FINAL FANTASY III

FINAL FANTASY III

67 ratings
FF3(ピクセルリマスター版)の時限要素について+α
By neyakane
FF3(ピクセルリマスター版)の時限要素について解説します。
関連する実績……「魔物図鑑・完全攻略編」「トレジャーハンター・レジェンド」「アイテムハンター」
他にプレイしていて気になったこともいくつか記しておきます。
2
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
時限要素1-1 ハインの城とは?
火のクリスタルの称号を受け取った後、トックルの村に入るとハインの城へ強制的に移動します。
ハインの城では「ラッコの頭」も使えないため、ボスのハインを倒すまで脱出できません。

クリアして脱出すると再訪できず、
ここにしか出現しないモンスターがいるため幾つかの実績の障害になり得ます。
時限要素1-2 ハインの城に入る前に……
  • ハインの城に入ると「生きている森」にも任意では入れなくなります。

  • イベント上一度は入るので実績「探求の冒険者」には関係無いと思いますが、念のため。
    コメント欄でご指摘のありましたが、実績「探求の冒険者」に影響あるそうです。
    エンタープライズ(船)入手後~ハインの城侵入までの時限要素ですので、忘れずに入っておきましょう。

  • なお「生きている森」で入手するアイテムはイベント上必ず入手します。
    通常の侵入時には取れませんが、取り逃しは無いと思われます。
時限要素1-3 ハインの城の「アイテム」の入手
  • ハインの城には宝箱が11、アイテムが1ありますが
    この「アイテム」は侵入地点で入手します。

  • ハインの城の侵入地点の兵士の一人に話しかけましょう

  • これでアイテムが1つ入手出来ました

  • 後はハインの城内の宝箱を回収すれば宝箱とアイテムは全て埋まります
  • 補足……FC版でハインの城にあった「ルーンの弓」はピクセルリマスター版ではサロニア城に移動しました。
時限要素1-4 ハインの城でのみエンカウントできるモンスター
  • No.066 ファラオ
  • No.067 レムレース
  • No.068 ラミア
  • No.069 デーモン
  • No.070 デュラハン
  • No.203 魔導士ハイン(ボスモンスター)

  • 補足1……No.069 デーモンは特殊なアイテムテーブルを持っていますが、
    浮遊大陸南端等でエンカウントするNo.036 パラライマが同じアイテムテーブルを持っています。
    出会える時期もNo.036 パラライマの方が早いのでNo.069 デーモンのアイテム目当てならそちらを狩りましょう。

  • 補足2……No.070 デュラハンは特定の小部屋でしか出ない?
    実際に出会えた部屋

時限要素2 難破船
難破船には「宝箱」2個がありますが
水の洞窟のクラーケンを撃破すると難破船に入れなくなります。

時限要素3 浮遊大陸・地上世界海上のモンスター
※モンスター図鑑での出現場所表記は「ワールドマップ」です
(私は未確認ですがカヌーでエンカウントできるので時限要素ではないとの報告もあります)

海上を探索できる時期はエンタープライズに乗れる間のみです。
特に地上世界の海上でモンスターとエンカウントできるのは
「ゴールドルの館のゴールドル撃破からサロニア上空でエンタープライズが撃墜されるまで」

の非常に短い期間です。

浮遊大陸の海上はオーエンの塔をクリアするまで塞がれていたポイント

でエンカウントテーブルが分けられているようです。
便宜上塞がれていた内側を内海・外側を外海と呼称します。

浮遊大陸内海
  • No.031 キラーフィッシュ
  • No.032 ハーミット
  • No.033 シーエレメンタル
  • No.034 タンギー
  • No.035 サハギン

浮遊大陸外海
  • No.071 アネット
  • No.072 マーメイド
  • No.073 シーホース
  • No.074 シーサーペント

地上世界海上
  • No.112 シードラゴン
※No.112 シードラゴンの前後のモンスターはややこしい事ですが海底のモンスターです
時限要素4 サロニア南西の町の「アイテム」2個
アルス王子が仲間になった状態からガルーダ撃破までの非常に短い期間です。
ややこしい事にこの「アイテム」に関わるNPC自体はガルーダ撃破後もいるのですが、
ガルーダ撃破後はアイテムをくれません。



