Fight'N Rage

Fight'N Rage

44 ratings
Fight'n rageステージ攻略(JP Stage Guide )
By esesakurai
Fight'n rageの簡単なステージ攻略だよ。
既に作ってあるガイドと内容がかぶってるところがあるのは許して。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
・はじめに
このガイドではステージの簡単な攻略をするよ。
基本的なことはFight'n rage日本語ガイドあるいは、英語ができる場合は他の方が作ったガイドを参考にしてもらえると助かるかも。特に敵の名前はそれらを見ておかないとわからないと思うので。
また、このガイドはあくまで簡単な攻略なので、敵の出現法則やどのアイテムをどの敵が落とすかなどの情報を正確に記載するものではないということは注意してね。
あくまで大体こんな感じ、ということで。早い話が雑。
ステージ紹介の順番はStage Practiceで表示される順番で、敵の名前は基本的にゲーム内のEXTRAで表示される種族名で統一してるよ。
・Rising from the Flames
最初のステージなので特に変わったギミックや敵はいない。
まずはこのステージでゲームに慣れよう。
開始直後に左に進むといきなりルート分岐があるが、そのルートに関しては最後に説明する。
このエリアで特筆すべき点は特に無いので基本的なことをいくつか。
このゲームで一番危険なのは裏に回られることなので、もし敵が背後に近づいてくるようであればダッシュ攻撃や対空技、SP技や縦軸移動などを駆使して対処しよう。
また、大体は一定地点まで進むと敵が出現するようになっているので、一部例外もあるがあまり突っ込んでいくのはおすすめしない。増援が出なくなったことを確認してから先に進むと大勢を相手にせずにすむ。
また、画面内に入っていても止まったままの敵は一定距離に接近するか飛び道具などで攻撃を当てない限り動き出さないので覚えておこう。
このステージで言うとドラム缶を過ぎた先に座っているFilcherが例として挙げられる。


右へ進み敵を全滅させると音楽が変わり火の手が少ないエリアへ。
ここに置いてある「P」と書かれた玉を取ると一定時間無敵+すべての行動がキャンセル可能になる。
通常攻撃を連打しているだけで敵が爆散していくのでガンガンスコアを稼いでやろう。
何回か増援を倒したら次のエリアへ。

再び最初のBGMに戻り火の手の激しいエリアに。
開始直後に左奥のドラム缶にChickenが、隠れていて見えにくいが左手前のドラム缶にSwordが入っている。
敵を殲滅すると取れなくなってしまうので、残り1,2匹になったら敵を残して回収しておこう。
特にSwordはこの後に登場する人質を助けるために使えるので確保しておきたい。
一応この時に相手をする雑魚が落とすKnifeでも救助できるので、右側の方でKnifeを落とさせることが出来たらそのまま置いておこう。

敵を殲滅するとTracyがボスとして登場。非常にいやらしい。
リーチが長い事以外に特に厄介な点はないので、ジャンプや縦軸からの接近で攻めよう。
一定ダメージを受けるごとに無敵になりながら増援を出してくるが、増援の耐久力は大したことがないのでTracyを攻撃していたら勝手に死んでいることが多い。
Tracyを倒すと残っている増援も全滅し次に。人質を助けたいならSwordかKnifeが必要なので時間切れになる前に拾っておこう。

進むとG.Tigerが人質を取って登場。会話が終わった後行動できるようになるが、このまま接近すると人質は殺されてしまう。
SwordかKnifeがあるなら画像のように投げて救助してあげよう。接近以外で殺されることはない。
また、左上のドラム缶にAppleがあるので、体力が半分以上減っているなら先に取っておこう。その際は間違えてknifeを投げたりしないようにSP技で壊すのが確実。
人質が死ぬか解放されるとG.Tiger戦。ジャンプして近づけば対空を、距離を取るとどこかで見たことのあるスライディングでコンボを狙ってくる強敵。
Galならダッシュ攻撃でスライディングを無効化しつつ攻撃できるのでこれを主軸に攻めていこう。
他の二人なら横軸をずらしながら接近し、近づいてきたら攻撃を連打していれば勝手に攻撃に突っ込んできてくれる。この戦い方はリーチが長くない、大体の敵に有効なので覚えておこう。
自信があるならスライディングを見てからジャンプ攻撃してもいい。攻撃中は対空をしてこない。
また、相手をダウンさせたら距離を取るように。近くにいると起き上がりのカウンターを食らう。
体力が一定以上減ると増援が出現し始める。途中から出てくるOlgaのうち一匹がAppleを落とすので体力が減ってきたら雑魚掃除を優先するのも手。
見事G.Tigerを倒せば次のステージへ。人質を助けていれば分岐が出現するが殺された場合はルートが固定される。


分岐(ステージ開始直後に左に進む)
開始直後に左に進むと崩壊する町から脱出することになる。
こちらのルートも特に難しい局面はないが、道中の回復アイテムがドラム缶にあるChickenしかないので無理はしないように。もっともステージ自体が短めなのでそれでも十分かも?
また、ボスがいきなり2匹なので少し戸惑うかも。
もっともボスとは名ばかりで体力がちょっと多いだけの雑魚、Pugicatにすぎない。
一応ダウン時に近くにいると電撃でカウンターをしてくるのでそれだけは気をつけておこう。
こちらのボスでも途中から雑魚の増援が出てきて、OlgaがAppleを落とすので覚えておこう。
・The Runaway Path
Rising From The Flamesで左ルートを進むとこのステージに。BGMがとてもいい。
このステージで気をつけるべきことと言えば、バイクに乗ったFilcher。
バイクに轢かれるのはもちろん、攻撃を当ててもバイクが滑っている間はダメージ判定がある上、停止してからすぐに爆発して大ダメージを受ける危険性があるので十分に注意すること。
滑っているバイクや爆発は無差別にダメージを与えるため、うまく使えば敵集団を壊滅させることも。
とはいえ、リスクが高いため、自分が爆発を受けないことだけを考えたほうが安全。

