Frostpunk

Frostpunk

Not enough ratings
新しい家 生存者モード 攻略メモ
By tougou
・これは新しい家の生存者モード攻略中を思い出しながら書かれた、ただのメモです。
過度な期待はしないでください。あと内容が基本に偏りがちでネタバレや雑な点にも注意して
おおめに見やがってください。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1 不満の種類と解決策を把握しよう
住宅、遺体放置、温度、緊急シフト、採択の結果などで上下するが
何度も詰んで、あれこれ悩んだ結果

素直に初手ワークショップから全員分の家を初日に建て
スープ・闘技場・パブ・密造酒をウィンターホーム到達までに行い活用出来れば
そこまで困ることが無かった、ウィンターホーム到達後も
そこからしっかり減らす方法が出てくるので安心。

基本的なこと

住宅を後回しにすると詰みやすいので早めの確保が望ましい、家があれば温度が上がることで
温度に関しての不満を解消出来るので、困ったらとにかく一度オーバードライブしてみよう

緊急シフトの不満は時間とともに低下する、なので通常勤務終了から24時間シフトに移行するなど
鬼のようなことをせずに始業開始から24時間シフトのお知らせをしてあげたほうがいい。

パブは通過点なので無理せず勤務は一人でいいんじゃないかな?

スープを選択した場合は早めの密造酒が最適解

墓地については余裕があったら先に設置しておくか、死者が出てからなるべく早くといった程度で十分間に合う、ただし死者が出てからの先送り放置はだめ絶対。

後半の巡回は、食料と人員配置が必要なだけなのでクールタイムが明け次第何度も使用して
不満を漏らさず討ち取れば、ロンドン組に参加者希望者も減ることだろう。
2 希望の確保
ウィンターホームの件により激減する希望ゲージも約束事の不履行さえ回避していけば
そんなに問題にならなかった。

正直書くことがない。

基本的なこと

ウィンターホームの件により激減するがそのために採択案件を残しておかなくても
まったく問題がなかった…。

むしろ守衛などを早期に配置できるようにさっさと履行しておけばプロパガンダセンターまで
一気に駆け上がれるので、労働力を上げる採択にも目がいくがまずは希望を確保しよう。

とにかくプロパガンダセンターが完成し食糧事情が改善したらビラを配りつつ巡回させてゲージを上げていけばいい。

 これでだいたい不満の一掃と高い希望で毎日増えていた分のロンドン組は浄化できるはず。
3 家の利点
初日で家を全員分建てれば-40度になるまでジェネレーターを動かす必要がないので楽。

そして家があればジェネレーター温度などの上昇による影響を受けやすく
温度が上がった瞬間から一気に寒かった頃を忘れてくれる。

最低でも肌寒いくらいをキープして病人を減らそう。

個別にヒーターが使える他施設よりも、家など低温に弱い施設を強化するほうが
石炭バク食いするジェネレーターの温度をその都度上げずに済むので
早めの住宅アップグレードを選択肢に入れてもいいと思われる。

逆に石炭とジェネレーターをしっかり稼働させれば最低のテントでも
嵐の前まではなんとかなるのでそれまでに技術で住宅の材料を削ってから
あばら屋を最高の家にバリバリ建て変えていく方法も、もちろんアリ。
3 医療のあれこれ
救護所から漏れた病人を放置すると回復が難しくなるので時間稼ぎのため、
救護所は余裕ができ次第一軒余分に建てることを推奨する。

一人でもエンジニアが医師として常駐していれば基本五人の患者を診てくれる。

ただ回復が三日以上掛かるなどの長期入院になり、かつ医師が休憩中は閉鎖され放り出されたりもするがそれでも過密状態の採択や人員確保できるまでのツナギとしては有用なはずだ。

小技に頼りたくないという考えなら、間に合わなければ介護施設で元より戦力外として扱い、回復させたい場合は切断以外の重症の治療が可能な診療所を建設する基本的な対応を行う。

 高難易度でも失敗が死者かそれに近い形になる荒療治せず、診療所を待つことも別段悪いことではない。

  最高難易度である生存者モードにおいて

 数十回の試行錯誤の末に出た結論として提案したいのが

 過密状態の選択

 ただ難易度を上げただけのエクストリームが生存者モードと同じ難易度なのか?と考えたときに
一番そうじゃない確率を上げてるのが病人の数であり、エクストリームだとなんとかなった
医療処置がこのモードだと追いつかない場合が多くなった。