まずはサロニア南西でアルス王子を救出し、同行しましょう


その状態でガルーダを倒す前に同じサロニア南西のNPC2人に話しかけましょう



これでアイテム2個の回収が終わりました
時限要素5 ドーガの洞窟
暗黒の洞窟をクリアし、「土の牙」を入手すると探索可能になるダンジョンです。
ボスのドーガ、ウネを撃破すると探索不可能になります。


入手できる「アイテム」2個はボス撃破時に入手できます。
ハインの城と異なり探索中の脱出はテレポ等で可能なのでじっくり探索しましょう。
余談ですが先に古代の民の迷宮で土のクリスタルの称号も入手可能です。

ドーガの洞窟の出現モンスター
※モンスター図鑑での出現場所表記は「ドーガの館」です
  • No.155 ペリュトン
  • No.156 オーガ
  • No.157 サイクロプス
  • No.158 ネメシス
  • No.159 フンババ
  • No.210 ドーガ(ボスモンスター)
  • No.211 ウネ(ボスモンスター)

時限要素はここまでになります。
オマケその1 チョコボの森 13箇所一覧
FF3は「チョコボの森」が非常に多く存在します。その数計13個。
これらはクリア後に全て入ることができるので、
シナリオ攻略中に無理に入る必要はありません。

ワールドマップでの表示場所
チョコボの森の数
浮遊大陸内部
3個
水の神殿からアムルの町の間
3個
アムルの町からダスターの町の間
2個
サロニア北東の町からドーガの館の間
4個
ファルガバードの村とドーガの村の間
1個

具体的な場所

浮遊大陸内部の3個
  1. 古代人の村東

  2. グルガン族の谷北

  3. 炎の洞窟南
水の神殿からアムルの町の間の3個
  1. 水の神殿付近

  2. アムルの町南東

  3. 古代人の像東
アムルの町からダスターの町の間の2個
  1. ゴールドルの館付近

  2. サロニア城からサロニア大陸を超えて東

サロニア北東の町からドーガの館の間の4個
  1. サロニア城から真南のサロニア大陸突き当り付近

  2. サロニア南西の町から西

  3. サロニア大陸西

  4. レプリトの村すぐ西
ファルガバードの村とドーガの村の間の1個
  1. ファルガバード東
オマケその2 時の神殿で出会いにくいモンスター No.129 プテラノゴン
DSリメイク版では出会いにくかったモンスターの1体、「時の神殿」のモンスター、 No.129 プテラノゴン
  • 実際にエンカウントできた部屋を紹介します。

オマケその3 レアなアイテムテーブル(装備品)のモンスター
FF3のモンスターはピクセルリマスター版でもモンスターからはほとんど消耗品しか入手できません。
ただし極一部のモンスターは装備品を落とします。
  • No.036 パラライマ(出現場所:浮遊大陸南端等)

    シナリオを進めれば後で購入できますが、浮遊大陸の時点で入手できる(かもしれない)のがミソでしょうか。
    なおハインの城に出現するNo.069 デーモンも同じアイテムテーブルの様ですが、場所が悪いのでここでは割愛します。
  • No.169 キングベヒーモス(出現場所:古代の民の迷宮の奥?)

    エリクサーと守りの指輪。
  • No.185 イエロードラゴン(出現場所:クリスタルタワー5階?)

    エリクサーとオニオンシリーズ持ちモンスターその1。
  • No.186 グリーンドラゴン(出現場所:クリスタルタワー6階?)

    エリクサーとオニオンシリーズ持ちモンスターその2。
  • No.187 レッドドラゴン(出現場所:クリスタルタワー7階?)

    エリクサーとオニオンシリーズ持ちモンスターその3。
なおDS版でNo.207 オーディンは強力な槍を所持していましたが、ピクセルリマスター版では所持していません。
オマケその4 時限では無くなったダンジョン
FC版では攻略できる時期が限定されていたダンジョンのうち、
いくつかはピクセルリマスター版ではそのダンジョン攻略後やゲームクリア後のセーブデータでも自由に侵入可能です。

これらはワールドマップを開いてまだそのダンジョンが表示されることからも確認できます。

  • ドラゴンの山
    (FC版では「山頂へ続く道」という名称だったという覚えがあります)

  • ネプト神殿
    (眼を戻してからも小人になれば入れます)

  • 地底湖
    (クリアしてもカエルに変身すれば入れます)

  • 魔法陣の洞窟
    (FC版と違い、クリアしても入口が残っています。
    モンスター図鑑での出現場所表記は「ドーガの館」です)

