Day of Dragons

Day of Dragons

Nicht genug Bewertungen
Open Beta 遊び方ガイド(日本人向け)
Von mofuzoh
本格ドラゴン生活シミュレーター!? オンラインマルチサンドボックスゲーム、Day of Dragons のオープンベータ版について、日本人向けに解説します。
2
   
Preis verleihen
Favorisieren
Favorisiert
Entfernen
正式リリース 1.0公開
2024/2/18 7時過ぎに予定より5時間ちょっと遅れで最終追い込み後、Day of Dragons、正式リリース 1.0アップデートが来ました。国内回線サーバ [JPN] Fluffy Dragons PvE 立ててます。ひとまず面白そうなのでロールプレイON(スポーン時にドラゴンの名前を決められます)にしてます。ロールプレイに関しては現状、命名以外は通常のPvEと変わらないと思われます(将来、チャットが吹き出し式になったりなどの機能が予定されています)。成長速度1.5倍設定にしてます。遊んでみてください。
※過去のセーブデータはワイプしました。保存形式がレガシー版とは異なっていました。

2024年2月17日に、Day of Dragons 正式リリース バージョン1.0の公開が予定されています。
現在動いているものはレガシー版=Open Beta版ですが、ひとまず正式リリースに先駆けて、日本サーバー「[JPN] Fluffy Dragons PvE」を復活させています。
2月17日以降に、このサーバーは正式リリース版の PvE サーバーへ移行する予定ですが、かなりの大型アップデートになるため、現在のセーブデータは引き継ぐことができません(という想定です)。また、切り替えには日数を要するかもしれません。
はじめに
7月21日正午(日本時間 7月22日 深夜1時 ※リリース完了は朝5時)に公開された、オープンベータ版(Ver 1.J.A.0 以降)の解説です。

このガイドは、KickStarter支援者(Beta Access Pledge)向けに先行公開された Ver 1.I.K.0 (クローズドベータ最終版) に基づいて作成し、オープンベータリリース後の情報を補完したものになります。現在、9/27 リリースの Ver 1.K.H.0 までの内容を反映しています。間違っている箇所など多々あるかと思いますが、ご容赦願います。

2021/9/27 の 1.K.H.0 アップデートで嗅覚(Fキー長押し)が追加されましたが、既にゲームをインストールしていた場合、キー割り当てがされていないことがあるようです。キーバインドをリセットしてください。

アルファ版からアップデートした場合、カメラ操作ができないなどのキーバインド設定がおかしくなるケースがあるそうです。その場合、
C:Users\[あなたのユーザー名]\AppData\Local\Dragons (エクスプローラーのアドレス欄に %localappdata%\Dragons と入れてもよい)にある Saved フォルダを削除してからゲームを起動してください。(※隠しフォルダになっているので、表示を有効にしましょう)

また、Windows10で「LowLevelFatalError」のメッセージが出る場合、起動オプションに
-vulkan または
-dx12
を追加してください、とのこと。(vulkan は対応したばかりなので、別の問題が起きる場合は dx12)


Windows 10 の仕様変更により、フルスクリーンモードは Win 10 では非推奨とのことです。
オープンベータについて
オープンベータ公開時に使えるドラゴンは2種。うち1つは有料DLC(KickStarter支援者特典ではない)のため、実質、1種となります。
これは今回のベータ版が、コードネーム「Genesis」と呼ばれるリリースに向けた、新しいベースシステムと新しい飛行システムを熟知してもらうことが目的であるためと思われます。
アルファ版で使えていた他のドラゴンについては、年末にリリース目標とされている Genesis の公開に向けて段階的に実装されていきます。次のPCは、Lava Lands(エリア)の追加と共に、Flame Stalker(アルファ版の Fire Dragon)と Magma Fire Elemental(精霊、ドラゴンたちの敵)が実装される予定です。 Ver 1.M.1.0 で Flame Stalker(アルファ版の Fire Dragon)が追加されます。Lava Lands(エリア)と Magma Fire Elemental(精霊、ドラゴンたちの敵)はまだ先のバージョンでの実装となります。

Shadow Scale Dragon (SS) - シャドウスケイルドラゴン
仮置きモデルだったアルファ版のプラズマドラゴンが正式モデルになりました!
映画シリーズ「ヒックとドラゴン(How to Train Your Dragon)」に登場する、XXX・フューリーに似たデザインの四足ドラゴンです。Ability は Cloak(隠れ蓑)、Special(Q)キーで発動します。プレイヤーからはそこそこ見えてしまいますが、AI(※NPC生物のこと)に気付かれずに近付くことができます。


