Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
大石刑事はその鑑識の爺さんだけではなく、他の相手にも頻繁に「よいお年を」と言うことがあります。
原作者である竜騎士07氏によると、どうやらこれは竜騎士07氏の昔の職場の先輩の口癖だったそうです。
同時に大石蔵人という名前も二人の先輩の名前から取ったものだそうです。
敢えて理由を持たせようとするならば、「お互い犠牲者にならずに来年も会えるといいですね」という意味合いや、次に会えそうなのは祭りや事件で盛り上がる来年の今頃だから今のうちに言っておく、といった感じでしょうか。
ただ、犠牲者になりそうもない相手や、普段から頻繁に会っている相手など、特に人を選んで言っている様子ではないこと。
また、大石以外の署員も「よいお年を」を使っているらしいことから(おそらく大石の真似)、やはり深い意味は無く、ただの口癖なのかもしれません。
熱狂的なファンではないので参考程度にしてください
面白いネタを知ることが出来ました。
質問の文章はBest wishes!にされてネタは入っていないけど、そのままで良さそうですね。 プレイヤーを混乱させない意味で。
次のTIPSでも早速質問があります。
ーーーー
大石「じゃー、県議と市議の園崎だ」
熊谷「面白いっすね。親戚同士で県議と市議やってんすか」
大石「これがズルイんですよ。お互いの名前で事前運動バンバン。片方の選挙中にはもう片方が別に講演会を開いて、二重に選挙運動やってるんですよ。堂々と」
熊谷「よくわかんないんすけど、それって公選法違反じゃないんすか?」
大石「事前運動にならない限り、政治活動は無制限ですからねぇ。…熊ちゃん、そんなんじゃ選対本部付きになった時、大変ですよぅ?公選法くらいは勉強して下さい」
熊谷「俺、知能犯課は無理っす。バカですから。えっへっへっへ…!」
ーーーー
ここの大石のいう「選対本部付き」になるというのはどういうことですか?
現在の訳は
Kuma-chan, the investigation division is going to be pretty tough for you.
で「熊ちゃん、そんなんじゃ調査課に入るのは厳しいですよ」のような意味になっています。
ここは原文が分からないので、翻訳の適不適を判断するのは難しいです!
編集:一つ分かったことがあります。
「選対本部」は「選挙対策本部」の略のようですね。
刑事がそれ「付き」になるというのはどういうことかまだ分かりませんが。
編集2:大辞林の「付き」の定義に「刑事」が載ってました!
ってことは・・ 選挙活動に不正がないかを確認する担当の刑事ってことになるんでしょうか?
こまったな、英語でも、そのちゃんとした呼び方知らないです。(´;ω;`)ウッ…
編集3: ググりにググった結果、なんとなく分かった気がします!
このページが参考になりました。
http://www.nspoliceman.com/became/post1.html
のちの熊ちゃんの台詞の「知能犯罪」の部署が「捜査第二課」というもので選挙違反も扱っているみたいです。
ということで、翻訳を微調整して Second Investigation Divisionとします。
藻掻いた割には編集が微妙に地味なものとなりました。(汗)
まぁ、勉強になりました。
ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ
「付き」はそこに配属されているという意味です。
そろそろ圭一が疑心暗鬼になる鬼隠し編の佳境に入りましたので、また聞きたいことが出来たら、投稿してみます。
最後の方でこうなっています。
ここの既存訳は「~りんごを食べるかのように自分の(圭一の)脳が食べられている。」のようになっていますが、これは割りと大きく原文の意味合いからかけ離れているかと思います。
自分の原文の理解は
圭一の振り向いた目の前の光景がにわかには理解出来ず、脳がそれぞれの感覚を取り入れて、(何であるかを考えている意味合いで)咀嚼して、ようやく何かを認識し、衝撃に叫ぶ。
これで大体合ってると思いますか?なにか補足するところがありましたらご感想をください。
それから新訳を考えてみます。(あまり文才に恵まれていない方なので不安ですが・・・笑)
この部分の修正が済んだらいよいよ鬼隠し編の最終日に取り掛かります。
このパソコン版と違うところでは新しい訳をつけることにしました。
ここの梨花ちゃんの台詞はよく理解出来てない気がします。
私達圭一以外のキャストの一人でも収録しないで済んだら、圭一が収録を終える余裕の時間が出来るだろうということでしょうか?
それで聡子はそれでも台詞が多すぎて間に合わないという感じで・・
うむ・・・間違ってたら(間違ってなくても!)ご指摘ください!
一応引用のところを少し広げてみました。前の方にも少しこの話に触れてましたので。
オリジナルの文章を最小限修正してつじつまを合わせようとしている感じなので、あまり深く考えない方がいいのかも知れません。
ここの台詞はやっぱりそのまま訳しても可笑しくなりそうなので、もとの立ち絵ネタの翻訳のままにしておきます(日本語だけ音声に合わせて変更するということになります)。
鬼隠し編のパッチへの修正が終わったのでさっそく新バージョンとして出てます。
ちょっとしたら綿流し編の方に着手しようと思ってます!