Pixel Game Maker MV

Pixel Game Maker MV

 This topic has been pinned, so it's probably important
PLAYISM  [developer] Jul 23, 2018 @ 3:49am
ご要望スレッド(日本語)
本ソフトに関するご要望がございましたら、こちらのサブ掲示板にご記入ください。

なお、ご投稿前に他の方が同じ要望を上げていないかを一度チェックいただけると大変助かります!

■現状ご要望■
◆4K等、高解像度ディスプレイに対応してほしい
◆「〇秒間に△pxl移動する」「最大何pxlの高さまでジャンプできるか」といったコマンド項目追加
◆設定で「エディターの背景色」を指定できるように。
◆可能な限りすべての数値を変数で指定できるように。「変数の計算式」でも指定できると助かります。( 変数二個と演算子を選択できるように)
◆「プロジェクトを作成」からゲームを完成させるまでの作成手順が早くほしい。
◆アニメーションの設定で、左向きのアニメを設定したとき、右向きのアニメを制御点や当たり判定など含め自動で反転して作成してくれる自動反転機能がほしい。
◆素材を読み込むだけでなく、簡単でいいので、イメージのエディターがほしい。(おえかき機能)
◆マウスポジションの検知(マウス操作のゲームで、FPS等ゲームウィンドウがアクティブ時マウスポインタを画面外から出したくないゲームを作る時に利用したい)
◆マルチランゲージ(ゲーム内テキストを多言語で表示する機能がほしい)
◆ビルド後のゲーム起動時に現状強制挿入されるアクションゲームツクールMVロゴのカット、あるいは、自分で完全にコントロールして表示するための素材がほしい。
◆オブジェクトの照明の設定。照明に簡易なアニメーションのようなものを実装したい。あかりが揺らめいたり、一定の感覚で拡大縮小を繰り返すなど。
◆エフェクトやパーティクルにて光源の設定もさせてほしい
炎の周りだけは明るくなる、暗闇を照らしながら進むといったステージギミックにも使えそう。また、「この画像の透過色以外の範囲に当たった部分を光源とする」みたいな設定があれば、任意の形の明かりが作れて、「前方に扇状の明かりをだす懐中電灯」みたいなのが作れて良い。
◆影の設定
光源の光範囲内にオブジェクトや障害物タイルがある場合、その裏側には光が行かないように設定できる。より暗闇の探索などをリアルに演出したい。
◆ソフト自体に「各種ゲージの設定」や「攻撃の設定」など、アクションゲームによく見られる要素を感覚的に実装できるような機能が欲しい
◆オブジェクト側で各種判定を設定できるようにしたい。もしくは空のアニメーション(モーション)にも各種判定を設定できるようにしたい。
◆「アニメーションの素材の登録」→「登録素材の選択」で画像を選択した後、上下キーですぐ他の画像に切り替えられるようにできないでしょうか。「選択した後の切り替えを容易にする」か「選択する前に画像を確認できる」などの対策がほしい。
◆オブジェクトのアクションをつなぐリンクにキャラの向きの条件を追加してほしい
◆ダメージリアクションの作成の簡略化(ダメージを受けた時にダメージを受けた方向とは反対方向にノックバックさせる方法が現状とても難しい
◆空中で別のアクションに移行しても直前の調整ジャンプを引き継ぐ設定の追加
◆アニメーションのループ開始位置の変更
◆HPゲージ、各ゲージをデフォルトで搭載してほしい。
◆カウンター、(タイマー、スコア、残数、など)数字のカウンターを搭載してほしい。
◆RPG要素を含む作品を作りたい人も多いと思うので、レベル関係で、レベルアップ要素、経験値テーブル、ステータス関連など、RPGツクールのようなデータベースを搭載してほしい。アイテム関連もほしい。
◆マップの自動生成機能がほしい。
◆弾幕攻撃の生成機能がほしい。
◆アクションプログラム:コマンドに下記がほしい。
 「追尾移動」+「追尾位置をずらす」
 「遅延移動」(+追尾位置をずらす)
 「座標移動」
 「オブジェクトを生成」を「中心からずれた座標」を対象にできるようにしてほしい
 「オブジェクトをロック」
 「このシーンを終了」
 「テキストを表示」
◆■オブジェクト:スイッチ・変数(またはリンク条件)
 変数「オブジェクトの向き」
 スイッチ「他のオブジェクトから押し戻されない」
 スイッチ「シーンが終了した」
 スイッチ「重力の条件を受けない」
 「ロックしたオブジェクト」を判別できる項目を増やす
◆種座標指定に「画面座標」「マップ座標」の追加
◆シーンの背景画像
◆ショートカットキーを設定したい。Ctrl+ドラッグやSpace+ドラッグなど使いたい。
◆マスク機能 マスクでオブジェクトを消して、透視するような演出を作りたい。
◆スプライトアニメーションの作成もしくは取り込み機能。SpriteStudioやSpine等のファイルを使えるようにしてほしい。
◆「こんなことが出来るぞ!作り方はこうだぞ!」みたいな機能紹介。やりたいことがあるけど作り方がわからない、出来るのかどうかわからないといった部分が多いので逆引きチュートリアルがほしい。
◆シーン制作で旧アクツクに有ったタイルの右クリックで選択、コピーがほしい。
◆レイヤーのスクロール速度は縦方向、横方向独立して設定出来るようにしてほしい。
◆坂はシーンでは無くタイルに直接設定出来るようにしてほしい。
◆オブジェクト>アクションプログラム の画面でアクションを複数まとめて移動できると便利。(グループボックスは処理がカクカクするので、あまり使いたくない)
◆弾の設定で発射元オブジェクトの表示方向 の逆方向 に飛ぶ設定が欲しい。
◆オブジェクト の その他の実行アクション で移動方向を指定して移動させる際、表示方向の設定に直前の表示方向と同じに(もしくは、表示方向を変えない)の設定がほしい。
◆オブジェクトのアクションのモーションが「遷移元のモーションを維持」となっている場合、表示方向を変更することが出来ない。「遷移元のモーションを維持」アクションの表示方向の変更を可能にする機能追加がほしい。
◆操作キャラクターがシーンの天井と床が見えないような空中にいたとき、(縦の長さが違う画像で作られた)別モーションに切り替わるたびに、カメラが上下にガクガク動いてしまう。

