Pixel Game Maker MV

Pixel Game Maker MV

Not enough ratings
初心者が作る2D横スクロールアクションゲーム Part2 : キャラクターをパワーアップさせよう
By PLAYISM
「初心者が作る2D横スクロールアクションゲーム Part2」ではプレイヤーキャラクターをパワーアップさせるアイテムの作り方を説明します。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
今回の目標
プレイヤーがダメージを受ける

見た目が猫になってしまい弱くなる

キノコをとって魔女の姿に戻る

という設定を行うのが今回の目標です。

この設定を行うことで、「変身アクション」を作ることが可能になります!

Step1 アニメーションの設定
それではまずはアクションゲームツクールMVを起動しましょう。
『魔女と66のキノコ』からキノコの素材を使用するので、『魔女と66のキノコ』の
プロジェクトを開いてください。

プロジェクトを開いたら上のタブの「アニメーション」を選択し、
左側のアニメーション一覧の中の「object」→「判定キノコ」を右クリックし
「アニメーションをエクスポート」を選択しましょう。






























エクスポートしたファイルは分かりやすいように「キノコ」と名前をつけておきましょう。
キノコのエクスポートが完了したらプロジェクトを一旦閉じます。

次に以前のガイド
「初心者が作る2D横スクロールアクションゲーム Part1:ダッシュ・攻撃などの基本設定」
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1538838064

で作成したプロジェクトファイルを開きましょう。

プロジェクトファイルを開いたら「アニメーション」を選択し左側のアニメーション一覧の
余白で右クリックを押し「アニメーションをインポート」を選択しましょう。

そして先ほど保存したキノコのエクスポートファイルをインポートします。

























これでキノコのアニメーションが組み込まれました。

次に猫のアニメーションの設定を行います。
以前のガイドのプロジェクトファイルを使用していれば
「★★player」というアニメーションが一覧にインポートされてあると思います。
こちらをクリックしましょう。アニメーション一覧に見当たらない場合はお手数を
おかけしますが「魔女と66のキノコ」のプロジェクトから「★★player」をエクスポートしてきてください。

「★★player」をクリックした後、モーションの上で右クリックを押し「新規作成」を選択してください。




























「モーション001」という新しいアニメーションが追加されました。
分かりやすいように名前を「猫 待機」に変更しましょう。





























次にフレームという欄の「0s 1f」という箇所をクリックして、
右下の「フレームに表示する画像を選択」で左から5列目、上から4列目にある
猫の画像を選択しましょう。
























次に判定の設定を行います。
壁判定の右にある四角い箇所をクリックしてください。
壁判定の範囲を設定できるようになるので、猫の周りに正方形になるくらいの
大きさに判定を設定しましょう。



























































同じように当たり判定も設定します。






























次に表示方向の設定を行います。
「表示方向001」を分かりやすいように「左」に名前を変更し、
右側にある表示方向の設定で「←」をクリックしましょう。























次に表示方向の欄にある「左」をコピーペーストして左の下に「左(1)」を作成します。
「左(1)」を「右」に名前を変更しましょう。表示方向の設定も「←」から「→」に変更しておいてください。























フレーム欄の「0s 1f」をクリックして表示関連の左右反転にチェックを入れるのを
忘れないようにしましょう。




















これで「猫 待機」のモーションの設定は終了です。
次に猫が移動する際のモーションの設定を行います。

先ほどと同じようにモーションで「新規作成」を選択して
作成されたアニメーションの名前を「モーション001」から「猫 移動」に変更してください。

そして「0s 1f」をクリックして「フレームに表示する画像を選択」で
横8列目、縦4列目の猫が歩いている画像を選択してください。




















壁判定と当たり判定も猫の周りに良い塩梅になるように設定してください。


























表示方向の設定も先ほど「猫 待機」の時と同じように左右両方とも設定しましょう。
右方向の設定をする際は「左右反転」にチェックをいれるのを忘れずに。



















これでアニメーションの設定が全て終わりました。
次はオブジェクトの設定を行いましょう。
Step2 オブジェクト設定 ①キノコの設定
画面上のタブにあるオブジェクトを選択します。
オブジェクト一覧の空白スペースで右クリックをして「オブジェクトを追加」を選択します。

オブジェクト設定が開かれたらオブジェクト名を「猫」に。
アニメーションを選択で「★★player」に設定。
オブジェクトの種類は「プレイヤーグループとして判定されるオブジェクト」を選択。
壁判定の衝突設定で「プレイヤーグループの壁判定と衝突する」にチェックをいれます。

最後にこの猫も自分で操作するキャラクターなので
オプションの「入力デバイスで操作するオブジェクト」にチェックをいれてOKを押してください。






















同じように次はキノコのオブジェクトの追加を行います。
右クリックで「オブジェクトを追加」を選びましょう。

オブジェクト名を「キノコ」にします。
アニメーションを選択で「判定キノコ」を選択しましょう。

オブジェクトの種類は「プレイヤーグループとして判定されるオブジェクト」を選択。
壁判定の衝突設定で「プレイヤーグループの壁判定と衝突する」にチェックをいれます。

このキノコは自分で操作するものではないので
「入力デバイスで操作するオブジェクト」にはチェックはいれません。
最後にOKを押しましょう。























作成された「アニメーション001」を「キノコ」に名前を変更し、
モーションは「R」を選択しましょう。
そして重力の影響を受けないにチェックをいれます。(後でテストプレイしやすいように)

