Acid Spitter Drake (ASD) - アシッドスピッタードレイク
有料DLCのプレイヤーキャラクターです。成長速度が速く、相手のスタミナとアーマーを下げるデバフ噛み付き攻撃(Qキーで Special Ability を発動してから噛みつき)を持ちます。そして、この世界のドレイクは翼が無いので飛べません……。
Cキーからのスプリントで、ダッシュが可能。


Flame Stalker (FS) - フレイムストーカー
第三のドラゴンがいよいよ登場! アルファ版のファイヤードラゴンに相当するキャラクター、オーソドックススタイルの四つ足ドラゴンです。Ability は Heat Vision(ヒートビジョン=熱探知)、Special(Q)キーで発動します。攻撃短押しで噛み付き、長押しでブレスを吐きます。走行中にブレスは使えません。


成長について
ドラゴンは時間と共に成長します。※プレイヤーの状態によって成長速度が変化します(←この仕様は廃止されました)
ドラゴンの成長段階は、以下のようになります。
EGG…卵(Eキーで孵化しましょう)
 >HATCHLING…雛竜・幼年期
  > JUVENILE…若竜・少年期
   > ADULT…成竜 (繁殖が可能になります)
    > ELDER…年長竜
     > ALPHA…アルファ (未実装?)
     > ANCIENT…古代竜 (未実装)

ELDER や ALPHA に成長するためには時間とは別の条件が必要になってきます(※公式 Discord にネタバレチャンネルあり)。
これまでの噂だと、ALPHAは成長段階の一つとされていましたが、Q&A ライブストリームで、クラスを表すと解説されました。ELDER に成長した竜は ALPHAクラスとなり、キャラクターパネルの CLASS表示の数字の右にAが付きます(4A、5Aといったように)。

ゲームを開始したら PvE サーバーに入りましょう。既にアルファ版をプレイしていた方でも、ゲームシステムがかなり熟成しており、まずは慣れる必要があります。
岩を目印にするか、他のドラゴンの声のする方向へ向かい、水場に辿り着いてください。水場の周辺には食用のキノコや、AI生物(Thornbacked Crawler … 昆虫タイプ。アリ塚のような巣から出現します。Spined Scrab … カニのような生物。プレイヤーを攻撃してきます)が存在しています。
HATCHRING 初期は足が遅くて虫に追い付けないように思えますが、能力を活かせば狩れるようになっています(ASDは少し成長を待つ必要があるかな……)。カニは攻撃を空振りさせれば、HATCHRING 初期でも狩れますが、反撃を受けるリスクがあります。親切な成竜に養ってもらうのもいいでしょう。PvPだと、隠れ住まないとあっという間に食料にされてしまいますけどね……。
JUVENILE になると、攻撃用の胆汁ゲージが有効になり、空中で上昇するための筋力が付きます。しかし、困ったことに、HATCHRING のときは飲めていた水たまり(水深が無い水源)の水が飲めなくなります。さあ、飛ぶ練習を始めましょう!
あなた自身が、ドラゴンの飛行スキルを身に着けるのです!!

新しい飛行システムは練習が必要なので、水たまりしかないエリアにスポーンした場合は、JUVENILE になる直前に目いっぱい水を飲んでおきましょう。
画面の説明
① スタミナゲージ
地上でのスプリント、空中で accelerate を行うとゲージを消費します。ゲージが空になると、前述の操作が出来なくなります(アルファ版と違い、飛翔中にゲージが無くなっても、加速できないだけで落下はしません)。水泳(水中で静止していても)でもスタミナを消費しますが、ゲージが無くなっても特に溺れたりはしません。休息すると回復。完全にスタミナが無くなってしまうと回復が始まるまでに少しラグが入るので、ゲージが尽きる前に休むようにしましょう。

② 成長ゲージ
一定量成長する毎にバーが表示され、少し伸びます。右端まで到達すると次の成長段階に移行します。キャラクターパネル表示時はバーが固定表示になります。

③ アーマーゲージ
アーマーを削るタイプの攻撃(※通常攻撃でもわずかに削られるようですが)を受けたときにゲージが減ります。アーマー(各種攻撃耐性)にデバフがかかります。時間と共に微量回復。休息すると大回復。

④ 体力ゲージ
被ダメージ、飢え、渇きによりゲージを消費します。空になると死にます。時間と共に微量回復。休息すると大回復。

⑤ Bile(胆汁!?)ゲージ
攻撃の源ゲージです。JUVENILE に成長すると、ゲージが使えるようになります。攻撃を行うことで消費、時間と共に微量回復。休息すると大回復。こちらもスタミナと同様、完全に消費すると回復開始が遅くなります。

※③~⑤のゲージは、デフォルト(HUD Style が「Survival」)では表示されません。感覚に頼るのが不安な人は、「RPG」に切り替えましょう。

⑥ 病気(Sickness)アイコン
食べ物などから毒を食らっているときに表示されます。

毒が回ると画面がボヤボヤになってプレイヤー自身がリアルでダメージを受けるので、気を付けましょう。寝ることで毒が体に回るのを止めることができます。(画面にSleepingと出ますが、休息しているだけでも一応毒は抜けます)

