

●●観光地、人工物など島のみどころ●●
 



・現在Spiro島は調整中のため、選択できません

ザアイルの魅力のひとつ、多種多様な自然環境と美しい景観の場所があることです。

私の参考画像は、縮小取り込み、もしくは低設定スクショの縮小画像になります。
ご自身のPC画面から是非お楽しみください。




見にくくてすいません…

■オススメ・・・?観光スポット

A・南西の岩礁地帯



めちゃくちゃ絶景です!

特に海岸の浅瀬は小魚が泳いでるんじゃ?と思うほどにリアルな質感を醸し出しています。

陸地の岩礁地帯も非常に作り込まれており、「見て楽しむ」のにうってつけです。


B・北部渓谷


以前はそっけない川でしたが、「山間部を流れる河川」を見事に再現しています。

水なくなりましたが…美しい場所には変わりありません。
恐竜アイランドにありがちな洞窟というか草の生えたトンネルエリアまで存在し、気分はまるでジャングルクルーズ。


Ⅽ・北部山岳地帯

なくなりました(泣)


D・中央の草原

多様な地形に富み、植物、動物、水も豊富で各地への通過点やアクセスもラクでとても人気でプレイヤーも多いです。
中央を裂いている川と崖はかなり見た目が美しくなりました。
夕日が映えます。


E・北東部の滝と巨木


スポーンエリア付近でアクセスもしやすい。
登って遊べるのもポイント(落ちると骨折れるので注意)

スポーンエリアなので人はいるが大型恐竜が少ないので気軽にこれるのも良い。


F・南部ジャングル&小川




地味な場所ながら、山登りを楽しむ感じで観光できる小川。
そんな距離はなく、やや整備されており陸も歩きやすい。

が、道は狭いので 誰かとすれ違うときは挨拶 万が一にそなえスタミナ管理、心構えをしておこう。

北部が河川ならこっちは小川というかんじでしょうか。 


G・オアシス跡地の沼



パッチにより以前より景色は変わりましたが、新たな川もでき肉食、草食ともに軽食にも困らないので観光にはピッタリです。
今のうちに泥浴びで美容意識を高め、求愛システムで相手をメロメロに!

ただウェイ系恐竜には気をつけてね。



ほか随時更新
オススメあったら教えてください!


■人工物ー人間の建物

人間の住む建物や武器庫、倉庫などが各所に点在しています。

積極的に開発されており常に見た目などが変更される可能性があります。


H・基地?、大型人工施設

とても広い開発エリア。
遊びに来る恐竜も多い。



特に廃車は映えスポットとして大人気。
小型の恐竜はイスの所に行けますよ!

ただし堤防からの落水に注意、溺死ルートです。


I・南西、倉庫



開けた草原にあり見つけやすい。
コンテナなどがあり他に比べやや広いが入れたりはしない。


J・南部鉄塔アンテナ


かなり高所に存在する鉄塔、見晴らしのよさも魅力。
事前準備はしっかりと。
映えスポットとして人気です。


K・沼地、コンクリート壁


ジュラシック映画といいますか、巨人が入ってそうといいますか…沼に来るとついつい訪れてしまいます。
デイノが多い場所ですが、ここの両サイド側はかなりの浅瀬なので休憩にも持ってこい。
スポーンエリアが近く見通しが良いのでチラッと訪れる恐竜が多いです。


L・沼地、倉庫

うっそうとした森に囲まれていて見つけにくい。
小型の恐竜は入ることができる。


ロッカーや椅子からドリオやプテラノドンが割と大きいことに気づかされます。
人気撮影スポット。


M・ジャングル内、壁画
ぶくぶくエリア


●●よくある質問・トラブルシューティング●●
  
 

●ゲームプレイ関連●


解決、修正済のトラブルも一応残してあります。


-----------------

★ニオイを嗅いでもアイコンが出てこない

・文でもめっちゃ強調してますが長押しし続けてください。
少なくともモーションループするくらいは嗅いでいいと思います(音、声がでるのはご注意ください)

レガシーと違い、押せば押すほど広範囲を探れます。

-----------------

★クリックを押してないのに左クリックが暴発、噛みつきをする!