回復アイテムは少なく、道中のドラム缶の上で待ち構えるWolfangがいる場所で、後ろから突撃してくるOlgaが落とすChicken一つしかない。突然のバイクでダメージを受けやすいステージなので少し厳しい。慎重に進むようにしよう。

ちなみにこのステージは時間経過で徐々に明るくなっていく。BGMも相まってとてもいい感じ。

進んでいき、次のエリアに移動すると少数の敵を倒してすぐにボス戦。
このボスも本体はただの雑魚、それも雑魚の中の雑魚であるFilcherなので単体では大したことはないのだが…。
なんとこのボス、上下の端で常にバイクが走り回る上に定期的にプレイヤーがいるラインでバイクが突っ込んでくるギミック的なボス戦。下手に動き回ると文字通り蹂躙されてしまう。
ただし、冷静に対処すれば実はかなり戦いやすく、ノーダメージも難しくはなかったりする。
コツは、まず縦に動かないこと。地面に降りたFilcherはたいした動きもないため縦に動いて間合いを調節したりする必要がない。
次にラインを合わせて突っ込んでくるバイクをジャンプ攻撃で落とし続けること。
ラインを合わせて突っ込んでくるバイクは、すぐに突っ込んでくるわけではなく、一旦画面端で停止してからゆっくりと加速しながら突っ込んでくる。猶予は意外とあるので爆発や滑るバイクに巻き込まれないように冷静に落としていこう。
とりあえず落としてしまえば、大体ボスの黄色いFilcherが巻き込まれてくれるので、巻き込みだけでほとんどのダメージを与えることができる。

無事ボスを倒せばちょっと長めの会話シーンの後に分岐へ。
通常は少女Irisに接近、Norris単独の場合のみSP技の発動で協力するルートに。
時間切れになるまで放置でストーリー的には暗くなってしまうが、ほぼ確実に残機が増えるボーナスステージを含むルートに進むことになる。
・Ash of Missing Hope
The Runaway Pathの分岐で少女(Iris)に協力しないとアジトが襲撃されてしまう。
ステージ自体はそれほど長くはないが、敵の密度は濃い。
また、途中でドラム缶が後ろから転がってくるので、ガランゴロンと左から音がしたら備えよう。
中にはアイテムがあり、画像のように奥からPowerBall、Pipe、Chickenとなっている。
どのキャラでも真ん中辺りで通常のSP技を発動すればすべて破壊できるが、自信がないなら必要なものがあるドラム缶だけに狙いを絞っておこう。
ドラム缶が転がってきた後に出てくる敵集団を倒すと、TracyとG.Tigerのコンビが同時に襲いかかってくる。
彼らの性能はRising From The Flamesで出てきたときと変わらないが、何分同時に相手をしなければいけないので厄介。
理想はPowerBallをすぐに取らず、雑魚を殲滅してから取りボス戦に挑むことだが、無理そうならどちらか一方に攻撃を集中させて倒すことを心がけよう。
個人的にはゴリ押ししてもカウンターされないTracyから倒すのがおすすめだが、自分のやりやすい方からやっていこう。
・Blood on the Road
The Runaway Pathの分岐で少女(Iris)に協力するとこちらのルートへ。
ノリノリのBGMと共に巨大なトラックで敵を轢殺して開始するステージ。
このステージはトラックの荷台がステージとなり、画像のように左側に床が存在しない。
敵を落とせば無条件に撃破できるが、プレイヤーが落ちると大ダメージを受けてしまう。
通常の移動や攻撃で落ちることはないが、吹き飛ばされたりジャンプしていくと落ちてしまうので気をつけよう。残り体力が少なければ当然ミスとなる。
また、中間辺りで出てくるPugicat達のうちグラサンをかけていないタイプがPower Ballを落とす。
左から落とすとこれが取得できなくなるので気をつけよう。とはいえ比較的タフで能力も面倒なため、余裕がなければさっさと落とすのも手。
敵を倒していくと、Ash of Missing Hopeと同じくTracyとG.Tigerのコンビがやってくる。
ステージは狭くアイテムもないため苦戦を強いられる…かと思うが、そう、彼らも左から落とせば一発なのだ。
二人とも投げが有効なのでさっさと放り投げてやろう。二人を処理すれば無事ステージクリア…かと思えば、Lt.fleekが二匹現れる。こいつらこそがこのステージの真のボスなのだ。
彼らは空を飛べるため落下させて一撃…という真似ができない。
また、距離をとってから突進してくるタイプなので追いかけ回すとうっかり落下することも。
落ち着いてステージのなるべく右で待ち受け、どちらかが突っ込んでくるのを待って、SP技や対空技でカウンターをしていこう。
ちなみに、壁に挟んで攻撃すれば無限ループで倒すことが可能。Norrisでは安定しないがGalやRicardoなら通常攻撃を連打しているだけでボスは死ぬ。Power Ballの効果がもしも残っていたら、安全に狙えるのでやってみよう。
・Motorized Revenge
Ash of Missing Hopeの後に進むことになるステージで、いわゆるボーナスステージ。
絶対にダメージを受けることはないのでノーダメージボーナスが必ず入る上、道中で敵やドラム缶を蹴散らすことによって発生するコンボボーナスや撃破ボーナスで残機が最低でも1機は増える嬉しいステージ。うまくやれば9万点近く稼げるので2機増えることも。
なるべく多くのボーナスを得るためになるべく左側に位置し、敵の群れに対応しやすくしておこう。
ただしCPUを引き連れプレイしている場合は好き勝手暴れるのであまり稼げない。
とはいえ、3人揃って敵集団を蹴散らす様は見ていて爽快なのでそれはそれでいいかも。
・Shattered City
最初のステージRising from the Flamesで人質を死なせてしまうか、助けても無視して進むとこのステージ。
こちらのルートもちょくちょくバイクが出てくるので気をつけよう。大半は停止してから突っ込んでくるので対応は落ち着いて。
最初の屋外エリアには手前にKnifeが隠されている場所が多いが、特別強力なアイテムではないので無理に取りに行かなくてもいい。
ただし、屋外エリアの最後だけは別で、右手前の方にあるドラム缶に左から順にPipe、Chicken、Swordが隠されているので見逃さないように。