■対応済み■
◆新規プロジェクトを作成時、半角スペースを使用可能に。
Last edited by PLAYISM; Jul 31, 2018 @ 2:47am
< >
Showing 346-360 of 395 comments
tkool_dev  [developer] Jun 24, 2021 @ 2:06am 
Originally posted by ひつじ:
お世話になっております。

Sprites studioで制作したデータを読み込んで
アニメーションに組み込むテストをしていたのですが、
現状Sprites studioデータが「アニメーションの切り替え」に対応していないようでしたので、
切り替えても遅延がないようであればSprites studioデータも
「アニメーションの切り替え」に対応していただけると助かります。

また、Sprites studioで制作したデータにメッシュ設定が入っている個所のみ
アニメーションが切り替わるタイミングでほんの一瞬表示が遅れるようでしたので、
こちらも表示速度のご対応をしていただけると助かります。
(現状メッシュ入りのパーツを使用するには、
 スカート等の下を隠さないといけないはずのメッシュパーツが
 若干遅れて表示されるため恰好がよくないです。)

https://www.youtube.com/watch?v=vFAWjV5O_Wg

お手数ですが、ご検討をお願いいたします。
ご報告ありがとうございます。
要望として承り、開発に共有いたします。
Originally posted by tkool_dev:
Originally posted by 無声透明VTB強化人間:
落下時ヒットストップの加速度処理は違うようだ
まずヒットストップ設定はこれ
https://cdn.discordapp.com/attachments/513605293133791258/846318284159713280/unknown.png

1.0.5 database
https://youtu.be/nj59MIhmTqQ

1.0.5-switch-beta
https://youtu.be/mNHkPzsqsK0

switch-betaの加速度は普通に停止します。
databaseの速度はヒットストップの間にも加速します。

今後のバージョンはどの仕様になりますか?個人にはswitch-betaが気に入りです。
ご報告ありがとうございます。
betaのないバージョンが最新バージョンとなりますので、そちらの挙動が最新のものとなります。
1.0.5-switch-betaは1.0.5 databaseより後出し気がしますが…
ちなみにほかの1.0.5ブランチも試した
1.0.5は1.0.5 databaseと同じ
1.0.5 switchは1.0.5 switch-betaと同じです
ひつじ Jun 30, 2021 @ 12:31am 
お世話になっております。

