アクションゲームツクールMV

アクションゲームツクールMV

 このトピックはピン留めされているので、おそらく重要です
PLAYISM  [開発者] 2018年7月23日 3時49分
ご要望スレッド(日本語)
本ソフトに関するご要望がございましたら、こちらのサブ掲示板にご記入ください。

なお、ご投稿前に他の方が同じ要望を上げていないかを一度チェックいただけると大変助かります!

■現状ご要望■
◆4K等、高解像度ディスプレイに対応してほしい
◆「〇秒間に△pxl移動する」「最大何pxlの高さまでジャンプできるか」といったコマンド項目追加
◆設定で「エディターの背景色」を指定できるように。
◆可能な限りすべての数値を変数で指定できるように。「変数の計算式」でも指定できると助かります。( 変数二個と演算子を選択できるように)
◆「プロジェクトを作成」からゲームを完成させるまでの作成手順が早くほしい。
◆アニメーションの設定で、左向きのアニメを設定したとき、右向きのアニメを制御点や当たり判定など含め自動で反転して作成してくれる自動反転機能がほしい。
◆素材を読み込むだけでなく、簡単でいいので、イメージのエディターがほしい。(おえかき機能)
◆マウスポジションの検知(マウス操作のゲームで、FPS等ゲームウィンドウがアクティブ時マウスポインタを画面外から出したくないゲームを作る時に利用したい)
◆マルチランゲージ(ゲーム内テキストを多言語で表示する機能がほしい)
◆ビルド後のゲーム起動時に現状強制挿入されるアクションゲームツクールMVロゴのカット、あるいは、自分で完全にコントロールして表示するための素材がほしい。
◆オブジェクトの照明の設定。照明に簡易なアニメーションのようなものを実装したい。あかりが揺らめいたり、一定の感覚で拡大縮小を繰り返すなど。
◆エフェクトやパーティクルにて光源の設定もさせてほしい
炎の周りだけは明るくなる、暗闇を照らしながら進むといったステージギミックにも使えそう。また、「この画像の透過色以外の範囲に当たった部分を光源とする」みたいな設定があれば、任意の形の明かりが作れて、「前方に扇状の明かりをだす懐中電灯」みたいなのが作れて良い。
◆影の設定
光源の光範囲内にオブジェクトや障害物タイルがある場合、その裏側には光が行かないように設定できる。より暗闇の探索などをリアルに演出したい。
◆ソフト自体に「各種ゲージの設定」や「攻撃の設定」など、アクションゲームによく見られる要素を感覚的に実装できるような機能が欲しい
◆オブジェクト側で各種判定を設定できるようにしたい。もしくは空のアニメーション(モーション)にも各種判定を設定できるようにしたい。
◆「アニメーションの素材の登録」→「登録素材の選択」で画像を選択した後、上下キーですぐ他の画像に切り替えられるようにできないでしょうか。「選択した後の切り替えを容易にする」か「選択する前に画像を確認できる」などの対策がほしい。
◆オブジェクトのアクションをつなぐリンクにキャラの向きの条件を追加してほしい
◆ダメージリアクションの作成の簡略化(ダメージを受けた時にダメージを受けた方向とは反対方向にノックバックさせる方法が現状とても難しい
◆空中で別のアクションに移行しても直前の調整ジャンプを引き継ぐ設定の追加
◆アニメーションのループ開始位置の変更
◆HPゲージ、各ゲージをデフォルトで搭載してほしい。
◆カウンター、(タイマー、スコア、残数、など)数字のカウンターを搭載してほしい。
◆RPG要素を含む作品を作りたい人も多いと思うので、レベル関係で、レベルアップ要素、経験値テーブル、ステータス関連など、RPGツクールのようなデータベースを搭載してほしい。アイテム関連もほしい。
◆マップの自動生成機能がほしい。
◆弾幕攻撃の生成機能がほしい。
◆アクションプログラム:コマンドに下記がほしい。
 「追尾移動」+「追尾位置をずらす」
 「遅延移動」(+追尾位置をずらす)
 「座標移動」
 「オブジェクトを生成」を「中心からずれた座標」を対象にできるようにしてほしい
 「オブジェクトをロック」
 「このシーンを終了」
 「テキストを表示」
◆■オブジェクト:スイッチ・変数(またはリンク条件)
 変数「オブジェクトの向き」
 スイッチ「他のオブジェクトから押し戻されない」
 スイッチ「シーンが終了した」
 スイッチ「重力の条件を受けない」
 「ロックしたオブジェクト」を判別できる項目を増やす
◆種座標指定に「画面座標」「マップ座標」の追加
◆シーンの背景画像
◆ショートカットキーを設定したい。Ctrl+ドラッグやSpace+ドラッグなど使いたい。
◆マスク機能 マスクでオブジェクトを消して、透視するような演出を作りたい。
◆スプライトアニメーションの作成もしくは取り込み機能。SpriteStudioやSpine等のファイルを使えるようにしてほしい。
◆「こんなことが出来るぞ!作り方はこうだぞ!」みたいな機能紹介。やりたいことがあるけど作り方がわからない、出来るのかどうかわからないといった部分が多いので逆引きチュートリアルがほしい。
◆シーン制作で旧アクツクに有ったタイルの右クリックで選択、コピーがほしい。
◆レイヤーのスクロール速度は縦方向、横方向独立して設定出来るようにしてほしい。
◆坂はシーンでは無くタイルに直接設定出来るようにしてほしい。
◆オブジェクト>アクションプログラム の画面でアクションを複数まとめて移動できると便利。(グループボックスは処理がカクカクするので、あまり使いたくない)
◆弾の設定で発射元オブジェクトの表示方向 の逆方向 に飛ぶ設定が欲しい。
◆オブジェクト の その他の実行アクション で移動方向を指定して移動させる際、表示方向の設定に直前の表示方向と同じに(もしくは、表示方向を変えない)の設定がほしい。
◆オブジェクトのアクションのモーションが「遷移元のモーションを維持」となっている場合、表示方向を変更することが出来ない。「遷移元のモーションを維持」アクションの表示方向の変更を可能にする機能追加がほしい。
◆操作キャラクターがシーンの天井と床が見えないような空中にいたとき、(縦の長さが違う画像で作られた)別モーションに切り替わるたびに、カメラが上下にガクガク動いてしまう。

