アクションゲームツクールMV

アクションゲームツクールMV

 このトピックはピン留めされているので、おそらく重要です
PLAYISM  [開発者] 2018年7月23日 3時49分
ご要望スレッド(日本語)
本ソフトに関するご要望がございましたら、こちらのサブ掲示板にご記入ください。

なお、ご投稿前に他の方が同じ要望を上げていないかを一度チェックいただけると大変助かります!

■現状ご要望■
◆4K等、高解像度ディスプレイに対応してほしい
◆「〇秒間に△pxl移動する」「最大何pxlの高さまでジャンプできるか」といったコマンド項目追加
◆設定で「エディターの背景色」を指定できるように。
◆可能な限りすべての数値を変数で指定できるように。「変数の計算式」でも指定できると助かります。( 変数二個と演算子を選択できるように)
◆「プロジェクトを作成」からゲームを完成させるまでの作成手順が早くほしい。
◆アニメーションの設定で、左向きのアニメを設定したとき、右向きのアニメを制御点や当たり判定など含め自動で反転して作成してくれる自動反転機能がほしい。
◆素材を読み込むだけでなく、簡単でいいので、イメージのエディターがほしい。(おえかき機能)
◆マウスポジションの検知(マウス操作のゲームで、FPS等ゲームウィンドウがアクティブ時マウスポインタを画面外から出したくないゲームを作る時に利用したい)
◆マルチランゲージ(ゲーム内テキストを多言語で表示する機能がほしい)
◆ビルド後のゲーム起動時に現状強制挿入されるアクションゲームツクールMVロゴのカット、あるいは、自分で完全にコントロールして表示するための素材がほしい。
◆オブジェクトの照明の設定。照明に簡易なアニメーションのようなものを実装したい。あかりが揺らめいたり、一定の感覚で拡大縮小を繰り返すなど。
◆エフェクトやパーティクルにて光源の設定もさせてほしい
炎の周りだけは明るくなる、暗闇を照らしながら進むといったステージギミックにも使えそう。また、「この画像の透過色以外の範囲に当たった部分を光源とする」みたいな設定があれば、任意の形の明かりが作れて、「前方に扇状の明かりをだす懐中電灯」みたいなのが作れて良い。
◆影の設定
光源の光範囲内にオブジェクトや障害物タイルがある場合、その裏側には光が行かないように設定できる。より暗闇の探索などをリアルに演出したい。
◆ソフト自体に「各種ゲージの設定」や「攻撃の設定」など、アクションゲームによく見られる要素を感覚的に実装できるような機能が欲しい
◆オブジェクト側で各種判定を設定できるようにしたい。もしくは空のアニメーション(モーション)にも各種判定を設定できるようにしたい。
◆「アニメーションの素材の登録」→「登録素材の選択」で画像を選択した後、上下キーですぐ他の画像に切り替えられるようにできないでしょうか。「選択した後の切り替えを容易にする」か「選択する前に画像を確認できる」などの対策がほしい。
◆オブジェクトのアクションをつなぐリンクにキャラの向きの条件を追加してほしい
◆ダメージリアクションの作成の簡略化(ダメージを受けた時にダメージを受けた方向とは反対方向にノックバックさせる方法が現状とても難しい
◆空中で別のアクションに移行しても直前の調整ジャンプを引き継ぐ設定の追加
◆アニメーションのループ開始位置の変更
◆HPゲージ、各ゲージをデフォルトで搭載してほしい。
◆カウンター、(タイマー、スコア、残数、など)数字のカウンターを搭載してほしい。
◆RPG要素を含む作品を作りたい人も多いと思うので、レベル関係で、レベルアップ要素、経験値テーブル、ステータス関連など、RPGツクールのようなデータベースを搭載してほしい。アイテム関連もほしい。
◆マップの自動生成機能がほしい。
◆弾幕攻撃の生成機能がほしい。
◆アクションプログラム:コマンドに下記がほしい。
 「追尾移動」+「追尾位置をずらす」
 「遅延移動」(+追尾位置をずらす)
 「座標移動」
 「オブジェクトを生成」を「中心からずれた座標」を対象にできるようにしてほしい
 「オブジェクトをロック」
 「このシーンを終了」
 「テキストを表示」
◆■オブジェクト:スイッチ・変数(またはリンク条件)
 変数「オブジェクトの向き」
 スイッチ「他のオブジェクトから押し戻されない」
 スイッチ「シーンが終了した」
 スイッチ「重力の条件を受けない」
 「ロックしたオブジェクト」を判別できる項目を増やす
◆種座標指定に「画面座標」「マップ座標」の追加
◆シーンの背景画像
◆ショートカットキーを設定したい。Ctrl+ドラッグやSpace+ドラッグなど使いたい。
◆マスク機能 マスクでオブジェクトを消して、透視するような演出を作りたい。
◆スプライトアニメーションの作成もしくは取り込み機能。SpriteStudioやSpine等のファイルを使えるようにしてほしい。
◆「こんなことが出来るぞ!作り方はこうだぞ!」みたいな機能紹介。やりたいことがあるけど作り方がわからない、出来るのかどうかわからないといった部分が多いので逆引きチュートリアルがほしい。
◆シーン制作で旧アクツクに有ったタイルの右クリックで選択、コピーがほしい。
◆レイヤーのスクロール速度は縦方向、横方向独立して設定出来るようにしてほしい。
◆坂はシーンでは無くタイルに直接設定出来るようにしてほしい。
◆オブジェクト>アクションプログラム の画面でアクションを複数まとめて移動できると便利。(グループボックスは処理がカクカクするので、あまり使いたくない)
◆弾の設定で発射元オブジェクトの表示方向 の逆方向 に飛ぶ設定が欲しい。
◆オブジェクト の その他の実行アクション で移動方向を指定して移動させる際、表示方向の設定に直前の表示方向と同じに(もしくは、表示方向を変えない)の設定がほしい。
◆オブジェクトのアクションのモーションが「遷移元のモーションを維持」となっている場合、表示方向を変更することが出来ない。「遷移元のモーションを維持」アクションの表示方向の変更を可能にする機能追加がほしい。
◆操作キャラクターがシーンの天井と床が見えないような空中にいたとき、(縦の長さが違う画像で作られた)別モーションに切り替わるたびに、カメラが上下にガクガク動いてしまう。

