Installer Steam
connexion
|
langue
简体中文 (chinois simplifié)
繁體中文 (chinois traditionnel)
日本語 (japonais)
한국어 (coréen)
ไทย (thaï)
Български (bulgare)
Čeština (tchèque)
Dansk (danois)
Deutsch (allemand)
English (anglais)
Español - España (espagnol castillan)
Español - Latinoamérica (espagnol d'Amérique latine)
Ελληνικά (grec)
Italiano (italien)
Bahasa Indonesia (indonésien)
Magyar (hongrois)
Nederlands (néerlandais)
Norsk (norvégien)
Polski (polonais)
Português (portugais du Portugal)
Português - Brasil (portugais du Brésil)
Română (roumain)
Русский (russe)
Suomi (finnois)
Svenska (suédois)
Türkçe (turc)
Tiếng Việt (vietnamien)
Українська (ukrainien)
Signaler un problème de traduction
現状早期アクセスですし、0.0.2というバージョンでもあるため、強気の値段だと手を出しにくい印象です。まだデバッグ状態みたいなものですから、強気の値段はユーザーが離れていく気がします。製品版になったときは、4000円ぐらいが妥当ではないかと。
とりあえず、現状の出来でお金を取るのは恥ずかしくて頭下げちゃうレベル。
しかも、ユーザーにバグを見つけてもらうやり方を大々的にしている。
開発意欲のためのお布施として500円。
製品化しても今のバグ取り終わっただけでは1000円がいいところ。
ストーリーがしっかりしていて、建築ももっと力入れて、防具実装して近接戦闘もしっかり出来るようにするなどのゲームバランスもちゃんとして、さらに独自要素をもう少し取り入れて、初めて3000円といった感じかな?
他のサバイバルホラー&サンドボックスのゲームと比較して大体このくらいと思います。
・一番似ているアンターンド 無料
・CV入りでストーリーもちゃんとしている How to Survive 1500円(2は2000円)
・人気の 7 Days to Die 2500円
・ストーリーがしっかりしているうえ、建築がなかなかの The Forest 2000円
・マイクラ 3300円
開発応援(寄付)としてDLC、または別サイトなどで
500円程度から本体とは別で寄付できるものがあればなお嬉しいです。
サポーター向けのDLCを用意するのもいいかと思います。例としてはDeep Rock GalacticのSupporter Upgradeというのがあります。こちらはちょっとした特典を付けた、主に開発支援のための課金になります。
また、ロードマップやその進捗具合がわかれば支援が得られやすくなると思います。
仮に完全にバグ取りを終えて完成したとしてもオンライン対応がないのでしたらどれだけ高くても1980~2500円位が適正では?と思いました。
マップ的にまだ広げる余地が強いのであれば強気に出ても良いとは思いますが、アーリーアクセス抜けるまでは1000円切っておいたほうがプレイヤーが集まるかと。プレイヤーがいないことには意見も集まりませんし。
作者さんの感情云々が有るのでしょうけれども1500円がアンダーは強気すぎるかと。
お布施がしたいのであれば今までどおり支援サイトを使えばいいだけですし、現実的な数値を選択肢に用意してください。
インディースのアーリーアクセスでAAAタイトルと比べるのは私は違うと思うし、「他のアーリーアクセスがこうだから~」という理由でどうこう言うのも少し変だと思います。肩を持つわけじゃありませんが
ですが、もう少し値段を下げてもらえたら購入するハードルはグッと低くなりますし、ディスカッションに参加する人も増えるかと思います。正式時に値段が上がることに文句はありません。
ここで制作に攻撃する流れは見ていてあまりいい気分はしません
アクションだけ見るなら、エミリネータカエデを越えないと表示プライスの価値はない
バグ取りはユーザー任せ+"ゲームがどのように成熟していくのか"のノートは有料公開、そんなんじゃお金を払いたくても払えない。内容としても目新たしいものは無く、乳揺れや水着コスチュームに注力している開発状況を見ると、とてもこのゲームが良いものに仕上がっていくとは思えない。
1.アーリーアクセスはより多くのユーザに触ってもらい意見を貰う手段だから
2.目先の利益よりもまずは遊んでもらってより良いゲームにすべきだから
3.別の支援サイトから支援を受けているならここで稼ぐ必要はない
4.高い料金設定は今後の評価に大きく影響するから
アーリーの段階で高額な料金を設定するとユーザが増えず、満足なデバック、コミュニティの活性化が起こらないと思います。
まずは利益度外視の低価格でリリースし、多くのユーザに触っていただいた方が良いと思います。
そうすることで宣伝にもなるし、このゲームを応援したいユーザが増え、支援サイトなどで支援してくれるユーザも増えると思います。
利益を考えるならゲームの価格より、そういった支援への誘導をゲーム内に施すほうが良いかと思います。
AAAゲームと比べてもしょうが無いし、作者様はボランティアでやっているわけではないと思います。
しかしながら、Steamでリリースする以上、プレイユーザの立場になって考えることも必要なのかと思います。
ゲーム開発頑張ってください!
真摯な気持ちでユーザの意見を伺いたいというのなら、まず体験版を公開すべき。
動画とレビューしか指標が無い現状だと、EAとて500円以下というのが率直な印象。