Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
このシャシは若干車高が低くて、フックがシャシの上に飛び出していたり、後輪に接触した状態になっていました。それを修正しました。
これはなかなかパッパッとはいかないんですよ。
Blender で数値で全体を上げます。ここで object mode でないと複数選択できませんし、この場合、Apply Location & Lotation が必須。でも Empty Object とか Collisions の Box なんかはそれをやっちゃあいけない。Aキーで全選択なんてすると Mesh Model の親である Empty Object まで選択してしまいます。Apply Parent Transform で90度廻って縦になっちまいますよ。
というわけで慎重に気をつけながら、
- 全体を0.2上げ、ホイールとフックは0.1上げ、足を長く修正
- 影がちょっと足りないのに気付いたので fakeshadow 修正
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=555171340Krone じゃなくて東急かトレクスに大改造しようかなあ。
ボルボも見直しますか。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=582745539
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=595075829
FakeShadow(日差しが無いときの地面に出る影、タイヤの下)が気に入らない。
今回の場合は30ftシャーシは後ろ短いのに40ft用の FakeShadow 利用していたので新規製作なんですけど、とてもむずかしい。
ui_shadow.pmd に shadow.dds をいっぱいのサイズのUVが貼られて、メッシュの中点(origin)はセンターとは限らず。
メッシュの origin が車両モデルの SHADOW_X_ORI[] に合わせて置かれる。
origin は固定されたまま、SHADOW_X_CRN[] に左前カドが合わせられてアスペクトレシオ調整される。
のようなんだけど、トレーラブラウザでは SHADOW_X_ORI[] ではなく車両モデルの中点におかれるようだ。
一番確実なのは
- 車両の FakeShadow のメッシュの4隅の大きさと
- ui_shadow モデルの大きさを同じにして中点もずらさず真ん中(トランスフォーム→オリジンtoジオメトリ)
- SHADOW_X_ORI[] は車両モデルの中点の真上に平行移動、SHADOW_X_CRN[] は FakeShadow メッシュの左前角に平行移動。この2つの empty は、それぞれ高さ z に意味があるはずなんだけど大きく変えても変化わからず。
- shadow の dds でトライアンドエラー。Blender 2枚と Gimp 1枚開いて車両モデルに append して何回も何回も繰り返す。
いろんなテクニックを調べてやってみるんだけどどこかに書かないと忘れちゃう。ここに書いてもしょうがないよね。steam の「ガイド」使ってみようかしら。これもオリジナルホイール使ってます。BPWアクスルにBSタイヤ。
def/vehicle/t_wheel/bpw_385.sii を更新。
裸シャーシの方は Lod 使ってて、これが良くない。どうしようか考え中。
v1.25に対応しました。こちらも大規模修正しました。
「JRコンテナ(小)」と同様の修正を行いました。
- JRコンテナ(大)krone_box_liner.zip(このMod)
- JRコンテナ(小)コンテナJR20ft.zip
- 日本製コンテナトレーラー 日本コンテナトレーラー.zip
の3つで共用しています。それぞれにモデルや設定ファイルがあります。これが全部同じでなければいけないのですが、このModのだけ違っていました。
ちょっと白いなあと思って気付きました。
3つの Mod でこれが優先度最上位にいるとそうなります。
日本製コンテナトレーラー 日本コンテナトレーラー.zip
に合わせるべきですのでこちらを修正しました。コピーしました。
また、ちょっと変えようかな、もっと光らすか濁らすかなんて修正した場合、忘れずに全部書き換えないといけません。
この車輌のテールランプはライトマスクの無い、点灯時はフレアだけというちょっとしょぼめのものでした。
これまたテスト的に小糸のカブキを付けてみました。これ、本物は幅577mmという普通の3連よりでかい規格外なものです。とりあえず実物大で製作しました。トレーラー用でも無く、片側5万円とかします。Kroneトレーラーがもしも輸入されても付くことはないですね。個人的にはあんまりカッコよくない気がします。
あと、本物はシーケンシャルターンといって、ウインカーが流れます。これはカッコイイとしびれる人もいるでしょう。ゲームでは再現できません(と思います)。
フレアが強すぎて不自然です。フレアを弱くする Mod を使用しているともっとリアルに見えます。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=783499744
※あれえ。ウインカーのランプマスクのUVがおかしいです。どんな時でも右が点灯します。修正しました。(10月21日)
UV設定の仕方はここに詳しく書いてあります。テクスチャをリピート表示にして、リヤ左は3個め右は4個目の場所にします。
http://modding.scssoft.com/wiki/Documentation/Tools/SCS_Blender_Tools/Lamp_system
現バージョンのBlender2SCSでは(v0.3.3、最新)コリジョンのローテーションの問題は修正されているハズなんですけど、エクスポート前は正常なのにエクスポートされたpmdファイルを確認するとコリジョンが大きくなっているという状態でした。コリジョンを新規作成してエクスポートしたら思ったようになりました。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1168698073
- BTで作り直しました。v1.27のold_pmgに対応。v1.28のcog_offsetに対応です。
- シャシにlodモデルを2つ設定していますが、1つしか使っていないので削除しました。
- フランスDLCでも出てくるようにしました。
コンテナの6種類のカラーリングをlookでやっていて、cargoが6種類あります。すると例えば/def/cargo/air_mails/にsiiファイルが6個あるのです。今回のようにこれを書き換えるのはめんどくさい作業になります。荷受時に選択肢に6種出すためにこうしておるわけですが、トレーラーにもtruckpaintのシェーダープリセットが設定可能です(ずい分前からですけど)。そうすれば、custom_paint_jobを使って、選択出来るはずです。トラフィックにもvehicle_paint_job_accessory:は使えるので、そういうふうにつくればDLCフランスなんかの最近のトレーラーの作り方になります。これでやるか、ほかでやるか考え中。KRONE_DLCにBoxlinerがありますので、このModの名前を変更します。
krone_box_liner_jr30ft.zip とします。古いほうと置き換えてください。古いほうは削除してください。
ゲームv1.32に対応しました。 cargo設定の変更。
30ftコンテナが出てくる時に選択できます(kroneには30ftが無いのでそのかわりです)。
トレーラーケーブルも付けました。
ダウンロード : krone_box_liner_jr30ft.zip googleドライブ [drive.google.com]
cargo設定を大幅に変更しています。独自の荷物としました。フレイトマーケットで例えば「オイルフィルター(30)」と出てきます。荷受け時に6種のスキンから選択出来ます。
モデルとUVを少し見直しています。
5年以上前から間違えていたということです。ついでにホイールの見栄えに手直しをしました。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2735167293