進んでいき、扉を破壊して入ると次のエリアへ。
このエリアでは二回ほどドラム缶が転がってくるが、ほぼすべてにアイテムが隠されている。
一回目のドラム缶は前から転がってくる。奥二つにアイテムがあるがKnifeはどうでもいいので真ん中のChickenを狙おう。
二回目は後ろから転がってくる。奥からShuriken、Knife、Apple。ShurikenもKnifeも似たようなもので、特に使う理由もないので一番手前のAppleを狙おう。もちろん狙えて使いこなす自信があるなら全部破壊してもいい。

二回目のドラム缶と同時に出てくる敵を殲滅した後壁の近くまで進むとボスであるT.Bisonが壁をぶち破りながら出てくる。
このとき壁に近づきすぎているとダメージを受けてしまうので近づきすぎないように。
T.Bisonは突進突進とにかく突進という感じのめんどくさい敵。突進をうまくパリィできるなら楽勝だが、失敗すると大ダメージは必至なので、自信がないなら突進の終わり際を予測して動く、無防備になる周りを見渡す動作を待つ、SP技や対空技で強引に削る、などの戦法で攻めよう。
T.Bisonの突進攻撃は無差別攻撃。雑魚に当たると攻撃はそこで止まるのでそれを活用するのもアリ。
・Slaughter House
Blood on the RoadかShattered Cityの後にはここにくることになる。
屠畜場のステージ名の通り陰湿な雰囲気のステージ。
最初のエリアでは背景にドアが三つあり、攻撃すると開けることができる。
左から順に
・Pugicatの群れとPower Ballを落とすOlgaが出てくる
・Lt.fleekの群れが男性の死体と共に落下してくる
・女性囚人の群れ(画像)が解放され、最後の囚人がChickenをくれる
といった内容になっている。スコアを稼ぎたいのでもなければ真ん中は開ける理由がない。
また、左の扉も見返りはあるが敵が多くなるため、自信がないなら開けるのは控えたほうがいい。
右の扉はメリットしかない上、目の保養にもなるため必ず開けよう。
ちなみに左の扉にある程度近づいた時に出てくる敵をある程度倒すとドラム缶が後ろから転がってくるが、一番奥にAppleが入っているので意識しておこう。

炎のおかげか、少し明るいエリアに移行する。
最初に配置されている敵を殲滅すると赤と青のFilcher軍団が襲いかかってくる。
Filcherの中でも赤と青のタイプは動きが速く、積極的に背後を狙ってくる。
幸い体力はほとんどないので、足を止めないようにして動きながら敵を倒していこう。
赤と青のFilcher軍団を倒し切ると、もう一体Filcherが出てくるが、こいつはAppleを落とす。
体力に余裕があるなら、できるだけ右の方で倒してAppleを温存しておこう。
また、その後に出てくるOlgaのうち一匹がさらにAppleを落とすことも覚えておこう。
殲滅すればボス戦だ。

ボスのO'Haraは対空と起き上がりカウンターを持ち、さらに遠距離から突進をしてくる上に通常攻撃のリーチも長いという強敵。
しかし突進攻撃は比較的パリィのタイミングが取りやすいため、パリィが出来るようになれば、突進をパリィしてすぐにSP技というパターンにハメて倒すことが出来る。
パリィがまだ難しいようであれば、突進に合わせて直接SP技や対空を叩き込んでやればいい。
SPゲージが溜まるまでは縦にずれて避け続けよう。
・Secret Passage
Rising from the Flamesで人質を助けた上でついていくとこのステージになる。
助けた人質がついてくるが、彼女に敵の攻撃が当たることはないので安心して進もう。
他のステージに比べ、若干縦に狭いステージなので縦にずれて回避する際は気をつけよう。
途中で柱が手前に表示される場所が一箇所あるが、この柱にはAppleが隠されている。
また、その後にあるドラム缶にChickenもあるので後半は多少の無茶ができる。

奥に進むと物音がし、ボスであるMinotaurが出現する。
こいつがなんと絶対にひるまないという2ステージ目にあるまじき能力を有しており、ステージの縦幅が更に狭くなるおまけ付き。かといってゴリ押しするとあっという間に体力を減らされてしまう。
ではどうするか、答えは投げること。なんとこのMinotaur、投げられない敵が多いことに定評があるGalですら投げることが出来るほどに投げに弱い。通常攻撃からのコンボで投げを繰り出していけば比較的安定して倒せるだろう。
ただし腕を腰に構えた直後に繰り出してくる投げには注意。この投げは一定距離を進み、接触すると即座に投げが成立するため投げ抜けが出来ず、更に縦に狭いステージのせいで回避が困難。
構えを見せたらおとなしく距離を取ることで対処しよう。対空やSP技による無敵回避はヒットストップの関係上タイミングがシビア。
・Crying Rain
Secret Passageをクリアした後、かなり長めの会話シーンを挟みこのステージへ。
敵であるミュータントと協定を結んでいるとされる村でそれぞれのプレイヤーキャラが人質の女性と身の上話をする。
なんとNorrisでプレイした際は人質の女性の名前が判明したりして今後の展開に期待できるが…。
残念ながら画像のような展開になってしまう。
顔がだいぶギャグ入ってる気がするが気にしてはいけない。

