STEAM GROUP
ARK: mofumofu ARKmfmf
Membership by invitation only
STEAM GROUP
ARK: mofumofu ARKmfmf
0
IN-GAME
2
ONLINE
Founded
November 1, 2015
Language
Japanese
Location
Japan 
 This topic has been pinned, so it's probably important
知っておくと便利な豆知識
細かい操作や動き方、ショートカットキー等について
このあたりは私もそんなに熟知しているわけじゃないから、
間違いとか意見があったら遠慮なく言ってね

更新日時
2015/11/02 11:32:03

キーは全て初期設定のものとします

細かい操作について
  1. チャット
     エンターキーのチャットはワールド内の全員に見えちゃうから注意
     スラッシュキーでTribeチャット
     Insertキーで付近のプレイヤーにのみ見えるチャット
     BANZAI鯖は日本語入力MODが導入されているので、日本語OK

  2. 恐竜への命令
     Neutral: 自分or味方が攻撃された場合に反撃
     Attack your target: 味方が攻撃を開始すると攻撃
     Aggressive: 周りの味方以外へ自動で攻撃開始
     Passive: 攻撃をしない状態
     Wandering: 周辺を歩く状態

     拠点の外で活動する場合はNeutralかAttack your target
     拠点の中では、一部護衛を除いてPassiveが望ましい
     自分がすぐそばにいない状態での命令状態に注意
     Aggressiveのまま放置すると、どこまでも野生の恐竜を追いかけて
     迷子になったりします。そうならないように
     Wanderingはアルマジロやゴリラ等に、移動させながら自動採取させるときか、
     受精卵を産ませるときに必要。普段は無効化したほうが安全

  3. Kキーor右Altキーでの視点変更
     Kキーはトグル、右Altキーはホールド
     マウスホイールの上下で距離調整
     前進しつつ後ろの確認や、進路を上から確認したり、いろいろと応用が効く
     地面の下から覗き込むと、オブジェクトのみ可視状態となる
     →死体を探すときにも便利
     視点変更をした状態でSpyglassやScopeを覗くと、いつもとは違う視点になる

  4. ホイッスルの範囲
     ホイッスルの有効範囲は、味方の名前が見える範囲よりほんの少し広い程度
     all系ホイッスルは、その範囲内の対象全て
     you系ホイッスルは、その範囲内かつ照準の先にいる対象
     カメラ位置から判定がされるため、
     Kキー等でカメラを移動してホイッスルを吹くと、ホイッスルの範囲も移動する
     恐竜に騎乗時、FPS視点にしてからホイッスル吹いた場合も範囲が変わる
     →恐竜騎乗時にFPS視点からのTキー等は結構便利なので覚えておくと良い

  5. アイテムのクオリティ
     英wiki -> Item Quality[ark.gamepedia.com]
     武器や防具には、クオリティというものがある
     エングラムから作ったものは白固定
     低い方から順に
     白 < 緑 < 青 < 紫 < 黄色 < 赤
     さらにエングラム以外で入手したものは、色が同じでも細かいステータスが違う
     修理時は、クオリティが高いほど材料も多く使う

  6. サプライ(ビーコン)
     英wiki -> Beacon[ark.gamepedia.com]
     空に向かって光の柱が伸びてるやつ、アイテムをもらえる
     アイテムのクオリティと同じで、サプライにもランクがある
     並びも同じで、低い方から順に
     白 < 緑 < 青 < 紫 < 黄色 < 赤
     それぞれ取得できるレベル制限があって、
     レベルが低いとランクが高いものは取れない

  7. Blueprint(設計図)
     基本的にサプライから入手することになる
     武器や防具のBlueprintなら、クオリティがつく
     エングラムを持っていなくてもクラフトが可能になる
     何回でも使用可能、貸し借りも可能
     BlueprintとRecipeのみ本棚に入る(100枠分収納可能)

  8. サドル
     英wiki -> Saddles[ark.gamepedia.com]
     サプライからの現物かBlueprintにはクオリティがつく
     サドルは恐竜ごとに別々になる
     →結構エングラムポイントがきついので、Tribe内で補い合おう

  9. 修理
     インベントリで作れるものはインベントリ内かSmithy内で、
     Smithyで作れるものはSmithy内で、
     Fabricatorで作れるものはFabricator内で、
     材料がある状態で REPAIR ボタンを押すと、修理することができる
     このとき、エングラムは必要ないので、他の人に作ってもらったものでも、
     材料さえあれば自分で修理することができる
     アイテムのクオリティが高いものは、壊れたからといって捨てないように