■対応済み■
◆新規プロジェクトを作成時、半角スペースを使用可能に。
最近の変更はPLAYISMが行いました; 2018年7月31日 2時47分
< >
151-165 / 395 のコメントを表示
お世話になります。
アクツクMVのテストプレイとビルド後のゲームでの処理負荷が違うという問題が見つかりました。

テストプレイでは処理負荷が軽いようで、わりとサクサク動いているように見えます。
しかし、ビルド後のゲームをプレイすると動作がかなり重くなってしまいます。

ゲームの処理負荷テストではテストプレイ中のデバッグ表示にてFPSの値を見ると思うのですが、これの信憑性がかなり低いという結果が分かりました。

ここからが要望になりますが、
テストプレイよりもビルド後のゲームファイルの方が処理負荷が軽くなるようにお願いします。
テストプレイは通常であればデバッグなどの処理が動くため、
ビルドしたものよりも若干重いというのが常識かと思います。

正式版発売も控え忙しいかとは思いますが、
ゲームプレイに影響のある重要度の高い問題だと思いますので
出来る限り対応していただけるようお願いいたします。
2019年4月16日 23時18分 
昨日買ったばかりで、いまチュートリアルのステップ3をやっています。
「坂を設置」で坂道を作るときに、
「13,9の左上」をクリックしたあと「14,8の左上」をクリック。
と指示されるのですが、これはシーンのマス目、グリッドというんでしょうか、
それにスナップできないようなので、拡大してできる限り左上の角に合わせて、
坂をのぼるキャラクターが引っかかって動けなくなったりならないように気をつけています。
あるいは1マスが24ピクセル?のようですので、
それを考えて右側の「表示の設定」で数値入力すれば、
おそらくピッタリと角に合わせることができますが、スピーディーな作業ができなくなります。
例えば「Ctrlキーを押しているとマスの4つ角にスナップする」などの機能があると、
作業が格段にはかどりますので、可能なら実装してほしいです。
最近の変更はが行いました; 2019年4月16日 23時19分
お世話になっております🐏
アクション「スイッチ・変数を変更」の項目で「変数を変更」する際、
現状では「定数」と違い、「乱数」は小数点以下を設定できないようなのですが、
可能であれば乱数も小数点を設定できるようになると嬉しいのですが、いかがでしょう?

