JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

View Stats:
 This topic has been pinned, so it's probably important
maim015 May 1, 2023 @ 6:52am
1
不具合のような仕様、要望による課題点
色々なところで要望として挙げられているものや不具合と疑われているもの、なぜ実現が難しいのかについて、何度も解説されているのを見ていて勿体ないと感じたので、一部個人の考えも混ざってはいるものの、まとめてさせていただきました。
前提として、実現が難しいからと言って要望しないのは誰も得しない結果に繋がりますので、そういった意図は全くもってありません。
また、制作陣の生配信での発言を何度か流用していますが、その発言を聞いて勝手に解釈している部分がほとんどですので、実際の意図と違う部分もあるかもしれません。

車両に対して
  • E233系で非常ブレーキを入れた際に汽笛のような音がする
    →汽笛ではなく床下機器の一つであるブレーキ制御器の中から発せられる音です。カチカチ音もそこから鳴っていいます。私の動画ではありませんがこの動画の1:14:15付近で分割作業を行う駅に停車した際に鳴っています。
    https://www.youtube.com/watch?v=-ZsNyTuo9y4&t=3221s
    正確な場所は覚えていませんが、グリーン車下階端が目の前にブレーキ制御器があり、カチカチ音もよく聞こえていた記憶があります。

  • TIMSモニタのユニット表示について
    →推奨環境のためGeForceユーザーが多いと思いますのでTIMS車運転中にAlt+Rを押してパフォーマンスオーバーレイを見てみてください。運転台表示を切り替えると運転台無表示に比べて運転台を表示している際のGPU使用率がかなり高くなっています。これを見る限りTIMSを再現する上で推奨環境下のどのユーザーでも快適にプレイできるよう負荷をなるべくかけないように慎重に可能なものから順に再現しているものかと思われます。EA版では再現されていたので検討はされているでしょう。
    7月4日追記:現在は消灯時のみ再現されているようです。運転台リニューアル後よりGPU使用率がだいぶ落ち着いたので何かしら処理を変えたのかもしれませんね。

  • TIMSの到着時刻とHUDが違う
    →何度かコミュニティで見かけますが、埼京線レビューのスレッドにあるからと様のものがわかりやすかったので引用させていただきます。
    Originally posted by からと:
    3.到着時間が決まっている駅に対し、TIMSに表示される時間とHUDの残り時間が合わないです。

    例えば新宿→池袋において、TIMS画面には[新宿 14:14:30] [池袋 14:19:40 14:20:00]とあるのに、新宿発車時点でのHUDの残り時間は4分40秒となっています。一見すると「あれ、これじゃ池袋 14:19:10 に着かなきゃダメじゃん。30秒どこいった?」って思いますよね。

    ですが、実はこれで合っています。
    埼京線はE電線区と呼ばれている路線なので、乗務員が携行する時刻表に表示されるのは「原則として全て発車時刻」なんです。
    電車は時間帯や種別によって「〇駅~〇駅までを〇分〇秒で走りなさい(=運転時分) 〇駅では〇秒停まりなさい(=停車時分)」というのが予め決まっています。
    TIMS画面の駅名表示に時刻が2つ出ている場合(池袋 14:19:40 14:20:00)、上段に書いてある時刻は「運転時分と停車時分をガチガチに守った場合の“本来の発車時刻”」です。
    到着時刻は、本来の発車時刻から自分で停車時分を差し引く必要があります。下段に書いてある時刻は「実際に守るべき発車時刻」です。

    この新宿→池袋の例では、新宿→池袋の運転時分は4分40秒・池袋での停車時分は30秒ということなのだと思います。“実際に守るべき発車時刻”までさらに20秒ありますので、池袋では合計50秒停車するということですね。