・共食いをすると、筋肉の痙攣という形で一定時間かみつき動作をしてしまいます。
これは、カルノタウルス等(メニューに同種がある)でも起こることで、現状は仕様となっていて時間経過で治りますが、栄養状態が悪いと治癒まで割と長い。

草食の場合はキノコでも同様の被害があります(24年5月現在、キノコの仕様が変わったのでおそらく起こらない)

座っているとかみつき動作をしないので休むと良いです。

-----------------

★ゲロ吐いたんだけど!?

・食べ過ぎたことによる嘔吐です。
次飲み込むと嘔吐するときは胃のメーターが点滅します(丸飲みは非対応)

胃、水分、スタミナ上限の低下、栄養素、胃、水分のほとんどを吐き出す。
デメリットしかないので気を付けましょう。

栄養状態にもよりますが、右下のUIが黄色くなり10~15分デバフ状態になります。
以前は30分近かったのでかなり緩和されてるんです…(^^;


-----------------

★ジャンプ(飛ぶこと)ができなくなった!

プテラノドンで多いバグですが、ジャンプできる他の恐竜でも稀に発生します。
基本的にジャンプ中のラグや座標ズレ?で地に足がついてない判定になってしまうのが原因ではないかと思います。

すぐにできる対処は、「泳ぐ」か「低い位置でもいいので段差から飛び降りる」です。
要は再度、着地することです。
未確認ですがセーフログアウト→再度インも有効かも思います(直ログアウトはダメでした)

-----------------

★座ることができない?

もう長らく見てないので、解決されてるとおもいますが事例として挙げておきます。

座る、休憩(Hキー)を押してもキャンセルされるように座れないパターン。
ゲーム内のプレイで解決法がなかったため、これは隠れてぶつ切りログアウトからしばらく置くしかないでしょう。

-----------------

★泥浴びができない?
おそらく解決済みですが事例として。

現在は泥浴びできる場所が限られている為ほとんど困ることもないし、出会うことも少ないのですが…上記の座りようにモーションキャンセルされるような状態がごくまれにあります。

高いところから飛び降りる、泳ぐことで治りますが、ジャンプと違い2~3回試さないとダメな時があります。
大型恐竜で飛び降りは骨折に注意。

セーフログアウトが効いたはずなので出血など急ぎの時はセーフログアウトしたほうが早いかもしれません。

-----------------
★咥えた肉が離れない!
現在は解消済みですが、事例として。

「G」で餌を咥えてからの「G」「E」が効かなくなるパターン。
↓での対処が有効ですが、Gの場合はセログができないのでESC直ログアウトで10分ほど置くのが有効です。

泳ぐ、飛び降りも試してもいいかも。
起こったときはGを控えるといいです(小型のトドメ自動咥えではあまり起きない模様)

-----------------

★餌が飲み込めないor食べれなくなった!

現在は解消済みですが、事例として。
基本的に食後、食べ終わってから発生することが多いのであまり焦りません。
肉を咥える(Gキー)事と関係してる可能性がありますのでひかえるといいかも…?

色々試したところ、「セーフログアウト→再度イン」で唯一直りました(直ログアウトはダメ

また、泳ぐことで解決した事もあります。

-----------------
★コントローラー(ゲームパッド)で操作がおかしい!

アイルというよりsteam側の設定orバグ可能性があります。
主な原因は

・steamコントローラ設定と外部ソフト(JoytoKeyなど)が干渉しあっている。
対策:どれか一つに設定する。おすすめはライブラリから設定できるsteamですが最近、良くも悪くも複雑になったのでお好きなものをどうぞ。
・steam設定がデフォルトになってしまった。
対策:コントローラ買い替えなどで起こりやすい。コントローラレイアウトからデフォルトになってないか確認する。
自分のレイアウトを保存していた場合は戻す、ない場合は再度設定し保存しておく。
・一部のボタンがおかしい
対策:バグに相当しない場合はキーボード操作をお試しください。
連コンの場合、設定の見直し、繋ぎなおし、有線or無線で試すなど。

-----------------
★骨折したよ!?

