Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
根岸線はD-ATCとATS-Pの併用線区ですが、D-ATCを使用する列車は地上信号を使用しないので速度計のATC表示に従って運転してください。
通常、より低い速度の速度制限があればそちらが優先されますが、このケースではそもそも地上信号を使っていないという点がポイントです。同線区を走る貨物列車はD-ATCを搭載していないので、こちらは地上信号に従います。
実際の運用は…となると乗る機会があまりないのですが、wikipediaの根岸線の注釈8[ja.wikipedia.org]に同様の記載が見られます。
コメントありがとうございます
根岸線 磯子手前のY現示は、そういうことだったんですね・・
もやもやが解消しました(笑)
常磐線のほうは、他の方のコメントを待ちたいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=KlftScIvXHk
もしかするとこちらのアップデートが関係している可能性があります。
https://store.steampowered.com/news/app/2111630/view/3731854745494151454
勝田まで1200m付近走行中の速度制限は105km/hですが、勝田構内の分岐制限が35km/hなので、場内信号機の制限55km/hより早く点滅を始めるからではないかと考えます。
105→55より105→35の方が速度差が大きいので予告点滅開始点が早すぎるのでしょう。
おはようございます
※その部分をキャプチャしたものを再生しながら書き込みしています
※当方、鉄道にあまり詳しくないので表記ミスはご勘弁 (^_-)-☆
勝田手前
※距離は若干前後します
HUDの制限予告表示の仕様変更にしては、
35制限予告が早すぎるかなーと、ちょっと違和感がありますね
もし場内信号が進行の場合、予告が35から55に変わることはありませんでしたね。
「制限予告オーバーライド」って言いますか、その場所がバラバラになってるのが現状です。これだけははっきり言えます、ここだけではないんですよね、そういう「ミス」。まぁ、あくまで予告なので自分的には気にしないかな。手引まで作ってる身が言うのもアレなんですけど・・・
すぐに変わることでもないですし、スタート地点され合っていればいいかなとは思います。自分の「ある程度制限速度の位置を覚えよう」という心理が働いているかもしれないですね。
秋山アキラ様
まぁ、35表示されるのも一瞬ですし、気にならないといえば気にはならないのですが ^^;
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3176521681
HUDの見たままでは55km/hのまま進入することになり、HUDでの予告に若干違和感があるよう思います (かなり手前で予告35kmが一瞬点灯するようではありますが)
無論、進路表示機で右開通、速度制限標識も右35表示でありますが、制限標識の建植位置の前後や低さも相まって、やや見落としやすいかなと思っています
わかっていればなんということはないのですが、参考までに記しておきます