GRUP STEAM
ゲーミングチャイルド ゲーチャ
GRUP STEAM
ゲーミングチャイルド ゲーチャ
10
SEDANG BERMAIN
133
ONLINE
Dibentuk
2 Juli 2018
Bahasa
Bhs. Jepang
Lokasi
Japan 
※Co-op対応リスト※ 2~3人対応 FPS/TPS, 見下ろし視点
・2~3人での協力プレイに対応しているFPS/TPS, 見下ろし視点のゲーム
・オンライン対応(ローカルのみは含まない)

・キャンペーンがCo-op可能とは限らず、別モード(ホード等)のみでの対応も有り
・無料ゲーム, 非対応ゲームを改造したModも含まれる
・未発売のゲームも含まれている可能性あり

・マスターサーバーの停止により、現在オンラインでプレイするには仮想的なLAN環境(VPN)を必要とする物も含まれている可能性が有るので注意

・パブリックでの接続が可能なのか(or フレンド招待のみ)はなるべく調べるようにしているが、その形態までは解らないケースもあり(条件指定検索, サーバーブラウザ検索, ロビー待機形式等)、可能だが詳細は不明であるならば「マッチメイキング対応」という表現を使用している。
Terakhir diedit oleh Seiryu_PGD; 17 Mar 2021 @ 3:23pm
< >
Menampilkan 331-345 dari 349 komentar
https://store.steampowered.com/app/3263320/Carry_The_Glass/

[見下ろし視点/TPP, 2人, 専用モード, プラットフォーマー, 物理演算, 高難易度, コメディ, Co-op専用, 日本語対応]

2人で長い板ガラスの両端を持ってゴールまで割らないように運ぶというCo-op専用ゲーム。同じ設定では既に『My Coworker is an Idiot』が存在するが、こちらはガラスを運ぶルートが『Only Up!』の様なひたすら上へと登って行くプラットフォーマーとなっている所が異なる。ジャンプの正確性に加えて多数の動く仕掛けをかわしたりのタイミングが要求されるし、ガラスの向きを変えて通さないとならないなどの操作も出て来る。

このジャンルは単なるシングルプレイでのプラットフォーマーとしても高難易度なのに、割れ易いガラスを持って2人でアクションのタイミングを合わせなければならず、更に細かい物理演算が人体に適用されるという厄介さも追加。その為かチェックポイントが多いEasyモードが有ったのだがそれでも厳しかった様で、発売後に更にCPを増やしたBabyモードが設けられている。

ローカル&LAN&オンラインでCo-op可。
https://store.steampowered.com/app/2741420/Silent_Nightmares_A_Christmas_Story/

[FPS, 2人, キャンペーン, ホラー, アクション, パズル, ファンタジー, モンスター, 日本語対応]

永遠に冬が続く"Frozen Lands"に派遣され狂ったサンタクロースの暴走を止めるのが目的。その設定からするとリアル路線では無くファンタジー系の世界設定の様である。ストーリーも用意されているキャンペーン形式のホラーゲームとなる。

街中のみならず森や洞窟を探索してパズルを解き、銃を用いて戦ったりで進められる。ゾンビやモンスターが出現して住人を襲っているので生存者を出来るだけ助けるという仕事も有り。戦闘は多種の敵やボス戦が存在という一方で、弾薬のリソース管理の概念が在るという事なので撃ちまくり系ではなくサバイバルホラー系のバランスと考えられる。

LAN&オンラインでCo-op可。
Seiryu_PGD 15 Des 2024 @ 8:36am 
https://store.steampowered.com/app/2457580/_Fight_Crab_2/

[TPS, 2人, 専用モード, 格闘, 物理演算, カオス, コメディ, カニ, PvP, 日本語対応, 早期アクセス]

シリーズ続編。巨大なカニ同士で戦う3D格闘ゲームで、物理演算が細かく適用される状況でカニを上手くコントロールしながら相手を(3秒間)引っ繰り返せば勝ちとなるルール(受けているダメージ量が大きいほど引っ繰り返り易くなる)。武器を持ったりとカスタマイズが可能なのだがトンでもない物を使ったりとバカゲー的な要素が強いカオスなゲーム性を持っている。今作ではプレイヤーとして人間がカニの上に乗っている設定となり、途中で降りて作業をする事も出来る様になった。また操作性を簡単にするモダン操作モードを用意。魔法のスペルの要素なども追加されている。

