Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
エアセクション区間内で25km/h以下になった時に、TIMSのA・S表示とともに「エアセクションです」という音声が流れます。
東海道線の辻堂駅などは、エアセクションと被っているため、この音声が流れます。
エアセクションとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
TIMSに関するJR東日本の記事
https://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070609.pdf
※以下TIMSに関するJR東日本の記事から引用
速度が25km/h 以下の低速でエアセクションに接近した列車の運
転士に対して、エアセクション内では停止してはならない旨の警告を
音声アラームで知らせるシステムを導入いたします。
ありがとうございます。でも、なぜ「止めるな」と警告されるのでしょうか?駅に停車しなければならないのですが。よくわからないんです。
簡単に言えば、エアセクションで電気を使うと、一時的に大きな熱が発生し、その熱で電線(正確には「架線」)が溶けて切断されるため。
エアセクション以外ではこのような問題は基本的に発生しない。
詳しくは、下記文書の「エアセクション」を参照
https://docs.google.com/document/d/1vqv-nNXRinSZWZCkBhj1nh53TGRW06tR_kMuzmi_EGw/edit?usp=sharing
では、エアセクション内の駅を出発する前に、普段はしないようなことをしなければならないのでしょうか?それとも、普通に停車して出発すればいいのでしょうか?
エアセクションを「通過」する分には問題はないが、エアセクションで「停車」してしまった場合は、アーク放電による熱が累積し、架線を切断することになる。
そういった事故を防ぐために「エアセクション標識」が存在し、基本区間内に停車してはいけないことを知らせ、そして万が一にも停車してしまった場合は、パンタグラフを下げるといった適切な処置を行う必要がある。
エアセクションが設置されている駅では、列車の編成が1両でも15両でも、停止位置は全編成がエアセクションを抜けている場所に設定されています。なので、普通に停車した分、特に何もしなくてもいいです。停止位置修正のための後退だけは「エアセクションを心に掛けてください」くらいだとお思います。