⑦ 渇きアイコン
渇きが50%を超えると表示されます。

⑧ 空腹アイコン
空腹度が50%を超えると表示されます。

出血アイコン

攻撃を受けて出血しているときに表示されます。1本~3本の表示でダメージの大きさを示します。出血中、体力が減少し致命傷になるのですぐに休んで回復しましょう。

アイコンには、上記以外にあと、「腐敗?」と Admin 専用の「無敵」があるようです。

⑨ チャットウィンドウ
Enterキー【標準】でチャットウィンドウを開きます。Tキー【標準】で、チャット表示の ON / OFFができます。
他プレイヤーとのコミュニケーションを行う以外に、コマンド入力にも使用しますが、アルファ版と違ってコマンドの出番はほぼ無いです。
チャット対象は、[ キーと ] キーで左右に切り替えます。
⇔ ALL(全てのチャットを表示)
⇔ GROBAL(ゲーム全体チャット)
⇔ CLAN(クランのメンバーのみ)
⇔ GROUP(グループのメンバーのみ)
⇔ LOCAL(近距離会話。異種族間でも話せるようです)

(※クランの形成を確認できてないので、順序が合っているかは不明です)

⑩ ネームタグ
クランまたはグループメンバーのタグ表示
サーバー設定により Adminタグが表示されているサーバーもあります。
操作について
表記
キーボード・マウス操作 / コントローラー操作

移動系

マウス操作 / 右スティック【固定】Camera
視点(カメラ)を移動させます。Aim(後述)操作中は、照準を行います。

(地上)WASDキー / 左スティック(※固定)【標準】Move
地上では、視点の方向に対し、前後左右方向に移動します。

(地上)左Shiftキー / 左スティックボタン【標準】Run(Sprint)
駈足(Run/Sprint)を行います。アルファ版では Sprint と表現されてましたが、オープンベータでは Run と言われていますね。
スプリント中は Emote 出せないので、トグルモードにしている場合は注意。

このゲーム、地上の移動速度は4段階あります。(ASDはダッシュできるので5段階)
忍足(Stalk)< 並足(Walk)< 速歩(Trot)< 駈足(Run/Sprint)
Run を解除すると、速歩(Trot)になります。

(地上)スペースキー / [A] ボタン【標準】Jump
ジャンプします。

(地上)Cキー / [B] ボタン【標準】Stalk
しゃがみ状態になります。しゃがんだまま歩く(忍足)こともできます。
Stalk を解除すると、並足(Walk)になります。
速歩(Trot)を並足(Walk)に戻すには、Cキーを2回押せばよいことになります。

(地上)左Altキー / [Y] ボタン【標準】Turn in Place
その場でカメラの方向に向きを変えます。
押しながら Sキーで真後ろに後退できます。

(空中)Fキー / [Y] ボタン【標準】Fly
空中で押すことで、滑空します。HATCHRING は飛行できませんが、高所からの滑空は可能です(成長が足りず上昇できない)。
アルファ版のような飛翔開始操作ではなくなりました。
ベータ版は地上に落下するとダメージを受ける(死ぬことはない)ので、Fキーで軟着陸する必要があります。

(空中)WSADキー / 左スティック(※固定)【標準】Move
空中では、新飛行システムでの操作となります。
W … ピッチ角下げ
S … ピッチ角上げ
A … 左ロール
D … 右ロール

(空中)左Shiftキー / [A] ボタン【標準】Accelerate
空中での加速を行います。スタミナを消費します。

(空中)スペースキー / [B] ボタン【標準】Decelerate
空中での減速。エアブレーキ。

(水中)Xキー / [A] ボタン【標準】Swim Raise
水中から浮かび上がります(ASD のみ)

(水中)Zキー / [B] ボタン【標準】Swim Lower
水中に潜ります(ASD のみ)
水中のエサ(AI)も将来的に実装されるようですね。

行動系

Eキー / [X] ボタン【標準】Interact
卵からの孵化、食事、水飲み、獲物などの運搬を行います。
食事と水飲みは長押しが必要です(判定は広め)。
Aim をしながら Eキーで、獲物を運べます。
HATCHRING を咥えることもできます(HATCHRING を運べるのは ADULT 以上? ←未確認 ※アルファ版では Aim が必要でしたが、オープンベータはヘルプメッセージが出る距離で Eキーです)。
※ 1.J.F.0で、PvEサーバーでは HATCHRING を咥えるのはグループメンバーのみに変更されました。

