STEAM GROUP
GUILTY GEAR Xrd SIGN.jp GGXRD Rev
STEAM GROUP
GUILTY GEAR Xrd SIGN.jp GGXRD Rev
2
IN-GAME
14
ONLINE
Founded
December 25, 2015
Language
English
Location
Russian Federation 
PC環境の改善
目指せ常時60FPS!な情報の為の掲示板です。
トラブルの相談や回答も気軽にお願いします。
Last edited by Trawl@東京すちーまー; Dec 25, 2015 @ 11:17am
< >
Showing 1-4 of 4 comments
とりあえず推奨環境に満たない場合の対策です。
ゲームのオプション変更では、

・処理速度優先
・フルスクリーン
・垂直同期OFF
・FXAA
・ポストエフェクトOFF

が最も軽いらしい。
なお、フルスクリーンではゲーム画面の解像度はモニタの解像度になるため、フルスクリーンかつ解像度を下げる場合、デスクトップから設定でモニタの解像度を下げる必要があります。
GeForceの場合のドライバーの更新、コントロールパネルの設定方法
※windows10だと効果薄

まず、NVIDIAから、ドライバーを最新にします。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

次にコントロールパネルで設定変更します。
デスクトップで右クリック。

...(省略)
貼り付け
ショートカットの貼り付け
グラフィックプロパティ
グラフィックオプション
NVIDIAコントロールパネル
..,

と項目があると思いますので、「NVIDIAコントロールパネル」を開きます。
無事に開きましたら、左の項目から「3D設定の管理」を選択。

画面が変わりましたら右の項目に移りまして、

1.カスタマイズするプログラムを選択する(S):
ここでは、「追加」を選択します。
GGXrdのプログラムが見つからない場合、参照からGuiltyGearXrd.exeを探します。

普通これはsteamのローカルファイルの場所、つまり標準では
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\GUILTY GEAR Xrd -SIGN-\Binaries\Win32\GuiltyGearXrd.exe
の場所にあると思います。
上手く指定できたら2に行きます。

2.このプログラム用の優先するグラフィックスプロセッサを選択する(O):
ここでは、「高パフォーマンスMVIDIAプロセッサ」を選択します。
上手く選択できたら3に行きます。

3.このプログラムの設定を指定する(C):
ここはちょっと変更するのが難しいです。
なので、2の設定を変えた段階で、「ストーリーモードとかアーケードモードやってたら段々重くなる……」という人以外は変えなくてもOKだと思います。

テクスチャフィルタリング -クオリティ のところを「ハイパフォーマンス」に。
トリプルバッファリング のところを 「オン」 に。
垂直同期 のところを「オン」に。

以上で、結構軽くなると思います。
特にノートパソコンでGeForceを積んでいる場合、そのままだとGPUが認識されない事もありますので、重い場合はお試しください。

注意点として、windows10では7ほど向上しないそうです。

なお、RADEONでは設定の方法は異なりますので、そちらはラディラーの方にお任せします……。

(私自身、詳しいわけではないので、修正や補足などあればよろしくお願いします)
以下はファイル設定弄りです。
元の「BaseSystemSettings.ini」のコピーはどこかに保存するの推奨です。

軽くする方法(公式フォーラムのA.Bogardさんver.)
ローカルファイル内の「Engine/Config/BaseSystemSettings.ini」の最初のほうを、
(1)のように書き換えます。

もっと軽くする方法(ragnaさんver.)
(1)の中にある、FloatingPointRenderTargetsを次のように書き換えます。
FloatingPointRenderTargets=false

-----
(1)
; NOTE THAT ANY ITEMS IN THIS SECTION WILL AFFECT ALL PLATFORMS!!!
StaticDecals=True
DynamicDecals=True
UnbatchedDecals=True
DecalCullDistanceScale=1.0
DynamicLights=True
DynamicShadows=True
LightEnvironmentShadows=True
CompositeDynamicLights=True
SHSecondaryLighting=True
DirectionalLightmaps=True
MotionBlur=False
MotionBlurPause=False
MotionBlurSkinning=1
DepthOfField=False
AmbientOcclusion=False
Bloom=False
bAllowLightShafts=True
Distortion=False
FilteredDistortion=True
DropParticleDistortion=False
bAllowDownsampledTranslucency=False
SpeedTreeLeaves=True
SpeedTreeFronds=True
OnlyStreamInTextures=False
LensFlares=False
FogVolumes=True
FloatingPointRenderTargets=True
OneFrameThreadLag=True
UseVsync=False
UpscaleScreenPercentage=True
Fullscreen=True
AllowOpenGL=False
AllowRadialBlur=True
AllowSubsurfaceScattering=True
AllowImageReflections=True
AllowImageReflectionShadowing=True
bAllowSeparateTranslucency=False
bAllowPostprocessMLAA=False
bAllowHighQualityMaterials=True
MaxFilterBlurSampleCount=16
SkeletalMeshLODBias=0
ParticleLODBias=0
DetailMode=2
MaxDrawDistanceScale=1
ShadowFilterQualityBias=0
MaxAnisotropy=0
MaxMultiSamples=1
bAllowD3D9MSAA=True
bAllowTemporalAA=False
TemporalAA_MinDepth=500
TemporalAA_StartDepthVelocityScale=100
MinShadowResolution=64
MinPreShadowResolution=8
MaxShadowResolution=1120
MobileShadowTextureResolution=1120
MaxWholeSceneDominantShadowResolution=1344
ShadowFadeResolution=128
PreShadowFadeResolution=16
ShadowFadeExponent=.25
ResX=1920
ResY=1080
ScreenPercentage=100.000000
SceneCaptureStreamingMultiplier=1.000000
ShadowTexelsPerPixel=1.27324
PreShadowResolutionFactor=.5
bEnableBranchingPCFShadows=False
bAllowHardwareShadowFiltering=False
TessellationAdaptivePixelsPerTriangle=48.0
bEnableForegroundShadowsOnWorld=True
bEnableForegroundSelfShadowing=False
bAllowWholeSceneDominantShadows=True
bUseConservativeShadowBounds=False
ShadowFilterRadius=0
n0run Apr 13, 2016 @ 7:41am 
試してみたら、前よりも動作が軽くなりました!ありがとうございます!:steamhappy:
< >
Showing 1-4 of 4 comments
Per page: 1530 50