Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
「GAME」ならそれでもいいんですが、本作はあくまでも「Simulator」。
実車では、運転台に速度制限の表示は、当然の事ながら出ません。
例えば、パターンがあってそれに沿って減速していた時、先行列車との距離ができて制限が上がったという動きは制限速度を予告できるものではありません。予告を出していても、自分の車両の速度が変われば先行列車との距離にも制限速度にも変化が出るからです。
また、パターンのギリギリを狙うにしても運転台のATC現示を見たほうがやりやすいですし、それがATCを入れる目的=先行列車との間隔を詰めることでもあります。
シミュレータだから、というのもありますが一番は載せるまでもない、載せられない、ということです。
仰る通りですね。
私もATCでは、表示は不要だと思っています
・パターン終了時:現示速度を表示
・現示速度向上時:予告(点滅)なしで表示を更新
でわりとシンプルに実現できる気がしますね。
そもそも、ATS-P路線ではパターン速度をHUD表示しているわけではないので、
D-ATC路線で必ずしもパターン速度の表示にこだわる必要はないかと思っています。
だと、前が詰まってるダイヤだとコロコロ変わりすぎてみにくい気が‥
D-ATCについては、メーター表示でいいとおもう