  • ドールの湖
    (リバイアサンの影らしきものが消えても入れます)
オマケその5 個人的に見つけにくかった「アイテム」
多くの「アイテム」は隠し通路の先や草むら、ツボにあります。
が、たまに木の根本?にあることがあります。

  • 古代人の村


  • レプリトの村


  • サロニア北東の町

オマケその6 分裂/増殖モンスターで放置稼ぎ(効率は悪い?)
オート戦闘を駆使して如何に手を触れずに稼げるか?
ということで放置稼ぎをやってみました。
コントローラーの固定も不要です。

お相手は古代遺跡に出現するモンスター、アズリエル氏。


※対処できるなら同じ場所に登場し同じ特徴を持つイーターの方が効率が良いです

アズリエル氏(イーター氏)の特徴
  • 自発的な行動パターンとして通常攻撃あるいは「増殖」を行う
  • 通常攻撃は恐らく追加効果無し
  • 「増殖」行動はアズリエル氏を1体増やす効果
  • 物理攻撃に対するカウンターで「分裂」行動を行いアズリエル氏を1体増やす
  • つまり物理攻撃で低ダメージを与え続ければ「分裂」で増え続けます
  • 「増殖」「分裂」は画面上に既にアズリエル氏が9体存在してる状況だと失敗します

具体的な手順

  1. 盾無しの状態でアズリエル氏からの被ダメージを1ダメージに抑えられるまでレベルを上げた
    バイキング×4人を用意
    (申し訳ないですが具体的にどのレベル・装備で達成できるかは調べておりません)
    (が、ラスボスを倒せるレベルで物理防御重視のクリスタルヘルム・メイル・小手を装備すれば十分かと思います)

  2. 4人のバイキングを両手装備を盾にしてから「たたかう」。
    この状態では相手に与えるダメージが1ダメージであるため、
    アズリエル氏はまず分裂します。
    アズリエル氏が9体になるまで増殖・分裂させます。

  3. 後はバイキング2人を後列両手盾・バイキング2人を前列武器二刀流にして全員で「たたかう」。
    「アズリエル氏を2体分裂させる&アズリエル氏を同一ターンで2体倒す」
    を1ターンに出来るようになれば後はオート戦闘で放置しておくのみです。
    アズリエル氏は自発的な行動で増殖も行うため、元の数を増やしておけばまずループがきれません。
    回復手段が無いためバイキングのHPは1ずつ削られますが、
    この手法ができる頃には相当な長時間耐えられます。

※バイキングは体力が高いため物理防御力に優れ、
且つレベルアップ時の最大HP上昇に向いておりますが、
反面与ダメージはあまり高くなりません。
それでもトリトンハンマーやダブルハーケンで二刀流すれば低い熟練度でもアズリエル氏を一撃で倒す=分裂させない程度の攻撃力は確保できます。
勿論命中・攻撃力が上がる分、熟練度が高いに越したはありません。

最大HPの上昇効率は下がりますが、
「ブラッドソード+ディフェンダー」等のHP吸収装備ができるナイト等でも問題無いかと思われます。
こちらの方が戦闘を長続きさせるには向いているでしょう。

12時間程放置した結果(操作時間30分未満?)




獲得ギル23160ギル(≒アズリエル氏約44体分)
獲得経験値240516(≒アズリエル氏約445体分)
アズリエル氏の所持ギル、所持経験値はさほど差が無い筈なのに10倍程差がつくという謎の結果になりました…

直前のセーブデータから確認したところ、
獲得ギル2502240ギル(≒アズリエル氏4812体分)でした。
私の環境があまりよろしく無いので画面表示がおかしくなったのかもしれません。
また画像ではハイポーションを4個入手となっておりますが、
こちらも明らかにそれ以上入手しておりました。

結論
手を触れる必要が無い分、あまり効率は良くなさそうです。

ここまで読んで下さりありがとうございます。
3 Comments
GoukaSoshina Jul 21, 2024 @ 1:44am 
VIPタスカリティ
neyakane  [author] Nov 8, 2021 @ 3:57am 
inry1223様
ご指摘ありがとうございました。
ガイドに反映いたしました。
inry1223 Nov 7, 2021 @ 9:48am 
「生きている森」について、
> イベント上一度は入るので実績「探求の冒険者」には関係無いと思います

とありますが、実際には関係があり、イベント上での訪問は訪問扱いにならず、
ハイン城クリア前にここに入らないと、実績「探求の冒険者」は獲得できません。
(確認済みです)