Eastern Exorcist

Eastern Exorcist

Not enough ratings
実績「Reach the peak of perfection」&「More than enough」同時取得 全ボス撃破動画とTips
By YURIKAGO
実績「Reach the peak of perfection(難易度ノーマルをレベル1でクリア)」と「More than enough(難易度ノーマルで累計回復回数60回以内でクリア)」を同時取得できたので、全ボスの撃破動画と簡単なTipsを掲載します。
縛りを加えてプレイしていますが、通常プレイのボス攻略にも役に立つかと思います。
※動画は実績取得時点の最新バージョン(version 1.15.0819)のものです
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
実績「Reach the peak of perfection(難易度ノーマルをレベル1でクリア)」と「More than enough(難易度ノーマルで累計回復回数60回以内でクリア)」を同時取得できたので、全ボスの撃破動画と簡単なTipsを掲載します。
縛りを加えてプレイしていますが、通常プレイのボス攻略にも役に立つかと思います。

※動画は実績取得時点の最新バージョン(version 1.15.0819)のものです

ボス戦動画
Part1/2 第一章"雪山巨猿"~第二章"怨霊吸血木"
    【第一章】
  • 00:00 雪山巨猿
  • 01:03 人面魚
  • 03:01 青面の悪鬼
  • 04:07 餓修羅
  • 06:13 楚氏
    【第二章】
  • 08:14 三面羅刹
  • 10:27 怨霊吸血木
※動画ファイルを間違えて消したので、雪山巨猿~餓修羅は再録です……
 実績のルールを守ってプレイしています。

Part2/2 第二章"断肢探し"~最終ボス"???"
    【第二章】
  • 00:00 断肢探し
  • 02:18 竜神
    【第三章】
  • 05:44 虎大将
  • 07:03 犀太守
  • 09:17 百毒御前
  • 11:38 狒々王
  • 13:58 張懐州
Tips
※日本語の攻略情報があまりないので、主に自分の経験から書いています。
 そのため最善・最高効率ではない可能性が多分にありますが、ご容赦ください。

1.スキルの選択と育成
スキルは「御剣訣」「殺魔刃」、そして「満江紅」の三つを重点的に強化する。
チャレンジステージで楚氏を除く第一章のボスを最高評価で倒して「霊蘊神髄」を獲得し、あとは道中で拾っていけば、三つくらいならほぼ最強まで強化できる。
  • 御剣訣
    初期スキル。対ボスの火力にはならないが、道中戦では序盤~終盤にわたり活躍する。
    前半の鳥や幽霊が登場する道中ステージで使用する。
    雑魚相手とはいえ後半は火力不足なので優先度は低くていいが、可能な限り強化する。

  • 殺魔刃
    成長させることで攻撃力、防御力といった基礎ステータスを向上させる「威圧」「勇猛」の系統と、殺魔状態時に受けたダメージの一部を体力に還元できる「自癒」が有効。
    ただし二章以降、30%程度のステータスアップでは焼け石に水なので次第に出番が少なくなる。
    体力満タンの間は装備しておいて、一発食らったら即「満江紅」に切り替えるぐらい。

  • 満江紅
    低レベル攻略の命綱となるスキル。絶対必要。ないと死ぬ。
    無強化時の効果は「使うと瀕死になる」だけでネタスキルにしか見えないが、強化により
    • 攻撃力が50%アップする「怒髪」
    • 9スタックすると次の一回だけ剛撃(ため攻撃)の威力が4倍になる「踏破」
    • 強靭(スーパーアーマー)付与+ダメージ90%軽減、3スタック可能な「山河」
    と、ありえないぐらい強力なバフが付与される。
    レベル1攻略時はどの道一撃で瀕死~即死なので、デメリットはないと言っても過言ではない。
強化の優先順位は 満江紅 > 殺魔刃 > 御剣訣。
満江紅は上記の三系統を可能な限り早く最大強化する。
他のスキルは不要。水龍吟には可能性を感じるが苦行すぎて試していない。

2.ボス戦全般
ボスは各々のパターンを覚えて確実に反撃するぐらいしか攻略がないが、覚えて役に立ったいくつか。
  • 近距離で戦う
    多くのボス戦では密着して戦闘するのが有利。
    ボスの中心軸の少し手前ぐらいの位置に立って攻撃し、弾き可能な攻撃は弾いて反撃。ガード不可攻撃はバックステップで完全回避→反撃 or 歩きかダッシュで背中側に抜け、そのままかわす。
    離れすぎると回避困難な攻撃を出してくるボスが多いので逆に危険。

  • 剛撃斬撃ループ
    大きな隙が生まれた時や破甲(アーマーブレイク)に成功した場合は、「斬り一段目→剛撃(溜め一段階)→斬撃」を繰り返して攻撃する。斬撃を当てる回数を増やして法力・バフのスタックを稼ぐのが目的。
    最大強化した殺魔刃・満江紅でボスが破甲から立ち直った瞬間に二段溜め剛撃が当たるようにやると、相手によっては半ハメ状態になる。

  • 満江紅の小ネタ
    満江紅の効果「瀕死になる」とは「瀕死と判定される一定の体力になる」という意味。
    なので、残り体力1ドットの時などに使うと逆に体力が増える。ポーション・オブ・エナジードレインか
    また発動と同時に山河を張れるので、覚えておくと寿命が少し延びる。

3.道中戦
低レベルの上に回復縛りだと道中戦も相応にきつい。
以下のようなことに気を付ける。
  • スキルを使い分ける
    鳥や幽霊には御剣訣、スパアマ持ちでない敵が群がってくる場所では殺魔刃の追加攻撃、難所にいる敵をどうしても排除したいときには満江紅、等。

  • 焦らない
    第三章のザコ敵の配置は、こちらが脆すぎてゴリ押しができないので泣きたくなるほどきつい。
    大きく左右に逃げて飛び道具持ちを分断したり、高台の影に押し付けてハメる、等を考え、じっくり戦う。
    最悪の場合、満江紅を発動してこいつだけは許せん、ぶっ殺すという奴を一匹片付ける。
    三章中盤のやぐらに弓兵が三匹たむろしている場所や、狒々王手前の槍兵ラッシュなどが危険地帯。

  • 回復をケチらない
    正直、回復はボス戦ではあまり使用する機会がない。
    というか大体使いたいと思うような時は既に死んでいる
    三章は強力なザコ戦を複数回こなす必要があるので、そのような場所では「もう少しで切り抜けられそうだ」と思ったら使う。体力が8割残ってても使っていい。食らってからだと手遅れになる。
    ボス戦でほぼ使わないと60回は余るので、道中で積極的に使う。
達成時の戦績
死亡回数ワーストは
一位 狒々王:80回
二位タイ 張懐州:36回
二位タイ 犀太守:36回
でした。
3 Comments
YURIKAGO  [author] Sep 5, 2020 @ 8:10am 
Thank you glad I could help:D:
Zarathinius Sep 5, 2020 @ 12:01am 
Great guide and videos.
Just finished Lv1 normal run without healing at all. Serious challenge, but possible.
cri_play Aug 25, 2020 @ 7:51am 
:okey: