Kingdoms Reborn

Kingdoms Reborn

44 ratings
序盤を乗り切るためのコンボ集
By Demomode151910
格ゲーじゃないですがスタート地点とかで技が変化するのでやっぱり格ゲーです。基本的に皇帝以上に通用する必殺技しか載せていません。
2
7
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ゲーム内によく出る1ラウンドってなに
150秒/1ラウンド。右下にあるタイマーがそれ。
輸入、輸出の時に値段よりたくさんお金を取られるんだけど
取引手数料です。理由がなければ交易会社を使ったほうが儲けが出ます。アップグレードツリーや会社法のタウンカードで減らせます。
砂漠+宝石+交易所+豚の牧場スタート(創造主まで可)
スタート資源:木400、薬140、オレンジ300、石200、工具デフォ
創造主の場合:木480、薬100、オレンジ400、石200以上、工具デフォ

*絶対に移民管理局は本が作れるようになるまでは立てないでください。移民イベントが消滅して3択ボーナス本がもらえなくなります。

砂漠タイルに役場を置くと鉱石と宝石の手数料を0%にできるバイオームボーナスを選択できるのでこれを取る。

序盤の立ち上げの3択で必ず交易所を選択、優先的に宝石採掘所、交易所を立てて、次に釣り堀1のみ作り、豚の牧場を立てる。家は1年終わるまでに必要分立てられればいい。おそらく5~6立てることになる。創造主の場合最初の冬で7人くらい死にますが気にしないでください。宝石鉱山に加速を常に使っておくといいでしょう。

豚の牧場を立てたあたりで役場のレベルを2に上げることでバイオームボーナスで宝石、金鉱の生産ボーナス+50%を得ることができる。できうる限りこれも早めにとる。

次に豚の牧場を増やしながら豚を14/15まで購入していく。食糧事情が安定したらあとは自然に増えるのを待っていい。

必需品は基本的に宝石を売却したお金で買っていき序盤を乗り切ります。

豚の牧場は99~133/s(eason)
釣り堀は15~40/s(労働力一人当たり)最初を乗り切れたら釣り堀は破壊するか休止するといい。


難易度創造主の初期











安定後。危機脱出。










創造主クリア時の写真
草原+豚の牧場コンボ(創造主まで可)
草原タイルに役場を置くことで草原バイオームボーナスを得ることができます。野草のエサで+35%、草地の遊牧民で50%、トータルで85%もスタート直後に牧場系に対して生産力ボーナスを得ることができ、牧場系の生産力が200%を早々に超えるため最初の死亡ラッシュさえ乗り切れば、あとは余裕でしょう。

収入源はカード”食料の売却”を使い、大量に余るであろう食料を手数料なしで売りさばきゲームを進めていくのが序盤の戦法になります。

なのでスタートの資源は1年分の薬と鋼鉄、石が160以上、木材400、オレンジ400以上あればいいでしょう。可能であればスタートと同時に役場をレベル2にして、必要な分の土地を購入できる資金があるのがベスト。このあたりの見積もりを誤ると詰みます。

ex.高難易度の場合、食糧0で始めた時は夏の初めまでに酒場の設置が必要。

パン工房が作れるようになったあたりで牧場をむやみに増やすよりパン工房を作ったほうが場所効率と食料生産効率が上がります。

安定後。豚の牧場と酒場と港の3種類だけのシンプルな構成。最も覚えやすく強力。











創造主だと300人くらいが限度かなぁ・・・場所が足りない。
ツンドラ+金鉱コンボ(創造主まで可)
一応行けますがすごくしんどいです。創造主の場合、中世に行くまでゲーム時間で10年以上かかります。
スタート資源:
オレンジ:全滅しない程度
木材:480、ただし春が終わるまで温度がマイナスのため急がないと無駄遣いされる。
薬:80~100
工具:できる限り
石:残り。
お金:最初の拡張分+役場レベル2に上げる分。

バイオームボーナスはLv1は家の燃料効率、Lv2は金鉱、石油ボーナスで行きます。
難易度が上がるにつれて綱渡り状態がひどくなります。-30度を下回ると人が仕事を放棄するので冬から春のなかばあたりまでを除いたすべての時間は金鉱にリーダースキルを使っていきましょう。必需品は買って揃えます。可能な限り余裕があるうちに家に石とレンガを使い燃料効率を最大にします。