このステージはPower Ballを取得した状態で始まる。怒りのパワーで敵を蹴散らしてやろう。
敵を殲滅するとボスであるC.Bladesが登場する。手際よく倒すことができればC.Blades出現までPower Ball取得状態を維持することが出来るので頑張ってみよう。
このC.Blades自体は地味にリーチが長く、比較的素早く動き回るがそれほど厄介な相手ではない。要警戒の攻撃として、静かに笑いはじめた後に繰り出してくる連続ナイフ投げが挙げられるが、縦軸を合わせて攻撃を連打しておけば勝手に攻撃に突っ込んでくる。
・The Dark Forest
Motorized Revenge、SlaughterHouse、Crying Rainの後にこのステージに来ることになる。
どのルートでも必ず通ることになるステージなので否が応でも慣れる必要がある。
このステージから出現するBrookyは対空技を持っている。迂闊なジャンプは避けよう。
このエリアでは回復アイテムが中間辺りでOlgaが落とすAppleと、最後のPugicatが落とすAppleの二つしかない。
わりと敵が多いので体力事情が厳しいかもしれない。

エリアを進むと雨がやみ、少し進むとこれ見よがしに奥に矢印が出ている分岐点がある。
まだ慣れていないうちは誘われるように分岐に進むことをおすすめしたい。
理由は三つあり
一つ目は分岐に入った後に回復アイテムが豊富にあること。
二つ目はここで分岐に入っておかないと非常にめんどくさいステージが確定してしまうこと。
三つ目は分岐側のボスがアイテムの力でゴリ押すことができること。
あとまあついでに言うと分岐のほうが目の保養にいいので。

分岐に入ると幻想的な雰囲気に。
少し進むとChickenが二つにAppleと回復アイテムがたくさん置いてあるが、そのまま取りに行くとBrookyが飛び蹴りを食らわしてくる。
一旦手前か奥にズレておき、ゆっくりアイテムを頂戴しよう。
攻撃しに行けば間に合うのでそのままボコってもよい。
直後に出てくる敵集団のうち、左から出てくるOlgaがBoomerangを落とす。
これがボスに対する決戦兵器となるのでなるべく落とさないように持っていこう。
一番いいのは敵を殲滅した後にBoomerangを拾い、直後のドラム缶からKnifeを出し、それと取り替えておくこと。こうすれば投げてどこかに飛んでいったりする事故を防ぐことが出来る。
ドラム缶を越えた辺りで挟撃してきた敵を殲滅したらしっかりBoomerangを拾っておくように。
また、回復アイテムは最初の三つだけではなく、Wolfangの群れが出現した時にそのうちの一匹がAppleを、その奥のドラム缶に更にAppleがある。ボス戦には万全の体制で挑めるように回復アイテムをうまく取得していこう。

ここのボスはGalと似たような格好をしているDiane。
彼女は動きが速く、中距離から素早く突進してくるわ対空はあるわBoloのようにランダムでパリィしてくるわ投げは即座に対空でカウンターしてくるわで素直に戦おうとするとかなりの強敵。
しかしこちらにはBoomerangを始め豊富な飛び道具がある。最初はBoomerangではめ、万一Boomerangを失ってしまったらドラム缶や雑魚から出た多数のKnifeを投げつけてやろう。

なお分岐を進まなかった場合は少し進んだ後に沼地に出る。
ちなみに沼地に入る直前、木にChickenが隠れているので見落とさないように。
沼地ではこのゲームにおいて唯一移動制限がかかって速度が遅くなるギミックがあるので気をつけよう。その上アイテムが埋もれてしまいよく見えない。よく見ると影があるのでアイテムがあるかどうかはそれで判断しよう。残念ながらアイテムの種類を判別するのは難しい(無理?)。
こちらのボスは、これまたこのゲームにおいて唯一ルートでボスが変化する珍しいものに。
Shattered Cityを経由した場合はMinotaurが、それ以外ではT.Bisonがボスとして登場する。
ボスの性能自体は他で出てきたときと変わらないが、移動に制限がかかっていることだけは気をつけておこう。
・Bloody Party
The Dark Forestの分岐を奥に進むとこのステージにつく。
ステージ開始直後にこのゲームで1,2を争う強敵Dobermanが二匹同時に襲いかかってくる。
体力を犠牲にしてSP技を使いゴリ押ししてもいいのでとにかく一匹だけでも先に倒してしまおう。
この二匹さえ倒せば直後のエリアの左上にあるゲーム筐体からChickenが安全に取得できる。
ちなみにNorrisの場合はこちらから攻撃を仕掛けるか、中に入ろうとしない限り敵対しない。

