Sakuna: Of Rice and Ruin

Sakuna: Of Rice and Ruin

28 betyg
天穂のサクナヒメ:稲作まとめ
Av RAKKUFUL
ほぼ自分用備忘録
誰か添削してください

クリアしたので 多分もう修正しません
2
2
   
Utmärkelse
Favorit
Favoritmarkerad
Avfavoritmarkerad
命味硬育成日程表
この育成を忠実にすると美・香はあまり伸びません
というか防御力が上がり過ぎるため 敵からの被ダメがほぼ1程度になり
戦闘の歯ごたえがかなりなくなります

あと美・香リカバリー用に最後に美・香特化育成を乗せておきます

日にち
平均水深
稲状態
当日肥料
特筆事項
冬1
基礎材なし・追加素材なし
冬2
基礎材なし・追加素材なし
冬3
育苗(6~18時)+田起こし
田起こし前に肥料忘れずに
春1
23%
田植え:~13時?
防虫-・穂40%以上
気象傾向(多雨・冷)確認
春2
23%
分けつ1:18時以降
防虫-・穂40%以上
蜘蛛捕獲開始・18時以降合鴨発進・(日照り乞い)
春3
23%
分けつ2:8~13時以降
穂40%狙い
夏1
!23%
分けつ3:8~13時以降
「以後防虫+」・穂40%狙い
中干・同時に合鴨封印
夏2
23%
出穂:7~8時以降
穂40%狙い
この日だけは面倒でも肥料を朝と夕方 計2回・(明日収穫時:日照り乞い)
夏3
23%
収穫可:12~18時以降
穂50%狙い
収穫の前:水を抜く(明日収穫時:日照り乞い)
秋1
23%
穂40%以上・油
日照り乞い(稲架掛け完了:涼し乞い)
秋2
23%(0%)
過熟:8時以降
(収穫後)基礎材なし・追加素材なし
収穫の前に水を抜く・涼し乞い
秋3
0%
基礎材なし・追加素材なし
田んぼに何もない

一日の養分消費量:5~10%
穂肥は根葉肥の2倍くらい

薬の入手が難しい序盤はカメムシが増強する夏2から合鴨放流
もしくは諦めて合鴨を使わない
時期別詳細
田起こし
割合:99~100%
石:10個(全回収)
元肥:有り
所要時間:8時間+作業時間α?
オヒイサマの「完璧」発言=80% 罠です

育苗
冬1から開始できる
12時以前にやると分けつの間隔がおかしくなる?
開始時刻:冬1・12時~
所要時間:8時間?
播き方:薄播き
選別法:塩選別・最小狙い(1/3程度)
木魄が浮くギリギリ(500→400~430)

田植え
午後(14時頃から?)だと開始できない
所要時間:8時間+作業時間α?

水深:10%以上キープ(田植え前)
割合:やや密~標準
<簡単な植え方>
夫婦植え 連打(最速連打だと「刹那の田植え」だと密になりうるかも 連打速度か1Lv下げて)
列ごとの間隔:1マス
多少ミスっても 厚播き+塩選別(最小)を植えきれる

分けつ1期
穂肥:40%以上キープ
水深:22~23%
気温:低以外
天気:日照り
合鴨出動

分けつ2期
穂肥:40%以上キープ
水深:22~23%
気温:低以外


分けつ3期
水深:22~23%
中干:水深0%で6時間休憩(雨:6~8時間?)
合鴨封印

出穂
穂肥:40%以上キープ
水深:22~23%
気温:高以外


収穫可
葉肥:0%より上
水深:22~23%

収穫
水深:0%
所要時間:6~8時間
天気:晴天
晴天中に行う

稲架掛け
水深:0%
所要時間:6~8時間
天気:晴天

稲架掛け:乾燥
水深0%回収後 6時間乾燥
水深0%じゃない時に回収した時は知りません

稲架賭け中に雨が降った場合
止んだ後6~8時間

「そろそろ回収しても良いのではないか?」が回収目安
乾かしすぎても(85%以上?)マイナス効果付きます

籾摺り
時刻:夜
気温:並以下?
所要時間:6時間
涼し乞いしておけばいい
その他詳細
田植え
育苗=春1:6時~春3:7時

早植え が多分一番楽
早植えというけれど 育苗(選別開始時刻)した日時で判定

水深
晴れの日:25% 雨の日:17% で大体良くなるはず
平均水深22~23%が目標

平均計算したくない・美香特化育成と交互にしたくない場合
平均40%以上をキープ(晴れ:朝50~55%、雨:朝40%)
かけ流しも可

気温
高~低と表現されるが
予報なら一日の平均気温が例年と比べてどうか
メニュー右上は現在の気温が例年と比べてどうか という意味らしい

収穫
収穫日=稲架掛け
朝からぶっ続けで乾燥までやると二日に渡る
晴天待ちが嫌なら 日照り乞い

籾摺り
涼しい温度・夜
日照り乞いが効いているなら涼し乞い
白米
香を上げたいかステータスカンストの場合 玄米

最終的には収穫アイテムが飽和して無駄になるので
1年の収量が999になるまでは 先に玄米で香を伸ばした方が良いかも

日照り乞い
明日以降の天気を晴れ確定・気温を上げる ではない
夏と「春・秋」で微妙に性能が異なる?