ゲームの基本は対戦だが最大でルームあたり5人の参加が可能。シングルプレイには育成(キャリア)モードが加わり3年間という期間内にカニを強化して育てられる(ローグライク)。Co-opで遊べるのはチャレンジモードでこれはミッション形式でプレイする形となる。巨大ボス戦, ウェーブクリアのタイムアタック, 時間内に出来るだけ倒す, 一般人防衛など7つ用意されている。

ローカル&オンラインでCo-op可。なおローカルであればキャリアモードの一部でCPUがパートナーとして参加する試合をCo-opする事も出来る(SteamのRPTを使えば可能)。
Terakhir diedit oleh Seiryu_PGD; 15 Des 2024 @ 7:07pm
Seiryu_PGD 15 Des 2024 @ 8:46am 
https://store.steampowered.com/app/3156640/Split_Brain/

[FPP/TPP, 2人, 脱出, パズル, アクションADV, ミステリー, 高難易度, Co-op専用]

2人でのみプレイ可能なCo-op専用ゲーム。謎の牢獄施設からの脱出を目指して幾つかのレベルにてパズルを解いたりプラットフォーマーアクションを達成したりして進めて行くスタイル。

ユニークな特徴は存在するキャラクターは1人だけなのだが、これを2人で協力して操作するというシステム。1人は三人称視点でキャラクターの姿を見ている状態で実際の移動操作を担当するが、もう一人は一人称視点で視覚のみを受け持つ(自身の操作による視点移動は不可)。だが三人称視点の方は正確な周囲の状況を見ることが出来ない為に、欠損していたり相違の含まれた情報を正確に見ることが可能な視覚担当のプレイヤーが伝えてやらないとならない。例えばキャラ操作側からは通れる道が見当たらないが、FPP側からは実は通れるルートがちゃんと見えているのでそれを指示する等。その際に完全に見えないのならばまだしも、中途半端に不正確な情報は見えているのが逆に失敗に繋がるという風になったりもする様だ(道が有るように見えるので通ったが実際には無いので落下等)。パズル解決の為の操作においても、自分からは別の誤った物が見えているので正確に見えている側からの指示を実行する際に混乱して上手く行かないなども発生する。

オンラインでのみCo-op可。キャラクターは1人だけの設定だがゲームは双方が所持している必要あり。
https://store.steampowered.com/app/2642500/Finch__Archie/

[TPP, 2人, エピソード形式, 探偵, ミステリー, パズル, 犬, Co-op専用]

1930年代のアメリカを舞台にしたミステリー物。エピソード形式で提供される様だが早期アクセスの形態を採るのかは不明。2名で犯罪捜査を行うCo-op専用のゲームなのだが、片方は私立探偵のJack Finch, もう片方は警察犬のArchieであるという所が特徴。視点は定点カメラによる三人称だが全編を通してそうなのかは解らない。

フィンチは現場調査の他に選択式会話や尋問等で情報を得て行くという風でこちらは一般的。一方でアーチーは犬ならではの嗅覚を活かしての探索, 他の動物達との会話による情報収集など人間には出来ないことを担当可能。なおお互いの情報共有はメタ視点(人間であるプレイヤー同士のVC)で行われるのではなく、ゲーム内世界で独自I/Fを用いた伝達システムが用意される(プロトタイプのバージョンでは単語を選択して文章を埋めて行くという方式が見てとれる)。

オンラインでのみCo-op可。
https://store.steampowered.com/app/2615010/Necromantic/

[見下ろし視点, 2人, ローグライク, アクション, 自動攻撃, 学園, ファンタジー, 早期アクセス]

ファンタジーの世界設定となる見下ろし型のアクションローグライク。攻撃は自動タイプだが攻撃方向をマニュアルで操作するモードへの切り替えも可能。ヒーローとなるキャラクター(現在3種)から選択し画面を埋め尽くすような大量の敵相手に多種の武器やアビリティーにて戦いながらレベルアップ。ダウンしても道中で稼いだアイテム等により恒久的なレベルアップが出来るなどゲームプレイは普通。

