STEAM GROUP
rFactor2 JAPAN rF2JP
STEAM GROUP
rFactor2 JAPAN rF2JP
0
IN-GAME
39
ONLINE
Founded
May 7, 2016
Language
Japanese
Location
Japan 
 This topic has been pinned, so it's probably important
Yotch Feb 4, 2018 @ 2:43pm
VR利用時にPCスペックが不足気味の場合の対処方法
【追記 04/22/2018】
※SteamVRの最新バージョンではスーパーサンプリングが自動で設定されるようになりました。自動設定を推奨します。
※rFactor 2 build 1110 以降ではパフォーマンスが改善されCPUの使用コアを割り振る必要はなくなったかもしれません。

■GPUのパフォーマンスが不足気味の場合の対処方法
SteamVRの設定を開き、開発者タブのスーパーサンプリングの値を下げることで内部解像度を下げてGPU負荷を軽減することが出来る。

またスーパーサンプリングOpenVR Advanced Settings[github.com]を利用することで詳細に設定することが可能(現在、動作が少し不安定なので導入は自己責任で)。

OpenVR Advanced Settings[github.com]をインストール後(※1)にVRダッシュボードに表示されるAdvanced Settingsを開き、SteamVRタブ内の以下の項目を調整。

参考画像 (default は1.0)

Application Supersampling ・・・ヘッドセット内で表示される解像度に影響
Compositor Render Target Multiplier・・・システムボタン押すと呼び出される画面の描画やデスクトップ上のゲームの描画等に影響

Compositor Render Target Multiplierを下げればヘッドセット内の解像度を下げずにGPU負荷を軽減できるが、配信や録画をする場合に動画の解像度が低くなる。下げ過ぎると再設定する場合に文字が読めなくなるので注意(0.5以上はあった方が良い)。

(※1) インストール後に有効化するには以下の手順が必要(SteamVRを起動する度に)。
アプリケーションタブでAdvanced Settingsにチェックを入れる。
開発者タブでVRダッシュボードを有効化にチェックを入れる。


《参考》
SuperSampling - HTC vive Wik[wikiwiki.jp]
HTC VIVEの適切なスーパーサンプリングを調べてみる[my-scribble.net]
SteamVRに必携のOpenVR-AdvancedSettingsの使い方[vr-maniacs.com]
UnityでHTC Viveのダッシュボードの有効化/無効化[qiita.com]


■CPUの使用率が100%に届いてしまう場合の対処方法
VR利用時にはCPU負荷も高くなるようなのでその対処方法。

例えば物理4コアのHT有りのCPUの場合、Application Priority Changer[www.vector.co.jp] 等を利用して使用コアを以下のように固定する。

参考画像

・rFactor 2が使用するコアを1,2,3,4に固定して優先度をに設定。
(rFactor 2は未だに物理2コアしか使ってない?)
・VR関係やその他のプロセスは5,6,7,8に固定するように設定。

ウチの環境ではこれで解決した模様。
Last edited by Yotch; Apr 21, 2018 @ 6:25pm
< >
Showing 1-1 of 1 comments
Yotch Feb 4, 2018 @ 3:28pm 
使用コアを固定する方法はCore2Quad時代に利用していましたが、まさか今更また使うことになるとは・・・w イタチごっこのように時代は繰り返すのね・・・w
< >
Showing 1-1 of 1 comments
Per page: 1530 50