Steam'i Yükleyin
giriş
|
dil
简体中文 (Basitleştirilmiş Çince)
繁體中文 (Geleneksel Çince)
日本語 (Japonca)
한국어 (Korece)
ไทย (Tayca)
Български (Bulgarca)
Čeština (Çekçe)
Dansk (Danca)
Deutsch (Almanca)
English (İngilizce)
Español - España (İspanyolca - İspanya)
Español - Latinoamérica (İspanyolca - Latin Amerika)
Ελληνικά (Yunanca)
Français (Fransızca)
Italiano (İtalyanca)
Bahasa Indonesia (Endonezce)
Magyar (Macarca)
Nederlands (Hollandaca)
Norsk (Norveççe)
Polski (Lehçe)
Português (Portekizce - Portekiz)
Português - Brasil (Portekizce - Brezilya)
Română (Rumence)
Русский (Rusça)
Suomi (Fince)
Svenska (İsveççe)
Tiếng Việt (Vietnamca)
Українська (Ukraynaca)
Bir çeviri sorunu bildirin
フルスクリーンモードだと、起動直後からゲームスピードが早すぎてまともに遊べません。
OS:Windows 8 64bit
CPU:i5-3470
Memory:8GB
グラフィック:GEFORCE GTX750Ti
モニタ:LCD-MF232XSBR(G-Sync非対応)
グラフィックドライバは、昨日アップデートしました。
暫くはウィンドウモードでやっておりましたが、VGAの設定で垂直同期の設定をアプリ側での制御に変えた所改善したので報告しておきます。
NVIDIAのVGAでしたらVGAの「コントロールパネル」から「3D設定の管理」へ行き
「垂直同期」の項目を「3Dアプリケーション設定を使用する」に設定してみてください。
RADEONの方はちょっと分かりませんが同じような垂直同期の設定があると思います。
スパーク設置時のゲージ減少が微小に(アーケード版は大)
スパーク本体で敵を破壊した時のゲージ増加が大に(アーケード版は小)
他機種版(vita)はアーケード版と同じでしたのでSteam版の不具合かと思われます
試しにフルゲージで画面左端からスパークを流してみたところ
vita版はほぼ前進せずにゲージ切れになったのに対し
Steam版は画面右端まで流れて行きました
ゲームバランスが崩れてしまう不具合ですので何卒 修正 改善 よろしくお願い致します
本件、確認を行わせて頂いております。今しばらくお待ちください。
20分ほど起動していると、ゲーム進行中でも、何もしないで放置していても、必ず強制終了してしまいます。
推奨環境では無のですが、流石にゲームの為にOSをダウングレードするのも躊躇してしまいます。
何らかの対処法があれば、お願いいたします。
OS: windows10 64bit
cpu: corei7-6700k
メモリ:8GB
グラフィック:Intel(R) HD Graphics 530(オンボード)
発生手順/タイミング:AC及びCSモード、プレイの有無にかかわらず20分前後で強制終了
オリジナルEXクリアおよび、QUZノーミス実績が解除されませんでした。
尚、プレイ時には途中で被弾しすぎたり、残機が減ったときに即座に、「GAME QUIT」を行い、再プレイするというプレイをしていました。
NVIDIAの場合
NVIDIAコントロールパネル→3D設定管理→優先的に使用するリフレッシュレート → アプリケーションによるコントロール
にすると改善します
ご参考までに
If when start in a full screen, become the high-speed state like three double speed.
In the case of NVIDIA
Control by the NVIDIA Control Panel → 3D setting management → refresh rate → application to use with precedence
The improved
For your information
バーストのせいで自機が見えないという指摘が諸所あります。オリジナルのDBACEXの表示方式に直してほしいです。
・プレイサイド(座席)が選べない
DBACではプレイする際、1P~4Pの中で好きな座席を選んでプレイすることができます。
プレイする場所によって、ステージ開始位置やボス戦開始位置が違うなど、細かいですがスコアアタックをやる際にも重要な要素となり、移植としてはプレイサイドが選べないのは無視できない要素です。
座席によって自機の色も違うのでプレイする際の気分に関わりますし……ぜひ修正・対応でコンフィグで選べるようにしてください。
・多人数プレイ時のアイテムフィールドの挙動
DBACの多人数プレイでは、アイテム取得時に一定時間アイテムフィールドが表示され、フィールドに触れるとアイテム取得者以外もパワーアップできるシステムがあります。DBCSを遊んでいると、アイテム取得者以外がアイテムフィールドに触れてもパワーアップできないときがあります。
確実に再現する現象ではないのですが、体感50%ほどでアイテムフィールドに触れてもパワーアップできません。
ダブルプレイ(ひとりで2機同時に操るプレイ)で遊んでいるのですが、2機が同時にアイテムがとれないことがあり、機体が育たずゲームが成り立ちません。早期修正をお願いします。
・ポーズメニューが1Pでしか動かせない
2Pでポーズしてそのまま操作できないので非常に面倒です。ポーズしたコントローラーか、どのコントローラーでも動かせるようにしてください。
・決定キーの場所がおかしい
メニュー画面を操作する際、決定キーの場所が接続したコントローラーによりまちまちでわかりづらいです。コンフィグで任意のボタンにできるようにしてください。
・ゲーム中もショットボタンで決定できない
ゲームセンターのDBACでは、ショットボタンが機体やZONEなど、さまざまな場所で決定ボタンとして使われます。
DBCSでACモードを遊んでいる際、機体やZONE選択のとき、ショットボタンではなくDBCSに割り当てられた決定ボタンを押さないといけません。
上記にあるように、決定ボタンの場所がわかりづらい(コントローラーによっては非常に押しづらい位置)こともあり、致命的ではないですがストレスのたまる要素です。
以上、修正対応をお願いします。
キャンセルやメニューのボタンを自由に割り振りたいです。
あとACモードを終了するには、タイトル画面でキャンセルを押す、となっていますが
正直分かりづらいのと、いちいちタイトルまで戻らないといけないので面倒に感じます。
スタートメニューから最初のタイトル画面に戻れるようにするだとか、ACモードのモードセレクト画面でキャンセルを押すとタイトル画面に戻るといった感じが良いかと思うのですが……。
ご検討いただけないでしょうか。
4人で遊ぶようにコントローラを4個用意すると、ボタン数の少ないコントローラを使う機会が結構あるので…。
マルチモニタを用意しローカル4人で集まってSTGを遊ぶこと自体のハードルが高いので、これ以上ハードルが上がるのは現実的に厳しいです。