・高いところから落ちる(恐竜の大きさ、体重によって同じ高さでもなる)、パキケファロの頭突きで起こります。

部位は首、胴体、足。
軽度、中度、重度にわかれています。
私の経験では足の軽度なら走れます(ヨッタヨッタしてますが)

レガシーより早く、安静にしてれば軽度は5~10分で治ります(栄養状態が悪いと長くなる)
どこを折ったのかはTABステータスのバフ、デバフ欄でわかります。

あまり酷いと視野が狭まり、恐竜も苦しそうに首を振ります(ぜんぶ折れた時なのでどれが原因かわからなかった(笑)


-----------------

★サーバーを選択したところ、育てていないオムニラプトル(ユタ)の赤ちゃんからスタートした

・一時的なバグで回線ではなく、サーバーとの通信エラーかと思われます。
QAやアップデート後で大勢が抽選状態でインを繰り返したり、負担が大きい時に起こる気がします。

しばらく時間を置くのが一番ですが、もしくは別サーバーへ行くのが手段か。
セーブデータは消えておらず、エラーが解消されると戻ります。
※大型アプデやQAのデータリセット前提の場合は除く。

未検証ですが、PCの再起動も効果があるかも?

ちなみにスタート地点は南東のはしっこが多い。

マップ外に行けますが、変な黒いオブジェクトがあり怖いので私は行ってないです…。

-----------------

★ステータスを開くのにinsertキーが機能しない!

・レガシー版と違い、エブリマでステータスを見るにはinsキーではなくTabキーに変更されています。

-----------------

★Growthボタンがない!

・エブリマではGrowthボタンを押さなくても自動的に成長していきます。
見た目(柄や鼻っ面が長くなったり、ツノが延びたり)も成長と共に変わっていきます。


-----------------

★AIが湧かない!

・レガシー版と違い、オートで湧くわけではありません。
各地に生息しているため、必要な獲物を探して狩りを行う必要があります。


Aiの再スポーンについては色々と言われています。
調査が必要ですが、捕食されたAIは死亡後(体があっても)、決まった範囲に再POPするようです。
しかし「ここと決まった場所」にはでてこないので目につく場所に来るかはランダム、という形のようです。

あまりに頻繁に狩られているポイントとしばらく時間があくよう?

毎日定期的にされるサーバーリセット後はそこらのカウントもリセットされるからか非常に多くのAIが存在します。

----------------

★グループ申請がわからない!

・詳細はグループの欄を参照ください。

・申請する、受理するには2キー長押しで友好鳴き
・断るときは3キーで威嚇

ポップアップは放置していてもしばらくすると消えます。



-----------------

★動けなくなった!

・いわゆるスタックと呼ばれる現象でオープンワールドお馴染みのバグです。
引っ掛かったもの、恐竜によっては助かるかも。

・木に引っ掛かった(主にヤシの木に多い)
対処:ひたすら動く、ジャンプ、しゃがみ、しゃがみ移動、座る等を試す。
ログアウト、セーフログアウトし再開してみる。

・窪み
対処:背が届くぐらいなら、窪み内をひたすら動き回る。
足がつくポイント等がある時、スポッと弾けるときがある。

が、難しいときは諦めざる終えない。


他にもサーバー側に頼むのもあるが手順が非常に難しく、PC用語含めた英語力に加えアイルの仕組みや用語、操作を理解しないと会話にすらならない。
よくトラブルになっている会話も見られる。

そこまでするならやり直し、スキルを磨いた方が良いと思うので方法は伏せることにする。

-----------------

★geforcenowでプレイできない?
・theisle(レガシー)はgeforcenowに対応していますが、現在22年2月現在エブリマの対応はしていないようです。
一時的にプレイできた時もあるそうでいずれは対応すると公式。

私の場合、ベータの変更時にエラーが起きます。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●起動、エラーほか関連●

------------------
  
★ゲームが開かない!