ユニークなのは設定で、プレイヤーはモンスターに対抗する為の生徒が集められたヴァラボーン学園に入学したばかりの新入生としてスタートするというストーリー。ゲームの合間には学校の校庭にて活動する事になり、授業を受けて各種基礎能力の向上, 図書館にスクロールを寄贈してアンロック等を行える。更に多数のキャラクターとの会話が行える様になっており、その際に好みを聞き出したりして入手したギフトをプレゼントする事で好感度をアップ(ロマンスシステム)。ここでの好感度が高くなったキャラクターは戦闘中にヘルプとしてAI参加してくれるチャンスが高くなるという利点を持つ。

オンラインでのみCo-op可。現時点ではロビーコードによるフレンドとのプレイのみが可能な様だ(将来的にパブリックでのプレイをサポートするのかは不明)。

Co-opのシーンは14:10辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=qWneWwA7zdg
Terakhir diedit oleh Seiryu_PGD; 8 Jan @ 6:45am
https://store.steampowered.com/app/1967610/Turok_Origins/

[TPS, 3人, キャンペーン, シューティング, 恐竜, SF, リブート, 版権物]

2008年の『Turok』から久し振りとなるシリーズ新作。製作は『World War Z』『Warhammer 40,000: Space Marine 2』などCo-op対応ゲームに定評のあるSaber Interactiveが担当。前作もストーリー設定を一新したリブート的な位置付けだったが、今回も全く新しい内容となっておりこれまでのシリーズにおける知識やプレイの有無に関係無く楽しめるとされている。

Turok族の伝説の戦士となり、恐竜やエイリアンと戦って銀河系の人間達を救うというのが目的。今回は複数の惑星(異なるバイオーム)に跨がっての冒険となる模様。大きな変化としてはFPSでは無くTPSへとシフトしている。特徴はDNAのパワーを利用するという点で、バイオスーツの様な物を着込んでおりこれに装備するDNAを変更する事でパッシブ&アクティブな各種能力を利用する事が出来る。あるいは使用する武器やギアの能力変更やアップグレードにも対応。DNAは探索や倒した敵からの抽出によって獲得可能という仕組み。

オンラインでのみCo-op可。前作でのCo-opは専用モードのみで最大4人プレイという仕様だったが、今回は最大3人と減ってはいるもののキャンペーンを通してのプレイが可能となっている。
https://store.steampowered.com/app/2001120/_/

[TPS他, 2人, キャンペーン, アクション, パズル, プラットフォーマー, ファンタジー, SF, Co-op専用, 日本語対応]

『It Takes Two』で大成功を収めたHazelight Studiosの新作。今回も同様に2人Co-op専用の作品となっており、一人がゲームを所持していれば相方は非所持であってもフレンドパスを用いてゲームに参加可能という所は変わらず。ローカルだけではなくオンラインでの2人プレイでも画面分割表示(自分の操作キャラクターの視点だけでの全画面表示には出来ない)という仕様にも変わり無しと思われる。

設定はまだハッキリしない面もあるが、作家の考え出した世界(アイディア)をシミュレーションとして疑似体験出来る装置(実は作家のアイディアを盗み出す装置)の体験に呼び出された主人公2人が、誤って同一の装置内に入り込んでしまい混ざった2つのアイディアに支配された空間からの脱出を目指すという内容。ミオはSF, ゾーイはファンタジー作家であり仲が悪かったのだが、協力して脱出方法を探らないとならなくなってしまう。

ゲームプレイは前作を踏襲しており、SFとファンタジーの世界が切り替わる中を2人で協力しながらパズルを解いたりプラットフォームアクションを達成したりしながら進めて行く。視点が2Dやトップダウンに切り替わったり、キャラクターが他の生物(ドラゴン, 豚)やアイテム(ボール)に変化、2人で同じビークルに乗ってのアクションなど次々にゲームプレイが多彩に変化していく事で飽きさせない様なデザインを採用している。

ローカル&オンラインでCo-op可。マルチプラットフォーム対応。今回はフレンドパスをプラットフォームを越えて使える様にされるらしい。
https://store.steampowered.com/app/3223330/Find_or_be_Found/

[FPP, 2人, 専用モード, ホラー, 逃走, パズル, ハッキング, 非対称型Co-op, 窃盗, モンスター]

既にitch.ioにてソロ用のプロトタイプが出ておりインディーズホラー界においては結構有名なタイトル。その作品を2人Co-op用に改変した物となる。ただしCo-op専用では無くソロモードをプレイする事も出来る仕様。
https://studiodownstairs.itch.io/find-or-be-found-rework

