Steamをインストール
ログイン
|
言語
简体中文(簡体字中国語)
繁體中文(繁体字中国語)
한국어 (韓国語)
ไทย (タイ語)
български (ブルガリア語)
Čeština(チェコ語)
Dansk (デンマーク語)
Deutsch (ドイツ語)
English (英語)
Español - España (スペイン語 - スペイン)
Español - Latinoamérica (スペイン語 - ラテンアメリカ)
Ελληνικά (ギリシャ語)
Français (フランス語)
Italiano (イタリア語)
Bahasa Indonesia(インドネシア語)
Magyar(ハンガリー語)
Nederlands (オランダ語)
Norsk (ノルウェー語)
Polski (ポーランド語)
Português(ポルトガル語-ポルトガル)
Português - Brasil (ポルトガル語 - ブラジル)
Română(ルーマニア語)
Русский (ロシア語)
Suomi (フィンランド語)
Svenska (スウェーデン語)
Türkçe (トルコ語)
Tiếng Việt (ベトナム語)
Українська (ウクライナ語)
翻訳の問題を報告
ご指摘ありがとうございます。該当の箇所を再確認したところ、koala biscuitさんの言う通り、出発時の喚呼は第2閉塞が正解でした。手引には該当の箇所を修正しました。
どうぞよろしくお願いします。
八戸線について質問です。駅を出る前にブザーも押して確認する必要がありますか?
運転士がブザーを押す必要はありません。
これを「出発合図」といいます。
出発合図の方式は大きく分けて4つあります。
・手や旗、合図灯などを用いる方法
・駅に備え付けてあるブザーを使う方法
・知らせ灯(Pilot Lamp)を点灯させる方法
・車内ブザーを長く1回鳴らす方法
日本国有鉄道というJRの前身の会社が決めた古い規程ですが、ここのページにある第366条から第371条を確認してください。
https://www.haisenryakuzu.net/library/untentoriatsukaikijunkitei_1972/chapter_4/#sec4-7-1
(全て日本語です)
(I use google translation.)
The conductor presses the buzzer before departure. The driver must confirm this before departing the train from the station.
There is no need for the driver to press the buzzer.
This is called the "departure sign."
There are four main ways to communicate this.
・Methods using hands, flags, handheld signal light, etc.
・Use the station buzzer
・Turn on the pilot lamp
・Make the train buzzer ring once and for a long time
These are old regulations established by Japan National Railways, the predecessor company of JR, but please check Articles 366 to 371 on this page.
https://www.haisenryakuzu.net/library/untentoriatsukaikijunkitei_1972/chapter_4/#sec4-7-1
(All in Japanese)
---
The train driver does not need to respond to this with a buzzer.
// The following is a situation that JRETS does not have.
Buzzers are not used in EMU, as you know. However, the train conductor may send a buzzer when an express train departs after stopping at a station where passengers do not board or disembark.
It may also be used in shunting.
If the timing of departure is not clear, for example, when an emergency stop is made near a railroad crossing and operation is resumed, the driver sends a buzzer (one long tone) to the train conductor and waits for the conductor response (one long tone) before starting the train.
This is because JR East uses pilot lamp (知らせ灯) method as a signal for starting the train. Once the door is closed, you will see a lamp lights up, that's the signal for the driver to start the train.
And it's minor in Japan as most of them use the buzzer method instead (to make sure the train conductor is on the train and you won't lay the conductor down on the platform in the station).
For old diesel trains, when multiple units are coupled (not connected), the pilot lamp only refer to its own unit. So even if your own pilot lamp lights up, that doesn't mean the rest of the doors are closed or it's safe to start the train. Thus, you must wait for the conductor to confirm all doors are closed before you can start the train.
That's the difference and the reason behind why only diesel trains still use the buzzer method up to this day.
---
※ 行路票は現在列車名、速度種別、両数、時刻が正確です。達第、施行日、仕業、取扱方などは時間掛けて描いていこうと思います。
※ Driver's Slip has the information for Train Name, Speed Category, Number of Cars, and the Timetable. The rest are not yet drawn.
