Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
動作出来ないものと思われます。
そのため公式対応前に有志の方が作られた非公式の
ソフトがありますのでそちらで動かすことが出来ます。
http://saha209kame.web.fc2.com/JRETS.html
また、私の場合アプリケーションエラーで接続出来なかったので
上記のソフトでエラーの出る方はしたの別の
コンバーターソフトで動くようになると思います。
https://github.com/karasugawasu/zuiki-onehandle-mascon-converter/releases/tag/v1.0.1
こちらの配信の方でも最初のところで
アドバイスがありますので参考になればと思います。
(10:00あたりから~)
https://www.youtube.com/watch?v=q3Nl5H_HnEg
https://www.youtube.com/watch?v=X5UMUbgoZNE
ありがとうございました
お陰様で今夜も運転できています。
ありがとうございます。
(24.09.15-03:02追記)
コントローラレイアウトの公式レイアウト(JR東日本トレインシミュレータ - DirectInput Defaultの公式レイアウト)にアップデートがあったのでしょうか?いずれにせよ公式の対応待ちになるので、なるべく早く対応してもらいたいですね・・・
9月11日付けのSteamクライアントアップデートにより、SteamとJRETSの間で不具合が生じたと思われます。まだアップデートしていないマシンでは今でもマスコンが問題なく使えていますので…
開発者様の問題の切り分けの参考になれたら嬉しいですね🙏
PCに精通していないため、有志の方の設定方法もわからずにいます。
誰か助けてほしいです
マスコンを動かす方法です。
JR東日本トレインシミュレーターの
いつものプレイボタンがあるライブラリページから
1.右側にあるコントローラーのアイコンをクリック
2.ZUIKI公式レイアウトになっていることを確認
3.その下にある運転操作を選んでから、
レイアウトを編集をクリックして
ジョイスティックの項目の一番上にある
右ジョイスティック操作でマスコン(ワンハンドル)を選択
これでプレイして始めれば有志の方のソフトなしでも動くはずです。
ゲームの起動ごとに再設定する必要がありますが
何度かやると慣れてきます。
おそらく早ければ次のアップデートで
修正が入って改善されている可能性もありますが、
お役に立てれば幸いです。
※マスコンの型番によって違うのかもしれませんが、当方使用のZKNS-012では、コントローラ設定のアクションセットの運転操作~の部分は、一つ上のポストでyuukim_1988様の書かれている右ジョイスティックではなく左ジョイスティックをマスコン(ワンハンドル)をプルダウンから再選択して設定のような気がします。
右ジョイスティック設定は音楽館公式のZUIKI MASCONレイアウトのまま、なし(未設定)でよい。
面倒なコントローラー再設定は不要ですが、起動後のタイミングで毎回USBケーブルを接続する必要はあります。
ユーザーの皆様や開発者様の修正のご参考になれば幸いです。※ZKNS-012での検証
マニュアルでもLT(ZL)は割り当てなしでしたので設定で無効化する感じなのかな?
これは公式による早期の修正対応にも役立ちそうな有用な情報だったと思います。