実際に盗みを働く作業役とそれに外部から指示を出すハッカー役に分かれて協力し合う非対称型のデザイン。ハッカーは入る屋敷のマップや監視カメラにアクセスが可能であり、それ等を活用して作業役に適切な指示を出していく。お目当ての品物は似た様な物が多数存在しているので正確に情報を伝えないとならない。成功すると次のターゲットが表示されるので時間切れまでこれを繰り返すのだが、屋敷内にはモンスターが徘徊しており侵入者は逃走や隠れたりで捕まらない様にしなければならない。時間経過に連れて難易度は上がって行く何時ものパターンで、また間違ったアイテムを盗って来てしまうとペナルティーを受けるらしい。

稼いだ金で装備品や機器類の購入&アップグレードが可能となっており、より高報酬だが難易度が高いオファーに挑戦して行くという流れ。盗みに入る場所は形状は異なるが屋敷なのは変わらない様で、モンスターは複数種類が用意されるのかは不明。

オンラインでのみCo-op可。
https://store.steampowered.com/app/3368910/Outsiders/

[TPS, 2人, キャンペーン, ホラー, パズル, アクション, 超自然, Co-op専用]

謎の島へと探索にやって来た人間となってプレイする2人Co-op専用ゲーム。女性は軍隊経験があり銃器の扱いに慣れているが体力面では劣る。移動速度が速い&狭い場所を通れる。男性は近接武器の扱いに長けているが銃器類は苦手。物を押したり重量物を運んだりが行える。この2人で協力しながら広い島の様々なロケーションを回って情報を集め謎を解き明かしていくキャンペーン形式で進められる。現在公開されている物が最終的なクオリティなのかは判らないが残念ながらグラフィックスやアニメーションはあまり良くない部類。

2人での協力が必須となると情報をやり取りしながらパズルを解くというパターンが一般的だがこのゲームでは戦闘においても協力が必須とされており、具体的には片方が誘導して相方が反対側から露出した弱点を攻撃するとか、銃器と打撃を特定の順番で当てないとダメージが与えられない敵が居るとかになる様だ。敵の種類は多数でそれぞれが弱点や倒し方が異なるとされている。

オンラインでのみCo-op可。

https://www.youtube.com/watch?v=RpyzmzJVR2E
https://store.steampowered.com/app/2992700/Reflex_Unit__Strike_Ops/

[見下ろし視点, 3人, キャンペーン, シューティング, ヘリコプター, アーケード, PvP, 日本語対応]

近未来の崩壊した世界が舞台。圧政を敷くNeotech社に反逆するReflex Unitの隊長として戦うという設定。主に戦闘用のヘリに乗って行動する様になっており操縦関連はシム系ではなくアクション寄り。『Desert Strike』(1992)に影響を受けておりグラフィックスは現代風だがプレイ感はレトロなアーケードゲームに近くなっている。

ヘリを操縦するが激しく高度を変えながら戦うという設定ではなく、低空を飛行して移動し地対空での戦闘がメインとなる。破壊, 人質救出, 消火活動, 資源集め, 敵ヘリとの空戦など多彩なミッションをこなしながら進められるキャンペーン形式。ヘリは機体の選択に始まって、速度、火力、燃料、積載量等をミッションタイプや自分の好みで自由にカスタマイズが可能。

オンラインでのみCo-op可。クロスプラットフォーム対応。PvPにも対応。

https://www.youtube.com/watch?v=VnqNL5Amq8M
https://store.steampowered.com/app/1689640/Wardens_Will/

[TPS, 3人, ローグライト, シューティング, 弾幕, SF, ロボット, 日本語対応]

エリート・インターディメンショナル部隊の一員としてロボット軍団と戦いタイムループに陥った世界を救うという話らしいのだが、ストア頁や公式サイトに説明が無いので詳細は解らない。

4クラスのWardenの中から選択してプレイ。それぞれに異なるスキルやアルティメット攻撃を備えている。敵の攻撃は激しい弾幕タイプとなるがそれに対抗する為にこちら側は高速移動や大ジャンプなど可動性に優れており、またクラスによってロングダッシュや長時間飛行等の特別な移動能力を発動出来る様にもなっている。マップも広い空間を水平方向だけでは無く上下方向へと移動可能なデザインを採用し高速で縦横無尽に動き回って戦うというゲーム性。ローグライクなので武器改造やオーグメントの選択などでその都度独自のビルドを構成していく事が可能。恒久的なアップグレード要素も有り。