お手数ですが、こちらご検討をお願いいたします。
Oto の投稿を引用:
昨日買ったばかりで、いまチュートリアルのステップ3をやっています。
「坂を設置」で坂道を作るときに、
「13,9の左上」をクリックしたあと「14,8の左上」をクリック。
と指示されるのですが、これはシーンのマス目、グリッドというんでしょうか、
それにスナップできないようなので、拡大してできる限り左上の角に合わせて、
坂をのぼるキャラクターが引っかかって動けなくなったりならないように気をつけています。
あるいは1マスが24ピクセル?のようですので、
それを考えて右側の「表示の設定」で数値入力すれば、
おそらくピッタリと角に合わせることができますが、スピーディーな作業ができなくなります。
例えば「Ctrlキーを押しているとマスの4つ角にスナップする」などの機能があると、
作業が格段にはかどりますので、可能なら実装してほしいです。
Otoさん
実は、右下の磁石アイコンをONにするとグリッドの4隅に吸着するようになります。
ちょっと分かりにくいですよね・・・。
あと、引っかかってしまう時は、オブジェクト編集タブの「移動とジャンプ」項目で
「指定ドット以内の引っかかり自動調整」なる設定があるので
そこで軽減できるかもしれないです。
正直、自分はそれが正常に働いてるかどうか実感できていませんが・・・。
最近の変更はkoheigalleryが行いました; 2019年4月25日 17時44分
お世話になっております。

アクションプログラムのテキストの表示に関する要望となります。
現在の仕様では「表示するテキスト」を選択したときのみ文字間と行間を設定できます。​
「変数」の場合でも文字間を設定できるようにして頂きたいです。​

また、オブジェクトの「表示と親子関係」にあるテキスト表示に関しても​
同様の対応をお願いいたします。​

現状ではリアルタイムで数値表示を変化させたい場合「表示と親子関係」で​
「変数」を指定する必要がありますが、​
文字間を設定できないためギリギリサイズで画像を作らなければなりません。​
現在はアクションプログラムの「テキストを表示」で文字間を設定し都度更新させて代用していますが、​
数値の変化(テキストの再描画)時に一瞬点滅してしまいます。

または、テキストを表示している場合でも変数の値が変化した際にリアルタイムで更新されるようにすることで
同様の効果を得られるかと思います。

どちらの方法でも構いませんので、ご対応よろしくお願いいたします。
最近の変更はkoheigalleryが行いました; 2019年5月1日 20時16分
お世話になっています。
要望なのですが、「坂」を設定したときに、坂のパラメーターに、タイルの基本設定の簡易効果設定同様、「オブジェクトのエリア判定変数に数字を代入」の項目を追加していただきたいです。

坂もひとつのタイルのようなものだ思うのですが、坂にだけタイルには有る簡易設定の「オブジェクトのエリア判定変数に数字を代入」の項目だけがピンポイントで無いのです。(他の移動速度やジャンプ力の増減などはあるのに!)

何卒、よろしくお願いいたします。
最近の変更はmu-muが行いました; 2019年5月4日 6時23分
アクツクMVいつも楽しく触っています。

サイドビューの二人プレイの対戦ゲームを作るのですが、二人プレイだとプレイヤ同士が離れたときに、プレイヤとカメラのフレームが近すぎて、先にある落下ポイントに気づくのが遅れてしまいます。
プレイヤとカメラのフレームの距離を調整する項目が欲しいです。
開発おつかれ様です。

要望がいくつかあります。言葉で説明するのは難しいので下記のURLにある画像も参照下さい。
https://drive.google.com/open?id=1yTsGhCU3oIH1VE6JGrchVeM2Z36_gfoo



