JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

View Stats:
 This topic has been pinned, so it's probably important
初見=サン Nov 15, 2022 @ 4:56am
4
5
7
8
3
14
各路線の運転手引き - Driver's Guide: Multi-Languages Supported
JR EAST Train Simulatorをプレイする上での必要な知識
Tips you need to play JR EAST Train Simulator

第一言語は日本語で、第二言語は英語なので、原則上記二言語しか対応できません。
その他の言語の方は、一度英語に翻訳してからそれぞれの必要な言語に翻訳して読んでください
My first language is Japanese and my second language is English. In principle, I can only support the above two languages.
If you are in another language, please translate it into English first and then translate it into the language you need before reading.

運転手引き - Driver's guide
各路線の制限速度マップ、信号の名称、その他の情報をまとめた表です。全部覚えてください。
Originally posted by 秋山アキラ:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/13BbDDsYM9-deLkJneHu7aMH48Yjcq-WHm3bialZOWDo/edit?usp=sharing

Multi-Languages Guide by cracrayol - cracrayol謹製多言語手引き

cracrayol .
Merci beaucoup d'avoir créé le guide.
Thank you very much for creating the guide.

Fil français
https://steamcommunity.com/app/2111630/discussions/0/3884976984036739762/
Originally posted by Cracrayol:
https://bookstack.cracrayol.org/books/jr-east-train-simulator

English thread
https://steamcommunity.com/app/2111630/discussions/0/3959287799158114801/
Originally posted by Cracrayol:
https://bookstack.cracrayol.org/books/jr-east-train-simulator-english

鉄道に関する専門用語辞典 - Terminology dictionary For Railway and Train
JR EAST Train Simulatorをプレイするにあたって、知ってて損はない単語、用語をざっくり解説した文書です。
Originally posted by 初見=サン:
https://docs.google.com/document/d/1vqv-nNXRinSZWZCkBhj1nh53TGRW06tR_kMuzmi_EGw/edit?usp=sharing

運転方法サンプル - Driving tech sample
Originally posted by Archerity:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KRq1_hISxDuVRdSOhKfCQpUtvu_NH-7PuNLJIGt5bIs/edit?usp=sharing

速度と距離と時間とブレーキ力の関係表
速度に対しての距離感を把握できれば、早着・延着を抑える手引になります。
ブレーキ力の距離感を把握できれば、停車操作がもっと上手になります。
Originally posted by 初見=サン:
惰性速度(km/h)に対する時間(Sec.)と距離(m)のテーブル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Al27coxIcqZWLYUj_d5hYqbreDL7BHptBLyz7bA8zrg/edit?usp=sharing

速度(km/h)に対する減速度(km/h/s)と必要制動距離(m)のテーブル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BgyfDgS7rjtaBZEmYuigMDeXgDDAgBFJ9oNmarNm0kQ/edit?usp=sharing
Last edited by 初見=サン; Nov 23, 2023 @ 4:09pm
< >
Showing 16-30 of 130 comments
ml2512hvp40cf Nov 16, 2022 @ 8:44am 
助かります。 ありがとうございます!
初見=サン Nov 17, 2022 @ 4:14am 
定期的に書き込まないとすぐに下がるなコレ
Lichteins Saitoh Nov 17, 2022 @ 11:09am 
個人的に表を作成等をしてるのですが(人に見せられる出来ではないのですが)、こちらの表でも制限解除等の記述が欲しいところです。
CHIYO Nov 17, 2022 @ 4:03pm 
Originally posted by 秋山アキラ:
Originally posted by CHIYO:
私も力になれればと思います。
見た感じ、東海道線に偏っているようなので、中央快速線を研究していきます
協力してくださってありがとうございます!
助かります!
大体データが埋まったようなのでタブレットスタフの作成に着手したいと思います!
秋山アキラ Nov 18, 2022 @ 12:21am 
Originally posted by HITORA, Minemon Koichi:
個人的に表を作成等をしてるのですが(人に見せられる出来ではないのですが)、こちらの表でも制限解除等の記述が欲しいところです。