Sprites studioで制作したデータを読み込んで
アニメーションに組み込むテストをしていたのですが、
既に組み込んでいるSprites studioデータ内のアニメーション順序が変わっていると
更新した際にアクツクMV側で設定済みのアニメーションが初期化されてしまい、
更新の度にアクツクMVのアニメーションを設定し直さなくてはいけない状態になっているようでした。

今後、Sprites studioデータ内のアニメーション順序変更が必要になった際に
追加更新が手間になりますので、
可能でしたらアクツクMVのアニメーションが初期化しないようにしていただければと思います。

お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
Last edited by ひつじ; Jun 30, 2021 @ 12:59am
ひつじ Jun 30, 2021 @ 6:39am 
お世話になっております。

アニメーション設定につきまして、
SEや音声の設定していてもプレビュー再生した時に音が鳴らないので
テストプレイなどで確認するしかなく、若干不便です。

可能でしたら再生中でも音が鳴るようにしていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
ひつじ Jul 1, 2021 @ 10:38pm 
お世話になっております。

Sprites studioで制作したデータ内に日本語が入っていると
アクツクMVに読み込んだ際に、アクツクMVが強制終了するのが不便なので
可能でしたら日本語が含まれていても読み込めるようにしていただけますと幸いです。

また、Sprites studioで制作したデータ内にシェーダーが設定されていても
アクツクMVに互換性がなく、
読み込んだ際にシェーダー設定がなくなってしまうようでしたので、
可能でしたら、シェーダー設定もするようにしていただければと思います。

何卒よろしくお願いいたします。
tkool_dev  [developer] Jul 5, 2021 @ 10:26pm 
Originally posted by ひつじ:
お世話になっております。

Sprites studioで制作したデータを読み込んで
アニメーションに組み込むテストをしていたのですが、
既に組み込んでいるSprites studioデータ内のアニメーション順序が変わっていると
更新した際にアクツクMV側で設定済みのアニメーションが初期化されてしまい、
更新の度にアクツクMVのアニメーションを設定し直さなくてはいけない状態になっているようでした。

今後、Sprites studioデータ内のアニメーション順序変更が必要になった際に
追加更新が手間になりますので、
可能でしたらアクツクMVのアニメーションが初期化しないようにしていただければと思います。

お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。
開発に共有いたします。
tkool_dev  [developer] Jul 5, 2021 @ 10:26pm 
Originally posted by ひつじ:
お世話になっております。

アニメーション設定につきまして、
SEや音声の設定していてもプレビュー再生した時に音が鳴らないので
テストプレイなどで確認するしかなく、若干不便です。

可能でしたら再生中でも音が鳴るようにしていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。
要望として承ります。
tkool_dev  [developer] Jul 5, 2021 @ 10:31pm 
Originally posted by ひつじ:
お世話になっております。

Sprites studioで制作したデータ内に日本語が入っていると
アクツクMVに読み込んだ際に、アクツクMVが強制終了するのが不便なので
可能でしたら日本語が含まれていても読み込めるようにしていただけますと幸いです。

また、Sprites studioで制作したデータ内にシェーダーが設定されていても
アクツクMVに互換性がなく、
読み込んだ際にシェーダー設定がなくなってしまうようでしたので、
可能でしたら、シェーダー設定もするようにしていただければと思います。

何卒よろしくお願いいたします。
ご要望ありがとうございます。
検討させていただきます。
Fm Aug 4, 2021 @ 3:44pm 
オブジェクトのアクション・リンクをグループまたは、複数選択して他オブジェクトにコピー貼り付けができる機能が欲しいです。
Kuti Aug 9, 2021 @ 3:11am 
お世話になっております。

カメラがプレイヤーを追従するのは良いのですが、あまりにプレイヤーを真ん中にとらえすぎて違和感を覚えます。
XY座標で位置の基準をずらせるようにしてほしいです。

どうぞよろしくお願い致します。
tkool_dev  [developer] Aug 17, 2021 @ 8:37pm 
Originally posted by Fm:
オブジェクトのアクション・リンクをグループまたは、複数選択して他オブジェクトにコピー貼り付けができる機能が欲しいです。
ご要望ありがとうございます。
開発に共有し、検討させていただきます。
tkool_dev  [developer] Aug 17, 2021 @ 8:37pm 
Originally posted by Kuti:
お世話になっております。

