Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
天候の変更
・晴れ
・雨
緊急時
・防護無線の八報/受信
・踏切や線路内への立ち入り
・特殊信号発光器などの動作
以上の発生場所はランダムで頻度等の設定、オンオフなどができると面白いと思います。
設定の切り替えでもいいから…
・ロングレール転動音が実装されて嬉しいけど、低速域での音が大きすぎるので、そこの調整をしてほしいです。特に0~20kmはあまり聞こえなくていいと思います。通常の音より少し大きいぐらいの目安かなという感じです。
・最近のDLCのE531系のモーター音をE233系3000番台に合わせて入れてほしいです。今のE233系3000番台の音は少し寂しいです笑
・同じように、E233系通勤型のモーター音を最近のDLCのようなこだわりで作り直してほしいです。同じように寂しいです笑
・できるなら、警笛の音はもっと大きくてもいいと思います。
もしよかったら、検討よろしくお願いします。
さておき、複数ダイヤとかも出たし、そろそろ新規車両もお願いしたい。
東海道線:185系はじめ特急車とE231
常磐線:E653やE657
来月リリースの信越本線にも、特急しらゆきの追加を希望。
別の有料アドオンでも良いので、お願いします。
東海道線ならE233系とE231系が選べる・・みたいな、これは今後の要望なので
技術的に難しい場合もあるかと思いますが、
複数ダイヤと同じように選べると一層楽しくなると思いました。
複数ダイヤにつきましても今後、各路線追加で信号現示の変化が
もう何パターンかあると、よりリアルティがあっていいのかなと
思いました。
といいますのも
実際の運転士は、ここで必ず注意信号になると決まっていないので
どこで信号機が変わるか予測できないあたりも訓練や
リアルティがあって訓練としても良いと感じましたので。
無料のアップデート等でなくても良いと思いますので、
それ向けに有料でリリースするなど、
今後、ぜひご検討して頂ければ嬉しいです。
ただ、ランダムに発生するトラブルを嫌うユーザーも居ると思うので設定からイベントの発生を切り替えられると良いかもしれません。
上野東京ライン(常磐線)について
1.交直流切替関係について
現在の回路構成が直流なのか、交流なのかが分からないので表示を追加して欲しいです。
※TIMSメーター上にあるAC、DC表示はどちらの電気を受電しているかを示す表示灯です。
これは出来たらでいいのですが、手動で交流と直流を切替えることができる機能が欲しいです。始発駅又は折り返し時に切替試験ができるといいなと思いました。
2.列車無線チャンネル切替音追加
上野東京ライン経由の常磐線は運行形態上、品川~東京間が東海道線、東京~上野間が東北本線、上野以北から常磐線を走行するルートになっていますので、走行路線が変わる駅で無線チャンネル切替が自動で行われます。表示は変化していますが、チャンネル切替音(ピポピポピ音)を追加できないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
railfan(PS3)の見やすい表示に変更できるようにしてください
・警笛の音だったり停止位置の表示距離の調整だったり、ユーザー側で設定できるようになればいいと思います。アップデートでいちいち変えるのも面倒だと思いますし。車内アナウンスの音量を下げると駅のアナウンスの音量も聞こえなくなるので、そこも別で設定できるようにするべきだと思います。
・それぞれの音量の設定も走行中でも変更できるようにしてほしいです。
・Gの表現に関しても、その表現の度合いをユーザー側で設定できると嬉しいです。個人の感覚で申し訳ないですが、現状ちょっと大げさすぎるので抑えたいって感じです。
