Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
要望として承り、開発に共有いたします。
ちなみにほかの1.0.5ブランチも試した
1.0.5は1.0.5 databaseと同じ
1.0.5 switchは1.0.5 switch-betaと同じです
Sprites studioで制作したデータを読み込んで
アニメーションに組み込むテストをしていたのですが、
既に組み込んでいるSprites studioデータ内のアニメーション順序が変わっていると
更新した際にアクツクMV側で設定済みのアニメーションが初期化されてしまい、
更新の度にアクツクMVのアニメーションを設定し直さなくてはいけない状態になっているようでした。
今後、Sprites studioデータ内のアニメーション順序変更が必要になった際に
追加更新が手間になりますので、
可能でしたらアクツクMVのアニメーションが初期化しないようにしていただければと思います。
お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
アニメーション設定につきまして、
SEや音声の設定していてもプレビュー再生した時に音が鳴らないので
テストプレイなどで確認するしかなく、若干不便です。
可能でしたら再生中でも音が鳴るようにしていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
Sprites studioで制作したデータ内に日本語が入っていると
アクツクMVに読み込んだ際に、アクツクMVが強制終了するのが不便なので
可能でしたら日本語が含まれていても読み込めるようにしていただけますと幸いです。
また、Sprites studioで制作したデータ内にシェーダーが設定されていても
アクツクMVに互換性がなく、
読み込んだ際にシェーダー設定がなくなってしまうようでしたので、
可能でしたら、シェーダー設定もするようにしていただければと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
開発に共有いたします。
要望として承ります。
検討させていただきます。
カメラがプレイヤーを追従するのは良いのですが、あまりにプレイヤーを真ん中にとらえすぎて違和感を覚えます。
XY座標で位置の基準をずらせるようにしてほしいです。
どうぞよろしくお願い致します。
開発に共有し、検討させていただきます。
開発に共有し、検討させていただきます。
今日は四つほど要望があってやってきました。
一つ目、移動する角度を変数から代入して移動させるコマンドが欲しいです。
二つ目、前に不具合であったらしいですが透明な画像を上からかぶせると
マスキングのような効果がバグとしてできてたらしいですが、
それを実際に項目として実装していただけるとありがたいです。
具体的にいうなら強い透明の属性の画像で下のオブジェクトの一部を透明にしたいです。
三つ目、よそのツールの話になりますが、アクションエディター4というツールでは
様々な値へ変数を代入できたのにこのツールではあまりできないので
もどかしさを感じます。もっと変数の入れられる場所を増やしてほしいです。
四つ目、オブジェクトなどのリンクの条件で「変数が特定の値になった」
だけの表記だと何をいじったら条件を満たすのかぱっと見確認しにくいです。
具体的に変数名や値などを条件に表記してほしいです。
格闘ゲームっぽい動きはある程度再現できたのですが、
どうしても再現できないことがあり要望書かせていただきます。
1、「メニューを呼び出す際、シーンの特定のレイヤーの後ろに置けるようにしてほしい」
最近の格闘ゲームは操作キャラが体力ゲージよりも手前に表示されているものがほとんとで、それを再現したいです。シーンにUIを置けば解決するのではと思ったのですが、カメラの表示領域の変更のスピードとUIの拡大縮小のタイミングを合わせることが非常に難しくゲージがぶるぶる震えながら拡大縮小してしまいます。なのでカメラの表示領域の影響を受けないメニューにゲージを表示しつつ手前にキャラを表示できるとうれしいです。
2、「テンプレート移動の設定の”他のオブジェクトの壁判定を無視する”をその他の実行アクション(またはスイッチ)として追加してほしい」
なぜかというと、相手と左右でぶつかった時に相手を押すのはいいのですが、ジャンプして相手の上にいくと頭の上に乗ってしまいます。そのためテンプレート移動の壁判定無視を使用しているのですが、これを使用するためには、停止以外の行動をする必要があり使いづらいです。またその際移動している方向に表示方向が変わるため、格闘ゲームの場合上下移動し選択肢がありません。なので別のアクションをしつつ壁判定を無視できるように個別にしてほしいです。
3、「タイルの設定のオブジェクトをX方向(Y方向)に移動をその他の実行アクションとして追加してほしい」
こちらは、ノックバックやヒットバック、上記2のようなジャンプ中に近づきすぎた際に、距離を離すために使用したいからです。タイルを使おうと思ったのですが、タイルの変更後が1種類しか選べないこと、触れているオブジェクトのスイッチを設定すると処理落ちが発生しやすいことから断念しました。また移動中のオブジェクトの座標に+=などで数値を加算してみましたが、表示方向と同じ方に移動や操作キーでの移動などを無視して、座標に加算するアクションのみが適用され1px加算したのであれば毎フレーム1pxずつしか動かなくなります。なのでタイルの設定が指定のオブジェクトにのみ設定できると非常に動きの幅が出ると考えています。(ロックしたオブジェクトやグループに対して)
また吸い込み攻撃などにも使えると思いますので、アクションゲームを作る人にも活用方法がたくさんあると思っています。
長文になりましたが、何卒よろしくお願いいたします。