前記の通り、私は恐ろしいほど知識がありません。責任も持てません。

とりあえず相談やディスコードのトラブルスレで見た例をあげておきます。

・PCのスペック不足。
・フォルダをいじった事によるエラー。
・HDDやSSDへ保存している場合の接続エラー。
・レガシー版との切り替え時にエラー等を起こした
・アップデートによりスペックが追い付かなくなった

等々…
TOPまで起動するのであれば、簡単に試せるところで画質などの設定を低くしてみる、steamでアンイン→再インストールとかでしょうか。

とにかくGoogleや公式discord等でエラーワードで調べてみてください。

パッと見同じエラーでも微妙な文字列で内容が違うこともあります。


-----------------

★サーバーが表示されない!


・サーバー一覧の右側「Hide enpty」にチェックをいれましょう。
・PCのネット接続の有無、不安定になってませんか?(他のゲームや動画サイトは安定してるか等)
・ゲームの再起動、PCの再起動をしてみてください。



公式サーバーはEU、NAなどの1~5など複数サーバーがありますが毎日すべてが稼働しているとは限りません。

また定期的にリセット(AIなどの内部データ)がされておりサバ内であればログアウト警告されますが、タイミング次第ではサーバーが数分表示されないことがあります。



現在、ザアイルエブリマはオフラインでプレイできません。
オフラインでもサーバー一覧画面までいけるのでHide enptyをオンにしてもダメなら回線関係かもしれません。

ゲーム中に接続が切れる、クラッシュしても全てが閉じずにTOPに戻ることがあります。

-----------------

★サーバーを選択するとTOPに戻ってしまう!

パッチによりメッセージが表示されるようになりました!!

・サーバーが満員になってしまうと起こります。
再度アクセスし、リフレッシュをしながら空きがでるのを待ちましょう。

人気サーバーでアクティブな時間だと間に合わないことがあります。
特にQAやアップデート後ですと95/100でも瞬時に埋まることすらあります。

・主にQAで大混雑時に起こるバグで空きがあるのにアクセスできない事がありました。
その時は他のサーバーが満員にも関わらず、12/100みたいな感じでした。
[/b]

基本的には前者だと思われます。

-----------------

ブチブチと動きがぎこちなくなる!(ティアリングが発生する)

FPSの低下でおこりやすいです。
・私の環境下での話なんですが、PCの負担(特に高温)になると発生しやすいです。

Ping関連だとワープしがちになります。

FPSやほかのオープンワールドに比べるとアイルは激重ではないので、他のゲームで問題ない場合は、設定の見直し、PCの冷却、回線の見直し、再起動などが対策でしょうか。

●●その他リンクなど●●
 
 


★公式ディスコード

「The Isle Official discord」で開発者は主に活動しており最速の情報はここであがります。

しかし…ごめんなさい、私はディスコードの仕様を全然理解できてなく、リンクがはれません。
登録済みの方は「The Isle Official discord」を検索してみてください。

ディスコード 公式サイト [discord.com]
ディスコ登録はこちらからどうぞ…

The Isle Official discord グーグル検索結果 [www.google.com]
こちらの結果から公式に飛ぶことで「招待」を受けることができます。

新機能やアップデートの進捗状況、コンセプトアートなどがあがることがあります。
※質問スレなどもありますが、使用言語は英語のみというルールがあるので注意です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★Twitter

公式アカは活発ではありませんが、ファンが活動しています。

「#TheIsle」や「#The_Isle」などが主に使用されています。

愚痴からプレイ動画、スクリーンショットなど何でも共有しましょう!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公式エブリマ ロードマップ 「trello」

削除??停止中??
開発者による作業や今後のアップデートがおおよそですが分かるサイトです。
しかし、ディスコードのほうが情報が早く、こちらは作業の確定後の更新になります。
またアップデート時にここに載ってない作業などが含まれたり、突然タスクがかわったりするので参考程度にどうぞ。
ザアイル 公式 Trellо [trello.com]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTube ザアイル 公式チャンネル

YouTubeの公式チャンネルです。
例によって最新情報はやはりディスコードなのですが、アップデート時など素晴らしい動画が上がりますので知っていて損はないと思います。

