RAILROADS Online

RAILROADS Online

Not enough ratings
RAILROADS Online 日本語ざっくりマニュアル
By kirina
個人的に分かりづらかった所などをざっくりまとめてます。
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1.ゲームの目的
基本は鉄道建築+資材運搬。

資材を運ぶと報酬としてお金と経験値がもらえます。
経験値はレベルアップに必要となりますが、木を切り倒したりしてももらえます。
※ただし木を切るたびにお金が減る……シビアすぎる

レベルアップすることで新しい貨車や機関車を購入できるようになります。
※レベル1だと丸太の貨車と初期機関車・ハンドカーしか購入できない

※ソロはオススメしません。最初のジョブをこなすまでにリアルに半日かかります
2.各種操作手順
ショートカット類
操作
キー
移動
WASD
ジャンプ
スペース
走る
左Shift
しゃがみ
左Ctrl
視点の右移動
T
視点の左移動
R
車両に入る
F
車両のユーザインターフェース切り替え
Y
ヘルプ表示切り替え
X
アクション1
左クリック
アクション2
右クリック
レギュレーターを開く
3
レギュレーターを閉じる
割当なし
プレイヤー情報(レベルとか)
P
マップ
M
マルチ参加プレイヤー一覧
Tab
アイテムを投げる
右クリック
建設メニュー
G
オブジェクトの配置
左クリック
曲線半径を大きくする
X
曲線半径を小さくする
Y
勾配を上げる
E
勾配を下げる
Q
直線・カーブの切り替え
左Alt
建設モードの終了
右クリック
視点切り替え
V

リスポーンは長押しすることでリスポーン地点に戻ることが可能
解体は設置したものの解体
育てるは機関車や貨車の再設置(脱線したときに使う)
ダウンは邪魔な木を切り倒す用(木に対して使うと所持金が減る)
3.チュートリアルなんて無いよ
マルチプレイヤーすら視野に入っているゲームなのに何故チュートリアルが無いんだ……?

ゲームを開始するとデポから始まります。プレイヤーのリスポはここです。
4.各部位名称・役割など
ここで初期機関車の部位説明をします。



・圧力計
その名の通り現在の蒸気量を確認するためのもの
225を切ると思うように動かないこともしばしば

・リバーサー
前進・後進の切り替えを行う

・レギュレーター
蒸気を送る量の調節を行う
押し込むと減速し、引くと加速する

・燃料
大事。なくなった場合、後述する施設を付近に建てて燃料を確保する必要がある
ここには割と離れたところから投げ入れても届く

・水面計
水がどれだけ入っているかを示すもの
空にしたことがないため見た目が変わるか不明
また、燃料費等がなく、余り気にせず気づいたら水をMAXまで補給している

・火室
燃料を投下する所
火室扉は操作性が悪いためボタンで開けれるようにしてほしい……

・ブレーキ
機関室右奥にあるため操作性が悪い
引くと0%、押し込むと100%

・シリンダーコック
下にドラッグすると蒸気を逃がすようになる
上にドラッグすると止まる
車体の下からかなり多めの蒸気が出ていくので見栄えは◎
ただし出している間は大量の蒸気を失う



・サウンドベル
引っ張ると割と長い時間ベルが鳴る
りんりん

・警笛
下に引いてる間警笛が鳴る
ぽっぽー
5.始動手順
1.機関車に乗る
2.火室扉をマウスの左ドラッグで開ける
3.機関室左に積まれている木材をクリックして持つ
4.火室に右クリックで投げ入れる
5.十分入ったら火室扉を閉める(火は勝手につく)
6.中央にある蒸気の圧力計を見るか、Fキーを押して操作用の画面(以下操作画面)を開く
7.十分蒸気がたまったら機関室右のブレーキを手前に引いて解除もしくは操作画面でブレーキを0%にする
8.リバーサーを奥に押し込んで前進位置にする、もしくは操作画面でリバーサーを100%にする
9.レギュレーターを引いて加速する、もしくは操作画面でレギュレーターを10%~20%にする

※完全に冷えた火室は温まるまでに数分時間がかかります
5.1.貨車の連結について
ここでは機関車と貨車の連結について説明します。

まず、この画像のように機関車及び貨車間の間隔を空けてください。
カプラー(連結器)の操作をするために大体薪2個以上の間隔が必要なようです。


前と後ろどちらでもいいのでカプラーにリンクを付けます。
画像のように視点を合わせてハイライトされてから左クリックしながら上に動かすとリンクが追加され、下に動かすとリンクが削除されます。
※リンクは片方だけにつけてください。前と後ろの連結器につけるとつながらなくなります。


機関車と貨車、または貨車と貨車を近づけてリンクがつながる間隔まで双方のカプラーを接近させます。
画像のように各カプラーに視点を合わせて、マウスの左クリックしながら下に動かすとピンが追加され、上に動かすとピンが削除されます(リンクとは逆の操作です)
ピンが両方にささるとガシャンと音が鳴ります。
または両方ささっている状態で片方だけ抜けたときも音が鳴ります。
6.お仕事
ここでは最初に行うであろう仕事の説明をします。
最初の流れに気づくまでに半日かかりました。