 増え方は序盤こそ似通っていたが、中盤から終盤に近づく過程で一気に百を超える規模で
病人が駆け込み医療崩壊を起こしとても満足な形でのクリアとはならなかった。

 このように病人の数が軽くベッド数の倍を超えることも多いのでセーブ・ロードを活用できない
本モードでは過密状態が無難であり、

 だいたいこの難易度でベッド数を倍に増やすか食料の過剰供給をやることに比べれば
過密による不満など取るに足らないレベルではないか?と思わざるを得なかった。
4 児童労働は絶対ではない
・絶対に児童労働を取らないといけない苦労する
・後半は労働力としてあまり役に立たないから要らない
 
様々な意見があると思うが利点を知ればどちらも高難易度だろうが大丈夫。

取る場合に必要なのは労働場所の確保であり
石炭採掘機のための採集小屋や温室を使用する場合とても有用な採択となる。

デメリットとしてはやっぱり大人より病気になる確率が高く、
働く場所を用意し続けないと待機状態が多くなり損した気持ちになることだ。

取らない場合は採択していけばワークショップや
医療施設に加勢に来てくれることになるのでとても助かる

採集小屋が必要ない炭鉱系統や食料を狩りだけに研究を一本化出来るので
別の技術に寄り道させる必要が無くなるのも大きい。

欠点は、序盤の労働力不足がきついのと
初期投資に採択を二回行う必要がある事と、資源を使っての保育所の設置だろうか?
 
・別のことを優先して中盤以降まで利点を捨て、子供さんは無視するという選択肢もなくはない。
6 食料事情
過度に対策を求められるのが食料の問題である。

・狩猟

最初からたくさんの労働者を使う上に、施設のアップグレードは資源を大量消費する。
しかもかなり有用そうな最終研究ができるのは本当に後半もいいところだ。
更に狩猟先では温度管理が出来ないせいか、病人があとを絶たない。
ただ、人数だけ放り込んでおけばいいので考えようによってはシンプルで楽。

とりあえず高難易度でも肉だけでクリアは可能

 ・温室

蒸気核を使いなおかつ温度管理が必要な高級食料施設。
温度管理しだいで病人が少なく子供も働けるので組み合わせ研究コストのかけ次第で大化けする。

ネックは蒸気核の数と、温度管理できる土地の専有率、それに伴う大量の石炭消費だろう。

故に診療所と相性が悪そう。

 
・どちらにしても

生産が止まる大寒波に向けて大量に必要で、到来時には調理場も機能し難くなっていくので注意。
供給のための力の入れ具合と生食料と調理食料の倉庫バランスがうまく行けばかなりの資源を節約できる。
7 人口
・生存者モードでも650名以上を抱えてクリアできることは確認済み。

死傷者は必ずと言っていいほど出るので実績解除が目的なら多めに抱え込もう
(無理に生存者モードでやることでもない)
プレイした感覚で言えば、これでもまだ余裕があると思われる程度には
主に石炭も食料も確保が可能だ。

人数が増えた分だけ家と医療、特に仕事を用意していけば決して無理な受け入れではない

・もし生存者モードクリアだけが目的なら

200名前後に絞り研究による労働力の効率化で割と簡単に勝利する手段もあるようだ。
つまりは受入れ人数を絞れば安定攻略は可能かもしれない(要検証)