あとは一般投稿者が多い(海外ですが)ので、まとめやプレイ動画やバトル動画なども参考になると思いますよ。

The Isle オフィシャルYouTubeチャンネル

●●オマケ、今後のアイル●●
アイルは開発がゆっくりです。
それだけに細かい部分の没入感などはずば抜けていますよね。

しかし開発がゆっくりなゲームのモチベ維持には今後のワクワク感も大切な要素かと思います。

今後、実装予定の恐竜やコンセプトアート、システムをのせていきたいと思います。

必ず実装されるかは不明で、仕様が変わるなどはあるかもしれませんが「このような開発を予定している」と見てあげてください。

※「theisle official discord」「開発者の投稿」から転載しています。
問題のあった場合は削除します。


■マジャーロサウルス(Magyarosaurus)

成体

Juvie(子ども)

コンセプトアート

竜脚類の中では小型の部類ですが、エブリマの恐竜たちの中では大型になるでしょう。
すでに走るモーションなども製作されています。


■ティラノサウルス

成体のティラノサウルス

エルダーT-REX

ハイパーエンドクリンT-REX

コンセプトアート

全恐竜代表、大人気ぶっちぎりのティラノさん。
レガシーでは最強クラス大人気です。
はたして暴君竜はエブリマの生態系を守るのか、それとも…

■パラサウロロフス

このゲームに興味がある人なら知らない人はいないでしょう。
レガシーでは動きが遅いかわりに高火力の「パラパンチ」ができ、ここでも描かれています。
大きな鳴き声での攻撃もあるとの噂。

■ルゴプス


カルノタウルスなどが属するアベリサウルス科のマイナー恐竜で、ゲームへの登場は初ではないでしょうか。
かなり小回りが利くようで面白そうです。


■ケントロサウルス

成体

コンセプトアート

ステゴを攻撃特化にしたようなステータスになりそうですね。
カルノやケラトでも無傷で仕留めるのは難しそうです。

■ギガノトサウルス

成体の♂♀

3Dモデル

コンセプトアート

地球最大の肉食恐竜で大きさはティラノサウルスをも凌ぐ。
レガシーではティラノに次いで人気で、攻撃力のレックスに対し強力な出血能力があったそう。

■ヘレラサウルス

成体

コンセプトアート

レガシーで存在したものの通常実装されなかった。
特徴らしい特徴がなかったですが、なんと木登りができるとか!?
ピットブル+ヒョウのイメージで制作中だそうです。

■オヴィラプトル(オビラプトル)

成体

Juvie(子ども)

コンセプトアート

本当は卵を大事にする恐竜だったのに「卵泥棒」として名を馳せている可哀想な恐竜。
某映画でも、こちらでも卵を盗む様子が確認されていますね(笑)

ハイリスクな卵を盗むという行為のメリットが気になるところです。

■アウストロラプトル

設定画

コンセプトアート
サギ類やミサゴをイメージして作られているようですね。

レガシーにも存在していますが、通常実装されませんでした。
特殊能力が多そうでとても面白そうで楽しみです。

■ケツァルコアトルス

有名な超大型飛翔生物。
レガシー版では1度は実装されたもののバグでお蔵入り。

■バリオニクス

カラーコンセプト 

コンセプトアート

ワニ顔肉食恐竜。
クマ×ジャガーをイメージして開発されているそうです。
爪を使った攻撃が得意なようです。

レガシーで存在しましたが、通常実装されることはありませんでした。

■スコミムス



海外ではかなり人気のワニ顔恐竜。
差別化要素としては、ペリカンのようなノド袋で獲物を丸飲み、エサや水の運搬が行えるような噂です。

■ディアブロケラトプス

レガシーでは育やすいトリケラの印象でした。
お尻で押し潰しなど、面白そうです。


■プロトケラトプス


コンセプトアート

ツノはありませんが、大きなクチバシやフリルを利用した攻防が可能なようです。
穴掘りも気になります。

■アクロカントサウルス

カラーコンセプト アンキロサウルスを添えて



大型恐竜の首を狙い窒息させるという芸当ができるようで、デイノのような存在になりそう(怖い!)
レガシーにも存在しましたが通常実装されることはありませんでした。

■アンキロサウルス

有名な装甲恐竜。
レガシーで存在していましたが通常実装はされませんでした。
骨を折ってきそうですね…!