・明日以降の降水確率を今日と秋~冬へ振り分ける?
=今日の降水確率は上がる のは確定

・今日と明後日の温度を明日にかき集める?「春・秋」
=今日と明後日の温度を下げる

やはり あの神様 へっぽこなのでは???

涼し乞い
今日も含む 気温を下げる・降水確率を上げる(+20~40%?)

稲架掛け(乾燥中)に涼し乞いしたら雨が降ってきた
頼んでいないんですが? やはり あの神様 へっぽこ
うんち:養分
養分
稲作中は朝~夕方にかけて養分の減少が激しい 朝に基礎材入りをやる
特に「分けつ3以降」の期間は1メモリ消費される
収穫可能になると 養分は消費するがステータスは変動しなくなる

育成中 面倒でなければ一日に朝・夕食後の2回やった方がいい
特に急いで肥料をやる必要がなくてもあげる

基礎材・追加肥料なしだと 全て5%上昇(難易度:標準) 易だと10%?
稲作中は 減少が少ないものでも一日5~8%消費

つまり育成中は毎日2回 基礎材なし肥料を追加すれば極端な肥料不足にならない
逆に毎日1回で徐々に養分を削りつつ育成できる

青色の点が一日の予想減少量 白が現在値 黄色の点が追肥による予想増加量
減少量=増加量にすればOK
効果時間中に撒くと土壌(肥料)では上書きされて表示されるが
実際にはしっかり足し算されている

「予想」に現在効果のある肥料の分は含まれないので 養分不足で慌てて連続追肥すると予想がわけわからなくなる
このガイドでは面倒だから 養分不足の場合 黄色で合わせればバステを貰わないようにしている つもりです

養分が三角形のゲージ(1メモリを10% Maxを100%)をはみ出ると 成長に悪影響
一部の育成期間に 葉と穂が30%を切ると肥料が足りねーぞと成長に悪影響が掛かります
穂が足りない場合のみ警告文が表示される?
どの育成期間でも肥料0%になる事は避ける

その他
収穫後~田植えまでの休耕期間に毎日木魄と基礎材なしの肥料を畑にあげているだけでも +30%(~+60%)は回復します

どうせ出穂時期周辺で穂肥だけ減少するので50~60%くらいで止めた方がいいです

ただ栄養を上げるのに要求される木魄は格依存で増加するようなので
稼ぎが辛いならこまめに与えた方が良いです

塩を含む食事は塩害要素を上げると言っている人もいましたが よく分からなかったです

肥料過多の場合
どうするか?
今のところ 肥料なしで時間経過(稲作)+雑草を増やしまくる くらいしか分かりません

かけ流しでも肥料は流れていきません
うんち:追加素材組み合わせ案
うんち!!!

  • 塩8+(A or B)
    防●+45
    A:水分の雫1+清水2+名水1(防●+5)
    B:月の狭土1+清水1

    若干パワー不足だが 全て購入可能品で賄える
    夜素材に水分の雫を手に入れてくれば補強可
    数は力だ

  • 大蒜・山葵・生姜・ネギ
    防虫+5

    生姜・ネギは購入可
    塩セットに追加で

  • 塩10+(A or B)
    防●+52
    A:月の狭土1+水分の雫2(防●+8)
    B:水分の雫1+清水1+名水2(防●+5)
    C:月の狭土1+名水1or 清水2


    未検証

  • 宿火の眼3
    防虫+47

    殺虫剤最低ライン

  • 目一箇の金砂子3
    防草+47

  • 剪枝の妙薬
    防草+10

    塩セットに追加で
    採集レアなのであまり頼れない

「粘」上げ
上がらん

<なし>
麦:3
砂糖:1

<防草-1>
卵:2
鮒:3
芋:5
葱:5
うんち:防● 検証
防●の効果は一度に ±100まで

防草
田植えから収穫まで常に+

日にち
目標
被害
10~20
50?
早植えなら管理不要
雑草も稲と同じで昼間の成長は早く 夜の成長は遅い

一部雑草は深水にする程 増えやすくなる
かけ流しにすると 一部雑草(藻)が繁殖しにくくなるが それを抑制するタニシも減る
薬が揃えられるまでは浅水の方がいい?