死体の消失時間はサーバー毎に決まっています(標準5分)が、Eキーで拾うことによりタイマーがリセットされるので、食料を長時間維持することができます。
ドラゴンの死体はある程度捕食されると死骸となり運べなくなります(死骸にも消失タイマーがあり、食べるとリセットされます)。

(地上)Fキー / [Y] ボタン【標準】Scent
立ち状態から長押し(アニメーションが終わるまで)で嗅覚を発動します(スタミナを少し消費)。煙状の匂いの粒子を視覚化します。遠くの匂いは軌跡として表現されます。色によって対象物を判断できます。
種族ごとに嗅覚の働く距離が違っており、SCAVENGER の MUTATIONSポイントで嗅覚を強化できます。

【色の違い】
青 … 水場(※水たまりは HATCHRING のみ)
緑 … 可食植物(キノコなど)
赤 … 血・死体(※昆虫は反応しない?)・死骸
マゼンタ … AI生物(獲物)
黄 … 同種族の巣・何かの手がかり?痕跡?

Qキー / 方向パッド左【標準】Special
ドラゴンごとの Special Ability(特殊能力)を発動します。
Shadow Scale Dragon … Cloak(隠れ蓑)姿を消す (アルファ版では invisible と言われていた能力) Cキーでしゃがんだまましばらく動かないでいると、完全に透明になります。
Acid Spitter Drake … Decaying Bite(腐食の牙)発動して噛みつくと相手のアーマーをがっつり削ります。
Flame Stalker … Heat Vision(ヒートビジョン)一定時間、熱源を探知する視界になります。続けて使うには数秒、間を置く必要があります。Cloak 発動中の SSも見える…はず


Vキー / 方向パッド上【標準】Nightvision
夜間に周囲を明るく見ることができるナイトビジョンを発動します。
アプデ情報では種族によって違いがあるようなのですが……よくわかりません。

Rキー / 方向パッド下【標準】Rest
休息を行います。
短押し … 座り(Sitting)
長押し … 寝そべり(Lying)
長押し ⇒ 長押し … 睡眠(Sleeping) ※睡眠中は Emote が使えません
スタミナ、Bileゲージが回復します。
状態によって回復量が異なり、また、成長速度にも変化があります。
※ 以前は寝そべりの成長速度が速かったのですが、状態による成長率の違いは無くなりました。
成長するためには基本、寝そべって過ごします。スタミナの緊急回復は短押しで。
睡眠は毒消しと、セーフログ(後述)に使います。

Rest を解除すると、移動速度は並足(Walk)になります。
Shift を押しながら Rキー長押しすると、寝そべりから続けて睡眠になります。セーフログを急ぐときに。

Nキー / 方向パッド右【標準】Build
♀竜で巣を作ります。求愛(後述)を済ませておく必要があります。

1キー / 指定不可【標準】Emote Roar
大きな声で吠えます。

2キー / 指定不可【標準】Emote Threaten
威嚇の鳴き声を出します。

3キー / 指定不可【標準】Emote Greet
挨拶(友好)の鳴き声を出します。

4キー / 指定不可【標準】Emote Fear
不安・恐怖の鳴き声を出します。

5キー / 指定不可【標準】Emote Court
求愛の鳴き声を出します(※ADULT 以上)

各 Emote(感情表現) にはそれぞれのポーズが伴います。
※ The Isle(ゲーム)をプレイしている人は、鳴き声操作のキーバインドが入れ替わっているので注意して下さい。

攻撃系

左マウスボタン / RT 右トリガー【標準】Attack
噛み付き攻撃を行います。Aim 中は、ブレスや射撃弾を吐くことができます。
HATCHRING が ADULTドラゴンに咥えられそうになったときに回避 = Struggle(もがき)を行うことができます。PvE鯖は100%回避可能。PvP鯖では失敗することがあります。

右マウスボタン / LT 左トリガー【標準】Aim
押しっぱなしで Aim 操作を行います。画面の中央に照準が現れるので、マウスで狙います。

システム系

ESCキー / メニューボタン【固定】Menu
システムメニューを開きます。

Enterキー / -【固定】Open Chat
チャットウィンドウを開きます。

Pキー / 指定不可【標準】Photo Mode
ステータス表示、チャットウィンドウなどを全て非表示にします。押す毎に ON/OFF

Tキー / ビューボタン【標準】Toggle Chat
チャット表示の ON/OFF を行います。

Iキー / 指定不可【標準】Character Panel
キャラクターパネル(Character Panel)を開きます。

※ キャラクターパネルを開いた状態でも他の操作は可能なので、渇きの回復度を確認しながら水を飲んだりもできますよ。

Oキー / 指定不可【標準】Social Panel
ソーシャルパネル(Social Panel)を開きます。グループ・クラン・卵への招待、メンバー確認を行います。

左下のボタンで、オンライン/オフラインを切り替えられます。プレイヤーリストに表示されるかどうかを制御できます。(この状態はゲームを終了しても維持されるので注意)


