Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
自動放送の実装は厳しい、かといって無音だとつまらないからどうにかしろといわれる
音楽館さんが悩んだ末の折衷案だと思います。
私は、自動放送を切ってまで肉声放送をしている方をあまり見かけたことはないのですが、乗り換え電車の時刻などを肉声で案内される方は見かけますね。
ゲームでは、自動放送が壊れたら英語まで案内する車掌さんですよ。位でいいかとおもいます。ただ、スペーシアさんのように英語放送のオンオフ希望というのも一つの意見だとは思います。
個人的には、緊急生放送で現役の車掌さんがホーム侵入中は安全確認のため、案内放送をその前までには終わらせなくてはならないといっていたような気がしたのですが、ゲームだと英語放送が長引いてホーム侵入中でもずっと話してることが少し気になりました。些細なことです。独り言です。勘違いならスイマセン。
不特定多数の方が利用しておりますので
不快にならない、誤解を招く発言は控えて頂き
トラブルなく快適に利用出来る様に、
今後も多くの方の情報や意見のやりとり・共有出来る場と
なるようにユーザーの一人として願っております。
正規の自動放送自体日本語・英語のアナウンスあるので代替案で肉声放送実装してるなら日本語・英語両方のアナウンスあっても普通じゃないですか?
丁寧に要望書くならまだしも「ウザい」「鬱陶しい」って表現はユーザーの要望に応えてくれた制作陣と放送担当してくれた人に対してどうかと思っただけです
ちゃんと謝罪しているわけですし。
収録の問題で若手メインに録音者が選ばれるのかもしれませんが、ベテラン車掌などのアナウンスも今後収録されるといいなと思っています。
初代PC版の小田急線1の運転士は小田急らしさが出ててすごい好きでした。
実際に乗っても同じように大きな声で喚呼してましたからね。
1年経ったんだから、頑張りますだけではダメだろ。
権利と使用料の問題で現在の価格では入れられない大人の事情があるのでしょうね。
苦肉の策として現役車掌さんが頑張って自動放送に負けないアナウンスをして頂いていると認識してます(個人的にはこれだけでも贅沢でありがたい!と思っています)
そして、まだ車内放送が未実装の路線があります。
運転していて味気ないので、こちらの実装もお忘れなくして頂きたいです。
私も肉声放送については英語放送も含め、是非今後も継続実装してもらいたいなと思っています。現実の運行でも日常的に行われていることですし、敢えて肉声の英語が入ることによる違和感はもはや無くなってきていると私個人は感じています。
また現実の運行を含めて、時代の変化に伴い多言語案内が求められてきている中で肉声での英語放送を訓練・習得し、実践されている全ての車掌さん方にはただただ称賛の声をお届けしたいと思ってます。
一方で自動放送(や駅放送)の実装に関しては、確かに具体的な対応状況が知りたいというのはあります。先般の八戸線生放送で質問を拾っていただき(ありがとうございます!!)、実装を諦めた訳では無い、気長に待ってほしいという旨の回答を頂きましたので、裏で少しでも調整を進めて頂いていると私は信じているのですが…
実装に多少なり期待感をもたせつつも具体的な動きが見えない、またユーザとしてもただ待っているだけで実装に繋がるような状況ではないという察しがついているという点が、一部ユーザのもどかしさを産んでいるのかなと思います。囁かれている権利や使用料の問題が真にネックなのであれば、実装困難という結論にしかならない気がしますので…そうならそうと名言されたほうがユーザ側も割り切れるのではと思ってしまいます。
そもそもとして、肉声放送については自動放送をすぐ実装することができないから、その代替案としてご厚意で実験的に実装して頂いているもののはず(肉声放送実装時の値段改訂や追加販売もない)。
肉声放送が実装されたから次はこれ、次はこれ...とわがままにわがままを重ねてるようにしか見えません。