■デイノケイルス

カラーコンセプト



コンセプトアート

早速「アヒル」と呼ばれていますが巨大な体と爪を持ち、デイノスクスと並ぶ強さを持つのではと言われています。

■メガラニア


コンセプトアート

マイナーながらArkでお馴染み。
オオトカゲならではの嗅覚や毒が楽しみです。

■シャントゥンゴサウルス


レガシーで存在していましたが通常実装されませんでした。
巨体で、ティラノと戦えるほど強かったです。


■マイアサウラ

有名な子育て恐竜。
体重の重さが武器だそうです。

■ディロフォサウルス

成体

コンセプトアート

レガシーでは暗視能力と血の止まりにくさ(毒)が武器でした。
トロオドンとの差別化がどうなるか期待ですね。

■アルバートサウルス

少し小型のティラノサウルス類。
レガシーでは存在したものの通常実装されませんでした。

カルノより大きくティラノより小さい感じでしょうか、期待です。

■テリジノサウルス


コンセプトアート

レガシーで存在したものの通常実装されませんでしたが、通称「Turkey」と呼ばれ草食にしては凄まじい破壊力をもちサンドボックスで暴れていました。

■ミンミ

成体

コンセプトアート

小型の可愛い鎧竜。
小さくてもラーテルのように大型から逃げられたら面白そうです。
AIにも(に?)実装らしい?

■アバケラトプス


コンセプトアート

レガシーでは餌用(泣)でしたが、大暴れしそう!
恐らく先であろうプロトケラトプスとの差が気になります。

■スピノサウルス


大人気の大型肉食恐竜。
インドミナスみたいなアンキロ返しができる!?

■アロサウルス

コンセプトアート

ジュラ紀の王者、レガシーでは平均的な能力で肉食初心者向けでした。
ガリミムスを襲うのは、エブリマでは廃止されたスプリント能力があるのかな?

■モノロフォサウルス


ゲームなどの影響で比較的有名になってきた小型恐竜。
ディロフォ(イメージ)との関連性か液を吹きかけたり、設置しておいた液を踏んだ獲物を追跡できるようです。
小型生物にとって非常に恐ろしい相手です。


続報待ちなど、そのほか予定されている恐竜。

■モササウルス(プレイアブルではないかも)
■トリケラトプス
(コンセプトアートあり)
●●オマケ、今後のシステム2●●
-----------------
●システム、ゲーム環境

★エルダーシステム


Juvie(子ども)→サブアダルト→アダルトと成長しますが、その上位「エルダー」

見た目が変化し強くなれる反面、老いに迫られるというデメリットを持つらしいです。

しかし、そのデメリットを受け入れ自●せずに天寿を全うすると次のスタート時に特別なバフ?得点?がつくそうです。

アップデート7での実装を目標にされています。


★天候、気象システム


嵐、雷雨は実装されました。
竜巻や洪水も予定されてる?されてた?とか…?



★成長特典?

よくわからないのですが、過去にレガシーにあった「プログレッションモード」のようなものでしょうか?

生き抜くことでポイントを貯め、バフや特典を利用しプレイヤー好みに育てる…みたいな。

一応ハイパーエンドクリン(後記)もあるようなのでこのあたりで関連するのかもしれません。

★ハイパーエンドクリンシステム


遺伝子組み変え?だったか…なんかの超強化システム。
見た目の凶悪化、戦闘力の高さがあります。

レガシーでは実装されたものの、いまは実質お蔵入り状態です。
また、とてつもなく燃費が悪いらしく常に大型恐竜を狩らないと維持が難しいそうです。

★食事の質?