中に入るといかがわしい雰囲気の店内に。
前述の通り、入った直後の左上にあるゲーム筐体からChickenが、また左下にPipeがそのまま置いてある。Pipeは必要なら取りに行こう。
少し進み、垂れ幕のあるところまで進むと音楽が変わり、画像のようにバニーちゃんが踊り始める。
目の保養になると言いたいところだが多数の敵と同時に二匹のT.Bisonまでが挟み撃ちしてくる。
二匹のT.Bisonによるフレンドリーファイアーによってまさに敵味方入り乱れる大乱闘状態に。
まずはT.Bison以外の雑魚から片付けていこう。T.Bisonと自キャラの間に雑魚がいれば、その雑魚が代わりにT.Bisonの突進を食らってくれる。ただし、雑魚と自キャラの間隔が狭いと仲良く食らってしまうので要注意。
大乱闘を終え、少し進むとあの忌まわしきDobermanが再び…と思いきゃ、色違いの彼らは入り口の彼らと違い、動きが遅く耐久力もないため、あまり苦戦はしないだろう。
ただし攻撃能力は据え置きなので油断はしないように。
ここにも分岐があるが、ここで奥に進むならそもそもここに来る必要がないので、分岐側の展開が見てみたいのでもなければ分岐は無視しよう。

分岐を無視して進むと囚われの女性と何やら雑談中のG.Tiger達(とChicken)が。
店に入った直後にもいた彼らだが、ボスの凛々しい顔つきの彼とは違いカウンターもパリィもしてこないので、対空とダッシュ攻撃にだけ気をつけておこう。
彼らを倒すとレスラーなボス、Attaryが登場。
この戦いでは雑魚の増援がないので落ち着いて相手の動きを見て戦おう。
横から近づかずに縦方向から距離を詰めていき、攻撃を仕掛けよう。

ちなみに分岐を奥に進んでもAttary戦になるが、こちらは前哨戦のG.Tigerと回復アイテムのChickenがなく、さらにステージの幅も狭くなっている。このAttaryは狭いステージで相手をしたくない敵なので、そういった意味でもこちらに進むのはあまりおすすめしない。
・Mutant Ninja Sands
Bloody Partyの分岐を無視して進むとこのステージ。カワバンガ!
いきなり左にOlgaが隠れており、いきなり後ろから突進を仕掛けてくることが多い。
落ち着いて縦にずれたりするなどして対処しよう。
Ryuが一人で前からきたら背後に注意。Olgaがジェットストリームアタックをしかけてくる。いつもどおり対処すれば問題ないが、万一突進を食らってしまうと連続で攻撃を受け続けてしまうので絶対に当たらないように、もし当たったらすぐにSP技を使おう。
Olgaが落とすAppleを拾い、弱い方のDobermanを倒すと見慣れない敵が。
彼らこそこのゲームで1,2を争う強敵のもう片方、Tsong-Dooである。
耐久が高く対空技もあり、更にパリィもしてくる上リーチが長く迂闊な接近を許さない。
さらに強敵っぷりを底上げしているのが同時に出現する数であり、ここでは3匹も同時に出現する。
使用キャラにもよるが、投げで敵の動きを封じつつ攻撃していこう。
万一攻撃を食らってしまったらすぐにSP技で回避するように。そのままコンボを繋げてきて予想以上のダメージを食らう危険性がある。

Tsong-Dooを倒せばエリアが変わり、OlgaとNinjaの群れが襲いかかってくる。
微妙な位置にChickenが置いてあり、のんびり取りに行くと取る前に攻撃をもらってしまう。
すぐに必要なら素早く回収し、そうでないならすぐには近づかないように。
そのまま進みRyuとNinjaの群れを殲滅すると海からいかにもアレな感じの亀が三匹出現する。
彼らこそこのステージのボスであるBattle-Turtleである。
三匹揃って高確率で突進してくる上に、たまに振ってくるハンマーは特大威力という難敵。
突進してくる時は甲羅にこもるので、こもるのを見かけたらすぐに縦にずれて避けよう。
甲羅にこもってる間はひるまないのでうかつに手を出すと危険だ。
ただしそれはGalを使っている場合の話。他二人なら投げることができるので、積極的に通常攻撃からのコンボ投げで投げまくってやろう。Norrisの場合前投げは効かないので後ろ投げ(またはそこからジャンプ投げ)をすればもっと安心。
Galの場合は…頑張ろう。一応ダッシュ攻撃を主体に攻め、攻撃を食らいそうになったらダッシュ攻撃派生の隠し技でまあまあ安定して攻めることはできるが、使う場合は隠し技の出し方をきちんと練習しておくように。
隠し技の出し方は 日本語ガイドの方に書いてあるので必要なら確認を。
・Staining the Ocean
Battle-Turtleからかっぱらったスーパーなサーフボードを乗り回すステージ。
このステージは回復アイテムもチェックポイントも一切ない。
最後に出てくる集団がかなりの強敵なので被害はできるだけ少なくしていきたいところだ。
また、見た目に反して意外とステージの幅が狭いので気をつけよう。

気をつけるべきポイントは中盤辺りに出てくるOlgaの群れと、最後に出てくる黄色いNinjaの群れ。
前者は一斉に物量で攻めてくる上に画面外から突進してくるのでどこにいても油断できない。
幸いほとんどが体力が低い個体なので、なるべく範囲の広い技でまとめて掃除してやろう。
後者の黄色いNinjaの群れがもっとも注意が必要で、通常の紫Ninjaと違いパリィが得意な上にダウン時に近くにいると凄まじいカウンターをしてくる。
しかもそれが集団で現れるのだからたまったものではない。
幸い投げには弱いので投げで地道に削っていこう。危ないと思ったらすぐにSP技を使うのを忘れないように。
・Stalking in the Shadows(In the Depths)
このステージはどのステージからきたかでステージ名と内容が変わる。

The Dark Forestの分岐を無視して来た場合はStalking in the Shadowsとなり、前半部分が長くなる。

Bloody Partyの分岐を奥に進んだ場合はIn the Depthsとなり、前半部分が画像部分の敵三匹だけに。
こちらのパターンは特に攻略する必要性もないのでこちらの説明は終わり。
以下は主に上記のStalking in the Shadows部分の解説となる。

