ATLAS
Zbyt mało ocen
シングルプレイ、および非専用セッションによるローカルマルチプレイの為の攻略情報(日本語)
Autorstwa: Ganmo
このゲーム更新が続いてて、実は今ソロプレイやローカルマルチでのプレイが快適になったと風の噂で聞いたんだけど…?
真相を確かめるべく、シングルプレイと非ホスト専用セッションによるローカルのマルチプレイで遊んでみました。
プレイしてみて分かったのですが、とにかく情報が少ない!結構面白いのに勿体ない!
セールか何かで新たに購入された方、積んだままの方、ちょっとプレイしてそのまま…という方向けに
現在(2021年5月)のシングルプレイの情報をいろいろまとめました。
3
   
Przyznaj nagrodę
Ulubione
Ulubione
Usuń z ulubionych
フレンド数人と遊ぶときは非ホスト専用セッションがお勧め?その理由
  1. サーバーを建てるのが大変

    「ARK」などのゲームで自分でサーバーを建てて、数人のフレンドと遊んだ事が
    ある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
    「ATLAS」でも同じようにサーバーをセットアップして建てればいいんじゃない?
    と考えると思います。
    しかし、ATLASは広大な海がGridと呼ばれるマス目で区切られており、各Grid1マスが独自のサーバーという感じで稼働しています。
    その為3x3のサイズのサーバーを建てるだけでも9つのサーバーを建てるような状態…通常の鯖立てよりもはるかに高い負荷が発生します。
    また、公式と比べ狭いマップにコンテンツや島を詰め込むためには、ServerGridEditorというツールでの編集を行う必要もあります。このガイドを書いている現在、アンオフィシャルでサーバーを建てている日本人の方は(おそらく)0名でした。
    ATLASでの鯖立ては結構敷居が高いのです。


  2. 非ホスト専用セッションの仕様がATLASに向いている

    「非ホスト専用セッション」という、「ARK」でもあったプレイヤーがホストになり、他プレイヤーがそのまま参加して遊べるマルチプレイのスタイル。
    これがATLASというゲームの仕様にかなりガッチリと合っており、お勧めできる理由です。
    まず「*プレイヤーの距離」というものが存在し、非専用セッションでは参加者のプレイヤーが、ホストのプレイヤーと一定距離離れるとホストと同じ場所までワープして戻されてしまうという仕様が存在します。しかしこのゲームは島から島へと点々と冒険を繰り返すゲーム。同じ島内ならばそれほどの距離もなく、同じ船で移動を行う都合上、ちょっと設定距離を広く設定してしまえば全く気になりません。
    更に、シングルプレイの場合公式サーバーと同じ広さの11x11Grid数で、いささか広大すぎる世界でそのままプレイできるのです!
シングルプレイとPvEマルチプレイの違いとは
  1. 陣取り合戦と税金の有無

    このゲームはプレイヤーが旗や塔を建て領土を主張して、自分の領土には自由に建築ができたり
    自分の領土にした場所で他人が採取や宝探しを行うと、その報酬の一部を税金として徴収するシステムがあります。
    このため優良資源のある島などを占拠するために争ったり、新天地を求めて旅をしたりするのですがシングルプレイでは領土と言うシステム自体がありません。その為、領土主張に関する建造物が建てられなかったり、
    旗を立てての領土習得、というのもありません。代わりにシングルプレイでは未踏破の島はほぼ全てNPC海賊が支配してます。
    海賊を全てしばき倒して海賊旗にアクセスすると自分のカンパニーの旗に切り替わり制圧した建物等は自由に使えるようになるそれっぽいシステムがあります。
    まあ海賊を倒さなくても自由に建築可能で建築物の自然崩壊時間なども存在しないので、海賊を無視して島で暮らす事が出来るのですが……


