SOULCALIBUR VI

SOULCALIBUR VI

Not enough ratings
SC6のセーブデータのバックアップの方法
By CZI
SC6のセーブデータのバックアップの方法の説明です。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
英語で以下に書いたのですが、抜粋して日本語でも説明します。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2186983802

不明なところなどがあれば、お気軽に聞いてくださいませ。
セーブデータの場所
以下にあります。

C:\Users\_your_user_name_\AppData\Local\SoulcaliburVI
または
%LOCALAPPDATA%\SoulcaliburVI\

フォルダのサイズは、人によって異なるかもしれませんが、約25MBぐらいかと思います。
バックアップの方法
基本的には、セーブデータのフォルダをまるごとコピーしておくだけです。

別のドライブがお薦めです。

クラウド・ストレージでもOKです。
データの復旧方法
データの復旧の場合は以下の方法でするのがお薦めです。

1) ゲームを終了
2) 現在のセーブデータをバックアップ(念の為)
3) 現在あるセーブデータのフォルダを丸ごと削除
4) バックアップしているフォルダを丸ごとコピー
5) ゲームを始めて、データの確認

3-4に分けているのは、フォルダの内容が混ざってしまうのを防ぐためです。
推奨したいこと
  • マニュアルでバックアップをとること
  • Steam の Cloud back upを有効にすること
  • ゲームの終了後に、Steam ClientでSteam Cloud Syncが終了するまで待つこと
  • それぞれのPCで別のSteam のアカウントに分けること

逆に推奨でないのは、以下です。
  • ゲームの終了後に、Steam Clientのデータ同期が終わるまでに、パソコンをシャットダウンやハイバネートすること

バッチファイルでのバックアップのサンプル1
セーブデータのあるフォルダに、ランダムの番号をつけて、セーブデータを複製します。

Ex. SC_backup.bat
===== batch file begin =====
set TMP_SC6_DST=%LOCALAPPDATA%\SoulcaliburVI_backup_%random%

md %TMP_SC6_DST%
xcopy /E /V /Y %LOCALAPPDATA%\SoulcaliburVI\*.* %TMP_SC6_DST%
====== batch file end =====

* デスクトップにおいて、たまにダブルクリックしてバックアップを取っています。
* SSDだと、0.5秒もかからないと思います。
* バックアップのフォルダが増え続けるので、適当にクリーンナップが必要です。
* 改善案としては、人によって環境が異なるのですが、別ドライブにバックアップを取るほうがお薦めです。
バッチファイルでのバックアップのサンプル2
別ドライブにバックアップをしたいときのサンプルバッチファイルです。

Ex. game_data_backup.bat
===== batch file begin =====
REM Destination
set TMP_GAME_BACKUP_DST=D:\_manual_backup\game_data

set TMP_BACKUP_DST=%TMP_GAME_BACKUP_DST%\SoulcaliburVI
md %TMP_BACKUP_DST%
xcopy /E /V /Y %LOCALAPPDATA%\SoulcaliburVI\*.* %TMP_BACKUP_DST%
===== batch file end =====


* 実行前に、コピー先のドライブを変更してくださいませ。
* バックアップは1つしか作りません。
* サンプル1との組み合わせにするのがいいかと思います。
Steam Cloudのバックアップデータ
Steam Cloudで、以下の場所にセーブデータが保存されています。

ゲームのリスト
https://store.steampowered.com/account/remotestorage

SC6へのリンク
https://store.steampowered.com/account/remotestorageapp/?appid=544750

マシンが壊れたときなどは、このデータで復旧できる可能性がありますが、セーブデータが壊れたときなどは破損したものにすでに同期されている可能性があります。

マニュアルでのバックアップも併用するのがいいかと思います。