    繰り返しますが、これはあくまでE電線区での話です。東海道線や大糸線はM電線区なので、TIMS画面や乗務員が携行する時刻表に到着時刻が明記されます。

  • 埼京線ATACSについて
    →現在は板橋や十条では踏切制御パターンが設置されており、踏切の遮断時分短縮のため(開かずの踏切対策)万が一ブレーキ操作をしなかった場合でも踏切手前で列車が停止するように速度を落とすような仕組みが導入されています。ですが、現時点でシミュレータには実装されていません。おそらくですが、業務用のシミュレータを制作する時点でこの機能が実装されていないことが理由かと思われます。
    下記の記事を参照するとATACSの使用開始は2017年度、踏切制御機能の使用開始は2019年度以降となっており、業務用シミュレータの制作が行われていた2018年頃には無かった機能ですので、実装されていないものかと思われます。現状、または今後についても基本的には映像撮影時期と同じ仕様のものが再現されるものかと思われます。(そうしないと映像撮影後に実際の線形に変更があった場合再現するダイヤの時分とズレが生じる。)
    [直PDF注意]https://www.jreast.co.jp/press/2017/20171004.pdf

  • 知らせ灯の点灯するタイミングがTIMSの表示よりも遅い
    →京浜東北・根岸線では、現在はホームドアを導入しており、線路上に置かれている地上子と連携して使用されています。地上子からは、停止位置の判定や車掌スイッチの情報のほか、ホームドアの状態も伝送されています。少なくともJR東日本地上子タイプのホームドアでは、車両扉の閉扉だけでなく、ホームドアの全閉の伝送を受けた後に知らせ灯が点灯するように変更されています。これはホームドアの連携・非連携関係なく動作するもので、ホームドアがない駅では地上子からホームドアが全閉したというダミーの信号を送っているようです。
    そのため、TIMS上では閉扉状態になっていても、ホームドア全閉のダミー信号が来るまでは知らせ灯が点灯しないという仕様になっているものだと考えます。
    その他の線区ではTIMSの閉扉表示と知らせ灯の点灯がほぼ同タイミングとなっています。
    (ただし、車両ごとでのラグは再現されているものの、伝送によるラグは考慮されていないようです。TIMSやMONの場合伝送してモニタに表示するまでのラグがあるので知らせ灯よりも遅い時がある。)これも、再現する上での厳しい条件が関係しているのかもしれません。 (仙石線追加時に修正済み)

  • 運転台の明るさ、揺れの再現
    →音楽館の一部の展示用シミュレータや過去作品で運転台フルCGを使っていたため気持ちはわかるのですが、リアルタイムで動き続けるCGの処理は現状かなりのものになる他、本物の写真などを用いた質感や雰囲気はCGでの再現はマシンスペック上表現に限界があると思います。
    仙石線では、あおば通からの地下区間やトンネルが連続することから、全体的に暗めにすることで違和感がないように調整したようです。
    京浜東北・根岸線アップデート時の生配信で明るさについて疑似3Dを用いて、、とボソッと仰っていたのでBve的な表現をする方向にしたのかもしれません。(BveのMapを書いた人ならわかるかと思いますが明るさを変える構文を現時点ですら数百キロとある路線長分打たなければならないのはかなりの作業量だと思われます...)
    7月4日追記:運転台リニューアルをもって明るさと前後の揺れの再現がされるようになりました。ちょっとした明るさの変化でも場所に応じて再現されているのが流石ですね。
    また、信号機の埋め込み等があるので前方映像自体が動くような揺れの再現(運転士の頭の揺れ)は難しいように感じます。

ダイヤに関して
  • 特急がやりたい
    →気持ちはわかります、今後に期待はしたいところですが課題点と思われることをあげます。
    元となった業務用シミュレータの映像は、実際に再現する車両を使用した上、特別な許可を取り運転士と同じ目線になるような場所にカメラを固定して撮影することで実際の見え方を再現しているものですので、運転台の場所が違うE259やE353などは再度専用に列車を走らせなければいけません。専用の臨時列車を用意するわけですから車両を貸し切り、乗務員や撮影スタッフの用意などが必要なので気軽にできるものではない、と思います。
    ただ、だからといって諦めるのではなく、既存ユーザーがこのコンテンツはいいものだと外部に発信し新規ユーザーを増やし、需要が大きくなり必要だと判断されればいつかは特急を運転できる日が来るかもしれません。みんなで盛り上げれるコンテンツになってほしいと思っています。