  2. 交易の有無

    同じように、交易も存在しません。筆者は公式サーバーでプレイした事が無いのでこのシステムについて詳しくないのですが交易路をシメるSeaFortという建物が海上存在し、それを破壊して占領して交易をコントロールするというものだそうです。
    シングルプレイでも同じように海上にSeaFortが点在しているのですが、破壊は出来るけれどプレイヤーが新たにSeaFortを制圧することが不可能で特に意味のない建物になっています。
    正直通貨を稼ぐ面白そうなシステムだとは思うのですが、シングルプレイだとほかのプレイヤーの拠点が存在しないからね、仕方ないね。
シングルプレイ時のおすすめの設定
「ARK」でシングルプレイをした事がある人ならお馴染みの設定画面。
「ATLAS シングルプレイ 設定」でググっても
ARKのシングルプレイのおすすめの設定が出てくるくらいATLASのシングルプレイに関する情報は(日本語では)存在しません。その設定を真似すればシングルでも単純に快適になるんじゃない?と行きたい所ですがちょっと待った
幾つかの項目は緩和しすぎると己の首を絞める項目があります!


  • 「難易度1.0」はやめたほうがいい

    「ARK」をプレイ済の皆さんは思わず難易度なんて最大固定で当たり前っしょ!となるでしょうが、これは罠です。ARKなら高レベルの恐竜たちをテイムする事で、低レベルの恐竜たちに囲まれるよりも生活がずっと豊かに快適になりました。逆に低レベルの世界では飛行生物がすぐにスタミナ不足であまり飛べなかったり、運搬用生物の重量上限が低かったりと辛い部分も目立ちました。

    しかしここはARKではなくATLAS。人間と船がメインのゲームだと、敵だけがガツンと強くなります。宝の地図を守る敵がメチャクチャ強くなって全然倒せなくなったり、アルファ種(ARKでも居たミニボスのようなレア湧きの敵)のレベルが900を超えます。ライオンや熊などの超高レベル個体が拠点の近くに沸いたら阿鼻叫喚になります。
    というか何か高レベルの敵は銃に耐性があるのかダメージが全然通らなかったりして、接近戦になるのですがまともに殴り合いができる与ダメじゃないんですよね。
    個人的には初期設定である0.2がお勧めです。


  • 「建築物の防御力」を下げよう

    「建築物」の範疇にはプレイヤーの所持する船の、船体の頑丈さも含まれます。このゲームは海戦を行った時のダメージ回復がソロ&少人数だとかなり大変で、長期戦になって敵艦との殴り合いになったら割とすぐに浸水が始まり、そのままにしておくと船が沈みます。船底に開いた穴を塞ぐためのリペアが必要なのですが、皆で役割を分担してわちゃわちゃと修理できるマルチプレイと比べ、NPCの修理能力はオマケのようなもの。そして船1隻で多数のNPCと戦うというシングルプレイでは、この防御力はとても重要と言う事ですね。

    一番重要なことを最後に書きますが、このパラメータは「数値を下げると与ダメが減り、頑丈になる」ので数値を下げましょう。


  • プレイヤーの食糧消費は1.0から減らさない、むしろよりおなかが空くように1.5、2.0まである

    こちらの項目も数値を減らすほどおなかが減りにくくなり難易度が緩和されるのですが、このゲームにはビタミンというバランスゲージが存在し、食事をバランスよく食べたほうがいいというシステムが存在します。プレイヤーの食糧消費を設定で抑えてしまうと、おなかが空いていないのにビタミンだけがどんどん減ってゆき最終的にビタミン不足で死んでしまいます。満腹の状態で食料を大量に食べると、食べすぎのデバフがつきそれはそれで困ります。幸い、このゲーム以外にも?食料はどこの島にも自生していたり、食べられる動物や魚に溢れていて食べ物に困るということがあまりありません。食糧消費はデフォルトの1.0以上に設定したほうが生活しやすいでしょう。


  • 「非専用ホストテザー距離」、5000.0以上!