次に右クリックで「アクションを追加」を選択し「消滅」という名前の新しい
アクションを作成しましょう。























「その他の実行アクション」の「+」をクリックして「オブジェクトを消滅」をクリックしてください。












































「キノコ」と「消滅」のアクションを作成したら間にリンクを引きましょう。
「キノコ」から「消滅」に向かってリンクを作成し、その他の条件設定で
「他オブジェクトの壁判定に接触」にチェックをいれてください。

次に右側の「他オブジェクトの壁判定と接触している方向を指定」で「全て指定」を
クリックします。そして下の「対象のオブジェクトを指定」で
「プレイヤーグループ」を選択してください。




















これでキノコのオブジェクト設定が完了しました。
Step2 オブジェクト設定 ② 猫→魔女に変身する設定
オブジェクト一覧の「猫」を選択し、「キノコゲット」という名前のアクションを右クリックで追加してください。割り当てるモーションは「wait」を選択します。





















次に「その他の実行アクション」で「オブジェクトを変更」にチェックをいれてください。
変身後のオブジェクトを選択で「Player」を選択します。
下にある「オブジェクトの変数を引き継ぐ」「オブジェクトのスイッチを引き継ぐ」の
チェックは外しておきましょう。このチェックを外さないとキノコを採っても体力が回復しません。最後にOKを押しましょう。





















次にリンクの設定を行います。
「待機」から「キノコゲット」にリンクをつなげましょう。
そして「その他の条件設定」の+をクリックして、
「他オブジェクトの壁判定に接触」にチェックをいれます。
「他オブジェクトの壁判定と接触している方向を指定」は「全て指定」をクリックしましょう。
対象オブジェクトを指定はオブジェクトで指定で「キノコ」を選択してください。
最後にOKを押します。




















同じ設定のリンクを「ジャンプ」から「キノコゲット」、
「歩行」から「キノコゲット」にも作成しましょう。




















猫のアクションの設定はこれで完了です。これで猫状態でキノコをとると
魔女に変身するようになりました。

猫の体力の設定も行っておきましょう。

タブのアクションプログラムの横にある「基本設定」をクリックしてください。
基本パラメーターの設定で体力を2、最大体力を2に設定しましょう。
ダメージを受けた際の無敵時間の設定も両方にチェックを入れます。
最後にその他の「体力がなくなったら強制的に消滅」にチェックを入れて猫の設定は終わりです。


この方法以外にも同様のアクションを作ることはできますが、
この方法を応用すれば、スーパーヒーローに変身!などの様々な「変身アクション」を作ることが可能になります!
Step2 オブジェクト設定 ③魔女→猫に変身する設定
魔女の状態でダメージを受けると猫になるように設定します。
オブジェクト一覧の「Player」を選択してください。
そして「猫」という名前のアクションを作成してください。
モーションは「猫 待機」を選択します。




















「猫」のアクションが作成されたら「その他の実行アクション」の「+」をクリックしましょう。
そして「オブジェクトを変更」にチェックを入れ、変更後のオブジェクトを「猫」に設定します。今回は下の引継ぎの設定は両方ともチェックをいれておきましょう。
OKを押して実行アクションの設定画面を閉じます。


















次にリンクの設定を行います。
「待機」から「猫」にむかってリンクをつなぎましょう。
そして「その他の条件設定」の「+」をクリックし、「攻撃判定に当たる」にチェックを入れます。攻撃判定と接触している方向の設定は「全て指定」をクリックしてください。
攻撃しているオブジェクトグループはエネミーグループを選択します。
OKを押して設定を閉じましょう。

















同じ設定のリンクを「ダッシュ」「歩行」「攻撃」「歩行」「ジャンプ」から
「猫」につなぎましょう。



















これでリンクの設定は終了です。
次に魔女の体力の設定を行いましょう。

上のタブの「基本設定」を選択し、基本パラメーターの設定で
体力と最大体力を2に設定してください。


































これで設定がすべて完了しました!
早速テストプレイしてみましょう!
Step3 テストプレイ
画面上のタブにある「シーン」をクリックしましょう。
適当なマップを作成して。Player、キノコ、エネミーを設置します。
準備ができたらF5キーを押してテストプレイを行いましょう。

























エネミーの攻撃判定に接触すると猫になったでしょうか。
その後、キノコを入手すると魔女に戻ることができたでしょうか。



















またエネミーの攻撃判定に触った後、もう一度エネミーに接触するとプレイヤーが消滅するかどうかも確認しましょう。



















無事作成できましたでしょうか。
ちなみにPlayerのオブジェクトの設定で「プレイヤーグループの壁判定に衝突する」のチェックを外しておくと、魔女状態ではキノコを採ることができなくなります。












































あくまでこれはほんの一例で魔女状態でキノコを入手できないようにする手段は他にも存在します。

これにて今回のガイドは終了となります。
次回は残機の設定とゲームクリア・ゲームオーバーの説明を行います。