・発車ベルの左右の音の振り分けですが、あまりにも音量に差があり過ぎてちょっと不自然な感じがします。左にホームがあるんだったら、左100・右80ー85くらいの音量バランスの感覚が自然な感じがします。恐らく向谷さんがバンドの収録を行う際の基準を参考にしてパンの振り分けを行っているのかなと感じますが、音楽だったらそれぞれの楽器の決めた位置の反対側からかすかに聞こえるくらいの振り分けで心地よく聴けるのですが、発車ベルの音はもともとの音量もそこそこ大きいと思うし違和感があります。(もちろんそれぞれの駅のスピーカーの位置によって変わると思いますが。)
・中央線に例えての話ですが、駅の車掌さん以外のアナウンスも入れてもらえたら嬉しいなとか思ったり。
始発駅の高尾だと、中央特快、東京行き、まもなく発車いたしまーす。だったり、利用者数が多い駅の新宿に着いたら、ご乗車ありがとうございました。新宿に到着です。お忘れ物無いようにご注意ください~。だったり。こういうのがあると現実で走らせてる感じがして臨場感が増すかなと思います。都心の乗客の車内の足音だったり駅のホームの賑やかさ等々もっと表現できると、自然が豊かな場所を走る仙石線だったりとの対比ができて凄く良い気がします。現に仙石線だと鳥のさえずりだったりのどかな環境音があって凄く良いと思いますし。
・停車中の車体の揺れも再現出来たら嬉しい。
・DLCとしてお金を払う形でいいので駅メロだったり自動音声案内だったり実装してくれたら絶対買います。(権利関係の壁が厳しいことを認識したうえで改めて。笑)
・中央線のありがたく実装してくれた特快のダイヤにおける信号現示についてですが、高円寺あたりの現示の変化がちょっと不自然な気がします。詳しくないのでわからないですが。駅に入る二つ前の信号が青になったのに高円寺にある信号は急に注意のままでちょっと違和感を感じました。
京葉線に関しても同様のことが言える気がします。新浦安あたりでの現示においてですが、先行列車が駅のホームを出たのに場内信号はまだ注意のままだったり。出発信号は赤のままでもいいと思いますが。。
実際の変化が現状の形で正しかったら申し訳ないです。
・運転台を表示させたときに再生してる画像の位置が定まってない感じがします。京葉線とか中央線、東海道線の画角はちょうどいいんですけど。。伝わりますかね。。この違和感。映像の中心が画面中央よりほんの少し上くらいがちょうど良い気がするんですけど、山手線は常に下を向いてる感じがするし、常磐線はなんか窮屈だし画像の中心もやたら上だし。。
・山手線のホームドアが閉まる音ももう少しクリアになると嬉しい。
・停止位置に関してですが、車両の先端に合わせたり、運転士の横に来るように合わせたり止め方がいろいろあると思いますが、いまいち映像と停目?の位置が合ってないと感じます。山手線は特にオーバーラン気味な止まり方ですし。
・乱数でドアの再開閉だったり、特発だったりイベントが起きると絶対楽しい。特発の場合は無線を通して指示を待つだったり。
・ドアを閉める直前によく聞くPlease stand clear of the closing door.だったり英語の音声も入ると海外の方ももっと楽しめると思います。日本人にそれをすべてやらせるのはすごい負担だと思うし、ゲームとして形に残るものとして発音とかもできる限り違和感なく話さないといけない、やっぱり自動音声が欲しいってなるとまた利権関係が絡むので難しいかもですが、自動放送だったり駅メロ含めて、有料のDLCでもいいので実装されることを強く望みます。この要素に関しては全人類の夢でもある。(言いすぎか笑)
京葉線の担当してくれた車掌さんは本当に素晴らしい人だと思います。(でもあの車掌さんを基準にしてしまうと、島国で日本語だけで基本的に成り立ってる日本人からすると英語放送もやれというのはかなり酷な話だと思う。)
最近だと肉声で自動放送と同じように丁寧に案内してくれてる車掌さんもいらっしゃいますが、どっちかっていうと乗り換えとか行きたい場所にどう行けばいいか対面で聞かれたときにある程度それに答えられる英語力が必要なだけで自動放送と同じことを言う必要は特にないと感じてます。(ここで書くことではないか。笑)
・あと東海道線の追加されたダイヤの小田原行きとか、常磐線の土浦行きを15両で運転できるようにしてほしい。。同じ映像を使ってるのでその点で差別化できるといいなと思いました。長い編成は関東の長距離路線独特の個性でもあると思うし。
