Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
対戦がメインだが、8人の協力プレーにも対応している。アクションとシビアの丁度良いバランスに仕立てられ、レベリングなどの面倒な要素もない。
8人までの協力プレー(シングルプレイや対戦モードも含む)に対応した無料のトップダウンシューター。クラス制とテンポの良いプレー。
仕様上は32人まで可能。しかしDedicated Serverには対応しておらず、ホスト役のプレイヤーに大きな処理負荷が掛かるという問題有り(FPSがガタ落ちになったりする)。また足跡等の汚れ量に限界が設定されている為に大人数には向かないという件も有る。よって実用上は12人辺りが限界の様だ。
悲惨な現場をひたすら掃除していくゲーム……というより作業。シングルだとすぐに飽きてしまうので、マルチでフレンドとおしゃべりしながら楽しむのを推奨する。当キュレーターGaming Childでも定期的に開催している。
40人以上のマルチプレーに対応しているトップダウンミリタリーシューター。協力モードでも大人数プレーが可能で、今後Gaming Childでも実施したい。Co-op好きのプレイヤーには購入してもらいたいゲーム。
Left 4 Deadとはまた趣が異なる協力ゲーム。大量の敵にじわじわと攻め寄られる。蹂躙される前に効率よく捌いていく。撃っている感覚、当てている感覚が素晴らしく、シューターとしての出来も折り紙つき。6人の協力プレーに対応している。
最大8人。
写実的な大自然を駆け巡り、動物を狩猟するゲーム。ステルスというよりスニーキングスキルを要求する。普段銃撃戦に明け暮れている人も趣を変えて楽しめること請け合い。多人数のマルチプレーに対応しているのも加点要素。ただせっかちな人には向かない。
[FPS, 16人, キャンペーン&ホードモード, ユーモア, (一部)日本語対応]
過去のシリーズ作品を現行PCのハードウェアに合わせて改造されたエンジン上で動かす物で様々な改造や新機能が搭載されている。これはHD:TFE, HD:TSE, Serious Sam 3: BFE, これらのVR版のいずれかを持っているユーザーには無料で配布されるのでライブラリを確認。
形態としてはこのFusionをインストールすると、自分の所持しているゲームがDLCの形で追加される(ライブラリ表示させた際にDLC欄で確認)。データとしてはFusion内に持つ形になるのでオリジナル版をインストールしておく必要は無い。なおFusionをインストールすると配布対象の上記ゲームが全て誰にでもプレイ可能になるのではなくて、自分がオリジナル版を持っている物だけである。
仕様上は32人まで。しかしマップによっては対応していない物も有るし、通路やマップの広さといった制限から16人程度が限界と考えておいた方が良い。
Co-op好き必須の無料のゲーム。グラフィックはHalf-Lifeをベースとしているため古めかしいが、数多のユーザーマップが遊べてプレイヤーも多い。
最大16人。
ゲームプレーのインフレ化を一新すべく大胆にもダウンサイジングを行なった。前半は初期Doomのような触感がある。前半はSamらしさが出てくる。いくつかの要素は、明らかに協力モードに不要だが、それでも楽しめる作品。
最大6人。
しきりにリアルさへの拘りを主張してきたが、実際出てきたのはひどい代物だった。セール価格で買って、多人数のフレンドと協力モードで遊ぶという条件を付ければ、まあオススメできないこともないだろう。
最大8人。
撃ち合いは、シビア(リアルではない)で、先のInsurgencyやカウンターストライクのようである。当たりどころが悪かったら一撃で死に、少なくとも4発以上の被弾には耐えられない。お互いが相見合ったら、3秒未満で勝負がつく。乗り物などは登場せず、純粋な歩兵戦である。
最大8人。
無料で多人数で協力モードが遊べる、ポストアポカリプスゾンビアクション。銃火器は弾不足で接近戦が主となる。銃は適切な口径の弾でないと装填できない。またゾンビは無限湧き相当なので、倒さず先に進めたほうが懸命。ゲームプレーが一本調子なのが残念だが、多人数で遊ぶには適している。
8人までの協力モード(対戦含む)が遊べるポストアポカリプスゾンビシューター。No More Room in Hellよりは銃火器の弾が余裕がある。ゲームモードも数種類あり長く楽しめる。
[FPS, 10人, 無料, キャンペーン&専用モード, XP&UG無, AI仲間×]
HL2のMOD。HL2本編とEP1&2をCOOP可能にする物。敵数自動調整, ビークル類を複数出現, 複数人用にイベント変更等で対応。ソースEの他作品やユーザー制作MODにも対応作有り。これ独自のオブジェクティブ系マップも持つ。スポーントークンと言うチームライフ制を発展させた様な復活システムを採用している。
[FPS, 5人, 無料, 専用モード&ホードモード, XP&UG無, AI仲間○]
元はMODの単体化。対ゾンビ物。5種クラス制で爆弾設置後に脱出するBomb Escapeと、クラス無しでウェーブ制のサバイバル。公式マップは少ないがユーザー制作物が豊富。BEでは爆弾設置後に制限時間内に脱出しないとならないのでマップ把握と一緒に行動が重要。敵は硬めで難易度が高い。評価は高く人はそこそこ居る。