Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
Shift+左クリック 100個ずつ
CTRL+左クリック 10個ずつ
ダブルクリック 全部、とりあえず適当に
左ドラッグ 指定場所へ一括
右ドラッグ 指定個数を指定場所へ
A,すぐに回りだすからわかりにくいけど
よく見るとピストンヘッドが隣接するブロックの当たり判定と干渉して
正位置から少しずれているのがわかると思う
そのため、正しい位置に戻ろうとしてその作用で回転をはじめる。
Q,同じ置き方で大型は回らないけど小型は回るんだけど?
A,当たり判定などのモデルデータが大型小型で共通で
当たり判定のサイズ比としては小型の方が大きいため
ピストンヘッドの曲がり方が大きく上記アンサーの通りに大きく回りだす。
あと、同じ設計で大型が回らないのは機体重量が大きく回転モーメントが負けているため。
Q,回らない方法は?
A,簡単、ピストンヘッドに当たり判定が隣接しない様に設計すればいい。
A.解像度低めのウィンドウモードにして、チャットウィンドウとAlt+Tabで切り替えればおkです。
具体的には、
SpaceEngineersのメニューからOptionsを開いて、Videoを選択します。
次に、Video OptionsのVideo modeで適当な解像度に、Window modeをWindowにします。
そしたらあとはチャットウィンドウとSpaceEngineersを適当に見やすく配置して完成!
チャットで何か書きたいときは「Alt+Tab」でウィンドウを切り替えれば安心
魚雷がまっすぐ飛ばず、目標の艦に命中しません・・・。
自分の予想だと魚雷にかかるGが足りない(3~6G)のかも・・・?
なのですが、より確実にまっすぐ飛ばす方法とか御座いますでしょうか?
動画などを見ても作り方自体は間違えていないはずなのですが・・・。
2軸ミラーリングモードで作成してみては?
参考資料
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=303456191
これで武装開発がはかどります。ありがとう御座います!
更に初歩的なところですが、ノーマルブロックの大きさは
大型・ステーション用が2㎥でよかったでしょうか?
皆様かなりデカいのを作られてるんですね・・・精進しないと・・・。
どなたか教えていただけないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=PbcT1CPdQaQ
わかりやすく教えられる人いたら訂正おねがいします。
本当にありがとうございました。
英wikiをgogle先生で翻訳してみたのですが理解できませんでした
http://wikiwiki.jp/sejp/?FAQ#t8b4ede5
そういうこと聞いてんじゃない!っていう場合はもっかい質問をおねがいしますん。お手数おかけして申し訳ありませんがなんとかかんとか。
回答ありがとうございます。
これで建築がはかどります
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=351829255
追記
使用モードはクリエイティブでグラビティジェネレータは1つで電力も通しています。