  • 編成両数や種別、車種など
    →いつかの生配信で「まずは1路線1列車にして路線数を増やし、選択肢を増やす」と述べていたはずなので、まずは多彩な路線を用意する方向なのだと思います。先で述べたように映像を撮影する時点で再現する車両を用いているので車種を増やすにも妥協して映像を流用するか、別素材をもう一度編集し直す作業が必要になるので、すぐにはできないものと思います。
    東海道線もTwitterの目撃情報を見る限り全て10両で撮影されているのでなにかの課題があるのでしょうかね。(15両で気持ちよく走りたい気持ちはとてもわかる)

  • 到着番線変更など
    →現状、ファイルサイズを減らせるように1路線は始発から終点までの長い動画を圧縮して使用しているみたいなので、別の番線着発だとまた丸々データを用意しなくてはならないものと思います。業務用の訓練シミュレータは高性能の業務用コンピュータを複数台使用しているのでおそらく設定で変更できるような仕様になっているものだと推測します。
    この容量で収められる技術に2年ほどかけたとの話ですので、こちらも気長に待つべきかなと思います。

  • 非採時駅での時間表示
    →確かに非採時駅では明確に時刻が決まっておらず、採時駅で定時なら基本的には大丈夫ですが、実際は各駅間の運転時分、また停車時分と言うのは採時非採時関係なく設定されていて、運転士はこれを記憶(またはカードに記載)した上で非採時駅でもなるべく駅貼りの標準時刻表通りになるように運転しているのです。そのため、このシミュレータでも表示されているけどギチギチに守らなくてもいい程度の感覚で運転していればいいのでは、と思います。

  • 対向、並走列車をCGに
    →このシミュレータは実映像に重ねて信号機などはCGで被せて埋め込んであるものです。信号機なども架線柱や建物などに隠れる部分は(YouTubeの音楽館紹介動画を見る限り)手作業でマスク処理を施しています。初めてプレイしたときに連続した鉄柱や離合列車のパンタグラフ、信号機の附帯標識でもちゃんと浮かずに隠れるべき部分だけその裏に隠れるような処理をされているのを見て感動を覚えました。(PS2時代は隠れてはいたが信号機全体が消えていた)日本信号向けの保安装置シミュレータでは先行列車がCG埋め込みで再現されていますが、この処理を一般家庭用のゲーミングPCで行うのはおそらく無理があると思います。
    また、音楽感は映像撮影時点で近隣を走行する列車のダイヤを全て調べ上げ、かつ前後の営業列車に影響しないように何度も撮影された最大限の配慮をした上での映像ですので、実写映像を使う以上今の時代ではこれ以上の答えはないと思います。そもそも、他の列車をCGで用意するとしても、撮影時に写った列車は処理のしようがないと思いますが...

その他
  • 発車メロディについて
    →何度も話題に上がっており、生配信でも一度は言及されていることなので承知の上だとは思いますが、権利関係が一番のネックだと思っています。発車メロディはそれぞれが一曲の音楽であり、著作権は作曲者に帰属するものだと思いますが、このソフトなどで再利用する際に必要な権利が作曲者の所属しているにあったり、古いものだと誰が権利を持っているか分からないなどと、かなり複雑なようです。生配信で「まずは権利関係の整理をするところから」とも仰っていました。本物を再現する以上メロディは必要ないという判断をするはずがないので、悲観せずに期待するべきだと思います。