一部を除く記載しないつもりです。速度制限は基本的「曲線(カーブ)」「分岐」でしかありません。列車最後尾が解除地点を通過したら速度向上が可能です。要は解除地点を把握することだと思います。

曲線の制限速度は原則的に解除標識がない、なぜなら直線になってるかどうか目で見てわかることからです。そこからちょっと計算を入れて、たとえ制限解除位置を書かなくても全然把握できると思います。

式:速度解除標識や直線になった瞬間まず「残距離」を確認し、そして自車の長さ(20m×両数)を引きます。その答えが速度向上が可能になった地点となります。

例:残り1800Mの地点に速度解除標識が設置されています。そして自列車は10両編成(20M×10=200M)とします。1800M-200M=1600M。つまり、「残距離」が1600Mの地点から速度向上が可能になります。

やはりプロ向けのゲームなので、制限速度がわからない場合は安全運転は不可能ですが(だからガイドシートの作成しようと考えました)、制限速度解除なら我々素人でもできるんじゃないかと思います。解除位置をいちいち入れたらシートがもっと長くなって、逆に分かりづらいこともあると思います。また、ある方が「標準運転法」というガイドを独自で作成中なので、そちらに話を伺ってみればいかがでしょう?
Archerity Nov 18, 2022 @ 1:15am 
一応、中央線に限り標準運転法を作成しました。
素人のものですが誰かに役立つと嬉しいです。
他の路線はまだ購入していないので書くことができませんでした。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KRq1_hISxDuVRdSOhKfCQpUtvu_NH-7PuNLJIGt5bIs/edit?usp=sharing
秋山アキラ Nov 19, 2022 @ 8:06am 
大糸線も一応完成です。ガイドシートの長さを見ればわかる通り、大糸線がやはり一番難しそうです。二駅くらいやってみましたが、すぐに211系のブレーキの性能に80、90年代の車両の癖が付いていることが気がします。

高速での摩擦ブレーキが弱く、高速のブレーキ性能も最悪。徐々に回生ブレーキが効くと、普通くらいのブレーキ力は得られるが、速度が落ちるに連れ今度は回生ブレーキの効きが悪く、全体のブレーキ力が低下してしまう。回生ブレーキが失効してから空気ブレーキが立ち上がり、タイムラグによってブレーキ力が更に低下していきました。ただ、空気ブレーキが再び効き始めたら、今度ブレーキ力がめちゃくちゃ強くなる。

20~30km/h程度で回生失効する車両によく見かける癖です。かなり繊細に作られていることだけ伝えときましょう。別スレに「211系のブレーキちょっと甘くないか?」

「甘いです。実車でも、多分。」

※ 追記︰2022年12月分のアップデートでブレーキ力が改善されました。

---

東海道線と大糸線用のスタフもガイドシートに掲載しました。
Last edited by 秋山アキラ; Mar 29, 2023 @ 10:07pm
ml2512hvp40cf Nov 20, 2022 @ 3:50pm 
東海道線の前面展望動画を見てみたのですが、制限速度よりだいぶ遅く走行していますね。 品川〜川崎の1区間だけ見ながら運転してみましたが、制限90に対して60km/hくらいの速度で走行しているようでした。 https://youtu.be/i3FWInfufT8
秋山アキラ Nov 20, 2022 @ 6:35pm 
Originally posted by ml2512hvp40cf:
東海道線の前面展望動画を見てみたのですが、制限速度よりだいぶ遅く走行していますね。 品川〜川崎の1区間だけ見ながら運転してみましたが、制限90に対して60km/hくらいの速度で走行しているようでした。 https://youtu.be/i3FWInfufT8