オンラインでのみCo-op可。2025/01現在ではフレンドとのプレイのみに限られているので注意。今後パブリックでのマッチメイキングに対応する予定があるのかは不明。

https://www.youtube.com/watch?v=gYxitpM8JF4
https://store.steampowered.com/app/3232660/Im_Bann_Der_Dunklen_Jagd/

[FPP, 2人, 単体マップ, ホラー, パズル, 探偵, Co-op専用, 無料, 早期アクセス]

正式版になっても無料のままという作品で2人Co-op専用。探偵として事件の起きた現場に派遣され証拠品集めなどをするのが目的だが、その場所には敵が居て殺されない様にしなければならない。各事件を単体でプレイする形式で現在3つの事件が用意されている。

ストア頁の説明が簡素なので、敵は幽霊なのかモンスターなのか, 事件と超自然現象には関係性があるのか等ハッキリしない面が多い。また2人での協力が重要とされているが具体的には何を協力するのかが解らない。プレイ動画も有ったが現時点ではまだ様々なメカニズム自体が完成形として組み込まれていない模様。ユニークな印象を受けるゲーム性だし無料と言うことで他者を誘ってやり易いという利点もあり今後コンテンツの追加やアップグレードに頑張って欲しいところ。

オンラインでのみCo-op可。

https://www.youtube.com/watch?v=QdO3We3QEuE
https://store.steampowered.com/app/1332430/Chip_n_Clawz_vs_The_Brainioids/

[TPS, 2人, キャンペーン, アクション, RTS, カートゥーン, エイリアン, ユーモア, PvP, 日本語対応]

『X-COM』の生みの親Julian GollopによるRTSとTPSの合体型ゲーム。地球がエイリアン「脳怪」に侵略され重力球により貴重な脳結晶が奪われてしまう。これに若き発明家「チップ」と相棒のロボット猫「クローズ」が対抗するというストーリー。グラフィックスは明るくコミックス風のトーンでシリアスさは感じられず、内容の方もユーモアを多分に含んだ内容となっている。

地上で戦いながらフィールド上にはRTSの俯瞰視点を用いて役立つ施設類を建造して行くというアクションRTS。ミニオン(bot)達に指令を出して作業をさせる事も出来る。ただし高度なストラテジーは要求されずハイスピードなアクション寄りのゲームとしてデザインされている(難易度は2種)。マップ内を探索して多数のNPCとの交流を楽しんだり、設計図類を探し出して施設類のアンロック&自身のスキルのアップグレードを行ったりと探索要素にも力を入れている。

ローカル&オンラインでCo-op可。ローカルは画面分割方式。クロスプラットフォーム対応。最大2vs2までの対戦にも対応している。

https://www.youtube.com/watch?v=HUQw0yhaa3o
https://store.steampowered.com/app/3479080/Dreampainters/

[FPS, 2人, キャンペーン, パズル, プラットフォーマー, 画家, シュール, 物理演算, 日本語対応]

『House Flipper 2』のディレクターだった人の個人的なスタジオからの作品。主人公の画家レイは貧乏暮らしを強いられているがある日「ニューリム」という謎めいた研究所の求人広告を見つける。科学者に夢を監視されながら眠るだけで高級を得られるという条件に飛び付いたのだが、謎の声に導かれて一体彼等は何をしようとしているのかを疑問に感じ始めるといったストーリー。

夢の中に存在している不可思議なデザインの建造物において多種のパズルを解きながら進めて行く。その際にプラットフォーマーを中心としたアクションを要求されるのだが、それには持っている特殊なペイントデバイスを利用するというのがメインのシステム。これは絵の具を吹き付けられるのだがその際に選択した色によって効果が異なるので、それを利用して目的地への移動や各種作業を実現するという仕組み。例えば黄色を塗った箇所は触れるとゴムの様にバウンドして飛べる, 赤の上を通ると加速, 紫はライト, 青は電流を流す等。

LAN&ローカル&オンラインでCo-op可。ソロでもプレイは可能。一方Co-opでは専用のパズルが用意されたりするのかは不明。
< >
Menampilkan 331-345 dari 349 komentar
Per halaman: 1530 50