  • 車内自動放送(非常ブレーキ放送含む)、駅自動放送について
    →こちらも権利関係の問題が大きいと思われます。誰かが喋った素材な以上喋った本人に権利があるので許可を取り、必要であればギャラを払わなければ商売として成立しません。初期DLCに停通ボイス、エアセクションボイスが無かったのもTIMSから再生されているのが分かっても誰が喋ったのかを調べるのに時間がかかったものだと推測しています。
    ただ、大糸線ではJR側のスタッフによる肉声放送が追加された上、生配信でもメロディよりかは希望が見えているように聞こえたので、こちらは解決するかもしれませんね。

  • PS4,PS5などゲーム機への移植
    →YouTubeやTwitterでよく見かけますが、かなり難しいものだと思います。Switchはまず携帯性重視のため性能不足であり、PSはRyzenベースのチップらしいのでintelCPU,GeForceを推奨している当シミュレータでは一からソフトを作り直す並の苦労がかかるものかと思われます。全くの別ゲームで申し訳ないですがゲーム業界で名を馳せたMineCraftですらPC用のJava版とゲーム機用の統合版が分かれているのでゲーム機→PCの移植よりPC→ゲーム機の移植が大変なのは何でも同じかと思われます。

編集記録
・2023/05/12 埼京線ATACS、京浜東北線知らせ灯に関して追加
・2023/06/02 仙石線205系運転台明るさ、知らせ灯ラグについて追記修正
・2023/07/04 運転台リニューアルについての追記

今後も、気になったものを追加していくかもしれません。
重ねてですが、どのような意見に関しても否定的な意見を述べているわけではありません。
また、制作陣との意図が違う場合があります。
コメントでの様々な意見もお待ちしています!
可能な範囲で返信をしていきますが、コメント欄が長くなってしまっていたらすみません。
Last edited by maim015; Sep 2, 2023 @ 9:13am
< >
Showing 31-45 of 129 comments
ATACS Jan 13, 2024 @ 11:21pm 
Originally posted by higeken1136:
Originally posted by futabaaoyagi0806:
新年あけまして、おめでたくない出来事が続いておりますが・・・

さて、技術的な面での質問です。よりリアル感を醸し出すための方法論として軽く聞いていただければと思うのです。

列車離合や、(今後あり得るかもしれない)通貨列車待ちなど、CGなどを入れるのは、とんでもないことは理解しております。

昔、BVE2だか4だかプレイしていた際、音だけで再現する方法をとっている方がいらっしゃいました。もちろん運転側は停止状態ですので、その状態で、列車が入ってくる音や、ドアの開閉音などを盛り込むことって、技術的に、容量的にいかがなものでしょうか?

賛否両論あるかとも思いますが、現実的な視点で回答をいただけたらと思います。

p.s. 南武線の英語ガイダンスは、てっきり音楽館さんの方で、男性声優さんを雇われたのかと思っちゃいました^^本物のガイダンスを超えている部分もあったので、素敵な企画だなと思いました。声優さんの事務所でくすぶっている外国人の方をはめてもありかもしれませんね・・・なんてわがまま言っちゃいました^-^

今年も頑張って私たちを楽しませてください^^期待しております^^

CGなんて大層なことしなくても、列車交換中にもカメラ回しておけばOKです(鉄道にっぽん小田急線でやっています)
今音楽館さんが持っている映像で対応できるかは分かりかねますけども。

小田急のものがどうなってるかは分かりかねますが、それだと所定の停車位置にワープする必要性が出てきそうですね。映像だと、結局は決まった位置にいないと写し出せないですから、そうなるとCGの方が現実的かもしれません。
sukonbu Jan 15, 2024 @ 7:42am 
停止目標の視認性が、致命的に悪いのは、トレインシミュレーターとして最大のネックだと思うので、できれば音声関係よりも、こちらの3Dモデルの埋め込みを、優先してやってもらいたいです。