動画を見る限り、品川~川崎間を概ね時速80~90キロくらいで走行しているように見えます。京急の快特に対抗するため、品川~横浜間を17分で走破する必要があります。ゲーム内でも品川~横浜間は16分45秒なので、ダイヤごとに速度が違うこともあるってことでしょう。

ゲームのOPに1865Eの時刻表が映っています、そこに書いてある時刻表はそのままゲームに反映されています。たしかに品川~川崎は速度を出せるのにペースがおそすぎて、逆に川崎~横浜間はキツい、それでもダイヤ通りに走らなくちゃいけません。なので、品川~川崎間はうまく惰性を使って、川崎~横浜間は攻めて行きましょう。

本当はもっと攻めて、制限速度ギリギリまで行ってほしいです。なぜならこっちも速度制限をちゃんと把握できますので・・・
Last edited by 秋山アキラ; Nov 20, 2022 @ 7:44pm
秋山アキラ Nov 21, 2022 @ 12:09am 
東海道線・中央線快速のR曲線をほぼ埋めました、(目安)ではなくなりました。線見試運転の時はダイヤが余裕があるから攻めていませんでしたので、あのまま走っても速度制限は超えません。しかしてっきり制限速度がないと思ってたカーブは制限速度があったのも事実です(攻めていない+フル加速しても制限速度に到達することはない)。

もし通過駅があったダイヤが追加されたら、今追加した速度制限は役に立つはずです。

今、東海道線・中央線のガイドシートを編集しようとしたら警告表示が出ます。編集は禁止にするわけではありません。大糸線は現在でも編集は自由です。
Atsukun Nov 22, 2022 @ 7:31pm 
ガイドシート非常に助かります。
シミュレーター内でも線見ができるといいのですが…

ところでJR東日本が公式にYouTubeに公開しているこの動画は、どのくらい参考になるものでしょうか?

https://youtu.be/OhUOAPlT-wM
秋山アキラ Nov 22, 2022 @ 7:43pm 
Originally posted by Atsukun:
ガイドシート非常に助かります。
シミュレーター内でも線見ができるといいのですが…

ところでJR東日本が公式にYouTubeに公開しているこの動画は、どのくらい参考になるものでしょうか?

https://youtu.be/OhUOAPlT-wM

コメントありがとうございます!
動画を拝見しました。

残念ながらこの動画から把握できることは減速信号と注意信号の制限速度だけとなっています。
新宿~八王子間は良くも悪くも直線が多く、速度制限がほぼ皆無ってことです。

すべての曲線に速度制限標識があれば、ゲームで覚えたら済むって話ですが、速度制限標識がない曲線は数多く存在しています(例えば新宿~御茶ノ水間・八王子~西八王子間)。この動画はそちらの区間を収録してないからなおかつ下り線を走行なので、参考になることは非常に少ないです。

とは言え、中央線快速の制限速度はほぼ全部把握していますので、ガイドシートに従って運転したら実際の制限速度を超過することはないと思います。
初見=サン Nov 29, 2022 @ 4:01am 
運転の手助けになるかもしれない、速度と距離と時間とブレーキ力の関係表

惰性速度(km/h)に対する時間(Sec.)と距離(m)のテーブル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Al27coxIcqZWLYUj_d5hYqbreDL7BHptBLyz7bA8zrg/edit?usp=sharing

速度(km/h)に対する減速度(km/h/s)と必要制動距離(m)のテーブル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1BgyfDgS7rjtaBZEmYuigMDeXgDDAgBFJ9oNmarNm0kQ/edit?usp=sharing
初見=サン Dec 9, 2022 @ 5:23pm 
211系の制動力を再調査。
以前より格段に強くなっている。

惰性速度(km/h)に対する時間(Sec.)と距離(m)のテーブル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Al27coxIcqZWLYUj_d5hYqbreDL7BHptBLyz7bA8zrg/edit?usp=sharing
< >
Showing 16-30 of 130 comments
Per page: 1530 50