8 石炭
8 石炭 

序盤に過度に手をかけるとすぐに人員を浪費しながら倉庫を圧迫してしまうのが石炭である。
適度に在庫を消費し、人員を他に回すことで他のことがうまくいくようになる。


ただ石炭用の研究をサボりすぎると石炭を確保できずに詰むことが多いのでガワだけでも研究し
施設の建設はしておくなどの保険はしっかりかけよう。

蒸気核を使った炭鉱は最初、大した出力を持っていないので過信は禁物。
 
中継基地による石炭供給も一見重要そうだが、蒸気核が重要な組み合わせもあるので
炭鉱などを保持して使うことが絶対必要ではない。
 
余った人員の使い方として石炭採掘機と採集小屋があり
とにかく人口を増やすプレイの場合の仕事先として最適

後半に向けて備蓄を増やす際は
しっかり稼働させることで増え続ける蒸気ハブにも耐えて在庫を増やせるはずだ。

ハブの消費量よりはプラスになるはずなので、
人員が余っているのならハブを使ってでも掘る気持ちが大切。 


9 スカウトによる探索
・資源量などかなりのランダム要素があると見られるが実際に比べたことがないので要検証。

・生存者モードはセーブがないので順路選びは慎重に。

・救助者達は自力でもこちらを目指して来れるが。人数が減る、または傷病人が増える模様。

・高難易度では、なるべくスカウトによるエスコートを推奨する。
(病人による医療崩壊が起こりかねないため)


救助者を多数見つけて受け入れる場合は、準備が大切

まずは食料を確保する、彼らの中に餓死する者が出ないとは限らないので優先的に用意。
食事タイミングが合わずに餓死されるのが一番困る。
 
次に仕事場を用意しておく、そうそう遊ばせておく余裕もないので到着前に施設を建設しておこう
増える需要に対応するため食料施設に石炭採掘はもちろんのこと
 
疲れた彼らをベッドに放り込み彼らの医者が彼らの面倒を見るのがベスト
追加のワークショップは余裕があるなら立てて置き、
最後にジェネレーター近くの家か蒸気ハブの効いた家をプレゼント。
10 新しい家
前哨基地無しでのクリアを信じて貰えなかったので動画撮りました前編

後編

・初日に初手ワークショップからの、全員に家を、可能なら救護所も建てよう

採択するのは安全な労働でも、緊急シフトでも構わないので資材を確保し順次家を建てていく。
家があれば数日内の温度で凍死することはないのでジェネレーターを使わずに過ごせる
二日目以降から石炭採集を行い-40℃になる少し前のタイミングで軌道に乗せればいい

緊急シフトで行う場合、作業員は24時間働いているので建設に戻ってこないことに注意し
人員を資材に配置し緊急シフトを要請するのは木材二箇所に30名だけにすることを推奨
その他の人数で建設はギリギリ間に合うはずだ。
 

深夜の1~2時までに全員分の家を確保しないと凍死者が出る。
初手のワークショップを建設する際に10名のエンジニアを建設に割り当て、
五名を研究に、残り五名を家の建設へ行かせるなど
工夫次第で初日の夜だけで凍死者を出さずに
全員分の家と救護所も二件建設することが可能。


・中心部の使い方に個人差があると思われるが最初のテントと救護所は中心に配置するのが無難。

中心からあぶれてしまう食堂はヒーターかもしくはワークショップや追加の救護所と一緒にハブで対応することで機能不全にならないので
どちらかで対応するといい。



・前哨基地に頼らないタイプの新しい家

石炭や木材を持って帰ってきてくれる前哨基地は頼りになるが倉庫が空いてないと
街に入れてくれないので困ったことを機会に、前哨基地に頼らず街を運営することにした。

利点としては、
 
 ・炭鉱から本来出ない蒸気核と木材が取れる(一度のみ)

 ・漁場から木材が取れる(一回のみ)

 ・人員を送らずに済む上にそもそも前哨基地を研究しなくていい

 ・嵐に巻き込まれる可能性を考えて引き上げさせる手間がない。

 ・とある場所では無理な犠牲者を出さずに済む

 欠点はもちろん
 
 ・石炭が基地から供給できない

 ・食料が基地から供給できない 

 ・木材が基地から供給できない

 ・蒸気核を基地から供給できない

 結果だけいえばまったく困ることなく無難にクリア 
 どちらが効率かは組み合わせの問題であるが
 もし壊して物資を強奪しても、詰んだりはしないということで安心して欲しい。


その他(未検証)

 ・生存者モードと難易度を上げただけのエクストリームって実は難易度が違うような…
 ・人数次第かもしれないがハブなしで生存者モードがクリア出来るだろうか?
 ・オートマトンってよくわからない、すまない。
 ・大きな✚マークや凍傷になるタイミングがわからない いや仕事してないよね君!
 ・スカウトがクマに殺られる確率は後半になるほど低くなる、そうだと言ってよ