    この項目が「非ホスト専用セッション」いわゆる「ホストの人と離れ過ぎたらホストの人と同じ座標に強制ワープ」する距離です。スライダーを動かしても3.0までしか行きませんが、数値が手入力できて10000.0くらいまで入力しても反映されるのでがっつり大きな数値に変更しましょう。


  • 「戦利品クレートの品質」はほどほどに

    戦利品クレートの品質を上げると、「島に流れ着く宝の地図の質」や「海に漂流しているコンテナの中身」「地図の宝の中から出る設計図の数と質」などが上がります。
    「宝の地図の質」は貰えるゴールドが増えるだけなので良いのですが、「コンテナの中身」の品質が上がりすぎると最高品質の設計図ばかりになり、
    「設計図の数」は異様な数の設計図になって処理が大変になります。「ARK」プレイ経験者なら最高品質の設計図は大変結構じゃないの?と思うでしょうが
    「ARK」と比べると「ATLAS」では設計図のアイテムを作る為の難易度高く、特に最高品質まで行くとどんな物にもボスのドロップアイテムが要求されます。
    あまり高くしても快適に遊べるという風にはならないという訳ですね。

攻略情報
  1. 初期島って出ていかないとダメなの?

    シングルプレイでは永住ok、「初期島は異様な速度で建造物、船舶が壊れる」「初期島脱出しないとレベル8まで」といったようなマルチプレイで実装されている制限はありません。思う存分準備してから出航しましょう。ただし初期島だとAlloy(合金)を作る事ができないので、船のメイン火力のカノン砲を用意できないからやっぱりそのうち引っ越すことになると思います。


  2. なんか勝手に骨が折れて死んだんだが?

    体力が低くなると自動的に骨が折れます。死んでしまった実際の原因は「草やベリーの食い過ぎでビタミン過剰デバフで死」or「熱中症でいつのまにか体力が削れて死」、そのどちらかではないでしょうか?地面から繊維を拾っていて余ったベリーなどをみだりに1スタック食べるとそのまま死んでしまうという事ですね。画面右端のビタミンゲージは半分になってるのが正常です。上位の料理では食べるとビタミンが増える、ではなくビタミンを調整するという食事がありそれはいくらでも食べ放題です。でも食べ過ぎると食べ過ぎでデバフがつきますが。トロピカル系バイオームでスタートした時、たまに発生する熱波はかなりキツく布の服を着たり、ちゃんと屋根を作った室内ならある程度防熱を稼ぐことができるのですが60℃を超えるマジで暑い熱波は序盤はどうしようもなく、死ぬ準備をするしかないという場面もあります。一応海深くに潜れば熱波のデバフが消えるので、海の中で体力回復と言う手段もできなくはないです。


  3. 船の手に入れ方は?

    初期島の埠頭でNPCが船を販売しています。このNPCの販売物のみゴールドを要求されず、プレイ直後から利用することができます。販売しているSloopは自作版のSloopの劣化版で、船の上をカスタムできなかったり積載量が小さかったりします。いい船は自分で造船スキルを上げてShipYardを作成し自作して下さい。


  4. 自分で造船するには?


    Seamanship(造船)のスキルをアンロックして、ShipYard(Tiny、Small、Large)を作成、海岸に建築、アクセスしてみると作成する船を選ぶことができます。Tinyは「いかだ」「Dinghy(手漕ぎボート)」、Smallは「Sloop」「Schooner」、Largeは「Brigantine」「Galleon」が造船可能です。
    ShipYardの下が浅すぎると造船が行えないので十分な深さを確保した場所に建築するのが必要で設置する時や、設置直後にYardにアクセスすると浅すぎる場合警告が表示されます。その場合はすぐに撤去して設置をやり直しましょう。Schooner以上の船の造船には船体を作る際にゴールドが要求されるので、最初に作れるのはSloopまで
    船の素材を集めて作成すると、出来るのはなんと船体の骨組みのみ。作業台でWoodShipDeckとWoodPlankを作ってパコパコはめ込んでいきましょう。PlankやDeckがハマる所を全て埋めたらShipSteeringWheel(舵)と、Sails(帆)を1つ以上設置すれば完成です。舵は1つだけしか付けられませんが、帆はコスト制で大きい船ほど大きな帆、沢山の帆を付けることができます。
    その為小さい船に大型の帆を装備したり、逆に大きな艦に小さい帆をたくさん付けるといった事も可能です。ですが帆を一つ動かすのにNPC1人かプレイヤー1人が必要なので、帆の枚数は考えて設置しましょう。
    まだ船体の真ん中に穴が開いていますが、そこには"木の天井""WoodRoof"等木材の建築物がスナップします。うまく甲板や船室を作って自分だけの船を作ろう!