ゲームを開始すると説明無しでデポに投げ出されますが、機関車は放置して北に線路を延ばしましょう。

Gキーを押して鉄道路線と行きたいところですが、ちょっと待ってください。
線路を分かりやすくするためにまずはバラストを敷きましょう。線路の下にあるあの砂利です。

下地を押して可変グレード、後は敷きたいところに置いてEやQで傾斜を調節して設置します。
次に鉄道路線を選択して、3フィートレールなどを選択して設置します。
一度に設置できる線路はかなり短いため、直線が続くときは左Altを押してカーブしないようにするのがオススメです。



また、線路を接続するときは楔マークが出てから設置しましょう。
割とつながってません。



このように斜めにつなげた場合、100%脱線したり空の彼方に飛んでいきます。
そう。物理演算ならね。


線路やバラストを解体したいときは建設メニューの解体から。


基本操作がわかったところで目的地はどこでしょうか?
そう遠く離れた製材所やロギングキャンプです。嘘だと言ってよ!!◯ーニィ!!!

路線はこういった形に落ち着くのではないかと思います。
もちろん山越えもできなくはないですが、かなり時間を使うため大変な作業です。
また、複線のポイントが作れない上に1つずつしか置けないため複線化も現実的ではありません。
馬車馬のように線路を建てる人たちを募集できれば別ですが。


燃料のための資材確保について
build211029より燃料や水が無限で補給できなくなりました。
ファイアウッドデポの木材側にビーム(梁)・低(板材)・ログ(丸太)などを運ぶことで薪が生成されます。
また、運んで納品することで経験値やお金などの報酬を得ることができます。

水については、最大360となり、1~2分で1補充されるようになりました。
こちらは原料は不要なので、0になって補充が間に合わなくなった場合は置き直すことで対応が可能です。

build211131よりファイアウッドデポの設置時に薪が積載した状態で湧くようになりました。
今回の対応で遠隔地において燃料不足で詰む事故がなくなりました。


最初の仕事は2ステップで終わります。
1.ロギングキャンプに行ってクレーンをクリックして木材を回収する


2.木材を製材所で不法投棄納品する
木材をセンターに入れて左クリックしながら下にドラッグ!!

ね、簡単でしょ?
7.建築


すべて機関車に使います。
給水塔=蒸気を生み出すための水補給施設
サンドハウス=粘着力を上げるための砂補給施設
ファイアウッドデポ=燃料補給施設

※砂は機関車が登坂する際等に車輪が空転することを防ぐ。重たい物を運んでいて出力を上げたときに起きる
8.資材
※2つ以上生産する物がある施設は1つがMAXだともう片方で生産されません。
例:製材所でビームが100/100であるため低(板材)が50/100のまま生産されないなど

建物
資材需要
資材供給
報酬(1個当たり)
ロギングキャンプ
なし
ログ(丸太)
コードウッド
なし
ファイアウッドデポ
ログ(丸太)
ビーム(梁)
低(板材)
コードウッド
ログ 10ドル
ビーム

コードウッド
製材所
ログ(丸太)
ビーム(梁)
低(板材)
ログ 10ドル
貨物デポ

ビーム
石油バレル(未確認)
なし
低 12ドル
ビーム 12ドル
石油バレル
精錬所
コードウッド
鉄鉱石
鉄道路線
銑鉄(せんてつ)
コードウッド 10ドル
鉄鉱石
鉄鉱石鉱山

ビーム
鉄鉱石

ビーム
炭鉱
ビーム
鉄道路線
石炭
ビーム
鉄道路線
アイアンミル
石炭
銑鉄
鉄パイプ
ツール
石炭
銑鉄
製油所
原油
鉄パイプ
石油バレル
原油
鉄パイプ
油田
鉄パイプ
ビーム
ツール
原油
鉄パイプ
ビーム
ツール

小技など
・貨物デポ付近での操作について
貨物デポに最初から設置されている線路では機関車や貨車を持ち上げることができない(育てる使用が不可)
ただし、付近に別の線路を設置することで可能となる。
最初のデポで脱線した際に備えて覚えておくと詰まずに済む。

・燃料の投げ入れ補充
外から投げ入れても割と補充される。
当たり判定が結構広いらしい。
ただし、距離が離れすぎると消えるし、貨車にあたっても消えるため赤枠のところに収まるように投げる必要がある。
距離さえクリアしていれば機関室の窓が空いてなくても貫通して収まる。


・ループ線
急勾配において円を描くように線路を配置することで登れるようにする
これは丸太を載せてそのまま直進して戻したいときに有効で、画像の様にポイントを設置することで可能となる。
ただし、ポイント切り替えが必要なためポイントで先回りすると効率が良い