カメラがプレイヤーを追従するのは良いのですが、あまりにプレイヤーを真ん中にとらえすぎて違和感を覚えます。
XY座標で位置の基準をずらせるようにしてほしいです。

どうぞよろしくお願い致します。
ご要望ありがとうございます。
開発に共有し、検討させていただきます。
yamikinoko200 Sep 4, 2021 @ 1:56am 
お世話になっております。
今日は四つほど要望があってやってきました。

一つ目、移動する角度を変数から代入して移動させるコマンドが欲しいです。

二つ目、前に不具合であったらしいですが透明な画像を上からかぶせると
マスキングのような効果がバグとしてできてたらしいですが、
それを実際に項目として実装していただけるとありがたいです。
具体的にいうなら強い透明の属性の画像で下のオブジェクトの一部を透明にしたいです。

三つ目、よそのツールの話になりますが、アクションエディター4というツールでは
様々な値へ変数を代入できたのにこのツールではあまりできないので
もどかしさを感じます。もっと変数の入れられる場所を増やしてほしいです。

四つ目、オブジェクトなどのリンクの条件で「変数が特定の値になった」
だけの表記だと何をいじったら条件を満たすのかぱっと見確認しにくいです。
具体的に変数名や値などを条件に表記してほしいです。
yamikinoko200 Sep 4, 2021 @ 6:10pm 
あとオブジェクトの見た目角度も変数を代入して変更できるようになるとはかどります。
meguro Sep 5, 2021 @ 7:28am 
今趣味で格闘ゲームを作ているものです。
格闘ゲームっぽい動きはある程度再現できたのですが、
どうしても再現できないことがあり要望書かせていただきます。

1、「メニューを呼び出す際、シーンの特定のレイヤーの後ろに置けるようにしてほしい」
最近の格闘ゲームは操作キャラが体力ゲージよりも手前に表示されているものがほとんとで、それを再現したいです。シーンにUIを置けば解決するのではと思ったのですが、カメラの表示領域の変更のスピードとUIの拡大縮小のタイミングを合わせることが非常に難しくゲージがぶるぶる震えながら拡大縮小してしまいます。なのでカメラの表示領域の影響を受けないメニューにゲージを表示しつつ手前にキャラを表示できるとうれしいです。

2、「テンプレート移動の設定の”他のオブジェクトの壁判定を無視する”をその他の実行アクション(またはスイッチ)として追加してほしい」
なぜかというと、相手と左右でぶつかった時に相手を押すのはいいのですが、ジャンプして相手の上にいくと頭の上に乗ってしまいます。そのためテンプレート移動の壁判定無視を使用しているのですが、これを使用するためには、停止以外の行動をする必要があり使いづらいです。またその際移動している方向に表示方向が変わるため、格闘ゲームの場合上下移動し選択肢がありません。なので別のアクションをしつつ壁判定を無視できるように個別にしてほしいです。

3、「タイルの設定のオブジェクトをX方向(Y方向)に移動をその他の実行アクションとして追加してほしい」
こちらは、ノックバックやヒットバック、上記2のようなジャンプ中に近づきすぎた際に、距離を離すために使用したいからです。タイルを使おうと思ったのですが、タイルの変更後が1種類しか選べないこと、触れているオブジェクトのスイッチを設定すると処理落ちが発生しやすいことから断念しました。また移動中のオブジェクトの座標に+=などで数値を加算してみましたが、表示方向と同じ方に移動や操作キーでの移動などを無視して、座標に加算するアクションのみが適用され1px加算したのであれば毎フレーム1pxずつしか動かなくなります。なのでタイルの設定が指定のオブジェクトにのみ設定できると非常に動きの幅が出ると考えています。(ロックしたオブジェクトやグループに対して)
また吸い込み攻撃などにも使えると思いますので、アクションゲームを作る人にも活用方法がたくさんあると思っています。

長文になりましたが、何卒よろしくお願いいたします。
< >
Showing 346-360 of 395 comments
Per page: 1530 50