ボクセル築城ずんだもんキャッスル

ボクセル築城ずんだもんキャッスル

個人的修羅攻略レポート
今攻略中の難易度が突破できないという方にも
・財政優先、並行し弓射程強化、銃も精鋭も城が出来てから
・募兵は弓>槍>刀、槍の水際撃退が優秀、刀は城兵に向く、槌…?
・とりあえず1マスで良いから全周囲水堀を作る、無論広い方が良いけれどあると大違い
・武器が壊れるので財政安定まで経験値稼ぎはNG
(武士部隊長はリセ、耐久値の補正もあり弓16個一気に壊れた)
・2年目秋後半には火力が追い付かないので築城ずんだもんの名に恥じぬ城の大事さ
(修羅は敵の強化がきつくて3年目までには城耐久で受けつつ反撃しか手段がない)
・耐久力は施設持ちだしHP3倍にしたところで耐えられないのでコレきりたんぽ一択では・・・?
・後生大事に畑取っておく必要はない、全部水田にしてしまえ
このあたり踏まえて3度目行ってみるかなぁ
< >
Сообщения 1630 из 49
Автор сообщения: chocowabu
挑戦11がとてもクリアできそうにないので今回はここでリタイア。
野盗600が大変キツい。
現状100ちょっとしか倒せてなくて、さらに次のウェーブもあるとなると
今のお城を増改築してもどうにかなる気がしませんわあ。

一応最終ミッションまで行ったが8ウェーブ以上ある上に野盗が千単位で沸くという
Автор сообщения: chocowabu
挑戦11がとてもクリアできそうにないので今回はここでリタイア。
野盗600が大変キツい。
現状100ちょっとしか倒せてなくて、さらに次のウェーブもあるとなると
今のお城を増改築してもどうにかなる気がしませんわあ。
武器で差は出ても性能が横並びだからレベルで並ぶと数も質も揃う野盗が最もヤバいってなるやーつ
同時に極少数の武士パターンが最も楽になるというのは仕様とは納得しにくい><
ほぼ同レベル帯の武士16→野盗260で強さ段違いだし
>ギミックTDじゃない
それねwもしそれを主体にするというのなら
ギミックの種類が圧倒的に少なすぎるし
現実にありそうな仕組みの城で勝負させる方向のギミック増やして欲しい
落下自体は良い発想なんだけれど弓矢百本<落下は幾らなんでもおかしいでしょうw
落下ダメージ強いけど、普通に攻撃でもまともに削れてほしいところですね。

兵士のレベルさえ十分に上げられればまだ戦える気がするんですが、
敵とのレベル差がどんどん開いていくんですよねー。
練兵所に入れっぱなしにしておけば多少レベル上がりはするけど
戦闘のたびに配置するのが面倒すぎて…。
遠距離は近接にめっちゃ弱くなるとかで良いと思った
低レベル時は確かに双方遠距離が鎧袖一触のHPでバランスがいいのに
こっちの近接をあざ笑うかのようなバケモノHPを盾に某白い悪魔のように
近接を1つ2つと潰していくのはちょっと・・・

槌に色々テコ入れしてるようですが一番採用する価値がなくなってるのそこだから!
手数が多く突き落とせる回数の多い刀
範囲が広く突き落としやすい槍
で?槌は何が出来るんですか?wと
例え防御100%無視だったとしても刀選びますわ
Автор сообщения: ki80sikikan
遠距離は近接にめっちゃ弱くなるとかで良いと思った
低レベル時は確かに双方遠距離が鎧袖一触のHPでバランスがいいのに
こっちの近接をあざ笑うかのようなバケモノHPを盾に某白い悪魔のように
近接を1つ2つと潰していくのはちょっと・・・

槌に色々テコ入れしてるようですが一番採用する価値がなくなってるのそこだから!
手数が多く突き落とせる回数の多い刀
範囲が広く突き落としやすい槍
で?槌は何が出来るんですか?wと
例え防御100%無視だったとしても刀選びますわ

精鋭槌の能力が一般槌に降りてきてやっと採用を検討してもいいってレベルですからね(;^_^A
同レベルなら槍よりDPS高いけど結局経験値の伸びが悪いので最終的には最弱になる
そもそも高難易度では近接など瞬殺されるので櫓に詰め込んでおくのが最善手
竹盾へのダメージが5倍になろうがそもそもHP何十万なので焼け石に水
...槌を使う理由なんてどこにあるんですか?って話なんですよね(;^_^A
厄介な忍者や数で押し寄せる野盗はそもそも装甲が皆無
装甲を抜けば半死半生ー即死だからこそ対装甲ユニットは輝くのに
抜いたところで「30ダメージを与えました、残り99822です」とか^q^
竹楯を壊しに行きたいタイミング≒敵が押し寄せてるだから辿り着くどころじゃない
これでもかっていうくらいゲームの仕様と噛みあわないw
2月終わりのアプデで通常版にも経験値修正が入り
新兵でもお城などに籠って敵兵と殴り合えば次の戦いには
最前線でぶつかり合えるくらいには強くなれる
通常襲撃の大幅弱体化も相まって
「2層櫓以上の城の建設が間に合わず詰んだ!」という事態はほぼ回避できるように