■対応済み■
◆新規プロジェクトを作成時、半角スペースを使用可能に。
最近の変更はPLAYISMが行いました; 2018年7月31日 2時47分
< >
121-135 / 395 のコメントを表示
制作したゲームビルドにつきまして、
現状のパッケージングは思いの外ファイルがたくさんできてしまうので
フォルダ内はexeのみにまとめる等していただければと思いますが、いかがでしょう?

また、起動アイコンを自由に変更できるようにして
オリジナリティを出せるようにしていただけるとありがたいです。

お手数ですが、諸々ご検討をいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
いまの「メニュー画面を非表示」機能は「順に非表示」と「初期メニュー以外」しか選べない
「何番のメニューを指定して非表示」の機能が欲しいです
ご検討のほどよろしくお願いします。
旧年中楽しくゲーム作りさせていただきました
今年も製作がんばっていきたいと思います

さて要望なのですが3つあげさせてもらいます
・アツマールへの投稿機能
・ネットスコアランキング機能
・スコアやスクリーンショットをツイッターでつぶやく機能

中でもランキングはゲームプレイが盛り上がるのでご検討いただけると幸いです
ご一考のほどよろしくお願い致します
Taya の投稿を引用:
制作したゲームビルドにつきまして、
現状のパッケージングは思いの外ファイルがたくさんできてしまうので
フォルダ内はexeのみにまとめる等していただければと思いますが、いかがでしょう?

また、起動アイコンを自由に変更できるようにして
オリジナリティを出せるようにしていただけるとありがたいです。

お手数ですが、諸々ご検討をいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。

Tayaさんの要望に賛同します。

RPGツクールMVで紹介されている Enigma Virtual Box で.exe化してみましたが、
アクツクMVのデータ構成の関係なのか、起動すると処理落ちしていました。
アクツクMVのビルド設定に.exeにまとめる設定が追加されると良いかと思います。
最近の変更はkoheigalleryが行いました; 2019年1月14日 5時18分
いつもお世話になっております。

オブジェクト→アクションプログラム→リンク→その他の条件設定で
「他オブジェクトに接触」がありますが押し戻されないオブジェクトには使えません。
「他のオブジェクトとの距離」を使って代用していますが都合が悪い時が多々ありますので
「他オブジェクトに重なる」の項目を追加してほしいです。
よろしくお願いします。
z23 の投稿を引用:
画像と同じく、効果音やBGMも暗号化できるようにして貰えると嬉しいです。
現状素材そのままの再配布と取られかねません。
サウンド関連の暗号化、重ねてお願いいたします。
音声や動画といった素材を外部の会社に発注した際、
非常に大きな問題になってしまいます。
素材の暗号化は作者や関係者の権利を守るためのものであります。
忙しいこととは思いますが、対応していただけますようよろしくお願いいたします。
最近の変更はkoheigalleryが行いました; 2019年1月14日 5時18分
オブジェクトのアクションプログラムに関する要望になります。
アクションの切り替え条件に、「指定オブジェクトのアクションが変化」というのがあります。
これの項目に、「自身の子オブジェクトのアクションが変化」を追加してほしいです。
アクションで発生させた子オブジェクトを判定するのは難しいと思いますので、
あらかじめ接続された子オブジェクトだけが有効で構いません。