Mキー / 指定不可【標準】Set Waypoint
ウェイポイント(後述)を設定します。

M + Altキー / 指定不可【標準】Clear Waypoint
ウェイポイントを解除します。

カメラ操作

マウスホイール上 / RB 右バンパー【標準】Camera Zoom In
ズームイン

マウスホイール下 / LB 左バンパー【標準】Camera Zoom Out
ズームアウト

中央マウスボタン / 右スティックボタン【標準】Camera Reset
リセット

■セーフログについて
ゲームを Logout または Quit で終了すると、サーバー側での自動セーブが働くまでのしばらく(5分間)の間ボディが残った状態となり、攻撃を受けたり死亡したりする可能性があります。安全にセーブして終了するには、セーフログを行う必要があります。
Rキー長押し ⇒ 長押しで睡眠を行うと60秒のセーフログタイマーが動き、タイマーが0になった時点でログアウトすることでセーフログになります。


サーバーが再起動されるときなど、鯖缶がセーフログしてください、という全体通知を行うことがあります。速やかにセーフログしてゲームを終了しましょう。


セーフログタイマー(60秒)経過後、以下のことができるようになります。
  • スポーンメニュー(キャラクター選択画面)への移動 … このゲームは同一サーバー上に1種族につき1セーブデータを持つことができます。ログアウトせずにキャラクター変更ができます
  • 戦闘モードへの移行。PvEサーバー上でチャットコマンド 「/pvp」と打つと、目が赤く光り、同じ状態のプレイヤー同士で決闘が行えるようになります。コマンドを再度打つと解除されます。

PvPサーバーで目が赤く光っているプレイヤーが居たら、20分以内に HATCHLING を殺している「子竜殺し」のサインです(※このサインが出るかどうかはサーバーの設定次第です)。
まだ若い竜は逃げましょう。
(子竜殺しのプレイヤーはサインが消えるまでセーフログできないようです)
飛び方について


飛び方のガイドが Youtube に上がっています。再生速度を落としてじっくり見ましょう。
https://youtu.be/GK9hPCAjO0Y
加速からジャンプをして滑空状態になったところで、ピッチ角を上げる必要があります。
デフォルトの設定だと、地上の操作(前進…Wキー)と空中の操作(ピッチ上げ…Sキー)が逆転するので、どうしても慣れない場合は、INPUTメニューの「Invert Pitch Up / Down」をOnにしてみましょう。

Steamのコミュニティハブスレッドでモデレーターさんがチュートリアルを書いています。
https://steamcommunity.com/app/1088090/discussions/1/5167301764837435265/
こちらは、Fキーの滑空を利用して離陸を補助するやり方のようです。
これによると、JUVENILE になってもさらに1/3ほど成長するまでは筋力が足りず、平地からの離陸はできないそうです(おそらく、ジャンプの距離が足りない)。

また、とある鯖缶さんが言ってたのは、
「キー設定はデフォルトに。
 スプリント(Shift)しながら、ジャンプ(Space)を押しっぱなしに。
 自分が飛んでるのを見たら、Spaceを離す。
 Sキーでピッチを上げるのを忘れずに」
……だそうです。うーん、そんな簡単に飛べないんですが……???

新しいチュートリアルが公開されました。
https://youtu.be/I5YL3_zzunk
このキーの切り替え……難しい……。ADULTなら離陸し易いのですが、JUVENILE はなかなか……。Fキー補助を使うやり方なら成長段階に関わらず飛び上がり易い感じです。

空中ではカメラが追従しないので、こまめに調整が必要。操舵は、カウンターを当てて(逆方向のキーをチョンと押す)姿勢を保ちます。特にコントローラーの場合はカウンターをしっかり当てましょう。コントローラーの方が操作ボタンが独立していて楽ですが、カメラ操作が少し面倒です(スプリントキーはトグル設定にした方がコントローラーに向いてます)。

着陸時はFキーで軟着陸する必要があります。失敗すると落下ダメージを受けますが、体力は1%までしか減らないので安心、とか。
そして、7/31のQ&A ライブストリームで衝撃の事実が! 「スペースキー(減速)押しっぱなしで安全に着陸できます」な、なんだってー!
減速すると旋回が速くなり、小回りがきくので活用しましょう。
このゲーム、物理的演算で飛行の判定をしているので、若いと飛翔し辛いし、離陸も着陸も複数の操作でできてしまうのですね。楽な方法を選ぶのもよいですが、シビアなPvPの世界だと使い分けができるようになりたいですね。

とにかく、自在に飛べるようにならないことにはこのゲームは始まりません。

あと、きちんと確認できてませんが、被ダメで落下するようなので、そのときはFキーで立て直す必要があるかも。
ウェイポイントについて
ウェイポイントを設定すると、キャラクターパネル上部の方位表示に、オレンジ色の指標が出ます。中央に合わせて進むとウェイポイントを設定した地点に向かうことができます。