①〇〇一覧の部分のUI改善
現状だと複数のフォルダがある場合、任意に並べ替えができない


②「オブジェクトや遷移のフローチャートエリア」や「アニメーションのプレビュー画面」の操作方法をgoogleマップと同じにして欲しい
具体的には
・マウスホイールで拡大縮小
・何も無い部分を左クリックでドラッグして上下左右の移動


③アニメーションのプレビュー画面のfpsが60にならない
・ゲームは60fpsなのに、30程度になっている。そのため「実際のゲーム画面でどのように表示されるか」のプレビューにならない(もしかしたら私のパソコンのスペックが低いせいかもしれませんが)


④オブジェクトに元から設定されている変数を、あらかじめフォルダにまとめておいて欲しい


⑤アクションプログラムにおいて、グループ同士のリンクができると楽


⑥サウンド設定にマスター音量の調整が欲しい


⑦スクロールバーのデザインを変更して欲しい
・バーがある部分とない部分の見分けがつかない。よって、バーの角を丸めたり縁を強調したりして、見分けがつくようにしてもらいたい。


⑧プラグインの機能の有効化について
・「機能を有効化」のチェックボックスを名前の左あたりに配置してほしい。



⑨オブジェクト画面において「素材」や「遷移」の部分と、「素材管理」や「スイッチ管理」の部分の隙間をもう少しあけて欲しい。
変数管理をクリックしようとして、上の遷移をクリックすることがたまにある。



⑩その他の実行アクションの画面で、選択したアクションの文字が見づらい。





お世話になっております。

シーンの設定画面でシーンサイズ幅を増減する際に、
上下左右の基準点を選択できるようにしてほしいです。

ステージ作成をしていると
画面を上に伸ばしたい、左に伸ばしたいなど頻繁にあるため、
任意で増減方向を決められるととても使いやすくなります。

現状だと範囲選択で少しずつ移動させて調整しないといけないので
この作業時間を短縮させたいです。
アクツクMVいつも利用させて頂いております。

ダメージを受けたオブジェクトの設定を、コモンアクションやアクションを行う以外の方法で、設定したいです。
現状では、基本設定の点滅時間・点滅間隔の設定以外は、コモンアクションやアクションで設定しなくてはならないので、アクションが途切れてしまいます。ウェイトを入れるやフィルターの設定や変数・スイッチの変更もダメージを受けた時に設定できるようにしてほしいです。
フィルタに関しては、時間の設定が欲しいです。


また、スイッチの変更でシーンを遷移させる場合に、オブジェクトのアクション設定でスイッチをOFFにするのは手間がかかるので、遷移後に自動でOFFにする項目が欲しいです。

検討よろしくお願いします。
projectの共通変数に、各プレイヤーごとの体力や攻撃力などの、基本的な変数を追加していただけないでしょうか

また、ポータル移動後もオブジェクトにフィルターを設定したままにする設定が欲しいです。

検討よろしくお願いします。
最近の変更はchucky_1204が行いました; 2019年5月18日 0時04分
反撃状態(パリィ)のような機能を作りたい。
その状態の時、攻撃をしてきた相手を指定して変数を変更出来る。というような設定をしたい。
tkool_dev  [開発者] 2019年5月21日 19時59分 
皆様、ご要望ありがとうございます。
要望いただいた点につきましては、ひとつひとつ検討しており、
対応について調整しております。
引き続きよろしくお願いいたします。
tkool_dev  [開発者] 2019年5月21日 20時08分 
yamadadegozaru の投稿を引用:
開発おつかれ様です。

要望がいくつかあります。言葉で説明するのは難しいので下記のURLにある画像も参照下さい。
https://drive.google.com/open?id=1yTsGhCU3oIH1VE6JGrchVeM2Z36_gfoo



①〇〇一覧の部分のUI改善
現状だと複数のフォルダがある場合、任意に並べ替えができない


②「オブジェクトや遷移のフローチャートエリア」や「アニメーションのプレビュー画面」の操作方法をgoogleマップと同じにして欲しい
具体的には
・マウスホイールで拡大縮小
・何も無い部分を左クリックでドラッグして上下左右の移動