画像ではロギングキャンプの奥にループ線を配置してポイントの右の線路につなげている


・三角線
三角の形に線路を配置し、それぞれをポイントで接続することで、機関車の前後入れ替えを行うための線路。
まず三角線の底辺を通り越した上でポイントを変更し、三角線の頂点を通り過ぎるまで逆進(バック)を行う。
その後頂点のポイントを切り替えて前進し、前後の入れ替えが完了する。
貨車を牽いている場合だと底辺の長さに気をつける必要がある(ポイント周辺を超えてしまうと前進で戻ってくる際にぶつかるため)
また、ポイント変更を忘れているともちろん事故が起こる。
利点としては、使い勝手の悪いターンテーブルが不要となり、逆進のデメリットである見通しが悪いことや、勢いよく後進した際に線路が歪んでいると貨車が弾けることの解決ができる。

三角線参考


・突放
構内にて機関車側を加速し、連結器を解放する。
この時、機関車はブレーキを掛けて減速・停車させるが、貨車はブレーキをかけずに指定位置まで転がしておく。
停止位置まできたら後列のブレーキを操作して停止させる。
※ブレーキは最前列でも良いが、各貨車間での間隔が開いた状態で推進するため、最後列が停止位置の基準になる方が安全。
例えば脱線防止用の盛り土にぶつかった時に勢いよくいってしまうと脱線してしまうため、最後列で止める方が良い

・ハンプヤード
人工のハンプ(丘)を作っておき、そこから貨車を転がして目的位置に振り分ける手法。
このゲームではあまり出番はないかもしれないが、例えば貨物デポの出口を丘にすることで、機関車を加速することなく貨車を送り届けることが可能となる。
ただし、短距離の即時ワープができないためソロではかなり難しく、忙しい操作となる。
丘を作る手間もあるので、貨車を入れ替えたいなら突放したほうが良いかもしれない。
パッチノート
重要そうなやつのみ抽出 新しい順

build211103
・鉄鉱石鉱山の荷降ろし場が移動された。
・育てる(Rerailツール)使用時に荷降ろしがされないように修正

build211101
・Hでチュートリアルの表示。
・燃料システムの変更。

build211131
・ファイアウッドデポは薪を満載した状態で設置される。

build211029
・薪が無限で回収できなくなった。
・水については時間経過での回復。
詳細は6.仕事についてを参照
・薪は1クリックで1つずつ持つように。
21 Comments
goto1195 Apr 19 @ 12:44am 
いやいやまさかこんな丁寧に解説してくれるなんて感動です!:beamng::chirp:
Transport Gamer Mar 23, 2023 @ 1:34am 
>cavalry_9th
線路等級を変えたらうまくいきました。ありがとうございました
cavalry_9th Mar 22, 2023 @ 3:39pm 
>OHMI_ADMIRAL_JPN
推測ですが地形の凹凸により線路と道床(下地または橋げた)が宙に浮いているか埋まっているのではないでしょうか?
おおよその判定として線路幅×特定の高さ(線路ごとに決まっている最高高度)の長方形で上面(線路)が地形に埋まっていないか、底面(視点位置の関係でわかりにくい)が地形から浮いていないかを見ているようです。
対策としては最高高度が高い線路を使う(普通の盛り土線路なら1<2<3で上限が高い、が崖端に近いと地形貫通して下地が出てくる)か下の方にある線路が付いていない盛り土で凹凸を埋めた上で線路を引く(高高度に無理やり線路を引くときに多用されるテクニック、線路を敷いた後に下の盛り土は消しても問題ない)という方法があります
Transport Gamer Mar 22, 2023 @ 9:01am 
線路の敷設がしにくいです。
長い距離の敷設を受け付けてくれないっぽいんですが何かコツはありますかね?
cavalry_9th Dec 25, 2022 @ 8:10pm 
>takamichi16
解体モードは標準で線路になっており、その状態では線路(+下の盛り土)しか撤去できません。
解体の項目の下にドロップリストがあるので、”すべて”もしくは”施設”にすれば給水塔は撤去できます。(”すべて”は自分で設置したものをなんでも{車両すらも}解体できるが、誤クリックで事故る可能性が高いのであまりお勧めはしない)
takamichi16 Dec 25, 2022 @ 2:13pm 
一度建築した施設って移動はできないのでしょうか?
試しに建築してみた給水塔が消すことも動かすこともできないんですよね。
Quarren King of Q Oct 14, 2022 @ 9:19pm 
i wish i got to keep learning how to speak and read this =] spanish wasnt my first language
kirina  [author] Nov 6, 2021 @ 8:30am 
>North Fighter
バラスト(下地)や橋、線路を引く際に角度を固定にすると良いですよ。
短くてもいいので、1度設置してからAltを押すと角度を数値で指定できるようになります。

あとは、貨車のどこかでブレーキがかかってないかの確認、ポイントの切り替えミスがないか、線路の歪みの有無など。
例えば貨車のホイールベース未満の距離で交互に線路を曲げると脱線や連結器解除されやすいです。

※貨車の長さが2行分として
) 左
( 右
|
|
North Fighter Nov 6, 2021 @ 1:33am 
貨車の脱線がひどいんだけどなんかコツとかないですか。
いくら慎重に走っても必ずどこかでコケます。
親方 Nov 4, 2021 @ 4:49am 
わかりやすいガイドお疲れ様です。このゲーム好きには有難いです。
今日のパッチの鉄鉱石鉱山のビームと低、スペースが離されて荷下ろし範囲がわかりやすくなってました。