座標はキャラクターパネルのここで確認できます。


公式 Discord の player-guides チャンネルで紹介されている、座標付き有志マップとウェイポイントを活用すれば、目的地への移動が楽になるかと思います。
https://www.desmos.com/calculator/hjshvuktv1
Ver 1.J.A.0 でマップに色々と追加がありましたが、基本的なランドマークの配置は変わってないようですね。
MUTATIONS(変異)について
ドラゴンの能力を特化型に変異させるシステムです。
要するに、スキルポイントの割り振りですね。
キャラクターパネルを開いて、Enter キーを押すことでポイントの割り振りができます。
Mutation Point は、成長段階が上がるごとに1ポイント付与される成長ポイント(JUVENILE、ADULT、ELDER への成長時に1ポイントずつ、計3ポイント)と、条件を満たすと得られるクエストポイント(計4ポイント)があるようです。
(オープンベータ開始時点で、7ポイント中の4ポイントまでは用意されているようです。なので、どれか1系統はMAXにできます)

変異の各系統については、以下の通り。

BREEDING
繁殖を有利にする変異
  • FERTILE
    【1ポイントあたり、以下の効果】
    スキンクラフト(後述)成功の確率が 1%上昇(交配相手とのポイントが合計される)
    ♀竜の場合、産卵・孵化の速度がUP
    ♂竜の場合、巣を持てる数(交配可能な相手)が1つ増える
  • DOMINANT
    【遺伝の強化】
    遺伝的ステータスの継承確率が上昇
    スキン色の継承確率が上昇
    【巣の防衛力強化】
    巣が守られる距離(半径)を 10m 増加(デフォルト50mと合計して60m)
    Bite Force(後述)が 5% 増加
    strength(後述)が 5% 増加
MOVEMENT
運動能力を向上させる変異
  • AGILE
    【1ポイントあたり、以下の効果】
    歩行、水泳の速度が 2% 増加
    飛行時のピッチ・ロールの応答性が 1% 増加
    飛行時の減速率が 1.25% 増加
    スタミナ総量が 3% 増加
    保水力の上限が 3% 増加
  • FAST
    スタミナ総量が 5% 増加
    Bile(胆汁)ゲージの総量 5% 増加
    あらゆる速度が 10% 上昇
    飛行時の減速率が 1.75% 増加
SURVIVAL
生存を有利にする変異
  • SCAVENGER
    【1ポイントあたり、以下の効果】
    空腹の回復量が 3% 増加
    渇きの回復量が 3% 増加
    空腹度の上限が 3% 増加
    嗅覚の探知距離が 25m>50m>100m 延長
    可視化(煙状)範囲が 10m>20m>30m 延長 (※未確認)
  • SURVIVOR
    体力値とアーマー値の総量が 5% 増加
    回復量と回復を受ける量(実装予定のヒーラードラゴンに関する能力?)が 5% 増加
    経口毒ダメージを受け始めるまでの許容量が 5% 増加
    あらゆる種類のダメージを 2% 軽減
    保水力の上限が 5% 増加
    空腹度の上限が 5% 増加
    出血時のダメージを軽減

ポイントを振った後は、SAVE ボタンで確定させましょう。確定前は RESET で(未セーブ分のポイントのみ)振り直しができます。
グループとクラン、サーバー種別について
(※この項目についてはもう少し調査が必要ですが、とりあえず)
このゲームには、「グループ」と「クラン」という2つのグルーピング機能が実装されています。
大まかに説明すると、

グループ…仲間からの攻撃に耐性が付いたり(※被ダメの有無はサーバー毎の設定によります)、バフが発生する(※未実装)などのゲームシステムに基いた集団
最大10頭まで。ログアウトで解消。

クラン…ゲーム外で制定されたプレイスタイル(あるいはルール)に基いて行動する集団
最大 1024 頭(標準値。サーバー設定により 8~1024)まで。サーバー単位でクラン情報を保持。

といった感じになるかと思います。

グループの作成
O キー【標準】でソーシャルパネルを開き、「CREATE GROUP」ボタンを押します。


サーバー上プレイヤーのリストを表示し、相手を選んだら、「INVITE PLAYER」を押します。相手が招待を受け入れると、グループのリストにメンバーが追加されます。