このステージはRyuやNinjaなどのニンジャな敵がメインとなる。気持ちShurikenの数も多め。
また、ドラム缶が転がってくる回数もかなり多いのでそちらの説明に入る。

まず水中から出てきたRyuの群れをある程度殲滅したあと、後ろから転がってくるドラム缶。
これは奥にApple、手前にPower Ballが入っており真ん中はハズレ。
直後に単騎で先走ってくるNinjaもAppleを落とすのでどちらが必要か考えておこう。
転がってくる際、奥から順に結構ラグがあるのでSP技で楽々両方取得とはいきにくい。

次は赤いRyu軍団を倒して少し進んだところ。また後ろから転がってくる。
この時は奥から順にKnife、Pipe、Appleとなる。一つ前よりは固まって転がってくるのでまとめて破壊しても構わないが、どうせKnifeは使わないので気持ち手前のほうでいいかも。

ドラム缶を処理し、まばらにわいた雑魚を倒すと水中から金色のWolfang、Gold Wolfが現れる。
このGold Wolf、見た目こそただのWolfangだが、なんと絶対にひるまない上に投げも効かない。
幸い攻撃はいつものWolfangなので何回か殴って縦にずれての繰り返しで簡単に倒せる。
ただし体力が半分を切ると増援が次々と出てくるので気をつけよう。
彼らの攻撃は見切りやすいため、自信があるならパリィからのSP技をふんだんに使っていこう。

Gold Wolfを倒すと次のエリアへ。In the Depthsから来たときはすぐこのエリアにくる。
はじまってすぐにChickenがドラム缶に紛れておいてあるのでGold Wolfとの戦いで消耗が激しい場合はお世話になろう。
このエリアには大量のドラム缶があり、ここでも何回か転がってくるが、なんとすべて空なので無理に壊す必要はない。
また、このステージには高低差があるため少し感覚が狂うかもしれない。
そのせいでコンボが繋がらなかったりその逆があったり。いつもと違う感覚に惑わされないように。
坂を上りきったところにNinjaが三匹待ち構えており、彼らはそれぞれShuriken、Pipe、Swordを所持している。
訳あって武器はすぐ放棄することになるので投げるなり振り回すなり、好きに使ってしまおう。
そのまま進むと下り階段のような地形に。
白いPugicatがAppleを落とすので、体力に不安があるなら早めに倒そう。
敵を殲滅すると次のエリアへ。この時所持している武器をなくしてしまう。

(多分)数多の初見プレイヤーを萎えさせてきたであろうエリア。
ステージの幅が異常に狭く実質1ラインであることに加え、狭い筏から落ちると落下ペナルティで大ダメージをもらってしまう。
更に空を飛ぶ敵や縦にズレるだけで簡単に対処できる敵が多数出てきたりと、トレーニングモードも触れられずにここまできた初見プレイヤーを完全に殺しにかかってきている。
とにかくステージが狭いため迂闊に動き回るとすぐに落下してしまう。。
幸い(Lt.fleek以外は)敵を落とせば一撃なのと投げが効かない敵がGalでプレイする際の赤いRyuくらいなので、とにかく投げていけば安定する。
間違ってもジャンプ攻撃を乱用しないように。操作ミスで落下する可能性が高い。

途中から出てくるLt.fleekがApple、Power Ballの順番で落としてくれる。
このPower Ballを持つLt.fleek達を倒した直後に、さらにLt.fleekの群れが襲いかかってくるが慌てて動き回らないように。
Power Ballの効果中は落下してもダメージは受けないが折角の無敵時間がもったいない。
攻撃を連打していれば敵の方から勝手に突っ込んできてくれるのでとりあえず連打しておこう。
よほど運が悪くなければ効果時間中にLt.fleekの群れは倒せるはず。
もし倒しきれなければ対空技やSP技で落ち着いて処理しよう。
対空技を使う際は向きや位置に気をつけて。

そんな感じで敵を倒していくと外に出てボスであるRavenが登場する。
彼の行動パターンも中々に初心者泣かせで、常に水上に居座りこちらの攻撃を許さない。
追いかけて攻撃しようとすると落下してしまうので、絶対に自分から攻撃しに行かないように。
最大のチャンスは彼が叫び声を上げた直後。
叫び声を上げた直後に突進してくるので、そこをSP技や対空でカウンターしてやろう。
逆に羽ばたき始めたら要注意。逆放物線を描く衝撃波を繰り出してくる。
近くにいるなら垂直ジャンプ、遠くにいるなら距離を取れば当たらない。
ただしRicardoを使っている場合は気をつけよう。当たり判定が大きいため距離をとっても当たることがある。
そのため対空技をパリィできる自信がなければ対空技を使って回避しよう。もちろん他の二人を使っている際にも有効な手段だがどのキャラを使っているときでも落下にだけは気をつけよて。
・Death Island
Staining the OceanかStalking in the Shadows(In the Depths)の後にここに来ることになる。
ここからは分岐なしの固定ルート。
このエリアではいきなりTsong-Dooが背後から襲いかかってくる。
しかし焦って距離を取ると今度は前方から新たなTsong-Dooが襲いかかってくるので、なるべく左側で戦うようにしよう。
とはいえ少しでも右側にスクロールすると出現するので、最初の増援は出てくるものとして考えたほうがいいのかもしれない。
また、このエリアは強制停止されるところがなく、いきなり終点まで進むことができるが、そんな真似をすると画像のような地獄が待ち受けているのでやめておこう。
もっともRicardoのようにSP技で蹴散らせるキャラの場合は体力を削ってのSP技でゴリ押した方が被害は抑えられるかもしれないが…。
とにかく安定を取るなら殲滅したら増援が出てくるまで移動、増援が出たらなるべく左に移動して戦闘、の繰り返しがいい。
増援が出た場所でそのまま戦うと吹き飛ばされたりして増援がさらに出現してしまうこともある。