春:手で抜けば防草0でも被害小
夏:防草+33 田犬稗倒せず 被害大(浅水)
夏:防草+47 田犬稗倒せず 被害大(深水・かけ流し)

夏は春以上に雑草が生えまくる
ずっと監視して即抜いても雑草による被害大になりえる

登熟(早植えなら夏3)以後 雑草は生えなくなる
つまり不要

防虫
日にち
目標
被害
春1~3
-50~
蜘蛛を緑ゲージに
夏1
47~
いねつと虫が伸び始める
夏2
47~55
カメムシが伸び始める
夏3
55?

同じ数値でも結果が異なる
気温・蜘蛛・稲の数が重要?

防虫0でも蜘蛛捕獲・蛙未捕獲で夏1までは被害0
別年度にて 防虫47でのカメムシ上昇・下降 両方を確認

とにかく赤色文字にならなければセーフ

防病
田植えから収穫まで常に+
塩選別・虫対策ができているなら 0でも余裕

その他

  • 浮塵子に特攻

    油なら何でもいい
    製造コストとしては植物油・魚油の方が安い


  • 調査中
    アプデで能力が変化したが 油のように特殊効果がある?
    農林水産省などの情報だと病気(一部の虫・カビ)に効果があるらしいが
病害虫対策:益虫
緑色文字になるまでは抜群な効果は出ません

春3からいねつと虫出現
春3までに防虫-で益虫をとにかく増やす
夏1以降は防虫+(40以上?)で益虫ごとを削り殺していく

益虫
収穫後~春1まで0になる
暖かくなる春2以降見つけ次第 捕獲
1つ入手で+4% (緑文字になるには40%?から)
出現時期:春1から
出現場所:固定場所からランダム 時間経過で発生抽選?
春1に放つと死ぬ

  • 蜘蛛
    有能
    対稲苞虫・カメムシ 最終兵器
    合鴨で減るのが悲し味

    採取と防虫-で春3までに緑色まで増やす
    春1~2に防虫-50 採取で41%達成(カエル殺しに日照り1回)

    春1に放つと死ぬ
    防虫15程度から-
    出現するのは夏1まで?

  • タニシ
    益虫扱い 役に立っている実感は0
    青海泥(雑草)対策になる らしい

    遅い田起こし・十分な田起こし・水深0%・かけ流しで減少
    春1に田起こしすれば被害0
    春に益虫増加をしていれば かけ流ししない限り
    中干6時間でも勝手に緑色をキープする

    春1に放つと死ぬ

  • カエル
    益虫の皮を被った 害悪
    蜘蛛を食べてしまう為 捕獲しない方が良い
    浮塵子対策になるが 油で簡単に消え去るので 無意味

    雨の間~雨の後(12時間?)に田んぼ・住家の周りに採取ポイント発生
    雨で増加 日照りで減少
病害虫対策:合鴨
合鴨
薬効果換算(検証中)
防虫:+30未満
防草:+?未満

防虫感想
稲苞虫は減らしてくれないので 蜘蛛を増やしておく必要あり
カメムシ対策になるので夏1~2頃から有効

防草感想
一番の敵「田犬稗」は抑えてくれないのが厄介
浅水だと不要 深水だと有効

分けつ期(3除く)から稲の量へ地味に悪影響
美へは常に良い影響
出穂以降は量以外のステータスにも悪影響を与える

美に特化しないなら分けつ3(出穂前)で封印がベストか?
病害虫対策:害虫
橙~赤色文字にならなければ 被害は実質ないと思っていい

稲苞虫
対策:蜘蛛・防虫・疎植(田植え)・(遅植しない?)
誘因:量の減少
春3からじわじわ増加

蜘蛛が緑色なら 夏1~2に(防虫40程度)一回散布で殲滅
散布後に蜘蛛が緑色なら勝利
防虫対策でカメムシと戦っている内に 夏2~3頃からゲージ0になっている

量は簡単に増やせるから 無視していいかも

椿象
対策:蜘蛛・合鴨・防虫・(防草)
誘因:美の減少?・斑点米(=量・美の減少)
夏1からぐんぐん増加

防虫+17・蜘蛛緑色・合鴨で↓確認

防虫47程度1回でも封じ込めできず
田犬稗(雑草)の増加でも増える?
防草とセットで行わないと無理か?

