Scrap Mechanic

Scrap Mechanic

Not enough ratings
ドア付き2階層エレベーターの作り方
By Gakuto1112
移動中は閉まり、落下事故を防止するドア付きの2階層エレベーターの作り方です。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
上下に動く足場を作る

土台を設置してその上にピストンを設置します。画像では4個設置していますが、1個でも構いません。ただし、ピストン1個当たりに持ち上げられる重さが決まってますので、ゴンドラが重い、重いものを運ぶエレベーターはピストンの数を増やしておきましょう。



そして、その上に足場を設置します。設置時にピストンが緑にハイライトされていれば、そのピストンは足場とくっつきます。逆に大きいエレベーターを作りたくて、分割して作ったとしても、分割して作った足場同士をくっつけることはできません。



ピストンの伸縮距離、伸縮速度を設定します。これは任意の値でいいですが、複数のピストンがある場合、全て同じ値に設定しましょう。接続ツールでスイッチなどに全てのピストンを接続してできあがり。


各階層、ゴンドラ内にスイッチを付ける
このままで、上の階にいるとき、スイッチを押すことができません。

一度ピストンとスイッチの接続を切って、 (スイッチを壊して再設置する方が早いです。) ロジックゲートを設置します。モードはXORに設定します。



そして、全てののスイッチとピストンをこのロジックゲートに繋げてできあがり。これでどのスイッチを操作してもエレベーターが動作します。
ドアを設置する
ゴンドラの側面にセンサーを付け、検知範囲を1に設定します。




そして各階層に停止しているときに、センサーがブロックを検知するように柱と突起を設置します。突起を設置できない場合は柱の突起にあたる部分に任意の1色を塗り、センサーのカラーモードをONにして、塗った色と同じ色を指定します。
そしたら、ロジックゲートでセンサーの信号を反転させ、ドアと接続したらできあがり。