  10. アルファ
     英wiki -> Alpha Predator[ark.gamepedia.com]
     現在、ARKのThe Islandには
      Alpha Raptor[ark.gamepedia.com]
      Alpha Carno[ark.gamepedia.com]
      Alpha T-Rex[ark.gamepedia.com]
     が存在する
     アルファは体から赤い光を放っているので、見た目でわかりやすい
     夜は特に光っているので見えやすい
     起伏の多い場所にスポーンしやすいので、そういう地形にいくときは注意
     本来の種族よりかなり強く、
     アルファラプターですら、ただのレックス程度なら軽く食い殺すくらい
     十分な戦力がない場合は、極力手を出さないこと
     さらに石でできた構造物を破壊するため、拠点は最終的にメタルで覆う必要有り

     アルファカルノまでは常識の範囲内の強さだけど、アルファレックスは例外
     ちょっと自信があるからって手を出すと後悔しかねない強さ
     また、逃げ帰るにしても、タゲを引っ張った状態で拠点に逃げこまないように
     高さ3以上のメタル構造物で覆われてない場合、拠点ごと全てぶっ壊される

     倒した場合は、確定で付近のプレイヤーはスキンを入手
     さらに、アルファ自体が装備を持っているので、
     肉を剥ぐ前にドロップを確認すること

  11. Fキー 正面のインベントリを開く
     恐竜だけでなく、ストレージや作業台等でも使える
     特に後半に出てくる電気製品はEキーが電源操作になるので、
     インベントリを開くのはFキーのクセをつけておくと良い

  12. Hキー 現在の詳細表示
     長押しで、押してる間だけ情報を表示
     気温とかスタミナとかHPとか、細かく知りたいときに便利

  13. Mキー マップ参照
     Meと書いてある左下のコルクのちょい右上あたりが現在の位置
     恐竜に騎乗中も、マウスホイールでFPS視点に変えれば確認可能

  14. Pキー マップにマーカーを設置
     あると便利かもしれないけど、マーカーの文字サイズが結構大きいから微妙
     →慣れてくると地形を覚えちゃうからあんまりマップは見なくなるかも

  15. Zキー 糞
     肥料作るときは恐竜に乗る→Zキーで糞を集めると早い
     →Phiomiaが糞出しまくるから肥料係にオススメ

  16. Cキー しゃがむ
     恐竜が邪魔で通れないとき等に便利

  17. Xキー 匍匐(ほふく)
     しゃがみと同じで通れないときに匍匐すると通れたりする
     匍匐は前にしか進めないので注意
     恐竜に襲われたときに間違えて押したりすると厄介

  18. Tキー you follow
     照準の先にいる1体の恐竜を追従させるホイッスル
     連続で違う恐竜をfollowさせれば、全部ついてくる
     恐竜に乗って使った場合、その恐竜をfollowする
     →恐竜から降りても自分についてこない

  19. Yキー you unfollow
     照準の先にいる1体の恐竜の追従を解除するホイッスル
     自分以外を追従している場合も解除させるため注意

  20. Jキー all follow
     ホイッスル範囲にいる恐竜全てを追従させるホイッスル
     拠点なんかで暴発すると恐竜大暴走事件が勃発するので注意
     →拠点付近では基本使わない

  21. Uキー all unfollow
     ホイッスル範囲で自分を追従している恐竜全ての追従を解除するホイッスル
     Yキーのyou unfollowと違い、自分を追従している恐竜のみに効果がある

  22. -(マイナス)キー all passive
     ホイッスル範囲にいる恐竜全てをpassive状態にするホイッスル

  23. ;(セミコロン)キー all Neutral
     ホイッスル範囲にいる恐竜全てをNeutral状態にするホイッスル

  24. .(ドット)キー Attack this target
     ホイッスル範囲にいる恐竜全てを
     照準の先にいる1体の対象に向かって攻撃させるホイッスル
     ホイッスル範囲にいる恐竜全てはAttack your target状態となる
     これを使えば、飛行系でつかんだ恐竜に攻撃させることも可能
     →鳥サソリでケツァルテイムするときとか

  25. インベントリ操作
     英wiki -> Inventory[ark.gamepedia.com]
     Shiftキーで半スタック
     Ctrlキーで1つずつ

  26. インベントリ内 Tキー マウスカーソル位置アイテムの移動
     ドラッグする必要がなくなり、かなり操作が楽になるのでオススメ
     押しっぱなしでも効果有り、めっちゃ早い、最高
     フィルタと組み合わせるとかなりアイテム移動が楽になる
     Tキーのみでスタックごと
     Shiftを押しながらで半スタック
     Ctrlを押しながらで1つずつ

  27. インベントリ内 Oキー マウスカーソル位置アイテムのドロップ
     "ゼロ"キーじゃなく"オー"キー
     Tキーと同じく操作がかなり楽になる、オススメ

  28. インベントリ内 ダブルクリック マウスカーソル位置アイテムの移動
     ダブルクリックのみで1つずつ
     Shiftを押しながらで5つずつ
     Ctrlを押しながらで半スタック(って英wikiに書いてあるけど実際1つずつ?)

最後に

なにか質問や相談があれば、
コメントか、Memoriaまでコンタクトよろしくね
Last edited by めもりあ; Sep 28, 2022 @ 7:57pm