浮塵子
対策:油系・カエル・防虫
誘因:色々な病
夏2頃から出てくるが増加が遅い

早植えなら 無対策でも被害なし
赤くなるなら油で殲滅

対策:早く収穫する・採取(?)・合鴨・防虫
誘因:量の減少
夏3頃から増え始める
早植えで ほぼ被害なし

量は簡単に増やせるから 無視していいかも
病害虫対策:病
橙~赤色文字にならなければ 被害は実質ない
殆どが防病で防げないし 治せない
お薬がないなら 赤色になる前にさっさと収穫してしまうのが一番だったりする

稲熱病
原因:冷夏・多雨(日照不足)
対策:日照り乞い
春1~2に 田右衛門を採取に行かせる前に稲作会議で確認
稲作会議:気候傾向 多雨・低なら春2~3辺りで日照り乞い一回する

馬鹿苗病
原因:気温・詳細不明(防草・防病?)
対策:塩水選
泥水選(最小)で発生確認
塩水選(最小)で発生しないので 最序盤以外存在を忘れる

厳しい選別を行わなかった場合、水温10~15度以上で発症開始?
高温(25度以上?)で進行

過剰生育
原因:過剰な肥料・中干忘れ
対策:毒性を与える・(中干しする)
出穂後に肥料を与えると増加?
葉肥を抑えたり、中干ししても普通に上がった
夏2肥料一回に毒性+3で減少確認

徒長・倒伏
原因:過剰な肥料・多雨(日照不足)
対策:毒性を与える・日照り乞い
出穂後に肥料を与えると増加?
葉肥を抑えたり・中干ししても普通に上がった
夏2肥料一回に毒性+3で解消確認

====================================
以下 おそらく防病で治せない

塩害
原因:塩による毒性+?
対策:水のかけ流し・塩使用時に毒性+にしない?
塩8つ(毒性0)を三日続けたが出ず

アプデにより ほぼ発生しなくなったと思っていい?

高温障害
原因:暑い
対策:水のかけ流し・水深を上げる・涼し乞い
ぶっちゃけ お天気次第

しらた米
原因:暑い・中干忘れ・穂肥不足・田植え密集?・早植え?
対策:収穫を早める・水深を上げる・涼し乞い
やや密集・早植え・浅水 +暑さ(気候次第)で赤ゲージ?
収穫可能後から収穫するまで 薬を撒いても止まらない?

稲架掛け期間中も進行していたバグ修正アプデ以降
即収穫すれば しらた米(赤文字)は発生しない?

斑点米
原因:カメムシ・倒伏
対策:防虫・早植えしない

胴割米
原因:水分不足
対策:収穫を早める・水深を上げる
美・香特化育成
日にち
平均水深
稲状態
当日肥料
特筆事項
冬1
基礎材・追加なし
冬2
基礎材追加・追加なし
冬3
育苗+田起こし
基礎材追加・追加なし
春1
田植え
防虫-・穂40%以上
冷夏日照不足か確認(日照り乞い)
春2
45%
分けつ1:18時以降
防虫-・穂40%以上
18時以降合鴨発進・冷夏日照不足か確認(日照り乞い)
春3
45%
分けつ2:8~13時以降
「以後防虫+に」・穂40%以上
夏1
!45%
分けつ3:8~13時以降
穂40%以上
中干
夏2
!45%
出穂:7~8時以降
穂40%以上
この日のみ肥料を朝と夕方 2回・出穂以後かけ流し
夏3
かけ流し(45%)
収穫可:12~18時以降
穂40%以上・油
(翌日収穫時:日照り乞い)
秋1
かけ流し(45%)
穂40%以上・油
日照り乞い(回収した後:涼し乞い)
秋2
かけ流し(0%)
過熟:8時以降
木魄+基礎材追加・追加なし
収穫の前に水を抜く・回収した後:涼し乞い)
秋3
0%
木魄+基礎材追加・追加なし
田んぼに何もない
量味硬育成との変更点
変更点のみ太字斜体

田起こし
割合:99~100%
石:10個
元肥:無し

育苗
薄播き
泥水選:1/3程度=木魄が浮く

田植え
割合:やや疎
水深:有り(田植え前から)

分けつ1期
穂肥:40%以上キープ
水深:45%
合鴨 以後ずっと出動

分けつ2期
穂肥:40%以上キープ
水深:45%

分けつ3期
水深:45%
中干:水深0%で4~5時間休憩(雨:6時間?)

出穂
穂肥:40%以上キープ
水深:45%

収穫可
葉肥:0%より上
水深:45%・かけ流し

籾摺り
玄米
2 kommentarer
zenny_chen 23 dec, 2024 @ 13:02 
素晴らしい!けど、難しい…:steamhappy:
すけさん 22 aug, 2023 @ 23:42 
稲ステータス「粘」は、稲の状態が「第二分けつ」までしか伸びません。
「第三分けつ」に入ったら、「粘」を伸ばす肥料を与えてもほぼ無駄になります。

増えないわけだよ…