グループの招待を受ける
ソーシャルパネル下部に、招待の状況が表示されています。
まだ招待を受けてない状態


招待を受けると、以下のように表示されますので、「Accept(承諾)」または「Decline(拒否)」を選んでください。


グループを抜けるときは、「LEAVE GROUP」を押します。


クランについて
クランの作成、招待、参加については、グループと同様です(メンバーをグループリストから選ぶのと、役職付与ができるのが違いのようです)。

公式のクラン説明を引用します。
Ursprünglich geschrieben von 公式Discord:
1. Create Clan in Social Panel (o) (must be adult)
2. From Group, select player and then click "Invite" under Clan.
3. To Promote to Thunder Chief, select Clan-mate and then click "Promote" (clans can have up to six Thunder Chiefs)
4. Clans must have a total of 5 members to be persistent.
  • クランを作成するには、ADULT に成長している必要があります(ゲーム外…Discord などのコミュニティツール上でクランへの参加を呼び掛けておく必要もありますね)。
  • グループからメンバーを選択して招待します(先にグループにメンバーを入れておく必要があります)。
  • 最大6頭まで役職(サンダーチーフ)を任命することができます。
    サンダーチーフはクランメンバーに通達を行うことができるようです
  • クランは最大 1024 頭まで。メンバーが5頭未満になるとクランは解消されるようです。
    結成途中であっても、サーバー再起動時に頭数が足りないとクランが消滅するようですので、ご注意(アップデートが出るとサーバーは必ず再起動しなければならなくなります)

サーバー種別について
サーバー種別(サーバーリストに出てくる「Type」)には、
PvP … Player vs Player
PvE … Player vs Environment
の2種類があります。違いは現状、『プレイヤー間のダメージ有無』のみのようです。
(決闘モードや、HATCHRING の連れ去り回避成功率など、若干の違いがあります)
バージョン 1.J.B.0 で食料事情が改善され、PvE鯖はとても平穏ですが、エレメンタルが実装されたらどうなるか……と言われています(※エレメンタルはドラゴン共通の敵)。

それぞれにロールプレイ (Roleplay) 設定があり、
RP-PvP
RP-PvE
の計4種類となります。ロールプレイについては、現状、種別表示が変わるだけです。
(将来的に、ロールプレイ専用機能が有効になったサーバーになります。例として、チャットの吹き出し表示などが予定されています)
ロールプレイ鯖は、ドラゴンなりきりチャット向けのサーバーのようですね……。
RP鯖に限らずですが、サーバールールはなるべく確認するようにしましょう。

また、サーバーには、公式と非公式があります。
公式サーバーは、サーバー名に
Official + [番号] - [リージョン(サーバー設置国)]
が入っています。(なりすまし鯖が立つこともあるので注意)
上記公式サーバー以外は全て、非公式です。
(収益化できている大規模なコミュニティサーバーもあるかもしれませんが)基本は、好意と私費で運用されているサーバーになります。管理者の指示には従ってください。また、過剰な要求は控えましょう。

(まだ遭遇したことが無いですが、)
「THE COUNCIL OF ELDERS HAVE DETECTED DESYNCHRONIZATION」
といったメッセージが表示されるときは、Ping値が異常に高いという警告なので、Pingの低いサーバーを選び直しましょう。
求愛と繁殖について
Steamのコミュニティハブスレッドに、チュートリアルがあります。
https://steamcommunity.com/app/1088090/discussions/1/5167301764837479606/

流れを簡単に説明すると、
  1. (ADULT 以上のペアで)♂竜が求愛したい相手を Aim して、5 キーを押すことで求愛ダンスを行います。♀竜は、Aim して 5 キーで求愛を受け入れます。
  2. ♂竜が近くにいる状態で、N キーを押し、巣を設置します。(斜面には設置できません)
  3. 巣の上に♀竜が寝そべり(R キー長押し)、一定時間経過(標準で10分)すると卵が産み落とされます。さらに時間が経過(標準で4分)すると、卵が光ってプレイヤーを招待できるようになります。
  4. グループのメンバーを、ソーシャルパネルから招待します。

映画シリーズ「ヒックとドラゴン(How to Train Your Dragon)」3作目「聖地への冒険(The Hidden World)」をご覧になった方はご存知のドラゴン求愛ダンスですね。

  • 巣の位置(座標)はキャラクターパネルの NEST SITE で確認できます
  • 一つの巣の卵の上限数は種族ごとに違い、SSで3つ、ASDで5つになっています。
  • 父竜か母竜の少なくともどちらかが巣の50m以内に居なければ、巣が破壊可能になってしまいます
  • 父竜は、交配相手の巣が全て無くなる(破壊または上限数まで卵が孵化)まで、他のペアの卵に招待されません。
  • BREEDING に2ポイント以上 Mutation Point を振っている場合、卵に招待するときに性別を選べるそうです。
  • スキンクラフト(Skin Crafting)システム … 決められた組み合わせのスキンで繁殖を行うと、混合スキン(Mix-Skins)のドラゴンが誕生することがあります。各ドラゴンにつき5種以上(Ver.1.K.H.0 で5種より増えたようです)の組み合わせが用意されているそうです。