子オブジェクトを攻撃された際、親オブジェクトにリアクションをさせる事が目的です。

よろしくお願いいたします。
アニメーション項目のように
オブジェクト内のアクションやシーンに配置済みのオブジェクトも複数選択できるようにして
一括で変数条件や配置レイヤー、更新等を変更できるようにしてほしいです。
(現状では、1度配置してしまったものは後から項目を変更する際に
 1つずつ手動で変更しなければならず、
 今後数百~数千単位の項目を手動で変更が必要になる場合もあるため、
 一括変更があると非常に助かります)

お手数ですが、ご検討をいただけますと幸いです。
tkool_dev  [開発者] 2019年1月21日 22時14分 
皆様、ご要望ありがとうございます。
要望いただいた点につきましては、ひとつひとつ検討しており、
対応について調整しております。
引き続きよろしくお願いいたします。
与える攻撃ダメージ(数値)に属性が欲しい。
(与属性複数攻撃・防御属性複数も欲しい)

魔法などの属性攻撃を作るのと、属性防御が作れるのと、プレイヤー側が一時的にその複数の属性を無効化する動作というのを作ることにより、ソウルシリーズでいうパリィが少し作りやすくなる。敵の攻撃属性に、パリィで防げるように設定した属性以外の属性もつけておけば、パリィできない攻撃というのも作れる。
(ただ、それでもパリィが成功したら、攻撃をしかけた相手だけが一時的に行動不能+致命攻撃可能になるという設定を作るのが難しいような気がするから、もっと良い方法があるといいのだが)

盾の属性を物理属性だけに限定すれば、魔法攻撃は通るように出来る。
魔法も防げる盾というのも作れる。
細かいことを言えば、計算式に「+%」や「-%」「無効化」「受けた数値の~%を指定した数値(自作数値)に吸収」もあると細かい設定で幅が広がるので更に便利。
tkool_dev  [開発者] 2019年1月22日 17時51分 
まこと の投稿を引用:
与える攻撃ダメージ(数値)に属性が欲しい。
(与属性複数攻撃・防御属性複数も欲しい)

魔法などの属性攻撃を作るのと、属性防御が作れるのと、プレイヤー側が一時的にその複数の属性を無効化する動作というのを作ることにより、ソウルシリーズでいうパリィが少し作りやすくなる。敵の攻撃属性に、パリィで防げるように設定した属性以外の属性もつけておけば、パリィできない攻撃というのも作れる。
(ただ、それでもパリィが成功したら、攻撃をしかけた相手だけが一時的に行動不能+致命攻撃可能になるという設定を作るのが難しいような気がするから、もっと良い方法があるといいのだが)

盾の属性を物理属性だけに限定すれば、魔法攻撃は通るように出来る。
魔法も防げる盾というのも作れる。
細かいことを言えば、計算式に「+%」や「-%」「無効化」「受けた数値の~%を指定した数値(自作数値)に吸収」もあると細かい設定で幅が広がるので更に便利。
ご要望ありがとうございます。
属性攻撃につきましては、その他のアクション「攻撃の設定」で行うことができます。
また防御については、「オブジェクト」タブの「スイッチ管理」横にある歯車マークを押していただき、
その中にある「攻撃判定に触れた時の被ダメージ設定」から設定することが可能です。
お試しいただけますでしょうか。
tkool_dev
確認不足ですみません。確認しました。ありがとうございます。
贅沢なことを言えば、アイテムシステムを入れるならアイテム重量システム(所持重量を自由に設定・変動させてやりくりする)とアイテム個数システム(アイテム1個で1スロット埋まる制限がある。ゲーム中のイベントで最大所持スロットを変動できる)が作れると幅が広がって嬉しい。
アイテムシステムを入れるなら、アイテムを捨てるコマンドも作って欲しい。加えてアイテムに捨てられない属性の設定も欲しい。
ゲームシステムとは少しズレるが、ツクールゲーム販売してる人が追加コンテンツを出すときにはゲーム全体の再ダウンロードするしかないが、本体なしの追加コンテンツだけを別にダウンロードして結合できるようにしたら売る側の幅が広がっていいと思う。
ツクールの仕様上どうしてもゲーム本体ごとの再ダウンロードを要求されるため無償アップデートになってしまい、常にバージョンアップし続けるゲームというのが出来づらい。
< >
121-135 / 395 のコメントを表示
ページ毎: 1530 50