Tsong-Dooを処理し、終点にたどり着くと前方からOlgaが二匹現れ、背後からさらにOlgaが連続突進をしかけてくる。
Olgaの突進にパリィを合わせられる自信があるなら、連続パリィからのSPで一網打尽にできるが、そうでない場合はおとなしく縦にずれてやり過ごそう。
ちなみにRicardoを使用している場合は、最初に突進してくるOlgaに合わせて対空技を発動することで突進が終わるまで対空技の判定を維持することが出来るので覚えておくとちょっと楽しい。

Olgaを殲滅すると次のエリアへ。
最初にある程度敵の配置を紹介してくれる親切設計。
ただし、Tracyの後ろ辺りまで進むとくさむらからPugicatが三匹とびだしてくるので注意。
配置どおりに各個撃破していけばそう難しい場所ではなく、Tsong-DooやT.Bisonも一匹だけ誘い出すことが可能なので前のエリアで体力を削られていてもChickenまで持たせることも夢ではない。
ちなみに、大量に配置されているドラム缶には中身入りは一つもないので障害物として扱おう。

T.Bisonを倒し少し進むと前方からドラム缶が転がってくる。真ん中にPower Ballが入っているので、真ん中に位置取っておき、すぐ壊せるように。
Power Ballは訳あって後にとっておきたいが、直後のバイクの処理に自信がないなら取ってもいい。
ドラム缶を処理すると後ろからバイクの大群が。急に来るので慌ててしまいがちだが落ち着いて後ろからくるバイクが近くに来るまで待ってSP技を発動してやろう。
Power Ballを破壊した位置からならどのキャラでも一発で最初のバイクを叩き落とすことができる。
少しズレると仕損じる場合もあるが、それでも半数を叩き落とせる。
後はバイクや爆発に巻き込まれないように順番に叩き落としていくだけだが、画面外に吹き飛んだバイクの爆発はわかりにくいので注意しておこう。
また、一度通り過ぎたバイクはプレイヤーがいるラインから再び突進してくるので覚えておこう。
バイクを処理したら残っている場合は忘れずにPower Ballを取って進もう。

進むとTsong-Dooを含めた敵の大軍が現れる。彼らの相手は骨が折れるのでPower Ball効果で蹴散らしてやろう。最低でも一匹Tsong-Dooを倒すことができればかなり楽になる。
出てきた敵を殲滅するとそのまま次の敵が出てくるが、なんとSlaughter Houseでボスとして出てきたO'HaraがWolfangの群れと同時に二匹も現れる。
しかしこの黒い衣装のO'Haraは対空技こそ使ってくるものの、起き上がりにカウンターをしてこないので、ジャンプしないことにだけ気をつけて倒そう。
殲滅すると前方にドラム缶があり、一番左にChickenが入っている。
体力が削られているならすぐに壊して取ったほうがいいが、余裕があるならまだ壊さないでおこう。
終点までつくとChickenが画面外にいってしまい取得できなくなるが、ドラム缶のまま残しておけば破壊した時に画面内に飛んできてくれる。
終点についた際のG.Tigerの群れをノーダメージで倒すのは困難なので、体力が半分くらい残っているなら残しておいたほうがいい。

G.Tiger達を倒すとボスであるC.Bladesが出現する。
Crying Rainで出てきたものと性能は変わらないが、増援として出現する雑魚敵が厄介。
体力がある程度減るとTracy、Filcher、Bolo、Lt.fleekが順番に集団で現れる。
Filcherは大したことはないが、その他が厄介。
Tracyはいつものようにその長リーチが鬱陶しく、BoloはパリィでC.Bladesへの攻撃を妨害してくるし、Lt.fleekは攻撃範囲外からの突進で妨害してくる。
なるべくC.Bladesへ攻撃を集中し、増援の雑魚を殲滅しないようにしていくと楽。
もっとも勝手に攻撃に突っ込んでくるのである程度は仕方ないが。
・Final Encounter
敵の本拠地であり最終ステージ。
エリアが4つもあり長いが、その分チェックポイントも多いのでゲームオーバーになっても諦めずに進んでいこう。
少しでもスクロールすると左側からRyuの群れが現れる。右側に控えるG.Tigerの群れと同時に相手をするのは骨が折れるので、左端の柱が邪魔で視界が悪いができれば左側で殲滅してから進むと楽。
G.Tigerを一匹でも倒すと増援が続々現れる。スクロール可能になるまで倒し、少し進むと前方からドラム缶が転がってくる。真ん中にAppleがあるので狙っていこう。上下はハズレだ。
ドラム缶を処理し少しすると背景からTracyが出現、それに合わせて続々増援が現れる。
残り2匹程度になると今度は後方からドラム缶が転がってくる。
またしても真ん中に回復アイテムであるChickenがあり、残り二つはKnifeなので真ん中を狙おう。
ドラム缶を処理し終点までつくと背後からFilcher、Tsong-Doo、G.Tigerの順番で敵が出現する。
Filcherはともかく残りが厄介だが、回復アイテムは最後に出てくるOlgaがAppleを落とすので、ある程度は体力を減らしても問題ない。SP技を惜しみなく使っていこう。