  5. 船の動かし方教えろ

    今は船に乗り舵にアクセスすると画面にガイドが表示され(設定で非表示にする事が可能)、
    AキーやDキーで操舵やXキーで投錨など操作方法が一目でわかるようになっています。便利ですね。「いかだ」は帆に直接掴まっての操船なので、自分一人でも左右を押せば帆が左右に傾き、ちゃんと進んでいきます。しかし「Sloop」以上のしっかりとした船では、操舵と操帆が分担されており、
    • 自分で一旦舵から離れて帆を展開したり帆の向きを調整する
    • フレンドに帆を操作してもらう
    • NPCを雇い帆を操作してもらう
    いずれかの方法で帆の操作を行う必要があります。


  6. 船員NPCが雇えるって聞いたけど?

    初期島の街の中に船員NPCを5GoldCoinで販売しているクルーリクルーターと呼ばれるNPCが居ます。雇うとテイム済みペットと同じような感じの船員NPCがpopします。彼らの餌はGoldCoinであり、一定時間ごとにGoldCoinを与えるか、拠点や船に設置した「ShipResourcesBox」の中にGoldCoinを入れておくと、自動的にそこから食べて維持することができます。
    GoldCoinが与えられていないNPCはしばらくすると言う事を聞かなくなり、さらに放置すると敵対します。言う事を聞かなくなった段階で何時間かの猶予があるので、その地点でGoldCoinを手渡しするとまた命令を聞く状態に戻ります。


  7. 購入したNPCってどうすりゃいいの?

    追従させた状態でプレイヤーが船に乗ると、同じように乗船してくれます。
    または船の近くでEキーを長押しして船員NPCにアクセスすると、「乗船させる」的なコマンドがあるのでそちらでも船の甲板にワープさせることができます。これはテイム済みペットでも同じことができるので覚えておきましょう。
    乗船させた後、NPCにアクセスすると「Use Sails」「Use 大砲」と、NPCの近所に配置できる場所がある場合表示され、そこに配備することが可能です。または大砲や帆に近づき、「,」キーを押すことで船内にいる未配備の船員NPCを配備することが可能です。このキーは周囲のペットを全員呼び寄せるキーなので誤爆に注意しましょう…
    NPCの立ち位置の微調整には「木の椅子」が便利です。木の椅子を配置して「Use 木の椅子」、木の椅子を撤去で大体好きな場所にNPCを誘導することができます。どこにも配備されていないNPCが船内に居る時かつ錨が降りて船が停泊している時、NPCが掃除をするようなモーションを取ります。この状態はNPCが自動修理を行っている状態で、航海で痛んだ船体をある程度修理してくれます。この自動修理には「ShipResourcesBox」の中に修理材料が必要です。
    帆にNPCが配備された状態で操舵を行うとShift+AやShift+Dで帆の向きを調整したり、WやSキーで帆の展開と収納が可能になります。


  8. NPC配置したけど艦砲射撃のやり方教えて

    操舵した状態でRキーでガンポートを開閉させます。
    • 右クリックで敵をターゲット選択、射程にターゲットが入ったら自動射撃が行われます。
    • 左クリックで手動砲撃。
    1~9キーで登録された砲のグループを選択、Vキーで自動射撃状態にできます。左向きに配備した砲は自動的にLeftグループ、右向きに配備した砲は自動的にRightグループに配備されるので特に設定を行う必要はありません。と言うかほとんどの場合「撃つ」か「撃たない」くらいしか区別しないので全選択した状態から変える必要は無いかも…


  9. テイムの方法教えろ
    まずはBeastmasteryのTamingスキルをアンロックする必要があります。Tierが3まであり、強力で大型の動物をテイムするためにはより上位のスキルが必要になるのでとりあえず3まで取ってしまいましょう。具体的なテイムの方法についてですが、「ARK」で言う所のいわゆる「手渡しテイム」という方法で、ホットバーの0に生肉やベリーを入れて動物の近くでEキーを押すことで餌付けを行いテイムゲージを上げることができ、テイムゲージがMAXまでいったら飼いならし成功です。近づくだけで「手渡しテイム」ができない動物は、ボーラを投げて拘束してから「手渡しテイム」が行えます。ボーラで拘束する為にはある程度動物のHPを減らさなければなりません。