③アニメーションのプレビュー画面のfpsが60にならない
・ゲームは60fpsなのに、30程度になっている。そのため「実際のゲーム画面でどのように表示されるか」のプレビューにならない(もしかしたら私のパソコンのスペックが低いせいかもしれませんが)


④オブジェクトに元から設定されている変数を、あらかじめフォルダにまとめておいて欲しい


⑤アクションプログラムにおいて、グループ同士のリンクができると楽


⑥サウンド設定にマスター音量の調整が欲しい


⑦スクロールバーのデザインを変更して欲しい
・バーがある部分とない部分の見分けがつかない。よって、バーの角を丸めたり縁を強調したりして、見分けがつくようにしてもらいたい。


⑧プラグインの機能の有効化について
・「機能を有効化」のチェックボックスを名前の左あたりに配置してほしい。



⑨オブジェクト画面において「素材」や「遷移」の部分と、「素材管理」や「スイッチ管理」の部分の隙間をもう少しあけて欲しい。
変数管理をクリックしようとして、上の遷移をクリックすることがたまにある。



⑩その他の実行アクションの画面で、選択したアクションの文字が見づらい。
ご要望ありがとうございます。
①のフォルダの並べ替えにつきましては、現状の機能で可能です。
ドラッグの際にフォルダの上においてしまうとフォルダ内に入ってしまいますが、
移動させたい先のフォルダに重ならないよう(アンダーバーだけが表示される)にドラッグすることで順序の入れ替えが可能ですので、お試しください。

③のアニメーションのプレビュー画面については、常に30FPSなのでしょうか?
テストプレイでは60FPSが出ていても、エディタのプレビューだけ30FPSという状況なのか、お教えいただけますでしょうか。
PCスペックなどの情報もいただけると調査しやすくなりますため、
よろしければお問い合わせフォーム(https://ebssl.jp/tkool/cs/02/q.php)から、
アニメーションプレビューについてご連絡いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
tkool_dev の投稿を引用:
yamadadegozaru の投稿を引用:
開発おつかれ様です。

要望がいくつかあります。言葉で説明するのは難しいので下記のURLにある画像も参照下さい。
https://drive.google.com/open?id=1yTsGhCU3oIH1VE6JGrchVeM2Z36_gfoo



①〇〇一覧の部分のUI改善
現状だと複数のフォルダがある場合、任意に並べ替えができない


③アニメーションのプレビュー画面のfpsが60にならない
・ゲームは60fpsなのに、30程度になっている。そのため「実際のゲーム画面でどのように表示されるか」のプレビューにならない(もしかしたら私のパソコンのスペックが低いせいかもしれませんが)

ご要望ありがとうございます。
①のフォルダの並べ替えにつきましては、現状の機能で可能です。
ドラッグの際にフォルダの上においてしまうとフォルダ内に入ってしまいますが、
移動させたい先のフォルダに重ならないよう(アンダーバーだけが表示される)にドラッグすることで順序の入れ替えが可能ですので、お試しください。

③のアニメーションのプレビュー画面については、常に30FPSなのでしょうか?
テストプレイでは60FPSが出ていても、エディタのプレビューだけ30FPSという状況なのか、お教えいただけますでしょうか。
PCスペックなどの情報もいただけると調査しやすくなりますため、
よろしければお問い合わせフォーム(https://ebssl.jp/tkool/cs/02/q.php)から、
アニメーションプレビューについてご連絡いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。


開発おつかれ様です。


1. フォルダの並べ替えについて
「フォルダ名よりも左側のあたりにドロップ」することで可能であることは確認できました。ただ、移動したいフォルダをドラッグしているときにマウスが重なったフォルダが勝手に開いてしまってかなり操作しづらいので、この「フォルダが勝手に開く」という機能を廃止してもらいたいです。


3. アニメーションのプレビュー画面について
「ツクールweb お問い合わせフォーム」の方から連絡しましたのでご確認ください。
また、お問い合わせフォームの方にも書いたのですが、60FPSに固定するだけでなく任意の値に変更できたほうがより便利だと思います。(テストプレイのデバッグ機能にある「ゲーム動作を変更」みたいな感じで)



要望がコロコロ変わって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

< >
151-165 / 395 のコメントを表示
ページ毎: 1530 50