次のエリアはベルスクお約束のエレベーター。
ステージの幅がわりと狭いのと一部の雑魚敵はボスとして出てきた時の強化版でくる所に注意。
最初のポイントは四匹出てきたWolfangを倒した直後に出てくるT.Bison。
一匹は背景の壁を破り、もう一匹は右側上空から落下してくる。
前述の通りステージの幅が狭いのでかなり戦いにくい。同時に好戦的なタイプのWolfangの群れが現れるので落ち着いて戦うのも難しい。
ここさえ抜ければAppleが落ちてくるのでSP技を惜しみなく使って蹴散らそう。

次のポイントは帽子をかぶった投げが効かないLt.fleekを倒した次。
またしても狭い場所で戦いにくいタイプの敵、Minotaurが左側から落ちてくる。
が、壁を利用し投げハメが可能なのでガンガン投げまくってやろう。
ただし体力が黄色(1ゲージ)になると増援が出現する。Ricardoならそのままの勢いで倒せるが、それ以外の二人の場合は少し厳しい。ここを抜ければChickenを持った瀕死のOlgaが出てくるので、これまたSP技を惜しみなく使ってMinotaurを倒してしまおう。

左側から落ちてくるChickenを持った瀕死のOlgaを倒すと、遅れて通常のOlgaの群れが襲撃。
Olgaの相手をしていると今度は右からO'Haraが出現。こいつはきちんとカウンターもしてくるタイプなので厄介。
なるべく早くOlgaを処理し、タイマンに持ち込んだら突進を誘い、自信があるならパリィからのSP技カウンター、ないなら対空でカウンターしていこう。

O'Haraを倒すと終点へ。
エレベーターが停止するとすぐに右からバイクが突っ込んでくるので対空やSP技で回避しよう。
バイクのあとにFilcherの群れとTracyが二匹出てくるが大した脅威ではないので蹴散らしてやろう。

エレベーターを降りると非常に暗いエリアに。
このエリアはエレベーターから更にステージの幅が狭くなり、実質1ラインになる。
対空を持つBrooky、カウンターを持つタイプのPugicatに注意し進もう。
終点に着くと後ろからOlgaが連続突進で襲撃してくるが、今回は縦にずれて回避できない。
パリィに自信がないならSP技や対空でやりすごそう。ジャンプ攻撃も悪い手ではない。

暗いエリアを抜けるといよいよ最終局面。
ここではあのDobermanがなんと三匹も待ち構えている。
しかしこのDobermanはかなり接近しないと攻撃してこないので、まずは単独で襲いかかってくるFilcherを処理しよう。
最後の二匹がKnifeを落とすので、それでDobermanを釣りだしてやるといい。
あまり左すぎるとKnifeが拾えなくなってしまうが、その場合はFilcherを投げて当てても釣り出せるということを覚えておこう。

これくらいまでは近づいても大丈夫。
一匹ずつならDobermanはそれほど強敵ではない。
釣りだした後は左端で待ち受け、縦にダッシュ移動しながら相手が近づいてくるのを待とう。
微妙に距離がある場合は縦移動を続けるように。Dobermanはリーチが長い上、突然突進してくることもあるのでこちらから接近するリスクが高い。
右側のドラム缶にChickenが隠されているが、待機中のDobermanがまだ残っている場合、取ると全員襲いかかってくることだけは覚えておこう。

Dobermanを倒せばいよいよラスボスのお目見え。
まずは前座としてServant二匹との戦いになる。
しかしこのServantは同タイプのAttaryと違い起き上がりに何もしてこないため起き攻め可能。
うまく二匹固まれば起きハメで倒すことも可能。またGal以外なら投げることも出来る。

Servantを倒すといよいよラスボスであるThe Boss戦。
The Bossは画面内を飛び回りながら自キャラが同じライン上にいるとマシンガンで射撃してくる。
一発もらうと続けて食らってしまうため食らってしまったらとりあえず方向キーを連打しよう。
意外とパリィ出来るので平気だが、もちろんSP技を使って脱出してもいい。
戦法は基本的に待ちで、近くに跳んできたら攻撃し、そうでない場合はラインを合わせないように集中していこう。
機動力のあるGalやNorrisを使っている場合はラインが合ったらダッシュジャンプで仕掛けに行ってもいいし、Norrisならダッシュ攻撃で銃撃を掻い潜りながら攻撃できる。ただしリスクが高いので、魅せプレイがしたいのでもなければNorrisのダッシュ攻撃はオススメしない。
単体なら意外と大した敵ではないが、いつも通り体力がある程度減ると増援が現れる。
気をつけるべきはカウンター持ちのPugicat、パリィでタイミングをずらすBolo、中距離攻撃のTracy、ダッシュ攻撃と対空が厄介なG.Tiger辺りか。
ただしこの増援、The Bossの射撃に巻き込まれる。場合によっては壁として役に立つかもしれないが、たまに流れ弾が当たるので過信はしないように。
増援は無限ではないので先に増援を処理したほうが戦いやすい。
The Bossを倒せば晴れてエンディングだ。
4 Comments
esesakurai  [author] Mar 25, 2019 @ 5:51am 
参考になれば何よりです:csdsmile:
ワンコインクリアで解除される衣装もあるので頑張って!
kid-chan Mar 25, 2019 @ 1:11am 
日本語ガイドありがとうございます。参考にしてワンコインクリア目指したいと思います:juan:
esesakurai  [author] Mar 12, 2019 @ 7:45am 
少しでも参考になれば嬉しいです:csdsmile:
onedayboy Mar 12, 2019 @ 5:08am 
先日のプロモーションセールで買いました。攻略、すごく参考になります。
まだNORMALでの1ccしかできてませんが毎日プレイして
1mmづつ上手くなってる気がしないでもない。