・開始駅は非常ブレーキが入った状態から始めたい。乗務員交代の時は非常に入れて交代すると思うので。
と現時点で感じた違和感だったり要望だったり書いてみました。。どうぞよろしくお願いします。
そのうち西日本とか九州とか四国とかとコラボしてくれたらうれしいな。
北海道のあの路線の制作段階が今どんな感じなのか気になるところ。
そろそろ路線も充実してきましたので、設けても良い頃なのかなと。
一種の「やりこみ要素」としてご検討頂けましたら幸いです。
・各路線の全区間を運転した
・各路線の全区間を「速度超過」「B8以上のブレーキ使用・保安装置のパターン接近・ブレーキ動作」なしで○回運転した
※駅や停止信号で停車した場合の転動防止としてのB8・非常ブレーキ使用は可。
※パターン接近は停止信号現示によるものを除く。
※あくまで例ですが、10回達成で〇〇線運転士見習、30回達成で本務運転士、
50回達成で指導運転士・・・といった感じで実績追加もありだと思います。
・右上の情報画面を全て非表示にして1区間以上もしくは全区間運転した。
・0cm停車を成功させた
※込め直し(増しブレーキ)あり・TASCブレーキによるものを除く。
※成功回数で実績追加もありだと思います。
・総運転距離が○○kmを超えた
※これも例ですが100km、300km、500km・・・と実績追加もありだと思います。
※ここまで行くと廃人の域ですが、日本一周相当(12000km?)、JR東日本線の総営業キロ相当達成で追加実績とか。
・山手線を○周運転した
※周回数で更に実績追加。
・回復運転成功
※30秒以上遅れている状態から発車し、次駅停車駅到着時に遅れが15秒以下の場合。
※速度超過している場合は除く。
・一段(もしくは二段)制動階段緩めで駅に停車した
※アンダーラン・オーバーランした場合は除く。
※ブレーキの階段緩めは3回以内。
※成功回数に応じて更に実績追加。
・ターミナル駅(例として、東京駅・上野駅・新宿駅)を発着する全ての路線を運転した
・〇〇支社管内(もしくは都・県といった地区でのブロック分け)の全駅を運転した
・東京電車特定区間内の全駅を運転した
※現状未実装の路線がありますので、将来的なものとして。
■ シミュレーター映像撮影ダイヤの追加希望
実際の撮影列車がどのような運転をしていたのかは存じませんが、
通過禁止駅を除いて全駅通過運転で撮影をしていたのかなと推察します。
実際の営業運転ではまずあり得ないようなターミナル駅の通過運転が
シミュレーター上で体験できたら嬉しいなと思っています。
各路線の営業列車ダイヤを全区間走破した際など「何かしらの特典」として
追加を検討して頂けたら幸いです。
■ 試験運転モードの追加について
これも「やりこみ要素」の一つです。
動力車操縦者運転免許の技能(運転操縦)試験をシミュレーターで擬似体験することで、
運転士の仕事に興味を持ってもらったり、将来鉄道従事者・運転士を目指す方々へ
何らかのモチベーションのようなきっかけになればと思い、提案してみました。
6つの評価項目のうち、シミュレーター内で疑似体験できるであろう
「速度観測(速度計を隠して運転する、〇〇信号機(あるいは特定の地点)を時速△△kmで通過する)」
「制動機の操作(ブレーキ扱い)」
「定時運転」
この3項目を採点評価するモードです。
技能試験の採点項目の半分しか体験できませんが、
「運転士になるのが、ずっと夢だった!」
↑この夢を叶えるために行われている試験はこういったことをやっています!
ということで、キャッチフレーズには合致しているのではないかと思っています。
ご検討頂けましたら幸いです。
特に速度観測は何処の鉄道会社でもと言っていいほど、必ずやる試験項目ですからね!
あとは制動器の取り扱いで、駅停車時に掛け初めからストップウォッチがスタートし、停車まで所定の時間で停めれるか等の要素を付けるのもありではと思いました。実際、山手線で指導運転士がストップウォッチで計測している姿を見た事があります!