発車メロディー、車内放送について、開発元で許可を得て、実装できるなら一番良いとは思いますが、ユーザー側でカスタマイズできるるようにするのも、一つの手段だと思います。
例として、再生用の対象フォルダを用意して、駅の番号を付けた、ダミーファイルを入れて置く、ユーザーがそれを入れ替える、入れ替えたファイルが、ダミーファイルのサイズより大きければ、それを再生という具合にすれば、個人の使用の範囲内で、この事項は解消するのではないでしょうか。
hirochaso Jan 30, 2024 @ 5:26am 
常磐線DLCの土浦行き列車の行路2回目の品川の時刻に矛盾がないでしょうか?
これだと、品川駅で次列車に乗務は不可能だと思います。
maietouya Jan 30, 2024 @ 11:40am 
Originally posted by higeken1136:
Originally posted by futabaaoyagi0806:
新年あけまして、おめでたくない出来事が続いておりますが・・・

さて、技術的な面での質問です。よりリアル感を醸し出すための方法論として軽く聞いていただければと思うのです。

列車離合や、(今後あり得るかもしれない)通貨列車待ちなど、CGなどを入れるのは、とんでもないことは理解しております。

昔、BVE2だか4だかプレイしていた際、音だけで再現する方法をとっている方がいらっしゃいました。もちろん運転側は停止状態ですので、その状態で、列車が入ってくる音や、ドアの開閉音などを盛り込むことって、技術的に、容量的にいかがなものでしょうか?

賛否両論あるかとも思いますが、現実的な視点で回答をいただけたらと思います。

p.s. 南武線の英語ガイダンスは、てっきり音楽館さんの方で、男性声優さんを雇われたのかと思っちゃいました^^本物のガイダンスを超えている部分もあったので、素敵な企画だなと思いました。声優さんの事務所でくすぶっている外国人の方をはめてもありかもしれませんね・・・なんてわがまま言っちゃいました^-^

今年も頑張って私たちを楽しませてください^^期待しております^^

CGなんて大層なことしなくても、列車交換中にもカメラ回しておけばOKです(鉄道にっぽん小田急線でやっています)
今音楽館さんが持っている映像で対応できるかは分かりかねますけども。

鉄道にっぽん小田急線の場合は列車交換の時に映像を切り替えてるんですよね。仕組み自体は非常にアナログな方法です。個人的にはわざわざ映像を切り替えるくらいなら交換列車は要らないです。
Originally posted by hirochaso:
常磐線DLCの土浦行き列車の行路2回目の品川の時刻に矛盾がないでしょうか?
これだと、品川駅で次列車に乗務は不可能だと思います。
hirochasoさん

ご指摘ありがとうございます。
こちら次回のアップデートで修正いたします。
どうぞよろしくお願いします。
yuukim_1988 Feb 24, 2024 @ 6:27am 
小海線リリース後から割となるようになったのですが、
駅停車時などでプレイ中にEscキーで一時停止している状態にして
数分経過すると、

Line 0 : ERROR : (0) FAILED
sndReCreateSoundDevice() CreateSourceVoice FAILED : Result=0x88960001 <XAUDIO2_E_INVALID_CALL>

というウインドウが出てきてエラー表示が出るようになりました。

追加
常磐線DLCで始発から運転すると上野発車するときに数秒映像が
フリーズする現象も少し前から出るようになりましたので
合わせて改善お願い致します。

ぜひ改善して頂けると助かります。
Last edited by yuukim_1988; Feb 25, 2024 @ 12:15pm
Lichteins Saitoh Feb 26, 2024 @ 2:36am 
Originally posted by tamagokakegohan:
いつも楽しくプレイしています。明日の高崎線のリリース楽しみにしております。
仙石線プレイ中に以下の事象に気づきましたので下記にまとめました。
再現がとれましたら是非改善いただけますと幸いです。