翻訳がうまくできず、よくわかりません。

今より踏み込んだタイプの栄養素システムでしょうか。
●履歴●
ここは私の更新記録、予定欄です。
スルーしてOKです。

●ザアイル エブリマ側
・22年 3月4日 エブリマパッチ(0.8.75.134)■■リンク■■
●オアシス沼化、餌のスポーン変更、中央河川の増設、北西のスポーンエリア再開、北の浅瀬が道
22年7月15日 アップデート5■■リンク■■
●ネスティング、ブリーディング、スキンシステム、ヒプシ、ネスティンググラウンド他
22年8月23日アップデート5.5 ナイトビジョン
22年12月24日アップデート6■■リンク■■
●ゴア、栄養システム変更、プテロダク他
■■アップデート6.5■■4種のプレイアブル追加、毒などのシステム
-----------------
●ガイド更新
ー22年 2/24 製作開始
-----------------
●調査、更新予定
33 条留言
TNDR  [作者] 3 月 7 日 下午 10:54 
お褒めいただき感謝いたします!
アプデ変更の多さとソロ調査の為、なかなか調査や更新できませんが分かる範囲でお答えしますので困った際はご利用くださいませ。
最近は他にも日本語ガイドを作られている方もいるので色々とご参考にしてみてください。

対人ゲーなので困ることも多いかと思いますが、良きアイランダー生活を送れるよう祈っています。
Nanashi1625 3 月 7 日 下午 3:06 
お返事下さりありがとうございます。最近このゲームを始めたのですが、分かりやすく日本語でまとめてくれているおかげでとてもスムーズに始めることが出来ました、ありがとうございます!!
TNDR  [作者] 3 月 7 日 上午 8:34 
Nanasi1625様
子育ての仕様変更後の調査ができておらず、参考程度のお返事になってしまいますが、通常スポーンより子育てからスポーンだと突然変異スロットが多くなる(親から引き継ぐ?)というメリットがあるそうなので重複するかもしれません。

Takakoi様
ご質問へのご回答ありがとうございます。
私自身、PC不慣れなので的確なご解説に感謝いたします。

soya様
ご質問にご対応できず大変失礼しました。
解決できることを願っております。
Nanashi1625 3 月 7 日 上午 7:52 
The isle evrima版の質問です。今子育てをしていて突然変異の小さいスロットに二つ同じ効果が付きましたこの場合は重複するのでしょうか?
soya 3 月 7 日 上午 12:30 
ありがとうございます。試してみます
Takakoi 3 月 6 日 下午 7:40 
>>soya様 当方windows10 norton
グラボもwindowsアップデートもevrimaの再インストールも済ませた前提で、
1,The isleのフォルダを丸ごとウィルス対策ソフトのスキャンから除外
2,steam.exeのプロパティ→互換性タブ→互換性モード、管理者として実行にチェック→PC再起動
自分はとりあえずこれで本タイトルが起動後にクラッシュしなくなり正常に動きました。
ノートンを削除したり停止したりはしてません。
soya 3 月 6 日 上午 11:50 
The isle evrima版の質問です、起動した直後必ずクラッシュしてしまいます。メニュー画面も開けません。対象方などあれば教えていただけますでしょうか。
TNDR  [作者] 2024 年 12 月 30 日 上午 12:04 
他には、北などの大きなダムはワニやプテラが多いですが沼と違い密度のわりに狭く争いが起きやすい印象で個人的にはちょっと怖いです。
メリットはプレイヤーが集まりやすく、見通しの良さで奇襲しやすい、死体もよくあり栄養素の確保がしやすいかも。
デイノは難しいけど育て切った時の感動も大きいので頑張ってください!

私の意見は海外勢が活発な日本深夜帯がメインで、サーバーや時間帯によって環境は変わるので色々お試しを…!
TNDR  [作者] 2024 年 12 月 30 日 上午 12:04 
コメントありがとうございます!
デイノは移動力が低いのでスポーンしたエリアで色々左右されてしまいますが行けるなら南西の沼は餌も他個体も多めで過ごしやすいかもです。
しかし個体が多いとヤバい奴に出会うリスクも…逆に良いワニなら餌を分けてくれたり、共闘、敵の目撃情報などメリットもあるので悩み所です。

なるべくソロがいいなら中央の河川は広さゆえ他個体には会いにくいです。
ただ餌の湧き範囲も広いので移動は多めになるかも…プレイヤーは上流に行くほど増える印象があります
あと川という範囲ゆえに誰かに遭うこともありますから警戒は忘れずに…!
漆黒の終焉者-闇魂- 2024 年 12 月 29 日 上午 3:20 
コメント失礼します。昨日始めたばかりなんですが、デイノスクスを育成するオススメスポットはありますか?