近接兵種おさらい
刀 攻撃回数が多いので育ちやすく精鋭はすぐにきりたんを追い抜く体力に
育てば野戦にて敵を食い止め遠距離でハチの巣にするのに有効
精鋭&当世具足で正面70%の防御は走る要塞
包囲さえされなければ同レベル帯で撃破されることはまずないだろう
近接と離れ後方から城を撃つ鉄砲兵や弓兵に切りかかって排除にも向く
そういうのは遠距離にやらせればいい?まぁそうだけれどw

槍 城に配置すると近接で一番射程が長い
敵が城に取り付いた際後ろから突くのに向く
(というか射程1だと登り切った敵に届かずに足元をウロウロするw)
アブラムシのようにびっしり張り付いた敵をガリガリ排除できる
その際反撃も貰いやすいので防具は優先し一般兵でも胴丸以上のものが欲しい
野戦においても攻撃参加人数の多さで数値以上の働きを見せる

槌 城…というか本拠地に配備すれば
真正面でやり合うことになる敵に有効打を与えることが可能
基本攻撃力の高さに加え防御無視の効果できりたんぽ摂取時の活躍は侮れない
レベルアップで最大体力だけが増えていっても攻撃力が肝心だから城がもてば何の問題もない
尤も体力があれば前線に配備し防衛線が突破されそうになったら後退する際
遠距離の追撃を受けることもあるのであるに越した事は無い

なお陥落の危険がなくなった際、後方に下がらせ他の近接や遠距離を配備し
経験値を稼がせることも重要なテクニックとなる
指定攻撃を駆使し非力で殴る機会の多い楯系を出来る限り残したい
リトライで ゴリ押し続け 修羅の国
スパルタ人かな? ずんだもんです
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3436834430
んなことしてたらリトライ回数に制限が追加…だと…
なんちゃって修羅がまことの修羅の国になり申した。
OK、それでこそ挑みがいがあるってもんです。
そらそうよwww
自分もレベルアップの恩恵が大きすぎて正直戸惑ってますからねw
まだ挑戦10でこれからだってのはあるけれど
レベル114 ずんだもちで体力46万 当世鎧の精鋭4&一般9の前衛でぶつかって
敵の賊が前衛を包囲しようとしたところに
城からの集中砲火で逆に側面、背後を晒し散っていく始末
前衛が機能してるからこそ取れる戦法で喜ばしくはありますが…

200程度の数から次は1000以上の軍勢で来るけれど
精鋭刀兵ずんだもんは3万ダメージしかもらってなかった(残り43万)し
鉄砲・弓兵はきりたんぽにする予定なので
イタコさんのお迎えは当然と思ってます^q^
挑戦6までは1年目で行けたんですが、挑戦7が大変しんどみ。
なんといっても鉄砲が痛すぎますわね。
急いで水田作って兵数100とかにすればいけるんですかね。
鉄砲来る頃には鉄砲アンチと言える平櫓以上の施設が有効かな?
あとは防御補正の高いきりたんを前に出して
耐えて貰ってる間に回り込んで撃ちまくる

今後の事考えても兵数確保は優先課題ですな、レベルアップでガンガン強くなるし
近接もある程度いて防衛線張れないと工作兵に接近され
天守閣燃やされることもわかったので^q^
というか本当に消火ずんだもん機能してるのかな…(水くみ場含め城下町全焼)
だいたい晴れてて強風ならまだしも大雪状態とか火炎瓶でも使わないと着火すら無理w
2年目を乗り切って挑戦9まで進みました。
レベルが上がりやすくなった恩恵がほんと大きいですねー。

雇ったばかりの兵が数戦しただけで敵と同じくらいのレベルになるので、
数さえ増やしておけば十分に戦力になってくれる。
近接兵が頼れる硬さになったこともあり
落下ダメージに頼る必要もなくなりました。

置き盾が射撃を吸わなくなったのも大いに助かります。

火災は相変わらず延焼がとても速いですね。
建物が密集してるとあっという間に焼けちゃう。
効率を多少犠牲にしても、2マス分の道で区切りを作るほうがいいのかも。
前の仕様に戻せとは口が裂けても言えませんが置き盾空気すぎるw
鉄砲や櫓弓が当たれば設置されるけれど
構わず突撃するからそのまま接近する敵兵に矢弾が降り注がれ
処理速度も敵兵の接近速度>狙撃部隊の処理速度なので以降も空気のまま
防衛施設を対象に撃てる距離になったら展開する思考してくれれば・・・
以前クリアできなかった挑戦11突破なのだ!
櫓の間を通るだけでレベル100近い敵が溶けていく…。
まともな火力が出るってすばらしい。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3439084772

置き盾、今ってなにか効果あるんでしょうかね。
ただ壊されるだけの雰囲気オブジェ?
< >
Сообщения 1630 из 49
Показывать на странице: 1530 50