===
今月発売予定の男鹿線に関しましては、途中駅である泉外旭川駅がまだ未開業(2021年開業予定)であること、またDTACが2022年6月から導入されることを踏まえますと、DTACを使用して時刻表を作成することは矛盾してしまいます。そのため、古き良き紙タイプのスタフを使用して時刻表を作成することにしたいと思います。
京浜東北線や山手線に関しては、高輪ゲートウェイ駅もまだ未開業であったにも関わらず、DTAC化を進めております。E電線区においては、ご存知の通り運転士行路票を使用しております。山手線の発売までは、どの路線も紙タイプのスタフや運転士行路票を使用しておりましたが、読みづらさの問題から、京浜東北線では運転士行路票を削除しDTACに切り替えました。山手線に至っては最初(手引きを作った時点)からDTACを使っております。DTACを使った場合はたとえE電線区でも、スタフバージョン(縦画面)があり、YouTube配信者の方々にもご愛用いただいております。
今後も、E電線区を除き、2022年6月を境に駅の増減があった路線については紙タイプのスタフを、発売日まで駅の増減がなかった場合はDTACを使用する方針です。
よろしくお願いします。
This guide is so important to enjoy the game, especially for international players. I fear it could be no longer available at some point on Google Docs.
All driving guides I made should be set to downloadable.
例えばビデオの02:17や07:24でクラクションを鳴らす理由は何ですか?リアルに運転するために知りたいのですが?
https://steamcommunity.com/app/2111630/eventcomments/6832609818933364854/
私も動画を見てみたのですが、運転士は場内信号機に接近した時に時刻表を確認しています。
その時に列車が来ているという注意を周りの人に促すために気笛を鳴らしているものと思います。
(実際に人がいるかどうかは別としてですが)
参考までに日本の法令を下に載せておきます。
動画内で鳴らしている汽笛がなぜ短いのかは理由がわかりませんでした。きっと長く鳴らすと住んでいる人の迷惑になると思ったのでしょう。
(I use google translate)
I watched the video myself, and the driver checks the timetable when approaching the yard signal.
I think he blows the whistle at that time to alert people around him that a train is coming.
(Whether or not people are actually there is another matter.)
For reference, the Japanese Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Ordinance is posted below.
I don't know why the whistle in the video is so short. I guess they thought blowing it for too long would be a nuisance to the residents.
※ 小規模の修正を除く (Except for minor corrections)
2024.11.07の時点で全路線の運転手引を掲載しております。
Driving guide for all routes are available up to 2024.11.07.
※ D-TACデザインリニューアルに関しては、「横須賀線運転手引」に基づいています。
文字サイズと欄位の調整:現行の運転士がD-TACを使用する際の習慣を考慮し、文字サイズや欄位の長さ、高さを修正しました。
色合い:以前は首都圏の路線で間条色を使用し、地域ごとに異なる色(例:高崎線は緑、信越線は青)を採用していました。しかし、最近ではこのような色分けが普及しておらず、そもそも「D-TACのデフォルト設定では背景色が無い」であることを判明しました。つまり、運転士は自ら色を補完し、異なる駅に応じて色を設定していました。
マーカー機能:D-TACの「マーカー」機能では、「徐行」や「注意」など特定の内容を入力することができます。どこまで入力可能なのかについては現在不明ですが、ある程度自由に選べられることがわかりました。運転士が短編成列車を運転する際には、停止目標や色を特別にマークすることも見かけてますので、この柔軟性は今後の路線DLCにも反映される予定です。現在横須賀線の1204S[docs.google.com]ではそういう風に描いています。
発着時刻の表示:文字サイズだけでなく、発着時刻の垂直整列も強制的に行われるようになりました。以前はすべての時間が下寄せで表示されていましたが、現在は発着時刻が中央揃えになり、秒数部分も下寄せで時分と整列されるようになっています。これにより、実際のD-TACデザインにより近づくことができました。このリニューアルにより、D-TACを描く際にはより多くの時間を要することになるでしょう。
Kamonomiya is marked as a stop for the Rapid train but it is actually a pass by .
Thanks for reporting the issue. This has been corrected!