食料は豚の牧場ですが、冬場、輸送以外の仕事をしなくなるので羊の牧場を作れるようになった地点でこちらにシフトしていきます。冬の間は通常プレイで放置されがちな羊毛を運んでもらいます。子供より成人が多くなった時のために釣り小屋は一つ作っておきます。

金鉱はアップグレードをするコストが高いため、タイミングを誤ると全滅につながります。ですが遅すぎると資源が尽きるので見極めが肝心です。

研究は薬草→羊→交易所→影響力→木炭技術→改良型煙突→あとは自由。お金があまりにも貴重なため序盤は影響力で土地をあけていきます。

よほどのマゾでなければツンドラでスタートする理由はないと思いますが、物好きのために残しておくことにしました。

安定したのはゲーム内時間で10年後。










マイナス30度の世界から脱出・・・
序盤の食料生産
  • 豚の牧場
    砂漠以外であれば置くことができ、畑と違い生産力が場所に左右されず、多少ばらつきが生じるが労働力の一人当たりの食料生産力は非常に高い。面白いのはツンドラにさえ作れる。
    土地を大量に消費する。そのため、家と資材置き場の位置に気を使わないと移動量が多くなり効率が落ちるほか、サービス系建造物の数が増えるため、ラウンド収入がマイナスになりがち。しかも設置後から頭数が最大、もしくは半分になるまで食料が生産されないので立ち上がりも遅い。

    一人当たりの食料生産 季節毎に90~120くらい。
    生産コスト なし
    維持費0

  • キノコ農場
    平地ならどこでも設置可能。生産力も季節当たり56~80と結構高い。しかし、木材を消費するほか、建造にかかる費用も木材100とスタート直後には重く、なぜか稼働率が悪い。あと維持費が高額。

    一人当たりの食料生産 季節毎28~40
    生産コスト 木材
    維持費10


  • ほとんどの場所に設置でき、サイズを縦横8まで任意に設定が可能。設置コストは最大で木材31個。冬は稼働しないため、労働力が冬に間は増えることになる。人手が不足しがちな序盤にはうれしい。最大サイズで作るとほとんど収穫してくれず消滅することが多発するので注意。

    一人当たりの食料生産 年間140~155(季節35~38...)(小麦、効率100%、サイズ8x8)
    生産コスト0
    維持費0
    ex.冬は労働力が浮く

  • 釣り小屋
    空いた労働力を使うのに向いた小屋。食料生産量もそこまで悪くはないが主力で使うほどでもない。リーダースキルで加速させられるので鉱山などほかに加速させるものがない場合には常に使い続けることで結構な量の食料を作ってくれる。

    一人当たり季節30~40
    生産コスト0
    維持費5

  • 狩り小屋
    WIP。
序盤使うべき強力なカード
  • 木材の買い入れ
    手数料なしで単価6で木材を購入してくれる。最大1000個で最低でも所持金の半分までを予算として使ってくれる。役場レベル2になると山札に並ぶようになる。初期でバイオームボーナスなしの状態から手数料0で大量購入が可能。

  • 食料の売却
    これも手数料なしで手持ちの食料の半分を相場に関係なく単価5で売ってくれる。食料を常に大きくプラスにできているならこれでお金があふれかえるほど。
中盤以降は?
豚の牧場を8~10(コンボLv3分)のみ残して羊の牧場へシフト。副産物の羊毛を売りつつ、衣服へ加工、余った分を売却。

メイン食料源をパンへ移行。現バージョンだとせっかく生産した小麦を食べてしまって加工分にすべてを回せないため、小麦粉を輸入してパンへ加工したほうが移動時間、労働力、維持費などの観点からうまく回る。

本を生産して各施設に配布。

ここまでやれば勝ち
農場における肥沃度
その農場の”効率”の基礎値になる。しかし、アップグレードや研究、食糧庫、風車などのボーナスは乗算ではなく加算なので、ゲームが進行するにつれてそこまでの影響は出なくなる。
パン屋の燃料設定
木材にすると生産力に+30%される。デフォだと石炭になっているのでちゃんと変えよう。
書庫について
150秒(1ラウンド)ごとに中に入れたカードの金額に応じて収入が得られる建造物で同時に最大8棟まで建造できます。

啓蒙の時代で研究可能な前哨地は10000コインの価値があり、これで1つの書庫を埋めると900コイン/1Rの儲けが出ます。1枚当たり150c/rなので元を取るには67ラウンド以上書庫に入れておかなくてはならないのでなるべく早くやりましょう。