【事象が確認できた路線と行路と区間】
路線:仙石線
行路:全行路
区間:あおば通~東塩釜

【事象】
駅停車中にブレーキをB3~Nに緩解しても、運転台のブレーキ圧力計針とその左隣のブレーキ段数の表示灯がB4から変化しませんでした。出発後~走行中は正常に表示するものの、次駅に停車し戸閉灯が消灯すると先の事象が起きます。

【使用環境※いずれも定格運用】
OS : Windows11 64bit
CPU : Corei7-10700K
GPU : RTX2070super
RAM : 32GB(DDR4 8GB×4)

よろしくお願いいたします。
ATACSの仕様
kubaku Mar 2, 2024 @ 5:37am 
設定の グラフィック > 高度な設定 で、当方のマシンパワーがないため大体7~8に設定しているのですが、運転後に設定を確認したり、再起動後に10に再設定されていることがまま多くあります そうなるときは何かの拍子か、ある区間の描写によって重くなるときがあり、その後に確認すると大体10に再設定されてしまっています

感覚としては京浜東北線、総武線快速でそうなることが多く、逆に東海道本線や山手線、信越線、常磐線、高崎線では起こりにくく感じます
寧ろ後者は10でもわりとスムーズなこともあり、元動画のレートや圧縮率などに依る部分が大きい気がしています

ご検証お願いしたく思います
Last edited by kubaku; Mar 5, 2024 @ 7:24am
LaiLaiA Mar 10, 2024 @ 4:18am 
In Takasaki Line, the train will keep speeding up if you lower it from P5 to P1 even at 100-110km/h when climbing up slope.
And if you do P5→N→P1, then it will slow down instead
is it a bug?

(Translated)
高崎線では、列車はP5からP1に下げると(時速100〜110km/hであっても)加速し続けます。
そして、P5→N→P1とすると、列車は減速します。
これはバグなのでしょうか?
秋山アキラ Mar 10, 2024 @ 7:46am 
Originally posted by LaiLaiA:
In Takasaki Line, the train will keep speeding up if you lower it from P5 to P1 even at 100-110km/h when climbing up slope.
And if you do P5→N→P1, then it will slow down instead
is it a bug?

(Translated)
高崎線では、列車はP5からP1に下げると(時速100〜110km/hであっても)加速し続けます。
そして、P5→N→P1とすると、列車は減速します。
これはバグなのでしょうか?

バグではありません。

「ノッチ戻し」機能の名残です。VVVFインバータモーターの積んでる電車ではそんなことはしなくてもいいですが(VVVFって電圧と周波数を制御することで出力を自由自在に操れるから)、昔の電車(抵抗制御)ではP5→P1に持っても全く同じ挙動が出ます。

P1・・・捨てノッチ(直列1段目)
P2・・・直列最終段まで自動進段
P3・・・並列最終段まで自動進段(同時に弱め界磁最大値)
P4・・・弱め界磁(一定値)
P5・・・弱め界磁(最低値)

「抵抗制御」はカム軸を回して進段します。しかし進段を下げることはできません。例えばP2で直列6段目まで入ってる場合(直列段は最大13段とする)、その時P1に戻しても直列1段目には戻れません。ずっと直列6段目のままです。古い電車の加速はガクガクの理由はこれです。直列1段目~直列5段目の加速力で加速したい場合、一度Nに戻してからノッチを入れる必要があります。

「弱め界磁」とは並列最終段まで進段して逆起電力を小さくするという回路で、モーターに流れる電流を少しでも増やしたいときに使います。弱め界磁にはカム軸を使いませんので、P3~P5の間自由に切り替えられます。

P5→P3/P4に戻したら、そのままP3/P4の加速力で加速します。
P5→P2/P1まで下げても、P3の加速力で加速します。
P1/P2の加速力で加速したい場合、Nまで戻してP1/P2に入れる必要があります。