    え?麻酔矢で昏倒させた動物のインベントリに肉や果実をぶちこむ?そんな方法で仲良くなれるわけないじゃないですか。

    気絶自体はありますが、気絶した動物は餌を食べません。麻酔矢で昏倒させたら昏倒しているうちにボーラで拘束し、意識が戻ったら「手渡しテイム」を行いましょう。


  10. ゴールドの稼ぎ方教えろ

    ①宝の地図を掘る
    ②海の漂流物を拾う
    ③海賊の地上拠点を制圧する
    ③海底の沈没船をあさる
    ⑤海賊の船を撃沈する
    ⑥クジラを倒す

    等があります。①~③は序盤船を手に入れた直後、④は潜水用の装備、⑤~⑥は船に武装が必要です。ただし③の海賊の地上拠点に、海賊船が所属していてそれの撃破も必要だった場合、船に武装が必要です。


  11. 一番儲かるのはどれよ?

    多分序盤から終盤まで宝の地図掘りが一番儲かります。島の周囲に流れ着いたビンから宝の地図を入手→地図とスコップをホットバーに入れる(構える必要はありません)→書かれている場所まで移動してスコップで発掘。

    初期島では結構な確率で同じグリッド(地域)の地図が出るため初期島4島をぐるぐると回って稼ぎましょう。初期島4島は角度は違うが同じ見た目をしているので、どれがどの地図なのかはホットバーに入れて発掘ポイントに近づくまで分かりません。発掘ポイントに近づくと赤い湯気のようなロケーターが立ち上り、近づくと地面から敵が沸いてきます。速やかに敵を始末して下さい。(制限時間があり、時間を超過してしまったらまた再び同じ敵が地面から湧き出てきます)


  12. 高難易度の宝の地図の敵強すぎるんだが?

    僕もそう思います(小並感)。体格のでかいDamnedWarriorの強さが異常。何故か設置したバリスタやカノン砲の攻撃がヒットしてもダメージが入らず弓などで引き打ちしていると一定時間で地面に潜りHPを全回復させて再登場というかなりおかしなことになっています。

    じっくりと1体づつ倒しても時間切れで宝に近づいたら再ポップ……どないせいっちゅうねん!
    有効なダメージを与えられるのは投げ槍や投げナイフ、特に投げナイフか高ダメージを叩き出してくれます。おすすめはです。鍛えた熊を大量に連れて行って殴り殺すのが攻略法です。


  13. 地上の海賊拠点にいる銃座のやつに攻撃当たらんのだが?

    銃座についているNPCは完全無敵です。多分プレイヤーの船の砲兵NPCが爆風で瞬殺されないように…という配慮なのでしょうが、それで地上にいるNPCが狙撃できないのは理不尽ですよね~。こいつらを倒すためには大砲を破壊したり、近接攻撃を当てることで敵が砲から降りてこちらに向かってくるのでそれを倒すという2通りの方法があります。近接を当てるためには砲火の中を特攻しなければいけないし、そもそも大砲が高い位置にあって近接攻撃届かないんだが?という場面もかなりあります。手持ちの銃や弓だと大砲にダメージが通らない為こちらも大砲を撃ったり、グレネードを投げたりして敵の砲座そのものを粉砕する必要があります。ただPvP前提のバランスなのか、そういった建造物にダメージを与えられるグレネードや設置樽のコストは非常に高価です。おすすめはです。熊のサドルにカーゴサドルと言うものがあり大砲が牽引できます。厄介な高所の砲台は大砲で、地上の海賊は熊で殴り殺すのが攻略法です。


  14. 設計図のアイテムを作れないんだが?

    2x40とか書かれてる素材はその種目の素材が2種類必要です。金属鉱石2xならIronとCopper等。"金属鉱石"はその中の種類に含まれないので各地を巡って素材を色々集める必要があります。


  15. このゲーム、ボスとか居る?

    今実装されているのは巨大なクラーケンと、氷ダンジョンの雪男だそうです。また、クラーケンを呼び出す為に集めるアーティファクトのようなものを守護するドレイク等のボスも存在します。