ちなみに、♂と♀ はデザインで判別できるようになっていて、SSは目の色、ASDはフリルの色が違うようです。

血統ランクと近親交配ペナルティについて
キャラクターパネル右側、遺伝的ステータス(Genetics)欄最下部に、最も重要なステータスとして、「血統優劣ランク(Bloodline Quality)」が表示されています。ランクは標準が E 、最高が A、最低が F となっています。

血統ランクは、交配を繰り返すことにより上昇します。(E + E → D のように、同格の交配で上昇するようです。格差がある場合は平均値が取られます。)
血統ランクの役割は明らかにされていません。
基礎ステータスをブーストしたり、他の遺伝的ステータスの上限値(A++)をアンロックしたり(←これは仕様が変わったかも)できるようです。成長速度を増加させるのでは? とも言われています。
Eランクと Aランクに違いを感じることはできるがゲームを壊すほどの差はない……とも。うーん……?
重要な効果として、出血、腐敗、凍結や火傷?といった状態異常からの回復が早くなるようです。

近親交配を行うと、血統ランクに大きなペナルティが生じます(おそらく Fランクに転落します。遺伝的ステータスもボロボロになる?)。近親かどうかの判断は、ゲームサーバー上のドラゴン(※プレイヤーではない)の「親子」または「兄弟」関係にあるかどうかで行われるようです。
(自分と交配相手のキャラクターパネルの HERITAGE を見比べ、父竜か母竜どちらかでも一致する名前があれば NG、という判断ができそうですね)

一度、別の両親の卵に招待されてしまえば、血縁ではなくなります。

※血統優劣ランク(Bloodline Quality)は、次に説明する遺伝的ステータスの総合得点ではありません。独立した系統のステータス値です。

遺伝的ステータスについて
遺伝的ステータス(Genetics)は、ドラゴンの各能力値のランクです。スポーン時にランダムで決定され、最高値が A-(A ~ A++ は条件によりアンロック)、最低値が F です。交配しても両親からどちらかの値を引き継ぐだけで、ランクの上昇はありません。上位ランクを揃えるのは運にも左右されるということですね。

ランクによるステータス増減量は、
F … マイナス 5%
E ... 0%
D- ~ A- ... 1%ずつ増加
A ~ A++ ... 指数関数的に増加!
だそうです。


【 各ステータスの意味 】(※推測)
life expectancy … 体力値(HEALTH)の総量
scale thickness … アーマー値(ARMOR)の総量
endurance … スタミナ総量と回復量
bile production … Bile(胆汁)ゲージの総量
bite force … 噛み付き与ダメ量
power … Bile(胆汁)攻撃与ダメ量
strength … 近接攻撃与ダメ量(実装予定のセカンダリーアタック…テールスワイプ、クロウスワイプ、踏みつけ等)
nutrient absorption … 消化吸収能力(お腹が空く速度?)
water retention … 水分維持能力(喉が渇く速度?)
toxin tolerance … 経口毒の許容度(ダメージを受け始めるまでに摂取できる毒の量)
impact resistance … 衝突や落下によるダメージ(?)に対する耐性
pierce resistance … 噛み付き攻撃に対する耐性
fire resistance … 火炎攻撃に対する耐性
frost resistance … 氷結攻撃に対する耐性
plasma resistance … プラズマ攻撃に対する耐性
lightning resistance … 雷攻撃に対する耐性
acid resistance … 酸攻撃に対する耐性
venom resistance … 毒攻撃に対する耐性
日本語コミュニティ
JPN サーバー
アルファ版に引き続き、今回も国内回線サーバーを立てています。(アルファ版は完全廃止になったので、入れ替えです)
  • [JPN] Fluffy Dragons 1 PvE PvE鯖 / グループ・クランタグ表示有り
サーバーは朝 5 時に再起動する設定にしますので、ご注意下さい。(サーバーは自動アップデートされるので、Adminが気付かなくても朝には最新版になっているはずです。)

Adminは常駐できないので、どこまで管理可能かは、現時点ではわかりません。
何か連絡が必要な場合は、下記 Discord サーバーに参加してください。

[JPN] Admin training center は動作確認用の鯖です。入れないので無視してください。

Discord
おいでよきょうりゅうの島 Plus
VC(ボイスチャット)、情報交換の場として、気軽にご参加下さい。ROM歓迎。


招待リンクはこちら: https://discord.gg/KrunMRd

Day of Dragonsの開発者たちが出会うきっかけとなった、恐竜サバイバルゲーム「The Isle」(DoDのゲームデザインもこのゲームにインスパイアされています)の日本人プレイヤーをサポートする目的で開設したDiscordサーバーのため、鯖名が「きょうりゅう~」になっていますが、The Isle の派生ゲームである Day of Dragons も扱っています。