E233系などの新しい車両には進段という概念がありませんが、代わりに一定の速度に達すると擬似的にノッチ戻しの現象が発生します。
kubaku Mar 16, 2024 @ 1:18pm 
Originally posted by kubaku:
設定の グラフィック > 高度な設定 で、当方のマシンパワーがないため大体7~8に設定しているのですが、運転後に設定を確認したり、再起動後に10に再設定されていることがまま多くあります そうなるときは何かの拍子か、ある区間の描写によって重くなるときがあり、その後に確認すると大体10に再設定されてしまっています

感覚としては京浜東北線、総武線快速でそうなることが多く、逆に東海道本線や山手線、信越線、常磐線、高崎線では起こりにくく感じます
寧ろ後者は10でもわりとスムーズなこともあり、元動画のレートや圧縮率などに依る部分が大きい気がしています
ご検証お願いしたく思います

そもそも撮影列車がその区間を遅く走っていた場合、どうしても動画としての枚数(フレーム)が多くなるわけで、そういった区間でフレームレートを変化させるとか、描画数を落とす(コマ落ちさせる)ような調整やモードがあるといいのではないかなと思いました 現時点では全部描画していると思われるので、特にロースペックマシンで顕著に重さを感じやすいものと推察します

また、駅場面では…例えば、快速で駅を通過をする場合、その停車位置付近に向かってのレートを調整したりするような快速モードを必要な個所に適用する、といったことなどです
中央特快での荻窪・阿佐ケ谷・高円寺の通過は、線形もあってか特に重いです。

あと難しいですが、実際営業の快速(駅通過)で撮影されたデータも搭載するという手があるかもしれませんが、更にデータが増えることになろうかと思うと、やや現実的ではないのかなとも思っています

あくまで推測であり、しかも推奨される仕様ではない環境での話ではありますが…

先般の 設定の グラフィック > 高度な設定 が、7,8あたりで設定していても10や1に変更されている場合がある、という不具合なのか何なのかについては、どうかご検証をお願いしたく思います
スペーシアX Mar 24, 2024 @ 6:41am 
京葉線のトンネル区間が全て真っ暗で何も見えない感じがします、映像の素材上修正不可能なのかもしれないですが、もう少し前方が見やすくして頂きたいです
76561199382847284 Mar 24, 2024 @ 6:58am 
Originally posted by スペーシアX:
京葉線のトンネル区間が全て真っ暗で何も見えない感じがします、映像の素材上修正不可能なのかもしれないですが、もう少し前方が見やすくして頂きたいです
スペーシアXさん

こちらは撮影時の環境に因るものですので、修正は出来かねます。
ご了承ください。
秋山アキラ Mar 27, 2024 @ 2:57am 
キハ54形500代について:(リアルモード)

EB装置搭載の有無
- 意図的に1分以上何も操作しなかった
- それでも鳴らなかった


加速力は変速、直結に関係なく同じになっている
- 大体0~68km/h(変速>直結1段)
- もちろん直結段を使ったゼロ発進でも変速の加速力

エンジンのレブは50km/h付近に一気に下がる
- 変速→直結1段に切り替えるから下がっていると思われる
- そこからは直結1段の加速力
- ただし変速段のまま切り替えていない(※ここ重要)

ギアが合っていないのに加速し続けてしまう現象。

---

仕様かもしれない・・・

込める動作と緩める動作にラグこそリアルだが
- 0.2~0.3秒くらいでは針も減速度も変わらなかった(空込め、空緩め現象)
※ 込める空気が少なすぎると圧力が上がらないことが承知しています。
Last edited by 秋山アキラ; Mar 27, 2024 @ 10:22pm
yam_t@ck Mar 27, 2024 @ 3:27am 
進行方向右側の乗降駅で車両ドア・駅ホームドア・足音等の効果音がすべて小さくなるのは不具合なのでしょうか?
< >
Showing 31-45 of 129 comments
Per page: 1530 50