前哨地+書庫を8棟やれば7200c/rの収入が見込めます。
輸入か自給自足か
難易度が上がると人一人当たりの生産力を重視する必要性が出てきます。初期状態でも原料を輸入して加工したほうが安く上がります。ここに本、労働時間、予算などの要素が加わると、より効率的になります。ゲームの進捗と難易度に合わせて原料は輸入する方向にシフトするといいでしょう。
豚、羊、牛の牧場
シンプルに豚<羊<牛で時代が進むと作れるようになる順番で強力になっていきます。コンボLv3、生産力(天職)の本などを駆使するとより効率的になります。

食料だけなら豚、バランスがいいのが羊、チョコレートと服を生産するのを視野に入れると資金効率が最強になるのが牛。
学者のオフィス
必須。最初に作れるものですら持久力、生産力、倹約の3種類の本が作れる。後半になると熱意なども作れるようになるけど、移民管理局を建てなければ定期イベントでレア本含めてもらえる。
いらない建造物ってある?
  • 釣り堀
    効率が悪すぎる。場所を使わないメリットはあるが労働力に成果が見合わないのでチュートリアルの罠。マニュアル操作で人員数を操作しつつ、リーダースキルを常に使うのであればいいが、鉱山などがあるならそっちに使ったほうがいい。余った人員をどうしても使いたい場合にのみどうぞ。

  • 狩り小屋
    効率悪い。革が序盤でも手に入る!でも加工できるまでが遠すぎる。売るにしても安い。加工できるようになるころには羊の牧場がある。

  • 植木伐採所
    役場Lv2から並ぶカード”木材の買い入れ"を使うと単価6で更に手数料なしで大量購入できる。最大まで強化して専用の場所を設けて、全伐採かつ果樹以外植林設定でも1人当たり50~60w/s。これを使うなら木材目的ではなく養蜂所用の植林目的で使い捨てよう。

  • ビール工場*高難易度に限り*
    ゲームの仕様上の問題で憂い目を見ている建造物。難易度が上がるにつれ、せっかく作った小麦を人が食い荒らしてしまうので本来かなり使えるはずが原料が足りない現象が多発する。難易度が低い場合この限りではない。

  • 採石場
    4人~8人使う割に儲けが微妙。主力を売って手数料の低い交易会社で必要分確保しておくほうがいい。使うにしても中盤以降に生産上限設定したうえで労働力に無駄が発生しないようにすること。

  • 移民管理所
    完全に罠。春の3人移民の定期イベントが発生しなくなり序盤の貴重なカード入手源の一つが消える。ちゃんと説明文にかけよ!

  • レンガ工房
    この工場だけで7人。粘土の採取に2人、石炭も消費し、工房自体の維持費も66c/rと中世の建造物の割に非常に高額。ゲーム内消費量もそこまで多くないのでぶっちゃけレンガ自体を買ったほうが安い。さらに言えばこれを作るより陶芸工房を4棟作ってコンボボーナスと建造物の改良によるボーナスを乗せたほうが大きく儲けが出る。レンガと陶器の価格はほぼ同じ。

  • 農業用水の貯水池
    範囲が狭すぎる上に高額な維持費。しかももともと肥沃度の高い川沿いにしか設置不能という何のために存在しているのか全く分からない建造物。完全に設計ミス。
修正されるであろう技
序盤でしか使われないと思うけど統計局と雇用管理局は一瞬で建造される。この際タイルにある自然物をすべて破壊する特性があるので大量の草や石がある時に使うと時間を大量に節約ができる。
個人的なスタート地点別難易度評価
もっとも簡単:草原。スタート直後に役場レベル2にしてボーナス85%を得た牧場は凶悪。
普通:砂漠+金か宝石
ちょいむず:砂漠、ジャングル、森林
やばい:ツンドラ
創造主におけるスタート資源の食料
夏の終わりから秋のはじめくらいまでは食糧難で死ぬことが実はないようなので、高難易度においては食料を持ち込む必要はないですが、代わりに幸福度による人口減が発生するので酒場を開幕で建てる必要があります。

これを利用すると、例えば草原でスタートした場合は豚を14/15まで購入するだけの資金を用意しておくことで初年度の死者を0人で乗り切ることができます。
創造主でパン屋にシフトするタイミングは?
草原ボーナスありの200%越えの豚の牧場を可能な限り敷き詰めても400人前後がやはり限界なので、草原なら250人くらいから、それ以外なら160人くらいから切り替えていくといいかもしれない。